ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1505:
名無しさん
[2022-03-05 20:58:41]
|
1506:
匿名さん
[2022-03-05 21:43:29]
>>1500 名無しさん
根拠もないのにいい加減なこといわないでくれる? 言い切るならソースを出せよ。 待つのはキミの勝手だけど、値上げを言い訳にして建物の品質下げるとか言い切るなよ。 値上げするってことは、取引先に致し方なく値上げせざるを得ない、って言わなきゃいけないんだぞ。 どれだけ言いづらいかわかるか? 勝手な空想で決めつけてるんなら削除しとけ。 |
1507:
e戸建てファンさん
[2022-03-06 06:59:10]
>>1500 名無しさん
何を言ってるのかよく分かりませんが。。 建売業者は先に土地を買って建物を建てる時に持ち出しか借金が生じるので、建物を売らなきゃ倒産するリスクは高いです。中堅以上の工務店やメーカーは人件費等の固定支出が多いのである程度住宅を建てて売り続けないと業績は悪化します。ただ部材高騰のあおりを受けるにしても、企業が力尽きるのは1年後かもしれませんし3年後かもしれませんね。実際コロナ禍でも補助金等で倒産件数は低く抑えられてます。そして3年後にはまた別の何か不安要素が発生してるかもしれませんね。。 結局は家を建てたいと思ったらなるべく早く信頼できる会社を探して話を進める。。それしかないのでは? |
1508:
検討者さん
[2022-03-06 07:10:43]
戦争の影響は出てますか?
|
1509:
匿名さん
[2022-03-07 08:26:01]
まだ待つなんて言ってる人いるんですね。
土地は上げ下げしますが。 建具等の製造地の人件費はあがり続けるし、今よりも建築コストが下がるなんて無いですよ。 ここで様子見るなんて書き込みしてる人は逆立ちしたって家を建てられなくなりますよ。 日本が強い時代はもう来ないんですかね。 自分も50万のソファーを買い渋ってましたが3月1日から20%値上げが発表されて(一瞬戦略かとおもいましたが)慌てて買いました。 家は慌てて買う物じゃないですが購入するつもりなら待つなんて選択肢はないですね。 |
1510:
匿名さん
[2022-03-07 08:29:52]
物の価格は当分上がり続けるのは予想できます。
所得は上がらないのに |
1511:
匿名さん
[2022-03-07 08:37:53]
ちなみにカルティエのブレスなんか10年前の価格より3割以上上がっていてびっくり。
ベンツのCクラスなんか500万で購入したのに今なんか650万超え。 Eクラスなんかもうアホらしく買えません。 平均所得はそこまであがってないのに。 |
1512:
通りがかりさん
[2022-03-07 17:02:42]
注文住宅の人はどうなるの?
ギリギリローンの人は追加は出せないし。 |
1513:
ご近所さん
[2022-03-07 17:41:08]
>>1512:通りがかりさん
依頼する先を見直して予算内で建ててくれる住宅会社にするしかありません。 |
1514:
通りがかりさん
[2022-03-07 22:51:00]
もう契約して着工している場合も?
|
|
1515:
評判気になるさん
[2022-03-07 23:20:32]
>>1514 通りがかりさん
アレスホームスレの問題社員だから放置で |
1516:
匿名さん
[2022-03-08 10:54:21]
>>1511 匿名さん
日本はここ10年物価や所得が殆ど上がってませんからね。 輸出企業だけがそこそこの利益を得て状態。 Eクラスに10年ほど乗っておりそろそろ買い替えですが、私も今の価格ならEクラスへの買い替えは無いです。 最近国産とアメ車のSUV見てます。ディーラーの試乗や知人の車運転させてもらって思案中。 |
1517:
評判気になるさん
[2022-03-09 11:50:29]
建設業のコロナ破綻が増加 工期長期化と資材高騰が影響
2022年3月8日 |
1518:
匿名さん
[2022-03-09 12:00:16]
ロシアからの木材供給をあてにしていた住宅会社は、モロに影響受けるよね…
お金だけ取られて、木材の納入は未定のまま戦争状態に入ったらSWIFTも制裁で止まるし回収しようがない。 |
1519:
評判気になるさん
[2022-03-09 12:30:21]
林業に限らず国内産業は補助金出してでも、ある程度は維持すべき。
これからの時代は何があるか分からん。 輸入に頼るのは危険。 特に食糧とか。 |
1520:
評判気になるさん
[2022-03-09 12:49:47]
補助金とか入れても値段上がるけどね
|
1521:
匿名さん
[2022-03-10 11:39:19]
|
1522:
口コミ知りたいさん
[2022-03-10 11:43:15]
まあ、全てのものが無いわけじゃないから、あるもので作ればいいんだよ。
|
1523:
通りがかりさん
[2022-03-11 16:47:55]
契約してて着工してる人は金額確定してるので一般的にはそこから上がることはないと思います…。
|
1524:
名無しさん
[2022-03-11 18:31:06]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
仕事柄、確かにハウスメーカーでも工務店でも素人の見えないわからない所で手抜きする人間がいてます。営業の口車に乗せられて慌ててる焦って決断を急いで失敗してる方も知ってます。
銀行の金利もすでに0.1%ほど上がってはいるけど、さすがに1%台にはいかないと思うので1年ほど落ち着いて判断を待っても良いと私は思います。
分譲地を建売業者と競合したハウスメーカーが高値を理由に手を引いて分譲地が手に入りにくいとその営業が嘆いていた。職人や部材の質を知らない所で下げて住宅販売価格を相場に合わせるやり方をしているけど長くは続かないと思ってます。
住む家に限っては何千万円の大金なので後悔しないようにある程度情報収集して、納得のいく決断をした方が私は良いと思いますし、それでも十分次にも進めています。