ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1140:
匿名さん
[2021-11-04 14:46:01]
|
1141:
匿名さん
[2021-11-04 14:53:13]
基礎も2度打ち、土台ありは地震に弱くてダブルパンチ
それに加えてどちらもシロアリにも弱くなるのでトリプルパンチですね |
1142:
検討板ユーザーさん
[2021-11-04 18:41:35]
|
1143:
通りがかりさん
[2021-11-05 16:28:04]
つまり基礎も土台も無い竪穴式住居が最強ってことか
|
1144:
名無しさん
[2021-11-08 11:54:21]
|
1145:
匿名さん
[2021-11-08 12:23:19]
|
1146:
匿名さん
[2021-11-08 12:54:00]
データ出さないし顔出しもしてない動画1本持ってきて「これが真実」って言われても…
|
1147:
匿名さん
[2021-11-09 07:47:16]
理屈が分かれば単純な話
土台があると大地震でテコの原理が働いてホールダウン金物がへし折れるか、土台が裂けるか、ホールダウン金物が抜けるか、またはどれも同時に起こるか、、 さらにシロアリのエサ 致命的な弱点は無い方が良いでしょ |
1148:
検討板ユーザーさん
[2021-11-09 10:38:49]
建築の正解は必ず災害が来ないと実証出来ないものです。災害の受け方によってたまたま倒壊しなかった等不確かなものは有りますが
今の時代にコンピューターを使ってシミュレーションする段階で机の上の議論というような事はほとんど無く。 沢山のデータと症例をソフトに打ち込んでいますので、かなりの信憑性はあるかと思います。 日本の在来工法が世界的に使われていない背景を日本人は知らないと思いますが、日本の気候にあった建て方ではあると思います。 強度と、湿気の戦いに置いて近年地震の方が騒がれていますが、シックハウス等の健康被害の方が大多数です。 木材の不足にともなって鉄筋や鉄骨の作り方は必ず熱柱が出やすい構造物ですのでどうか流行らないで欲しいです。 国際的に木材を消費しない政策を取っておりますし、ウッドショックを期に虎視眈々と住宅の基本材料を木材から鉄骨、鉄筋に変えようとしているようですが、木材のもつ柔軟性は地震による耐久性を見ても鉄筋コンクリートよりも高いです。 土台が鉄筋コンクリートなのは、地震の為ではなく地盤沈下、不同沈下の為です。昔は石でした、ベタ基礎が流行りそんな大きな石は有りません。 鉄筋コンクリートは色々な形にしやすいので多様されますが、本当に地震対策=ベタ基礎ではないのでご理解下さい。 |
1149:
匿名さん
[2021-11-09 11:39:26]
アメリカやヨーロッパの住宅が100年単位で残っているのも日本式の地震に弱い作りではないからだよ。
日本の家が地震に弱い作りになっているのは建て替えサイクルを早めて企業が儲かる仕組みになってるからだよ。 |
|
1150:
名無しさん
[2021-11-09 12:08:11]
|
1151:
検討板ユーザーさん
[2021-11-09 13:46:29]
>>1150 名無しさん
RCの耐久性の話しはしていません木造の良さをアピールしただけですよ。 地震で枠組みのみならRCの方が強いですが粘りは木材の方が強いです。 それを踏まえて災害の受け方と申しております。 割りばしを20本束ねた物と同じ太さの鉄の耐久性を比べる訳ではないですから。 地震に対してのRCの普及はより多くのシックハウスの問題をないがしろにしかねない。 シロアリに対する施工金額とRCに変える金額ではシロアリに対する妨蟻処理を家全体に施した方がコストダウンです。 なおかつホウ酸での施工では濡れない限り一生持ちます。 腐ると申されますが、それは防湿処理と通気工法のミスです。 今の時代は耐力面材や集成材も有りますので歴史は関係ないですよ。 やたら重いRCを推してどうするでしょう?地盤沈下しやすい土地の地盤改良費など考えてますでしょうか? 重いものの方が地震に弱いですよ。 私はただ土台は要らないのに回してるから無駄だよねって言っただけです。 |
1152:
名無しさん
[2021-11-09 13:58:18]
>>1151 検討板ユーザーさん
ホウ酸施工なんて、まだまだやってるとこ少ないでしょ これから普及するの? 雨漏りにも弱いし、木造はリスクだらけだよ 木材の粘りの話なんてどうでも良い 木造が地震の度に倒れるのは歴史が証明してる |
1153:
匿名さん
[2021-11-09 14:21:16]
>>1152 名無しさん
RCは地震で倒れた建物一個もないのかい? |
1154:
名無しさん
[2021-11-09 15:00:56]
RCの陸屋根は雨漏りするし、ろくなもんじゃないよ。片流れも良くない。在来の切妻が一番だね。流行りに惑わされて建てて後悔するのは施主。
|
1155:
匿名さん
[2021-11-09 18:43:06]
雨に弱いのは木造だろ
シロアリ、雨漏り、火災、地震、水害、台風などなど、全ての災害に弱い |
1156:
他にもあるよ
[2021-11-09 19:09:06]
グダグダ考えなくても、躯体をもくもセメントで作ればほぼ解決だな
シロアリ不朽菌の被害なし、むしろ有害ガスを吸い取るし 耐力もRCの2倍くらいになり柔軟性もあるのでひびも生じない。 環境にも最高に良い上耐久性も格段に良くなる。 断熱も遮音も問題ない上造作もしやすい。 |
1157:
検討板ユーザーさん
[2021-11-09 19:48:38]
|
1158:
匿名さん
[2021-11-09 21:31:16]
|
1159:
検討者さん
[2021-11-10 06:51:42]
ハピネスが今頃3周遅れの動画をアップ。
|
1160:
匿名さん
[2021-11-10 07:39:01]
>>1158 匿名さん
木造の歴史がーって言いながら、木造の歴史的建造物を無視しろってそれこそギャグだろ。 日本人は阪神・淡路大震災で高速道路が倒れたりマンションビルが倒れてるのを見てるからRCだって絶対安全じゃないのを知ってるんだよ。それともあの倒れた高速道路やビルは木造だったって言うのかい? |
1161:
匿名さん
[2021-11-10 07:45:38]
|
1162:
匿名さん
[2021-11-10 08:23:39]
|
1163:
検討板ユーザーさん
[2021-11-10 09:32:35]
|
1164:
戸建て検討中さん
[2021-11-10 09:55:22]
RC住宅は売るとき苦労するよ
解体費用が高いので、大して高く売れない土地だと、解体費用が占める割合が余りにも大きくなる あと、間取りってやっぱり時代の流行り廃りがあって、中古で20-30年前の家を見ると、今の時代に合ってないんだよね どうしても売りづらい その時に気軽に解体できないというのはネック |
1165:
匿名さん
[2021-11-10 10:12:15]
|
1167:
名無しさん
[2021-11-10 10:32:05]
>>1145 匿名さん
土台が良いとの話でもない。 かと言って土台レスもどうかとの話。 積水の柱見ればわかる。 木材の知識ある者ならあれを自分の家でやりたいとは思わんだろう。 土台レスにするため木口付近に大量のボルト穴。 しかもホワイトウッド集成材で夏目冬目の強度差大きい。 地震で柱を引き上げる方向の力がかかる訳だが、、 あの構造、ネジの締め付けトルクが適性な間は良いだろうが、経年で木材が縮みトルクが落ちる事考えたら恐ろしいな。 |
1168:
匿名さん
[2021-11-10 10:33:24]
|
1169:
匿名さん
[2021-11-10 10:39:46]
|
1170:
名無しさん
[2021-11-10 10:48:54]
|
1171:
名無しさん
[2021-11-10 10:54:46]
|
1172:
名無しさん
[2021-11-10 11:16:24]
|
1173:
評判気になるさん
[2021-11-10 11:29:33]
|
1174:
関西
[2021-11-10 11:39:44]
鋼材価格が上昇しているので、すぐに契約しないと値上げすると某HMから言われているのですが、実際のところどうですか?
|
1175:
他にもあるよ
[2021-11-10 12:10:04]
|
1176:
名無しさん
[2021-11-10 13:04:10]
|
1177:
通りがかりさん
[2021-11-10 13:45:05]
木造とRC造の話するなら他でやってくれ
ウッドショックと関係無さすぎ |
1178:
名無しさん
[2021-11-10 14:00:59]
>>1177 通りがかりさん
ウッドショックは木材不足の観点から言えば収まっていますよね。木材高騰は、しばらく続くって話で一致してるでしょう。 木材不足を皮切りにいろんな物が高騰し、現在に至っているのだから、ウッドショック以外の話になっても仕方ないですよね? 木造とRCだったら、当たらずといえども遠からずの話じゃないですかね? 土台にホワイトウッドが使われていることだって、全くウッドショックと関係ないことではないんだし? |
1179:
匿名さん
[2021-11-10 14:29:41]
|
1180:
検討板ユーザーさん
[2021-11-10 14:37:06]
終わっちゃったからウッドショックに飽きた住人
|
1181:
通りがかりさん
[2021-11-10 14:43:13]
|
1182:
名無しさん
[2021-11-10 14:46:54]
|
1183:
名無しさん
[2021-11-10 14:48:57]
|
1184:
匿名さん
[2021-11-10 14:49:27]
RCに問題があるから絡んできてるんだろコレ。
コイツおから工事ばかりの中国人じゃないの? |
1185:
他にもあるよ
[2021-11-10 15:03:56]
先進国の森林利用率考えると今はウッドショックが一時的に収まっても
波状的に何度も来るだろ、とにかく、針葉樹が不足するのは仕方ない。 幸い日本は森林利用率1%だから外材輸入ができなくなって2%になっても どうにかしのげるだろ。 それにしたって耐用年数あげたりして対応しないと、海外から 使用制限して輸出しろなんて圧力がかかるかもしれないね。 |
1186:
検討板ユーザーさん
[2021-11-10 20:04:50]
>>1172 名無しさん
出来なくはないけど、現実的には… ホウ酸施工はアメリカカンザイシロアリが飛ぶから 屋根までバッチリやりましょうって施工です 日本の白蟻は基礎で封じ込めますよ。下からのアタックなので。 |
1187:
検討者さん
[2021-11-11 20:19:37]
それにしても、あらゆるものが値上がりするようになっても
賃金だけは上がらない。 このままだと庶民が家を買えなくなって、多くの工務店が廃業だわ。 |
1188:
戸建て検討中さん
[2021-11-12 07:55:30]
あらゆるものの価格が上がっていき、金利もあがっていき、
でも日本は賃金が上がらない。 つまり、この先どうなっていくか? もう分かるね? |
1189:
匿名さん
[2021-11-12 08:01:07]
資産があり、借金が無く、投資で稼ぐヤツが生き残る。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
土台は無い方がホールダウン金物の効きが良くなります
後、基礎も2度打ちは弱くなるようで、、
https://youtu.be/05D8dKcFa8w