注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-07-13 09:18:27
 削除依頼 投稿する

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

 
注文住宅のオンライン相談

ウッドショックってどうよ?

1120: 通りがかりさん 
[2021-10-31 07:09:15]
ずっと前から毎年着実に着工数を減らしてきて、
すでに始まっているスタグフレーションの時代になると、
工務店はいったいどうなるの?
1121: 匿名さん 
[2021-10-31 11:19:31]
工務店多過ぎるから、ここらである程度淘汰されてもいいと思う。
長期優良住宅でハウスメーカーも永く存続する必要があるんだし、体力ないところは会社畳むのも客のためでしょ。
1122: 匿名さん 
[2021-11-01 11:18:08]
>さすが東大出のキーマン。

アーハッハッハッハ!
1123: 評判気になるさん 
[2021-11-01 16:25:08]
スタグフレーションで、高額商品が売れない時代へ突入した
一番影響が大きいのが、一番高額な商品である住宅


国内新車販売、10月、31%減 過去最低の27万9341台
2021年11月1日 15:29 (日経新聞)
1124: 評判気になるさん 
[2021-11-01 17:46:05]
>>1123 評判気になるさん
いくつか記事読んだが、どれもスタグフレーションが原因と言うよりは部品不足で生産数が伸びないのが原因だって分析してたよ。
記事は見出しだけじゃなくて、内容もちゃんと読むこと心掛けるといいですよ。
1125: 名無しさん 
[2021-11-01 17:56:28]
ここって病んでるよね。とっくにウッドショックの本質からズレてるのに、いつまでもグダグダグダグダ。しつこいよ。
1126: 名無しさん 
[2021-11-01 17:58:26]
>>1118 名無しさん
君もいつまでもくどいよ。バカの一つ覚えで。










1127: 匿名さん 
[2021-11-01 18:32:57]
ここでは木材の入荷状況、金額、工務店やハウスメーカーの対応等の話をして欲しいですね。。
1128: 匿名さん 
[2021-11-01 20:57:03]
構造材は価格は高いままだけど、6月頃の走り回ってかき集めるような状況は脱してるよ。値切らず金さえ払えば納期も遅れることは無い。
米国の木材価格が高値だけど安定してるから、輸入は材はもう値上げはないと思うがこればかりは原油の状況で輸送費分の値上げはあるかもな。
国産材は毎年雪が降ると伐採量減るから価格が上がり品薄になる。今後の状況は冬の気温次第。

今はとにかく合板が品薄で、こいつが集まらなくて現場止まってるってところもある。

全体的に見れば収束はしてないけど落ち着いてはいる状態だな。
というかみんなもうこの状況に慣れてしまったんだろうよ。
1129: 評判気になるさん 
[2021-11-01 21:18:54]
まあ、当初から大方の見方は年内には落ち着くというものだったから、
予想通りになっているよ。
売り手だって売れなければ商売にならんわけだし。
品物が無いです、高いですだけで売れなければ利益は1円も出ないわけで。
1130: 名無しさん 
[2021-11-01 22:27:00]
>>1128 匿名さん
ありがとうございます。そういう情報なら大歓迎です。

1131: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-03 11:47:38]
国内木材は燃やされてるから意味無いんだ発電につかってらぁ元々住宅に使う予定で植林してないよ。

そして、ウッドショック自体は終わったけども
輸出元も輸入元も利益取らないと生きていけないから総じて木材価格は下がりません
金だしゃあ買える様になっただけでも良かったと思うけど。
木材ない訳じゃないからウッドショックは取り敢えず終わりです。
パナソニックも照明器具あげたし、木材云々の話で終わらなくなったね
1132: 匿名さん 
[2021-11-03 11:51:15]
金出せば?
コスパが悪い木造なんて、、さ

1133: 匿名さん 
[2021-11-03 12:37:26]
木材が使われてる理由がコスパだと思ってんのか…
コスパで考えるならRCにすりゃええよ
1134: 匿名さん 
[2021-11-03 13:56:38]
>>1132 匿名さん
確かに、木造を選ぶメリットは無くなりますね。


1135: 匿名さん 
[2021-11-03 14:00:36]
>>1133 匿名さん
確かに、木材はあらゆる住宅に使用されますからね。何とも言えませんね。

ただ、木造住宅を選ぶ最大の理由はコスト面でしょう。
1136: 戸建て検討中さん 
[2021-11-03 14:55:37]
これからの日本は物の価格がどんどん上がっていき
金利も上がっていき
しかし賃金は上がらない
つまり高額商品ほど売れない時代になっていく
つまり高額商品を扱っている業者ほどヤバくなっていく
1137: 匿名さん 
[2021-11-03 15:17:30]
>>1136 戸建て検討中さん
浅はか
1138: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-03 16:04:30]
木材はある程度手をかけたら自然に育ってくれる、時間は掛かるけど
人間が作る材料は手早く作れるけどコスト面で無駄に人間が入る。
どんな物でも人間が間に入れば人件費。一番高いのが人件費。
そして、税金の掛けにくい又は掛からない物は市場でかなり高値になる。水素カー等。
◯◯ショックはそうした利権が絡む物で必ず起きる
牛の糞と土で家作れば相当安い、なおかつ気密も取りやすい、断熱もかなり高いが日本人はそんな家を建てない。
在来工法の土台(木)も本当は要らない、しかし必ずぐるりと回す。
ベタ基礎と布基礎の本当の違いを知らない基礎屋も多い。
建築基準法をもっと細かく変えると使う木材も減るし、住宅性能もG2グレードを基本基準にしないとこれから金ない人牛ウンコの家(名前や工法の名前を変えて)になるかもよ。
もっと考える時代が来てるんだと思うよ。
1139: 通りがかりさん 
[2021-11-04 14:22:17]
土台が要らないはさすがにふくわw
1140: 匿名さん 
[2021-11-04 14:46:01]
土台ありは地震に弱くなりますよー

土台は無い方がホールダウン金物の効きが良くなります

後、基礎も2度打ちは弱くなるようで、、

https://youtu.be/05D8dKcFa8w
1141: 匿名さん 
[2021-11-04 14:53:13]
基礎も2度打ち、土台ありは地震に弱くてダブルパンチ

それに加えてどちらもシロアリにも弱くなるのでトリプルパンチですね
1142: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-04 18:41:35]
>>1139 通りがかりさん
吹いたものかたずけながら泣いてない?
心配です。
1143: 通りがかりさん 
[2021-11-05 16:28:04]
つまり基礎も土台も無い竪穴式住居が最強ってことか
1144: 名無しさん 
[2021-11-08 11:54:21]
>>1141 匿名さん
かと言って、積水の土台レスみたいに基礎に柱をボルトオンするのも局所的に大きな力がかかるから考え物。
どっちもどっち。
1145: 匿名さん 
[2021-11-08 12:23:19]
>>1144 名無しさん
いや、逆だよ

土台が間に入らない、土台レスで直接の方が良い
より緊結が強くなるからね

耐震を考えると土台は無い方が良い


1146: 匿名さん 
[2021-11-08 12:54:00]
データ出さないし顔出しもしてない動画1本持ってきて「これが真実」って言われても…
1147: 匿名さん 
[2021-11-09 07:47:16]
理屈が分かれば単純な話
土台があると大地震でテコの原理が働いてホールダウン金物がへし折れるか、土台が裂けるか、ホールダウン金物が抜けるか、またはどれも同時に起こるか、、
さらにシロアリのエサ
致命的な弱点は無い方が良いでしょ
1148: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-09 10:38:49]
建築の正解は必ず災害が来ないと実証出来ないものです。災害の受け方によってたまたま倒壊しなかった等不確かなものは有りますが
今の時代にコンピューターを使ってシミュレーションする段階で机の上の議論というような事はほとんど無く。
沢山のデータと症例をソフトに打ち込んでいますので、かなりの信憑性はあるかと思います。
日本の在来工法が世界的に使われていない背景を日本人は知らないと思いますが、日本の気候にあった建て方ではあると思います。
強度と、湿気の戦いに置いて近年地震の方が騒がれていますが、シックハウス等の健康被害の方が大多数です。
木材の不足にともなって鉄筋や鉄骨の作り方は必ず熱柱が出やすい構造物ですのでどうか流行らないで欲しいです。
国際的に木材を消費しない政策を取っておりますし、ウッドショックを期に虎視眈々と住宅の基本材料を木材から鉄骨、鉄筋に変えようとしているようですが、木材のもつ柔軟性は地震による耐久性を見ても鉄筋コンクリートよりも高いです。
土台が鉄筋コンクリートなのは、地震の為ではなく地盤沈下、不同沈下の為です。昔は石でした、ベタ基礎が流行りそんな大きな石は有りません。
鉄筋コンクリートは色々な形にしやすいので多様されますが、本当に地震対策=ベタ基礎ではないのでご理解下さい。
1149: 匿名さん 
[2021-11-09 11:39:26]
アメリカやヨーロッパの住宅が100年単位で残っているのも日本式の地震に弱い作りではないからだよ。
日本の家が地震に弱い作りになっているのは建て替えサイクルを早めて企業が儲かる仕組みになってるからだよ。
1150: 名無しさん 
[2021-11-09 12:08:11]
>>1148 検討板ユーザーさん
木造の耐久性がRCより高いわけないじゃん
すぐシロアリにやられたり腐っちゃうし、なにより地震で倒れておわる。
歴史が証明してるよ。
1151: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-09 13:46:29]
>>1150 名無しさん
RCの耐久性の話しはしていません木造の良さをアピールしただけですよ。
地震で枠組みのみならRCの方が強いですが粘りは木材の方が強いです。
それを踏まえて災害の受け方と申しております。
割りばしを20本束ねた物と同じ太さの鉄の耐久性を比べる訳ではないですから。
地震に対してのRCの普及はより多くのシックハウスの問題をないがしろにしかねない。
シロアリに対する施工金額とRCに変える金額ではシロアリに対する妨蟻処理を家全体に施した方がコストダウンです。
なおかつホウ酸での施工では濡れない限り一生持ちます。

腐ると申されますが、それは防湿処理と通気工法のミスです。
今の時代は耐力面材や集成材も有りますので歴史は関係ないですよ。
やたら重いRCを推してどうするでしょう?地盤沈下しやすい土地の地盤改良費など考えてますでしょうか?
重いものの方が地震に弱いですよ。
私はただ土台は要らないのに回してるから無駄だよねって言っただけです。
1152: 名無しさん 
[2021-11-09 13:58:18]
>>1151 検討板ユーザーさん
ホウ酸施工なんて、まだまだやってるとこ少ないでしょ
これから普及するの?
雨漏りにも弱いし、木造はリスクだらけだよ
木材の粘りの話なんてどうでも良い
木造が地震の度に倒れるのは歴史が証明してる
1153: 匿名さん 
[2021-11-09 14:21:16]
>>1152 名無しさん
RCは地震で倒れた建物一個もないのかい?
1154: 名無しさん 
[2021-11-09 15:00:56]
RCの陸屋根は雨漏りするし、ろくなもんじゃないよ。片流れも良くない。在来の切妻が一番だね。流行りに惑わされて建てて後悔するのは施主。
1155: 匿名さん 
[2021-11-09 18:43:06]
雨に弱いのは木造だろ
シロアリ、雨漏り、火災、地震、水害、台風などなど、全ての災害に弱い
1156: 他にもあるよ 
[2021-11-09 19:09:06]
 グダグダ考えなくても、躯体をもくもセメントで作ればほぼ解決だな
シロアリ不朽菌の被害なし、むしろ有害ガスを吸い取るし
耐力もRCの2倍くらいになり柔軟性もあるのでひびも生じない。
環境にも最高に良い上耐久性も格段に良くなる。
断熱も遮音も問題ない上造作もしやすい。
1157: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-09 19:48:38]
>>1152 名無しさん
ホウ酸施工が普及しないのは半永久的だからだよ。
というか、雨漏りする施工が問題でしょ。
歴史的って…
寺等の歴史的建造物はほとんど火事以外で倒壊してないよ。

1158: 匿名さん 
[2021-11-09 21:31:16]
>>1157 検討板ユーザーさん
雨仕舞いに関しては技術力が無い工務店が多いのよ

それと
寺の話じゃねぇよ(笑)
ギャグか(笑)
1159: 検討者さん 
[2021-11-10 06:51:42]
ハピネスが今頃3周遅れの動画をアップ。
1160: 匿名さん 
[2021-11-10 07:39:01]
>>1158 匿名さん
木造の歴史がーって言いながら、木造の歴史的建造物を無視しろってそれこそギャグだろ。

日本人は阪神・淡路大震災で高速道路が倒れたりマンションビルが倒れてるのを見てるからRCだって絶対安全じゃないのを知ってるんだよ。それともあの倒れた高速道路やビルは木造だったって言うのかい?
1161: 匿名さん 
[2021-11-10 07:45:38]
>>1160 匿名さん
高速道路?ビル?歴史的建造物?
ここって戸建ての掲示板だよな
他でどうぞ(笑)
1162: 匿名さん 
[2021-11-10 08:23:39]
>>1161 匿名さん
仰る通り
このスレはウッドショックのスレだよな
他でどうぞ(笑)
1163: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-10 09:32:35]
>>1156 他にもあるよさん

セメントが完全硬化するまで何年掛かるかしらないのかな。
1164: 戸建て検討中さん 
[2021-11-10 09:55:22]
RC住宅は売るとき苦労するよ
解体費用が高いので、大して高く売れない土地だと、解体費用が占める割合が余りにも大きくなる

あと、間取りってやっぱり時代の流行り廃りがあって、中古で20-30年前の家を見ると、今の時代に合ってないんだよね
どうしても売りづらい
その時に気軽に解体できないというのはネック
1165: 匿名さん 
[2021-11-10 10:12:15]
>>1164 戸建て検討中さん
うん、大丈夫だよ、無用の心配
その発想の人はRCで建てられるカテゴリーの人じゃないから(笑)
1167: 名無しさん 
[2021-11-10 10:32:05]
>>1145 匿名さん
土台が良いとの話でもない。
かと言って土台レスもどうかとの話。

積水の柱見ればわかる。
木材の知識ある者ならあれを自分の家でやりたいとは思わんだろう。

土台レスにするため木口付近に大量のボルト穴。
しかもホワイトウッド集成材で夏目冬目の強度差大きい。
地震で柱を引き上げる方向の力がかかる訳だが、、

あの構造、ネジの締め付けトルクが適性な間は良いだろうが、経年で木材が縮みトルクが落ちる事考えたら恐ろしいな。
1168: 匿名さん 
[2021-11-10 10:33:24]
>>1166 名無しさん
いや、RCに訳の分からない難癖つけてボロを隠そうとするからさぁ

1169: 匿名さん 
[2021-11-10 10:39:46]
>>1167 名無しさん
はぁ?木材の知識ある者の家は過去バッタバッタ倒れて来たけどね

RCだろうがハウスメーカーだろうが何でも難癖を付けるんだね、君らは。
戯れ言も良いところ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる