ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1079:
評判気になるさん
[2021-10-21 17:27:46]
|
1080:
名無しさん
[2021-10-21 17:45:23]
|
1081:
通りがかりさん
[2021-10-21 23:56:07]
下がるまだ待つ人って土地アリのウワモノしか考えなくていい人でうらやましいです
|
1082:
通りがかりさん
[2021-10-22 09:09:51]
コンテナが入ってこんってな!
|
1083:
評判気になるさん
[2021-10-22 20:34:17]
9月の住宅展示場来場者、先月に続き来場減
2021年10月22日 |
1084:
名無しさん
[2021-10-23 14:26:11]
今回の選挙でウッドショックや林業のことについて話をしてるのって日本共産党だけなんですね。
自民党がどれだけ日本の林業を軽視しているかがこれだけでもよくわかる。 |
1085:
匿名さん
[2021-10-23 15:04:44]
|
1087:
口コミ知りたいさん
[2021-10-24 19:21:13]
お客さんがパッタリ減ったから値下げして売るしかない。
値上げで対応すると、更に客が減って、更に値上げの悪循環になる。 ついにはお手上げ廃業へと。 |
1088:
匿名さん
[2021-10-25 20:16:38]
値段が下がらない木材
客の来ない住宅展示場 動かない建築現場 どれもこれも全部国内の林業を軽視したツケってわけ お前らが物が悪くても輸入木材に頼り 質より安さを求め続けた結果がこれってわけ 日本はもうお終いだな |
1089:
名無しさん
[2021-10-25 20:30:23]
|
|
1090:
e戸建てファンさん
[2021-10-26 07:38:24]
これから世界はスタグフレーションの時代になる。
そして30年間賃金が上がってない日本が一番やばい。 |
1091:
匿名さん
[2021-10-26 07:53:35]
昨年~今年にかけて家を建てたもんが勝ちか。
|
1092:
e戸建てファンさん
[2021-10-26 09:33:10]
スタグフレーションで一番やばい業者が、新築メインのところ。
個人で一番高い買い物が、住宅で次が車。 物の値段がどんどん上がっていくのに庶民の賃金は上がらないから、高額商品ほど売れなくなっていく。 これから工務店は季節と同じく極寒の冬の時代を迎える。 |
1093:
匿名さん
[2021-10-26 12:09:22]
|
1094:
名無しさん
[2021-10-26 12:16:01]
|
1095:
通りがかりさん
[2021-10-26 12:53:36]
|
1096:
通りがかりさん
[2021-10-26 13:53:23]
|
1097:
匿名さん
[2021-10-26 16:21:44]
古き良きものを捨て
目上の者を敬わず 目上の者の言葉に耳を傾けない そんな愚かな若者が増えているってわけ これで日本が終わらない理由を 教えてほしい |
1098:
匿名さん
[2021-10-26 17:11:11]
|
1099:
匿名さん
[2021-10-27 10:52:55]
高度経済成長を起こし
日本を世界で戦える国にした世代と その遺産を食い潰し 世界から取り残される国にした世代 どっちが有能かなんて一目瞭然なわけ 無能で愚かな若者が日本を駄目にしたという事実 辛い事実を直視するのは苦しいだろう 堕落な逃げの道に進む愚かな若者が 日本を駄目にしているってわけ みんな目を覚まして 気づいてほしい |
1100:
匿名さん
[2021-10-27 11:06:14]
その有能な爺さんたちが日本の舵取りやってんだぜ
過去の栄光wにしがみついて 老害って辛いね |
1101:
匿名さん
[2021-10-27 11:33:35]
|
1102:
戸建て検討中さん
[2021-10-27 11:44:54]
世界的大企業の社長が言っていたが、
「過去の成功体験から脱却できない人は落ちぶれる」 今の日本がまさに当てはまる。 高度経済成長の成功体験から脱却できず、ずっと同じやり方を通そうとしている。 正社員なんていう概念があるのは、世界でも日本だけ。 気がつけば、主要国で賃金が上がらないのは日本だけ。 韓国にも抜かれている。 |
1103:
名無しさん
[2021-10-27 11:54:14]
|
1104:
匿名さん
[2021-10-27 21:07:25]
|
1105:
名無しさん
[2021-10-27 22:17:52]
ここウッドショックスレだから、喧嘩するならよそでやってくれよ。
|
1106:
匿名さん
[2021-10-28 13:00:17]
>>1102 戸建て検討中さん
賃金上がらないのは当たり前だよ。 規制緩和と称して非正規バンバン認めてたのだからね。 今やサービス業などは多くが非正規。 非正規の店長なんてのも居てる。 経済もある程度成長しきってるし人口も増えない。イギリス見てもわかるがこれから劇的に経済が実質的に成長する事も考えにくい。 こんな状況で給料なんて上がるわけ無い。 能力給なんてのは何処も口実で実態はただのコスト削減。 こんな状況なら全員正社員で良いだろうね。 能力低くて失業してもどうせ社会で養うのだから、その会社に責任持って教育させた方が良いからね。 今になって慌てて給料上げる政策との話になってるがアクションが遅すぎる。 かといって韓国みたいに政府主導で無理矢理賃金あげたら失業率も上がる。 時間かかるだろうね。 |
1107:
戸建て検討中さん
[2021-10-28 13:54:21]
ちょっと違うかな。
正社員という概念は世界には無いんだよ。 日本だけのガラパゴス。 正社員があるから賃金があがらない。 正社員がいるから非正規が存在するんだよ。 日本以外の国には正社員が存在しない=非正規も存在しない。 だから市場原理が正常に働いて賃金が上がる。 だから本当の解決策は簡単で、労働法制を世界の常識に合わせればいいだけ。 幕末に日本は世界の常識に合わせて大改革をやった。 だからギリギリ植民地にならないで済んだ。 今も同じで、労働市場でガラパゴスを捨てて世界の常識に合わせられるかどうか。 正社員を捨てずに、このままガラパゴスを続けたら、日本は完全に終わるよ。 そのうち盗難アジアにも抜かれる。 |
1108:
通りがかりさん
[2021-10-29 01:54:07]
日本が経済成長してないのは、民間、企業のせいではないよ。
もちろん成長してない企業もあるだろうが、この失われた20年は間違いなく経済政策の失策せい。 緊縮財政、PBバランス黒字化目標、新自由主義 これらが間違ってた事が、ようやく世間に認知されはじめた。 政府の財政支出量と経済成長にはハッキリと相関があるし、日本以外の国はそれなりの財政支出をやってきたからちゃんと経済成長してきた。 グラフを見れば一目瞭然。 |
1109:
通りがかりさん
[2021-10-29 01:59:35]
|
1110:
匿名さん
[2021-10-29 07:16:07]
本質が分かってない奴が多い。
日本がやっているのは、社会主義の失敗だよ。 日本の場合は、完全な社会主義ではなく、半社会主義のような感じだからペースが遅いだけ。 だから、社会構造を根本から変えないと、今の流れは何も変わらない。 暴飲暴食で病気になったやつが、暴飲暴食をやめないまま治療を続けているのと同じ。 延命はされているが、根本問題の暴飲暴食をやめない限り、健康には戻れない。 日本が世界のどこもやってない日本型システムを続ける限り、日本の衰退は続く。 世界のどこもやってない日本型システムの代表が、他国には存在しない正社員という概念=非正規という概念。 江戸時代の士農工商に逆戻りしている。 江戸時代の町民が、世界には存在しない、ちょんまげ帯刀や身分制度が当たり前と思い込んでいたのと同じ。 明治維新でやっと世界の常識に合わせて、ちょんまげ帯刀や身分制度をやめた。 今やるべきは、正社員=非正規という身分制度をやめること。 |
1111:
通りがかりさん
[2021-10-29 07:53:17]
木材価格は高値で落ち着いているが、合板が無い。
YKKのサッシも入りにくい。 TOTOのトイレも無い。 パナソニック照明の人感センサーが無い。 ガソリン値上げによる資材高騰。 壁紙も値上。 等々。 政府の施策がどうなるかも未定。 住宅ローンの金利だけが、低い水準なのが救いかな。 |
1112:
名無しさん
[2021-10-29 08:11:04]
そして、ついに金利も上がり出すよ。
つまり、この先工務店がどうなるか? 分かるね? |
1113:
通りがかりさん
[2021-10-29 09:09:21]
エセ評論家が跋扈してるなw
|
1114:
通りがかりさん
[2021-10-29 09:18:06]
>1110
正社員によっぽとの恨み、嫉みがあるのか… それとも労働力をただ単に安く買い叩きたいだけの無能な経営者なのか… いずれにせよ、小泉政権以降の労働規制緩和で 正規社員は減って、圧倒的に非正規雇用が増えたんだが…それで日本はどうなった? 悪化してますやんw |
1115:
匿名さん
[2021-10-29 09:51:46]
>>1107 戸建て検討中さん
私は元々商社のサラリーマンで現在経営者なので理屈として前半は賛同するが、現実を考えたら無理な話。 日本は何十年も終身雇用制で採用してる。 現在雇用してる従業員の方の雇用制度を一方的に変えることは出来ません。 現実はいくら頑張っても新規採用者から制度を変えて、既存従業員は本人希望しか無い。 時間かかりますね。 終身雇用制が悪とも思わない。 アメリカやドイツのような能力給は理想とは思うが人が定着しないのも課題。 営業職が自分のアカウント顧客を連れて転職するような事態も多発してるし、長い期間がかかる技術開発では情報漏洩のリスクが高い。 職種によりけりでしょうね。 |
1116:
匿名さん
[2021-10-29 09:55:39]
|
1117:
名無しさん
[2021-10-29 10:44:56]
>正規社員は減って、圧倒的に非正規雇用が増えたんだが…それで日本はどうなった?
半分正しい。 小泉が間違ったのは正しい。 やるべきだったのは、欧米型雇用への転換だったんだよ。 =正社員と非正規をどちらも無くすこと=身分制度の撤廃 武士や商人、農民に分けるのではなく、労働者は基本的に平等な労働者。 一律、契約社員にする。 もちろん職種、役職によって賃金が違う。 これが欧米流。 日本がやったのは欧米型雇用への転換ではなく、ガラパゴス雇用をさらに複雑怪奇にしただけ。 結果は言うまでもない。 もし小泉が完全に欧米型雇用へ転換させていたなら、今の日本は世界でもっとも発展した国になっていた。 労組が反対したから実現しなかった。 |
1118:
名無しさん
[2021-10-30 08:31:03]
いよいよ金利も上がってくるな。
全ての建材の値上がり、金利上昇。 自分が前から言っていたように住宅不況まっしぐら。 予想的中。 さすが東大出のキーマン。 |
1119:
匿名さん
[2021-10-30 11:22:51]
ずっと前から毎年着実に着工数を減らしてる住宅業界の不況を予見できない馬鹿なんておらんやろ
|
1120:
通りがかりさん
[2021-10-31 07:09:15]
ずっと前から毎年着実に着工数を減らしてきて、
すでに始まっているスタグフレーションの時代になると、 工務店はいったいどうなるの? |
1121:
匿名さん
[2021-10-31 11:19:31]
工務店多過ぎるから、ここらである程度淘汰されてもいいと思う。
長期優良住宅でハウスメーカーも永く存続する必要があるんだし、体力ないところは会社畳むのも客のためでしょ。 |
1122:
匿名さん
[2021-11-01 11:18:08]
>さすが東大出のキーマン。
アーハッハッハッハ! |
1123:
評判気になるさん
[2021-11-01 16:25:08]
スタグフレーションで、高額商品が売れない時代へ突入した
一番影響が大きいのが、一番高額な商品である住宅 ↓ 国内新車販売、10月、31%減 過去最低の27万9341台 2021年11月1日 15:29 (日経新聞) |
1124:
評判気になるさん
[2021-11-01 17:46:05]
>>1123 評判気になるさん
いくつか記事読んだが、どれもスタグフレーションが原因と言うよりは部品不足で生産数が伸びないのが原因だって分析してたよ。 記事は見出しだけじゃなくて、内容もちゃんと読むこと心掛けるといいですよ。 |
1125:
名無しさん
[2021-11-01 17:56:28]
ここって病んでるよね。とっくにウッドショックの本質からズレてるのに、いつまでもグダグダグダグダ。しつこいよ。
|
1126:
名無しさん
[2021-11-01 17:58:26]
|
1127:
匿名さん
[2021-11-01 18:32:57]
ここでは木材の入荷状況、金額、工務店やハウスメーカーの対応等の話をして欲しいですね。。
|
1128:
匿名さん
[2021-11-01 20:57:03]
構造材は価格は高いままだけど、6月頃の走り回ってかき集めるような状況は脱してるよ。値切らず金さえ払えば納期も遅れることは無い。
米国の木材価格が高値だけど安定してるから、輸入は材はもう値上げはないと思うがこればかりは原油の状況で輸送費分の値上げはあるかもな。 国産材は毎年雪が降ると伐採量減るから価格が上がり品薄になる。今後の状況は冬の気温次第。 今はとにかく合板が品薄で、こいつが集まらなくて現場止まってるってところもある。 全体的に見れば収束はしてないけど落ち着いてはいる状態だな。 というかみんなもうこの状況に慣れてしまったんだろうよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
値下がりするまで待っていた方が賢明かもね。
ローン控除も終わったし、今すぐ建てるメリットがなく、寧ろデメリットの方が大きいと思う。