ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1051:
匿名さん
[2021-10-15 12:23:23]
|
1052:
通りがかりさん
[2021-10-15 23:48:59]
>>1047 他にもあるよさん
その通り!原木の値段は同じでもトラックで運ぶガソリン代で国産材の方が高値になる! 原因は無能政府の無策にある!今回の衆院選挙は無能政府に灸を添える選挙だ! 林業再生もウッドショック解消も自民党らネトウヨには不可能である! |
1053:
戸建て検討中さん
[2021-10-16 08:27:21]
新しい資本主義の時代がきた!
なんでも輸入に頼ると危険すぎる。 なんでも輸入に頼れば、国内産業は空洞化し、いざというときに物が入ってこない、あるいは高騰する。 甘利に愚かだ。 これからは、国内生産の60%以上を義務付けるべき。 そうすれば、国内産業の空洞化を防げるし、いざという時も極端に困る状況にはならない。 次の政権に期待する! |
1054:
名無しさん
[2021-10-16 09:28:23]
|
1055:
名無しさん
[2021-10-16 13:49:14]
コロナワクチンだって、日本製のを求めるのと一緒。副反応が出ても、接種後死んでも責任なんか取ってもらえない。
輸入に頼るとロクなことがない。 |
1056:
戸建て検討中さん
[2021-10-16 15:07:38]
食糧、エネルギー、日用品は、自給率を上げないとやばいよ。
安全保障と同じくらい大事。 軍事費と同じくらい出すべき。 いざというときに大変なことになる。 自分も今回のコロナ騒動で、マスク、紙、アルコール、ハンドソープが消えた経験をしたから 身に染みてわかった。 バカは経験しないとわからないが、超大馬鹿は経験しても懲りない。 |
1057:
匿名さん
[2021-10-16 16:21:20]
米「買え」
日「はい!」(しっぽフリフリ) の現状を許してる現政権をどうにかしないといけない! 政権交代して自給自足率を上げる! |
1058:
名無しさん
[2021-10-16 16:53:42]
ウッドショックを選挙に利用するなよ。
|
1059:
名無しさん
[2021-10-16 18:33:53]
マスクって国産自給率が低いから不足したの?違うだろ
|
1060:
匿名さん
[2021-10-18 10:47:00]
|
|
1061:
匿名さん
[2021-10-18 12:25:53]
|
1062:
匿名さん
[2021-10-18 12:43:13]
>>1059 名無しさん
半分正解。 日本のメーカーが中国でマスク工場持ってるんだけど、ある工場なんかは「ウチで作ったマスクなんだからどこに売るかはウチが決める。日本には持って行かず中国国内で売る!」って訳のわからん事言い始めて日本にマスクが入ってこなかったりもした。 日本企業の工場なのにだよ? 現地判断で勝手に地元に売り出すんだよ。さすが中国だよ、、、 |
1063:
名無しさん
[2021-10-18 15:05:59]
>>1062 匿名さん
あと、まだ入国規制がなかったとき中国旅行者が買い漁ったてた。それと日本にいる中国人が買い漁って送ってた。 あと転売ヤー、あと国内流通の途中で横流しもあって店頭に並ぶ前に売り捌けてた |
1064:
匿名さん
[2021-10-19 10:11:19]
>>1061 匿名さん
両方ですよ。 当時の中国の生産量は三交代勤務したらコロナが流行してた全ての国に輸出しても余るとまで言われてました。 輸出制限が無ければ、仮に買い占めても中国からの輸出が増える訳で殆ど値上がりしないですからね。 去年4月頃、輸出制限は解除されましたがそれに同期するように価格が下がり始めました。 儲かる事なら何でもする中国人気質、増産しない訳ないですからね。 まあ、そもそも輸出制限なければ日本で買い占めても儲からない可能性高いので買い占めなどしないと思いますが。 |
1065:
他にもあるよ
[2021-10-19 12:17:06]
|
1066:
匿名さん
[2021-10-19 13:08:37]
>>1062 匿名さん
当時、3Mがプレス発表してましたが、マスクが「国防動員法」の対象物資(輸出禁止)に指定されるとの話になって、未決定にも関わらず地方政府や軍が輸送先チェック始めて従わない人は逮捕するとの事になったらしいよ。 それで3Mの中国にある自社工場ですらアメリカに輸出出来なかった。 国防動員法での指定はまだしてない状況なので中国中央政府は規制してないと言う始末。 そんな状況だから中国国内で売るしかなかったのだと思います。 しかし、未決定事項で軍が制限してしまうなど日本やアメリカでは考えられない話。 一党独裁なんてろくな事ない。 |
1067:
匿名さん
[2021-10-20 11:49:02]
キタアアアアアアアアア
中国、9月新築住宅の値下がり都市5割超 2021年10月20日 10:57 日経新聞 |
1068:
通りすがり
[2021-10-20 12:19:37]
>>1067 匿名さん
この値下がりは、単純に需要が減っているという解釈はできないと思う。 |
1069:
匿名さん
[2021-10-20 12:27:55]
恒大の影響でしょ
不動産から投資マネーが引き上げてるのでしょう。 日本の戸建てはあまりありませんが、マンションは中国の投資マネーが相当入ってますので、 マンション価格は下がるかもしれないですね。 |
1070:
匿名さん
[2021-10-20 15:54:23]
|
1071:
名無しさん
[2021-10-20 18:25:42]
10月中旬以降は、客足がパッタリだから、値下げするしかない。
値上げ祭りは、秋祭りで終わり。 これから極寒の冬が来る。 |
1072:
通りすがり
[2021-10-20 18:36:45]
>>1071 名無しさん
客足がパッタリになっちゃったら値下げする相手がいないね。 |
1073:
匿名さん
[2021-10-20 19:13:17]
|
1074:
通りがかりさん
[2021-10-21 05:16:10]
ヒント
これからの世界はメタバースになる。 |
1075:
通りがかりさん
[2021-10-21 05:24:38]
米、9月の住宅着工は1.6%減
2カ月ぶりマイナス 2021/10/19 22:22 共同通信社 米FRB「複数地区で成長鈍化」 【ワシントン共同】米商務省が19日発表した9月の住宅着工件数(速報、季節調整済み)は、年率換算で前月比1.6%減の155万5千戸となった。 2カ月ぶりのマイナスで、新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞していた前年同月との比較でも7.4%増だった。 着工件数の先行指標となる建設許可件数は、前月比7.7%減の158万9千戸。 |
1076:
通りがかりさん
[2021-10-21 05:32:54]
emi・park国分建設破産へ 負債7億9000万円
2021/10/19 21:23 茨城新聞社 帝国データバンク土浦支店は19日、木造建築工事の「emi・park国分建設」が事業を停止し自己破産申請の準備に入ったと発表した。 負債は約7億9千万円とみられる。 同社は1976年創業。 新型コロナウイルス感染拡大後は集客イベントの開催自粛などで思うように受注を確保できず、20年12月期の売上高は約9億7千万円に落ち込んでいた。 |
1077:
通りがかりさん
[2021-10-21 16:44:04]
で、10月も後半突入してるが
戸建価格さがったのかえ? 全くもって下がる気配ないけど、 10月下がる派まだ生き残ってます? |
1078:
匿名さん
[2021-10-21 17:06:28]
>>1077 通りがかりさん
誰が2021年の10月と言った? |
1079:
評判気になるさん
[2021-10-21 17:27:46]
鋼材価格も高騰していて、来年の春くらいまでは高値が続くとニュースでやっていました。
値下がりするまで待っていた方が賢明かもね。 ローン控除も終わったし、今すぐ建てるメリットがなく、寧ろデメリットの方が大きいと思う。 |
1080:
名無しさん
[2021-10-21 17:45:23]
|
1081:
通りがかりさん
[2021-10-21 23:56:07]
下がるまだ待つ人って土地アリのウワモノしか考えなくていい人でうらやましいです
|
1082:
通りがかりさん
[2021-10-22 09:09:51]
コンテナが入ってこんってな!
|
1083:
評判気になるさん
[2021-10-22 20:34:17]
9月の住宅展示場来場者、先月に続き来場減
2021年10月22日 |
1084:
名無しさん
[2021-10-23 14:26:11]
今回の選挙でウッドショックや林業のことについて話をしてるのって日本共産党だけなんですね。
自民党がどれだけ日本の林業を軽視しているかがこれだけでもよくわかる。 |
1085:
匿名さん
[2021-10-23 15:04:44]
|
1087:
口コミ知りたいさん
[2021-10-24 19:21:13]
お客さんがパッタリ減ったから値下げして売るしかない。
値上げで対応すると、更に客が減って、更に値上げの悪循環になる。 ついにはお手上げ廃業へと。 |
1088:
匿名さん
[2021-10-25 20:16:38]
値段が下がらない木材
客の来ない住宅展示場 動かない建築現場 どれもこれも全部国内の林業を軽視したツケってわけ お前らが物が悪くても輸入木材に頼り 質より安さを求め続けた結果がこれってわけ 日本はもうお終いだな |
1089:
名無しさん
[2021-10-25 20:30:23]
|
1090:
e戸建てファンさん
[2021-10-26 07:38:24]
これから世界はスタグフレーションの時代になる。
そして30年間賃金が上がってない日本が一番やばい。 |
1091:
匿名さん
[2021-10-26 07:53:35]
昨年~今年にかけて家を建てたもんが勝ちか。
|
1092:
e戸建てファンさん
[2021-10-26 09:33:10]
スタグフレーションで一番やばい業者が、新築メインのところ。
個人で一番高い買い物が、住宅で次が車。 物の値段がどんどん上がっていくのに庶民の賃金は上がらないから、高額商品ほど売れなくなっていく。 これから工務店は季節と同じく極寒の冬の時代を迎える。 |
1093:
匿名さん
[2021-10-26 12:09:22]
|
1094:
名無しさん
[2021-10-26 12:16:01]
|
1095:
通りがかりさん
[2021-10-26 12:53:36]
|
1096:
通りがかりさん
[2021-10-26 13:53:23]
|
1097:
匿名さん
[2021-10-26 16:21:44]
古き良きものを捨て
目上の者を敬わず 目上の者の言葉に耳を傾けない そんな愚かな若者が増えているってわけ これで日本が終わらない理由を 教えてほしい |
1098:
匿名さん
[2021-10-26 17:11:11]
|
1099:
匿名さん
[2021-10-27 10:52:55]
高度経済成長を起こし
日本を世界で戦える国にした世代と その遺産を食い潰し 世界から取り残される国にした世代 どっちが有能かなんて一目瞭然なわけ 無能で愚かな若者が日本を駄目にしたという事実 辛い事実を直視するのは苦しいだろう 堕落な逃げの道に進む愚かな若者が 日本を駄目にしているってわけ みんな目を覚まして 気づいてほしい |
1100:
匿名さん
[2021-10-27 11:06:14]
その有能な爺さんたちが日本の舵取りやってんだぜ
過去の栄光wにしがみついて 老害って辛いね |
1101:
匿名さん
[2021-10-27 11:33:35]
|
1102:
戸建て検討中さん
[2021-10-27 11:44:54]
世界的大企業の社長が言っていたが、
「過去の成功体験から脱却できない人は落ちぶれる」 今の日本がまさに当てはまる。 高度経済成長の成功体験から脱却できず、ずっと同じやり方を通そうとしている。 正社員なんていう概念があるのは、世界でも日本だけ。 気がつけば、主要国で賃金が上がらないのは日本だけ。 韓国にも抜かれている。 |
1103:
名無しさん
[2021-10-27 11:54:14]
|
1104:
匿名さん
[2021-10-27 21:07:25]
|
1105:
名無しさん
[2021-10-27 22:17:52]
ここウッドショックスレだから、喧嘩するならよそでやってくれよ。
|
1106:
匿名さん
[2021-10-28 13:00:17]
>>1102 戸建て検討中さん
賃金上がらないのは当たり前だよ。 規制緩和と称して非正規バンバン認めてたのだからね。 今やサービス業などは多くが非正規。 非正規の店長なんてのも居てる。 経済もある程度成長しきってるし人口も増えない。イギリス見てもわかるがこれから劇的に経済が実質的に成長する事も考えにくい。 こんな状況で給料なんて上がるわけ無い。 能力給なんてのは何処も口実で実態はただのコスト削減。 こんな状況なら全員正社員で良いだろうね。 能力低くて失業してもどうせ社会で養うのだから、その会社に責任持って教育させた方が良いからね。 今になって慌てて給料上げる政策との話になってるがアクションが遅すぎる。 かといって韓国みたいに政府主導で無理矢理賃金あげたら失業率も上がる。 時間かかるだろうね。 |
1107:
戸建て検討中さん
[2021-10-28 13:54:21]
ちょっと違うかな。
正社員という概念は世界には無いんだよ。 日本だけのガラパゴス。 正社員があるから賃金があがらない。 正社員がいるから非正規が存在するんだよ。 日本以外の国には正社員が存在しない=非正規も存在しない。 だから市場原理が正常に働いて賃金が上がる。 だから本当の解決策は簡単で、労働法制を世界の常識に合わせればいいだけ。 幕末に日本は世界の常識に合わせて大改革をやった。 だからギリギリ植民地にならないで済んだ。 今も同じで、労働市場でガラパゴスを捨てて世界の常識に合わせられるかどうか。 正社員を捨てずに、このままガラパゴスを続けたら、日本は完全に終わるよ。 そのうち盗難アジアにも抜かれる。 |
1108:
通りがかりさん
[2021-10-29 01:54:07]
日本が経済成長してないのは、民間、企業のせいではないよ。
もちろん成長してない企業もあるだろうが、この失われた20年は間違いなく経済政策の失策せい。 緊縮財政、PBバランス黒字化目標、新自由主義 これらが間違ってた事が、ようやく世間に認知されはじめた。 政府の財政支出量と経済成長にはハッキリと相関があるし、日本以外の国はそれなりの財政支出をやってきたからちゃんと経済成長してきた。 グラフを見れば一目瞭然。 |
1109:
通りがかりさん
[2021-10-29 01:59:35]
|
1110:
匿名さん
[2021-10-29 07:16:07]
本質が分かってない奴が多い。
日本がやっているのは、社会主義の失敗だよ。 日本の場合は、完全な社会主義ではなく、半社会主義のような感じだからペースが遅いだけ。 だから、社会構造を根本から変えないと、今の流れは何も変わらない。 暴飲暴食で病気になったやつが、暴飲暴食をやめないまま治療を続けているのと同じ。 延命はされているが、根本問題の暴飲暴食をやめない限り、健康には戻れない。 日本が世界のどこもやってない日本型システムを続ける限り、日本の衰退は続く。 世界のどこもやってない日本型システムの代表が、他国には存在しない正社員という概念=非正規という概念。 江戸時代の士農工商に逆戻りしている。 江戸時代の町民が、世界には存在しない、ちょんまげ帯刀や身分制度が当たり前と思い込んでいたのと同じ。 明治維新でやっと世界の常識に合わせて、ちょんまげ帯刀や身分制度をやめた。 今やるべきは、正社員=非正規という身分制度をやめること。 |
1111:
通りがかりさん
[2021-10-29 07:53:17]
木材価格は高値で落ち着いているが、合板が無い。
YKKのサッシも入りにくい。 TOTOのトイレも無い。 パナソニック照明の人感センサーが無い。 ガソリン値上げによる資材高騰。 壁紙も値上。 等々。 政府の施策がどうなるかも未定。 住宅ローンの金利だけが、低い水準なのが救いかな。 |
1112:
名無しさん
[2021-10-29 08:11:04]
そして、ついに金利も上がり出すよ。
つまり、この先工務店がどうなるか? 分かるね? |
1113:
通りがかりさん
[2021-10-29 09:09:21]
エセ評論家が跋扈してるなw
|
1114:
通りがかりさん
[2021-10-29 09:18:06]
>1110
正社員によっぽとの恨み、嫉みがあるのか… それとも労働力をただ単に安く買い叩きたいだけの無能な経営者なのか… いずれにせよ、小泉政権以降の労働規制緩和で 正規社員は減って、圧倒的に非正規雇用が増えたんだが…それで日本はどうなった? 悪化してますやんw |
1115:
匿名さん
[2021-10-29 09:51:46]
>>1107 戸建て検討中さん
私は元々商社のサラリーマンで現在経営者なので理屈として前半は賛同するが、現実を考えたら無理な話。 日本は何十年も終身雇用制で採用してる。 現在雇用してる従業員の方の雇用制度を一方的に変えることは出来ません。 現実はいくら頑張っても新規採用者から制度を変えて、既存従業員は本人希望しか無い。 時間かかりますね。 終身雇用制が悪とも思わない。 アメリカやドイツのような能力給は理想とは思うが人が定着しないのも課題。 営業職が自分のアカウント顧客を連れて転職するような事態も多発してるし、長い期間がかかる技術開発では情報漏洩のリスクが高い。 職種によりけりでしょうね。 |
1116:
匿名さん
[2021-10-29 09:55:39]
|
1117:
名無しさん
[2021-10-29 10:44:56]
>正規社員は減って、圧倒的に非正規雇用が増えたんだが…それで日本はどうなった?
半分正しい。 小泉が間違ったのは正しい。 やるべきだったのは、欧米型雇用への転換だったんだよ。 =正社員と非正規をどちらも無くすこと=身分制度の撤廃 武士や商人、農民に分けるのではなく、労働者は基本的に平等な労働者。 一律、契約社員にする。 もちろん職種、役職によって賃金が違う。 これが欧米流。 日本がやったのは欧米型雇用への転換ではなく、ガラパゴス雇用をさらに複雑怪奇にしただけ。 結果は言うまでもない。 もし小泉が完全に欧米型雇用へ転換させていたなら、今の日本は世界でもっとも発展した国になっていた。 労組が反対したから実現しなかった。 |
1118:
名無しさん
[2021-10-30 08:31:03]
いよいよ金利も上がってくるな。
全ての建材の値上がり、金利上昇。 自分が前から言っていたように住宅不況まっしぐら。 予想的中。 さすが東大出のキーマン。 |
1119:
匿名さん
[2021-10-30 11:22:51]
ずっと前から毎年着実に着工数を減らしてる住宅業界の不況を予見できない馬鹿なんておらんやろ
|
1120:
通りがかりさん
[2021-10-31 07:09:15]
ずっと前から毎年着実に着工数を減らしてきて、
すでに始まっているスタグフレーションの時代になると、 工務店はいったいどうなるの? |
1121:
匿名さん
[2021-10-31 11:19:31]
工務店多過ぎるから、ここらである程度淘汰されてもいいと思う。
長期優良住宅でハウスメーカーも永く存続する必要があるんだし、体力ないところは会社畳むのも客のためでしょ。 |
1122:
匿名さん
[2021-11-01 11:18:08]
>さすが東大出のキーマン。
アーハッハッハッハ! |
1123:
評判気になるさん
[2021-11-01 16:25:08]
スタグフレーションで、高額商品が売れない時代へ突入した
一番影響が大きいのが、一番高額な商品である住宅 ↓ 国内新車販売、10月、31%減 過去最低の27万9341台 2021年11月1日 15:29 (日経新聞) |
1124:
評判気になるさん
[2021-11-01 17:46:05]
>>1123 評判気になるさん
いくつか記事読んだが、どれもスタグフレーションが原因と言うよりは部品不足で生産数が伸びないのが原因だって分析してたよ。 記事は見出しだけじゃなくて、内容もちゃんと読むこと心掛けるといいですよ。 |
1125:
名無しさん
[2021-11-01 17:56:28]
ここって病んでるよね。とっくにウッドショックの本質からズレてるのに、いつまでもグダグダグダグダ。しつこいよ。
|
1126:
名無しさん
[2021-11-01 17:58:26]
|
1127:
匿名さん
[2021-11-01 18:32:57]
ここでは木材の入荷状況、金額、工務店やハウスメーカーの対応等の話をして欲しいですね。。
|
1128:
匿名さん
[2021-11-01 20:57:03]
構造材は価格は高いままだけど、6月頃の走り回ってかき集めるような状況は脱してるよ。値切らず金さえ払えば納期も遅れることは無い。
米国の木材価格が高値だけど安定してるから、輸入は材はもう値上げはないと思うがこればかりは原油の状況で輸送費分の値上げはあるかもな。 国産材は毎年雪が降ると伐採量減るから価格が上がり品薄になる。今後の状況は冬の気温次第。 今はとにかく合板が品薄で、こいつが集まらなくて現場止まってるってところもある。 全体的に見れば収束はしてないけど落ち着いてはいる状態だな。 というかみんなもうこの状況に慣れてしまったんだろうよ。 |
1129:
評判気になるさん
[2021-11-01 21:18:54]
まあ、当初から大方の見方は年内には落ち着くというものだったから、
予想通りになっているよ。 売り手だって売れなければ商売にならんわけだし。 品物が無いです、高いですだけで売れなければ利益は1円も出ないわけで。 |
1130:
名無しさん
[2021-11-01 22:27:00]
|
1131:
検討板ユーザーさん
[2021-11-03 11:47:38]
国内木材は燃やされてるから意味無いんだ発電につかってらぁ元々住宅に使う予定で植林してないよ。
そして、ウッドショック自体は終わったけども 輸出元も輸入元も利益取らないと生きていけないから総じて木材価格は下がりません 金だしゃあ買える様になっただけでも良かったと思うけど。 木材ない訳じゃないからウッドショックは取り敢えず終わりです。 パナソニックも照明器具あげたし、木材云々の話で終わらなくなったね |
1132:
匿名さん
[2021-11-03 11:51:15]
金出せば?
コスパが悪い木造なんて、、さ |
1133:
匿名さん
[2021-11-03 12:37:26]
木材が使われてる理由がコスパだと思ってんのか…
コスパで考えるならRCにすりゃええよ |
1134:
匿名さん
[2021-11-03 13:56:38]
|
1135:
匿名さん
[2021-11-03 14:00:36]
|
1136:
戸建て検討中さん
[2021-11-03 14:55:37]
これからの日本は物の価格がどんどん上がっていき
金利も上がっていき しかし賃金は上がらない つまり高額商品ほど売れない時代になっていく つまり高額商品を扱っている業者ほどヤバくなっていく |
1137:
匿名さん
[2021-11-03 15:17:30]
|
1138:
検討板ユーザーさん
[2021-11-03 16:04:30]
木材はある程度手をかけたら自然に育ってくれる、時間は掛かるけど
人間が作る材料は手早く作れるけどコスト面で無駄に人間が入る。 どんな物でも人間が間に入れば人件費。一番高いのが人件費。 そして、税金の掛けにくい又は掛からない物は市場でかなり高値になる。水素カー等。 ◯◯ショックはそうした利権が絡む物で必ず起きる 牛の糞と土で家作れば相当安い、なおかつ気密も取りやすい、断熱もかなり高いが日本人はそんな家を建てない。 在来工法の土台(木)も本当は要らない、しかし必ずぐるりと回す。 ベタ基礎と布基礎の本当の違いを知らない基礎屋も多い。 建築基準法をもっと細かく変えると使う木材も減るし、住宅性能もG2グレードを基本基準にしないとこれから金ない人牛ウンコの家(名前や工法の名前を変えて)になるかもよ。 もっと考える時代が来てるんだと思うよ。 |
1139:
通りがかりさん
[2021-11-04 14:22:17]
土台が要らないはさすがにふくわw
|
1140:
匿名さん
[2021-11-04 14:46:01]
|
1141:
匿名さん
[2021-11-04 14:53:13]
基礎も2度打ち、土台ありは地震に弱くてダブルパンチ
それに加えてどちらもシロアリにも弱くなるのでトリプルパンチですね |
1142:
検討板ユーザーさん
[2021-11-04 18:41:35]
|
1143:
通りがかりさん
[2021-11-05 16:28:04]
つまり基礎も土台も無い竪穴式住居が最強ってことか
|
1144:
名無しさん
[2021-11-08 11:54:21]
|
1145:
匿名さん
[2021-11-08 12:23:19]
|
1146:
匿名さん
[2021-11-08 12:54:00]
データ出さないし顔出しもしてない動画1本持ってきて「これが真実」って言われても…
|
1147:
匿名さん
[2021-11-09 07:47:16]
理屈が分かれば単純な話
土台があると大地震でテコの原理が働いてホールダウン金物がへし折れるか、土台が裂けるか、ホールダウン金物が抜けるか、またはどれも同時に起こるか、、 さらにシロアリのエサ 致命的な弱点は無い方が良いでしょ |
1148:
検討板ユーザーさん
[2021-11-09 10:38:49]
建築の正解は必ず災害が来ないと実証出来ないものです。災害の受け方によってたまたま倒壊しなかった等不確かなものは有りますが
今の時代にコンピューターを使ってシミュレーションする段階で机の上の議論というような事はほとんど無く。 沢山のデータと症例をソフトに打ち込んでいますので、かなりの信憑性はあるかと思います。 日本の在来工法が世界的に使われていない背景を日本人は知らないと思いますが、日本の気候にあった建て方ではあると思います。 強度と、湿気の戦いに置いて近年地震の方が騒がれていますが、シックハウス等の健康被害の方が大多数です。 木材の不足にともなって鉄筋や鉄骨の作り方は必ず熱柱が出やすい構造物ですのでどうか流行らないで欲しいです。 国際的に木材を消費しない政策を取っておりますし、ウッドショックを期に虎視眈々と住宅の基本材料を木材から鉄骨、鉄筋に変えようとしているようですが、木材のもつ柔軟性は地震による耐久性を見ても鉄筋コンクリートよりも高いです。 土台が鉄筋コンクリートなのは、地震の為ではなく地盤沈下、不同沈下の為です。昔は石でした、ベタ基礎が流行りそんな大きな石は有りません。 鉄筋コンクリートは色々な形にしやすいので多様されますが、本当に地震対策=ベタ基礎ではないのでご理解下さい。 |
1149:
匿名さん
[2021-11-09 11:39:26]
アメリカやヨーロッパの住宅が100年単位で残っているのも日本式の地震に弱い作りではないからだよ。
日本の家が地震に弱い作りになっているのは建て替えサイクルを早めて企業が儲かる仕組みになってるからだよ。 |
1150:
名無しさん
[2021-11-09 12:08:11]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
多少は下がるかも知れませんが、コロナ前の水準には程遠いでしょうね。
商社の現地買い付け価格は、当分は高いときの契約でしょうから難しいと思ってます。