ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1425:
口コミ知りたいさん
[2022-02-08 18:37:57]
|
1426:
気になります
[2022-02-08 20:14:02]
本当にそうだよね。東京都も補助金とか言ってまた無駄なもの買わせようとしてる。何も知らないからね。
ソーラーは、うちの両親だけしゃなく、学校の先生の家も取り付けたみたいで、同じようなこと授業中こぼしてたわ。 家の屋根以外ならいいんじゃない。 |
1427:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:39:49]
ウッドショックの影響をもろに受けているのは中小業者で、大手は中小の活動範囲まで降りてきて維持しているからウッドショックの影響を受けていてもそこまで影響を受けない。中小業者が大変だよ。
太陽光パネルだって、国や会社の売上の都合だし、本当の事は言ってくれないしね。 先の事を考えると、後の事を考えるとこの先30年は必ずあるような会社に建築してもらうのがいいかもしれない。 |
1428:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:41:50]
案外、ウッドショックと太陽光パネルも深い関係性もあるんじゃないかなぁ~
|
1429:
戸建て検討中さん
[2022-02-09 17:59:19]
それにしても次から次へと値上げしやがって。
これじゃ家が建たたんよ。 もうこうなったら購入資金の半分を国が出すしかない。 |
1430:
検討者さん
[2022-02-09 19:00:50]
|
1431:
通りがかりさん
[2022-02-09 22:00:43]
安い新築も違う意味でヤバいかと...
|
1432:
通りすがりさん
[2022-02-09 22:12:37]
>>1431 通りがかりさん
高い新築の逆は安い中古だろw |
1433:
検討者さん
[2022-02-09 22:52:53]
|
1434:
匿名さん
[2022-02-10 09:21:10]
50歳前後までは賃貸でもいい。
自分や家族の都合で転居できるからね。 そして、自分も子供もいろんな意味で落ち着いてきたら、 いよいよ終の住処としての自宅を新築する。 自分の好きなように建てればいい。 50歳にもなると、バリアフリーの大切さも分かってくるから 自分の老後でも助かる。 一生賃貸はいろいろ大変だよ。 |
|
1435:
匿名さん
[2022-02-10 11:32:21]
材料が高くなってるから、建てる地域に合ったレベルの性能に抑えることが大事になってくるね。
温暖で雪も滅多に降らない地域で北海道と同等の性能の家建てても部材が高くなるだけってことね。 |
1436:
通りすがりさん
[2022-02-10 11:41:58]
>>1435 匿名さん
性能を抑えることがコストを下げることにつながるとは限らないよ。 性能が良い分光熱費を抑えられるし、耐震性が高ければ大地震のときに修繕費が少なくて済む。 イニシャルにお金をかけるか、ランニングにお金をかけるかは個人の趣向だね。私は長く住むことを重視したから前者にしたよ。 |
1437:
通りすがりさん
[2022-02-10 11:45:07]
ちなみに、東京都ではHEAT20のG2レベルの断熱であれば、通常の補助金に+150万円される施策が来年度から始まる。それだけ性能は省エネに意味のあるということだね。
|
1438:
戸建て検討中さん
[2022-02-12 14:09:36]
|
1439:
通りがかりさん
[2022-02-12 14:16:52]
1年分の冷暖房費を見れば、30年分はおおよそ計算できるでしょ。
多少劣化していくことも計算に入れてね。 特にエネルギーコストは毎年上がっていくから、それも計算に入れて。 |
1440:
通りすがりさん
[2022-02-12 14:43:52]
|
1441:
通りがかりさん
[2022-02-12 18:31:14]
倒壊はしないけど、見えない箇所が歪みながら、傾きながら、知らない間に下に沈んでいくんだよ...。
その上、地震も多いから耐震等級1とか2はあまりよくないよ... (建築基準法は最低限基準...都合で改正されるよ) |
1442:
通りがかりさん
[2022-02-13 16:46:07]
傾いて沈むのは地盤の問題だろ。
耐震等級は建物による性能のことで、地盤のことじゃないぞ? |
1443:
ご近所さん
[2022-02-13 17:41:51]
>>1439 通りがかりさん
ZEH実績が著しく低いなどZEH相当ではない一般的な住宅ではエネルギーコストが嵩みますよね。 シミュレーションのように月々約18900円違ったとしたら35年で793万円! イニシャルコストとランニングコストどちらを重視した方が良いのだろうか。 工務店・ハウスメーカーなど数多くの住宅会社の中から1社を選ぶことは簡単なことではありません。 中にはイニシャルコストもランニングコストも高い会社も。 どのような住宅性能のお家がいくらで建つのか? 光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるのかを比較して住宅会社に確認しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1444:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 18:07:19]
こんなところにもアレスホーム出没してるのかw
圧倒的高性能というC値UA値はホラ吹いて アレスはBELSなのにZEHとホラ吹いて 耐震等級3相当の分際で警察署や消防署、武道館と同じ耐震性とホラ吹いて 断熱の吹き付けを大工が施工するとか あり得ないんですけどww |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
だから値上がりの小さいものを選んで家を建てるしかない。