ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1014:
通りがかりさん
[2021-10-05 13:59:49]
|
1015:
匿名さん
[2021-10-05 17:31:12]
|
1016:
評判気になるさん
[2021-10-05 22:32:55]
建設業の業況判断マイナス幅拡大――中小企業景況調査
2021年10月5日 中小企業庁と中小企業基盤整備機構は9月30日、第165回中小企業景況調査(2021年7-9月期)の結果をまとめ公表した。 中小企業の業況判断 DI(「好転」と回答した企業の割合-「悪化」と回答した企業の割合)は2期ぶりに低下。 建設業の業況判断DIは、マイナス15.9(前期差2.0ポイント減)とマイナス幅が大きく拡大した。 |
1017:
口コミ知りたいさん
[2021-10-05 23:19:01]
|
1018:
名無しさん
[2021-10-05 23:32:15]
>>1014 通りがかりさん
理想はそうだけど、みんなテレワークやら1人親方とか起業とか、安全パイな仕事に就きたいんだよね。 外人使って林業やればって話になるけど、林業は派遣禁止。 誰がいまさら3Kの仕事やりたい? 政府はコロナ対策でもわかる通り、無為無策だからね。長期的な計画が立てられてないから、有事に慌てふためくしかない。 ウッドショックだってそう。喉元過ぎれば熱さを忘れる。そういう国だから。 |
1019:
通りがかりさん
[2021-10-06 16:53:16]
林野庁が2025年を目標に木材自給率50%を目指していて、それに合わせてAKG50などやっているのは木材業界に携わる人間なら誰でも知ってますよ。
国だって目標立ててやっているので、自分が知らないから何もやっていないはずだってのは恥かくだけなので調べる癖を付けると良いですよ。 |
1020:
名無しさん
[2021-10-06 18:06:15]
|
1021:
評判気になるさん
[2021-10-06 19:17:13]
>>1018 名無しさん
政府は無策だと批判しておきながら、結局は政府の支援がないと何もできない。補助金に群がるから国産競争力も失ってゆく。 だから日本の林業はいつまで経っても復活できない。 欧州は民間主導の集成材開発で復活した。そして今はCLTで他国を凌駕しようとしてる。 政府に文句言うなら、自分たちで世界に勝てる構造材開発して材の価格を上げる努力してから言ったら? |
1022:
名無しさん
[2021-10-06 19:28:57]
|
1023:
通りがかりさん
[2021-10-06 20:00:20]
>>1020 名無しさん
国が指針を出しても目標と言い軽んじて、人手担い手も国の無策と言い。 テレワークや3Kと言われていた工場に人が集まるのは、各企業がテレワークできる環境を整えたり、3Kと言われていた工場の印象を払拭したりの努力をしてきたからでしょう。 国が引っ張るのも大事だけど、結果が出るか出ないかは当事者に問題意識があるかないかじゃないでしょうか? |
|
1024:
評判気になるさん
[2021-10-06 20:53:26]
でも、今回は多くの人々が経験した。
マスクが消えた、アルコールが消えた、トイレットペーパーが消えた。 自分もかなり困ったよ。 毎日、手で拭いていた。 身に染みて経験した。 日常生活に必要なもの、インフラに必要なものを輸入に頼ってはいけないことがわかった。 木材だけでなく、国産比率をあげて欲しい。 |
1025:
検討板ユーザーさん
[2021-10-06 21:20:01]
家もその材料、資材もマスク、トイレットペーパーのような消耗品ではない。家建てたい時に国産材がないとホームレスになんないだろ。家は必需品だけど既存住戸が枯渇してるわけではないんだから比べんなよ。
|
1026:
名無しさん
[2021-10-07 13:35:16]
>>1021がただの煽りに見えるのなら日本の林業はこのまま消滅してしまうべきだな。
|
1027:
口コミ知りたいさん
[2021-10-07 16:24:06]
住宅展示場8月データ、今期初めて来場減に
2021年10月7日 住宅展示場協議会と住宅生産振興財団が9月16日発表した8月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比でマイナス18.01%の26万3416組となり、今期初めて来場減となった。 |
1028:
匿名さん
[2021-10-08 09:54:32]
でも、子供連れて住宅展示場には行きますよ。緊急事態宣言も解除されたし、やっぱり家を建てたいもん。今日新聞にいっぱい展示場のチラシ入ってました。行くと楽しいし子供も喜ぶ。モチベーションが上がるし。そういう人たくさんいると思いますよ。
|
1029:
匿名さん
[2021-10-08 12:33:56]
>>1024 評判気になるさん
何もない時に国産率上げて物価上がれば非難されるだろうが、今なら可能だろうね。 マスクや木材不足経験してる訳だからあまり文句言われる事も無いだろう。 まあ、木材より非鉄、小麦など日本での産出が少ない物の価格上昇の方がヤバそうだけどね。 |
1030:
名無しさん
[2021-10-09 06:35:50]
>>1029 匿名さん
国産材の自給率が上がらないのは国のせいだし、価格が上がらないのは材木屋や補助金に釣られる施主のせいって思ってるから、林業の連中に自分で考えて行動するなんて期待しちゃいけないよ。 |
1031:
名無しさん
[2021-10-09 10:55:35]
|
1032:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 18:32:56]
冬から値下がりしそう。
買い手がいないから。 |
1038:
戸建て検討中さん
[2021-10-11 18:01:28]
ウッドショックは完全に終わったけど、次はもっと大きな問題になりそう。
それがスタグフレーション。 次は、スタグフレーションショックと呼ばれるかも。 物の値段がどんどん上がっていくけど、賃金が上がらないから、 物が売れなくなって、業者がどんどん潰れていく。 |
1039:
匿名さん
[2021-10-12 11:42:12]
まだ木材高いままだが?
|
1040:
匿名さん
[2021-10-12 11:49:24]
>>1038 戸建て検討中さん
物価は上がってもそれが理由で建設業者がどんどん潰れるような事は無い。 原油価格1バレル80ドル超え 物価は上がるだろうが全ての物価が上がる。 家なんて数割上がってもローン増やせば済む話。 他の物の方が影響大きいだろうね。 |
1041:
名無しさん
[2021-10-12 12:00:26]
|
1042:
匿名さん
[2021-10-13 12:59:00]
もう10月中旬ですが末端の木材価格は高いまま。
それが現実。 |
1043:
匿名さん
[2021-10-13 16:04:41]
|
1044:
戸建て検討中さん
[2021-10-13 20:37:52]
価格上昇は完全に終わっているので、あとは徐々に値下がっていくでしょう。
|
1045:
気になります
[2021-10-13 21:48:14]
それって日本への輸入価格も下がってるの?
|
1046:
匿名さん
[2021-10-14 13:25:05]
合板ショック。
|
1047:
他にもあるよ
[2021-10-14 20:48:34]
全然現実解ってないよ、原木の値段は欧米も日本も変わらないんだよ。
林業従事者はそれなりに頑張っているんだよ。 問題は燃料税で運んでるうちに価格がじゃんじゃん上がってしまうんだよ。 燃料税100%もかけたらそうなるわ! 全て国のせいだよ、こんなことやってたら重量あたり単価低いものを運ぶ仕事なんて 成り立たないのが当たり前なんだよ。 |
1048:
通りがかりさん
[2021-10-14 22:13:01]
はいはい、林業が衰退したのは国のせい国のせい
|
1049:
匿名さん
[2021-10-14 23:28:38]
|
1050:
匿名さん
[2021-10-15 10:35:03]
|
1051:
匿名さん
[2021-10-15 12:23:23]
|
1052:
通りがかりさん
[2021-10-15 23:48:59]
>>1047 他にもあるよさん
その通り!原木の値段は同じでもトラックで運ぶガソリン代で国産材の方が高値になる! 原因は無能政府の無策にある!今回の衆院選挙は無能政府に灸を添える選挙だ! 林業再生もウッドショック解消も自民党らネトウヨには不可能である! |
1053:
戸建て検討中さん
[2021-10-16 08:27:21]
新しい資本主義の時代がきた!
なんでも輸入に頼ると危険すぎる。 なんでも輸入に頼れば、国内産業は空洞化し、いざというときに物が入ってこない、あるいは高騰する。 甘利に愚かだ。 これからは、国内生産の60%以上を義務付けるべき。 そうすれば、国内産業の空洞化を防げるし、いざという時も極端に困る状況にはならない。 次の政権に期待する! |
1054:
名無しさん
[2021-10-16 09:28:23]
|
1055:
名無しさん
[2021-10-16 13:49:14]
コロナワクチンだって、日本製のを求めるのと一緒。副反応が出ても、接種後死んでも責任なんか取ってもらえない。
輸入に頼るとロクなことがない。 |
1056:
戸建て検討中さん
[2021-10-16 15:07:38]
食糧、エネルギー、日用品は、自給率を上げないとやばいよ。
安全保障と同じくらい大事。 軍事費と同じくらい出すべき。 いざというときに大変なことになる。 自分も今回のコロナ騒動で、マスク、紙、アルコール、ハンドソープが消えた経験をしたから 身に染みてわかった。 バカは経験しないとわからないが、超大馬鹿は経験しても懲りない。 |
1057:
匿名さん
[2021-10-16 16:21:20]
米「買え」
日「はい!」(しっぽフリフリ) の現状を許してる現政権をどうにかしないといけない! 政権交代して自給自足率を上げる! |
1058:
名無しさん
[2021-10-16 16:53:42]
ウッドショックを選挙に利用するなよ。
|
1059:
名無しさん
[2021-10-16 18:33:53]
マスクって国産自給率が低いから不足したの?違うだろ
|
1060:
匿名さん
[2021-10-18 10:47:00]
|
1061:
匿名さん
[2021-10-18 12:25:53]
|
1062:
匿名さん
[2021-10-18 12:43:13]
>>1059 名無しさん
半分正解。 日本のメーカーが中国でマスク工場持ってるんだけど、ある工場なんかは「ウチで作ったマスクなんだからどこに売るかはウチが決める。日本には持って行かず中国国内で売る!」って訳のわからん事言い始めて日本にマスクが入ってこなかったりもした。 日本企業の工場なのにだよ? 現地判断で勝手に地元に売り出すんだよ。さすが中国だよ、、、 |
1063:
名無しさん
[2021-10-18 15:05:59]
>>1062 匿名さん
あと、まだ入国規制がなかったとき中国旅行者が買い漁ったてた。それと日本にいる中国人が買い漁って送ってた。 あと転売ヤー、あと国内流通の途中で横流しもあって店頭に並ぶ前に売り捌けてた |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何でも輸入に頼るのは危険すぎる。
エネルギーも木材も、国産比率50%以上を義務付けるべき。