ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1242:
通りがかりさん
[2021-11-26 17:24:27]
|
1243:
匿名さん
[2021-11-26 17:32:04]
極小住宅がこれからの日本のスタンダードになるんだろうな
|
1244:
匿名さん
[2021-11-26 18:08:01]
自分も今計画しているのは1坪住宅。
工務店に相談に行ったら笑われたけど・・・。 |
1245:
名無しさん
[2021-11-27 01:32:53]
じゃあもう、空き家バンクで中古住宅買えばいいじゃねーか。
|
1246:
気になります
[2021-11-27 09:48:18]
燃料高は、産油国が将来原油の価値が下がることを見越して量産に踏み切らないだろうから、せめて円安対策して国内需要に応えられるようにした方がいいんしゃないかと思うんですよね。
輸出企業はコストを上乗せして海外へ売り、賃上げをしてもらうって言ったって、賃上げ出来たとしても狭い範囲でしかないと思うんですよ。 日銀もいい加減失策を認めればいいのに。 |
1247:
気になります
[2021-11-27 09:52:59]
アベノミクスで一時株も上がったし、成功体験からというのと、既に手を尽くして何も打つ手がないから、脱却出来ないんだろうけど。。
消費者物価上がってないというのも、通信料が下がりその効果が効いてるっていうのがあり、実際は色んな物価が上がってるので、政府や日銀に騙されてるようなものですよ。 |
1248:
名無しさん
[2021-11-30 15:17:46]
オミクロン株w
|
1249:
検討者さん
[2021-12-01 10:32:40]
日本のインフレもスゴいよ。
価格は少ししか上がってないが量がドンドン減っている。 昔1kg入りだったのに950gになり900,850,800gという感じでドンドン減っている。 |
1250:
戸建て検討中さん
[2021-12-01 16:36:22]
それでいて給料は上がらず社会保険料ばかり増えて手取りが増えない。貧乏になるばかり。。お金持ちは株で儲けてどんどんお金持ちに。。
|
1251:
気になります
[2021-12-01 17:24:31]
コロナも終息してきたと思ったのにやる気無くす。
|
|
1252:
匿名さん
[2021-12-02 01:49:04]
大手HMの最低坪単価が100万超えるようになれば、流石に買わばCMで見かける大手指向だった
庶民層も坪単価60万円台からの工務店に目を向けざるえなくなるだろうから 流れはあっても業界全体としてはそれほど変わらない ただし今までギリギリ家を建てられた層が建てられなくなるのは厳しい 土地の値段は容易に下がらないし、賃貸も下がらない限りはそうなるしかない。 |
1253:
匿名さん
[2021-12-02 09:35:45]
世の中で大手企業の大量生産品の方が値段が高いのなんて住宅くらいだから
製品価格が上がれば上がるほど、逆に安価な中小零細の需要も増える可能性はあるな。 まあでも車だと今は高級車ほど生産が追い付かなくて、納期待ちが長い状態だから 住宅も富裕層ばかり需要が高まり、庶民には不動産が持てない時代が来るかも知れない。 不動産で若干でも資産を維持・増加させる層と、一生賃貸で資産は持てない層の二極化かな。 |
1254:
匿名さん
[2021-12-02 12:31:51]
12月に入りましたが、木材価格下がりませんね。
|
1255:
名無しさん
[2021-12-02 20:59:15]
「○年待とう」って言ってる人達は、一生家なんか建てなければ良い。待っても下がらない。下がるわけがない。
|
1256:
匿名さん
[2021-12-03 06:33:09]
近所の建売ですら、コロナ前から500万以上上がってる。
|
1257:
戸建て検討中さん
[2021-12-03 08:38:16]
建て売りは元々が安かったからね
建て売りで高くすると情弱にしか売れない |
1258:
匿名さん
[2021-12-03 08:43:59]
メーカーに値段下げる理由が無いもの
|
1259:
匿名さん
[2021-12-03 08:44:57]
世界恐慌起きてもマンションは価格下がるけど戸建ては大して変わらんよ
|
1263:
通りがかりさん
[2021-12-04 15:51:33]
年明けには安くなると言われてたけどシナリオ通りだね。
原油が暴落しているから。 物価上昇の最大の要因は原油高だからね。 |
1264:
匿名さん
[2021-12-04 16:23:15]
ウッドショックは政治の混乱のせい
|
1265:
通りがかりさん
[2021-12-04 17:42:11]
原油が下がってきたから、年明けから多くの建材が値下がりするの?
|
1266:
評判気になるさん
[2021-12-04 17:54:22]
建材は値下がりしても住宅価格は下がらないだろうね。
|
1267:
通りがかりさん
[2021-12-04 19:22:21]
住宅価格も下がらないし人件費が上がり続けているのに、現場の職人の日当が下げられているから職人の腕も下がっている...建売住宅ヤバし。
|
1268:
戸建て検討中さん
[2021-12-07 02:20:16]
|
1269:
通りすがり建築士
[2021-12-07 09:44:54]
価格は置いといて 供給はやや改善してきているきする今日この頃
|
1270:
匿名さん
[2021-12-07 13:02:29]
|
1271:
e戸建てファンさん
[2021-12-08 07:13:26]
|
1272:
匿名さん
[2021-12-08 11:32:48]
合板なんかは年間取引量に応じた値引きが無くなってるところが増えてるから実質値上げ。
下がるどころか上がってる。 |
1273:
名無しさん
[2021-12-08 14:10:37]
|
1274:
購入経験者さん
[2021-12-12 12:05:42]
戸建てを建てたいと思っているが、ウッドショックのせいで高くて、建てれない・・・
土地も馬鹿みたく高くなってきてるし、、、 |
1275:
通りすがりさん
[2021-12-12 12:21:36]
>>1274 購入経験者さん
ウッドショックごときで建てられないと思うなら、建てないほうがいいと思います。 たかだか数十万円?百万円程度。 質のいい家ならば50年間住めるとして、年間2万円増えるだけです。 |
1276:
匿名さん
[2021-12-12 13:58:33]
>>1275 通りすがりさん
昨年から今年で土地も売れてるから都市部は価格帯が一段階上がってる。 それに昨年に比べて坪7万とか上がってるところもそこそこあるから100万どころじゃなく、30坪でも200万以上の値上がりだぞ。 |
1277:
通りすがりさん
[2021-12-12 14:41:23]
|
1278:
匿名さん
[2021-12-12 14:52:17]
>>1277 通りすがりさん
土地が馬鹿みたいに値段が上がってるのは都市部までで田舎は大して変わってないため都市部と判断してます。 そして、貴方がウッドショック影響をせいぜい百万と仰ってるので、その程度の差額じゃないことを申し上げました。 昨年までなら建てられたHMでは建てられずワンランク下のHMに妥協しなければいけないのが昨今の状況です |
1279:
気になります
[2021-12-12 23:20:36]
YKKが値上げを発表して、LIXILも来年4月から値上げ一部は年内値上げだとか。
ウッドショックでの値上げは今で、部材の値上げからの物件の値上げはこれかららしいです。 |
1280:
通りがかりさん
[2021-12-13 19:36:33]
人件費という名の費用は上がっているのに、建売の職人の日当は上がらず。
腕の良い職人は日当の良いリフォームへ流れ、建売は技術が十分な職人が集まらず劣悪になる。プレカットならなおさら...。よほど信用があったり、アフターメンテのしっかり保証してくれる会社じゃないと購入する側は怖いと思う。 |
1281:
匿名さん
[2021-12-14 06:42:37]
プレカットより手刻みの方が品質がいいって言う奴まだおるんかw
|
1282:
通りがかりさん
[2021-12-14 07:36:09]
|
1283:
通りすがりさん
[2021-12-14 09:05:20]
>>1281 匿名さん
プレカットと手刻みの比較をしているのではなく、それぞれの職人集団の総合的な大工スキルを比較しているんだと思うけど。 |
1284:
匿名さん
[2021-12-14 09:36:00]
うち建てた大工は本当に酷かった。
実家を建てた工務店で頼んで、大工も実家を建てた人の息子さんだったがとにかく家中ガタガタで建具が歪んでない場所探すのが難しいくらいだった。大工の腕は確実に落ちとるよ。 |
1285:
匿名さん
[2021-12-14 09:39:36]
|
1286:
名無しさん
[2021-12-14 09:52:11]
都市部は土地マンション含めて
中国に買われまくってるよ 都市部はまだまだ高騰していくだろうねぇ 東京近郊は外国から見たら安いですから ウッドショックなんかにビビって 買い控えした人は失敗でしたね |
1287:
匿名さん
[2021-12-14 12:16:29]
腕のある職人の手刻みなら良いけどね。
時間とともに木の収縮で抜けなくなる。 だが、一流職人の多くは宮大工とかで一般住宅は一部の高級木造ぐらいで殆ど無い。 そもそも使ってる木材からして次元が違う。 一般人はプレカットが順当だね。 |
1288:
匿名さん
[2021-12-14 12:21:47]
|
1289:
通りがかりさん
[2021-12-14 15:44:51]
>>1283 通りすがりさん
わかっている方がいて良かった。 どこでもではないと思うけど、知らないうちにウッドショックと原油高で材木の質も落とすし、プレカットなので大工(第9)は必要としなくなり第7さん第6さんで単価落とすからいざという時に対応できないのでよほど評判が良くないと特に建売は不安ばかりで恐くなる。見た目が良いだけで作業しやすい設備や部材を使うから、大工だけでなく腕の良い技術者は単価が高いだけで要らなくなり、それが当たり前に...。 集成材を作るのにも、木屑を固定する接着剤も原油を使ってるので大変だと言っていたし、便乗に近い材料費や人件費が上がってきたら、会社の利益確保優先で第5さんまで質を落としてくるかも知れないから、よほどの信用や自社アフターメンテをしっかり保証してくれる会社じゃないと安心して暮らせないかもしれない。 |
1290:
検討者さん
[2021-12-15 17:24:10]
給湯器もないみたいだね。
暫くは新築は諦めた方が懸命かもね。 |
1291:
通りがかりさん
[2021-12-16 12:27:36]
ウォシュレットも品薄...
メーカーの国内在庫分があとどれくらいあるか...残っている品物で対応するしかないから、満足のいくようにならない可能性がある分、今は慌てず急がずで動かない方がいいかも。 |
1292:
匿名さん
[2021-12-18 07:16:25]
今建築中やけど給湯器大丈夫なんかなあ?エアコンは今使ってるやつを取り付けるけども
|
1293:
気になります
[2021-12-19 00:13:08]
設備が取付け完了でなくても引渡しOKと数年前に法律が変更してるので、注視しておいた方がいいですよ
|
1294:
検討者さん
[2021-12-19 18:31:22]
遅れているけど、ほとんどは1ヶ月くらい待てば入るよ、
|
1295:
匿名さん
[2021-12-20 08:26:12]
それなら新築はだいぶ前に発注するので大丈夫ですね
|
1296:
通りすがりさん
[2021-12-20 09:07:00]
|
1297:
通りがかりさん
[2021-12-20 09:14:30]
合板が入りにくい様子。
特に24ミリが無いみたいです。 |
1298:
検討者さん
[2021-12-20 12:38:36]
やはりな。
シナリオ通りで、年明けから値下がり。 ↓ 中国が0.05%利下げ 1年8カ月ぶり、景気停滞に対応 2021年12月20日 10:34 【北京=川手伊織】中国人民銀行(中央銀行)が20日発表した。 2021年12月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は1年物が3.80%だった。 11月までの3.85%から0.05%引き下げた。 利下げは20年4月以来、1年8カ月ぶりだ。 消費の伸び悩みや不動産開発の停滞で景気の停滞感が強まっており、金融緩和を強化する。 |
1299:
名無しさん
[2021-12-20 14:02:37]
10月下がる君必死ですね
|
1300:
匿名さん
[2021-12-20 14:20:20]
トイレやら窓やらがくっそ値上がりするのにどうやって値段を下げるというのか。
中国利下げで住宅関係が再加熱するようだと更に材料が不足するぞ |
1301:
検討者さん
[2021-12-20 19:20:51]
よく読もうね。
「消費の伸び悩みや不動産開発の停滞で景気の停滞」 つまり中国の爆買いは終わったと言うこと=品不足が解消されて安くなる。 |
1302:
通りがかりさん
[2021-12-20 19:29:37]
そうなんかなぁ...。
各社人件費が上がっているから、商品に転嫁させていて以前よりはまだ高くなるような...。 |
1303:
評判気になるさん
[2021-12-20 21:57:30]
ウッドショックはコロナバブルによる金余りが原因だけど、米国も金融引き締めで株価下落
日本も株価下落 市場の金が減って値下がりするよ |
1304:
名無しさん
[2021-12-20 22:23:47]
|
1305:
名無しさん
[2021-12-20 22:25:16]
|
1306:
検討者さん
[2021-12-21 04:17:04]
家具、文房具、1月から値上げする企業ばかりです…。そういう流れの中木材や住宅関係だけ値下げするとは思えません…。
|
1307:
匿名さん
[2021-12-21 12:24:17]
私は小さな製造業の会社を経営してますが、
我が社も来年1月より値上げです。 原材料の高騰に伴うものです。 |
1308:
名無しさん
[2021-12-21 12:49:43]
|
1309:
名無しさん
[2021-12-21 13:58:03]
上がろうが下がろうが誰かの予想は全て願望に過ぎないが、こんな意見もある。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/19/kiji/20211219... 経済評論家の森永卓郎氏 来年の株価と為替を大胆予想。 「日経平均は年末1万5000円。為替は1㌦120円ぐらい」 |
1310:
名無しさん
[2021-12-21 22:45:45]
>>1308
経済ニュース見てないの? 物価の値上がりの弊害が大きいから各国金融引き締めに入っているよ 1年後にはかなり下がっていると思うよ 逆に、コロナが収まったのに、物価の急騰を放置する理由があるか? |
1311:
匿名さん
[2021-12-21 23:28:45]
|
1312:
名無しさん
[2021-12-21 23:36:39]
>>1311
ウッドショックは海外要因なんですが |
1313:
匿名さん
[2021-12-22 07:39:04]
日本は実は一番やばいんだよね。
産業界の要請で賃金を上げるような抜本政策を出せない=賃金が上がらない。 だから実際はインフレなのにインフレを政府見解として認めることができない。 政府統計をいじって、本当はインフレなのにインフレでないように偽装している。 結果としてスタグフレーションという最悪の事態になってきている。 普段買い物していると分かるが、ステルス値上げが横行しているし、 公共料金、エネルギー価格もガンガン上がっている。 これでインフレ1%とかいうのがチャンチャラおかしいんだよ。 |
1314:
匿名さん
[2021-12-22 08:46:01]
>>1312 名無しさん
木材だけでなく、既に設備関係の大幅な値上がりが発表され、海外の賃上げも続いてるんだから下げようがないよ。 というか上のは物価という全般的な事に言及してるものへの返信なのに、突然木材に限定してるけどどうした? |
1315:
匿名さん
[2021-12-22 17:18:44]
|
1316:
気になります
[2021-12-22 18:57:57]
そんなことはないです。
森永さんのは、方向性はだいたい見越してると思います。 トランプ景気も当たりましたし。 |
1317:
名無しさん
[2021-12-22 21:02:53]
|
1318:
名無しさん
[2021-12-23 10:46:33]
最初は10月10月言ってましたよw
|
1319:
名無しさん
[2021-12-23 12:06:07]
|
1320:
匿名さん
[2021-12-24 06:30:34]
ウッドショックそのものは結局、半導体不足やポテトショックと何ら変わらない
一時の需給不整合や人為的な動きによるバブル人気で不足、価格も吊り上がってる状況だと言う事を まずは消費者が承知しておくべきだな。 クリスマスプレゼントやお年玉にどうしてもPS5を買わないと死んでしまう病を患っている人の事を 傍から笑いながら、自覚が無いだけで実は自分も同じ病に感染しているんだよ。 半導体は生産が追い付いていないだけで希少金属等原料の枯渇ではない ポテトショックは流通上の問題、決して原料のポテト不足ではない ウッドショックも世界市況に準じて国内でも秋から価格下落中、もちろん世界で木材原料不足など一切無い。 ただ、無い無いって言われると何故だか急に欲しくなるのが人の心理ってものだから仕方ないな 明日はポテトSを爆買いしよう |
1321:
通りがかりさん
[2021-12-24 07:28:10]
ただ冬は着工数が激減するから年明けからは安くなるよ。
|
1322:
検討者さん
[2021-12-24 07:38:03]
>>1321 通りがかりさん
売上減、利益減を補填しないとダメだから値下げしないと思うよ。 |
1323:
匿名さん
[2021-12-24 08:30:44]
予想外しまくってきたんだから、下がるまで黙ってようねー
下げる理由なければ折角上げたものを下げるバカな経営者は居らん |
1324:
名無しさん
[2021-12-24 09:09:35]
匿名掲示板で必死で自説をうなる経済評論家もどき
リアルで話聞いてくるれる人おらんのかな |
1325:
名無しさん
[2021-12-24 11:24:02]
|
1326:
名無しさん
[2021-12-24 11:54:52]
>>1290 検討者さん
何で何でもかんでも、新築は諦めた方が良い方向に持ってくのか理解不能。 半導体の問題だったらずっと続くぞ。 中古住宅だってアパートだって、壊れたら給湯器は替えるんじゃねーか。 木材値上がり→落ち着くまで待つ。 給湯器ない→あるまで待つ。 本当に短絡的だな。それとも何、新築させない方向に持って行ってるつもり? セコイんだよ。 |
1327:
匿名さん
[2021-12-24 19:59:48]
高層マンションにガソリン撒いて火を付けられたらたまったもんじゃないから、やっぱり一戸建てが一番良い
|
1328:
検討者さん
[2021-12-25 05:46:30]
>>1326 名無しさん
給湯器がなければお風呂に入れない。 銭湯に行けば良いとおっしゃるのかもだけど、そんな状態で新生活を始めろということですか? ウッドショックでも完成が延び延びになって、つなぎ融資や家賃の負担の問題もある。 メーカーが完成時期を確約してくれて、遅れた場合は補償してくれるのであれば問題ないけど、そうではないから見合わせた方が良いと考えます。 何か間違っていますか? |
1329:
匿名さん
[2021-12-25 08:17:30]
うちも地盤改良したせいか、ウッドショックのせいか、計画より完成が2ヶ月遅れる、親戚の空き家を無料で借りてるから良かったが借り住まいするならそれだけ家賃がかかる、ガレージ代も払わなあかんので先が読めないならやめといた方が無難だと思うわ
|
1330:
匿名さん
[2021-12-25 08:50:14]
諸々確保できるようになり始めた大手企業と比較して、小さい工務店は相変わらず木材も設備も確保難しくて受注できない状態らしい
ここで、建てるな、後回しにしろって言ってるのは、今発注すると大手に行かれてしまって自分たちの所で受けられない工務店関係者が喚いてるのかもな |
1331:
通りがかりさん
[2021-12-25 12:04:57]
地方の工務店だけど一部のもの以外は普通に入るよ。
以前より納期に時間がかかる程度。 地方の工務店は客も地元民で急ぎの案件は少ないから特に問題にならない。 |
1332:
匿名さん
[2021-12-25 12:45:13]
>>1328 検討者さん
そういう風に捉えるのは心外ですね。 給湯器が壊れれば、アパートも中古住宅も銭湯行きなんだ。新築だけの問題じゃない。 木材高騰→待った方が良い 給湯器が品薄→待った方が良い ならずっと待てば良いではないか。 ウッドショック以降木材に始まり、何もかも値上げになっている。 これは避けられない世界情勢だ。 一部、こういうレスを悪用して、新築させない方向に持って行く輩がいるから言っている。 わからない人には言っても意味がない。 |
1333:
通りがかりさん
[2021-12-25 13:06:41]
建てたい時に建てりゃいいんだよ
こんな匿名掲示板のどこの誰とも分からん奴の言うことで 建て時を決められないようなら 家なんて一生建てるべきじゃない |
1334:
検討者さん
[2021-12-25 13:26:04]
>>1332 匿名さん
そうそう壊れるものでも無いし、今使っているもので問題ない。 どうしても建てて欲しければ、遅延しないこと・設備を確実に確保する努力をすることですね。 もしそれが出来なかった場合は補償する。 そうすれば安心して建てたいと思う人が増えると思うよ。 |
1335:
匿名さん
[2021-12-25 13:45:11]
>>1334 検討者さん
お前履き違えてんじゃねーよ。 俺は工務店でもハウスメーカーでもねえよ。 突発的に確保できない、遅延するしかない場合に、補償補償って喚くなよ。 生産地がロックダウンしてるのに、どうやって調達するんだよ?? お前なんかトラック運転手が全く足りないことも、港湾作業員が全く足りないことも、全然知らないだろう? まず自動車が一番で、その他の部品の調達が二の次、三の次になることも知らないだろう? 企業努力だけでどうにかなる時代は終わったの。 荷降ろししたり運ぶ人がいなきゃ調達できないの。 本当に補償厨は見苦しい。 |
1336:
匿名さん
[2021-12-25 13:49:40]
|
1337:
検討者さん
[2021-12-25 14:14:08]
>>1335 匿名さん
とりあえず落ち着いて下さい。 何故アツくなっているの? メーカー・工務店関係の方ではなかったのですね。 そうならば別に新築に慎重になる人がいても気にとめる必要無いのでは? どうしても建てたい人は遅延するリスクや設備が確保出来ないリスクを覚悟して建てます。 そうでない人は待った方が賢明だという考えを理解出来ないですか? |
1338:
気になります
[2021-12-25 15:36:50]
確かに注文の場合は、引渡しまで心配事はありますね。
設備が完全に取付け完了していないと直ぐに住み生活するには不便ですよね。 住宅ローン借りるなら、建ててから住むまでの期間も条件に入ってたような気がします。その辺も調べて、不安を払拭された上で進んだ方がいいです。 完成保証とか諸々。 請負契約破棄となると、損害保証とか発生して、精神的ダメージも大きいですよ。 |
1339:
気になります
[2021-12-25 15:38:52]
損害賠償でした。誤字です。失礼しました。
|
1340:
戸建て検討中さん
[2021-12-25 15:59:33]
まぁ2年前のコロナの時も不謹慎やら部材遅延で待った方がいいを連呼してた人いるし。
ウッドショック表面化した時も待った方がいい連呼してた人いるし。 今度は給湯器で待った方連呼してる人もいる。 どの時も結局どっちがいいかなんて分からなかったけど、結果論から言えば待たなかった人が現状は正解になってる。 ここ10年注文住宅価格は上昇一辺倒なので、買いたい 買える時に買うというのが結局正しいんだろう。 |
1341:
戸建て検討中さん
[2021-12-25 16:01:51]
あと着工数が減少したら注文住宅価格が下がると思ってるやつはもう一回勉強してきた方がいい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ウッドショックの初期に「今は高くなるから家を買うのを待とう」って言ってた人たちはもう一生建てられないんやろうな・・・