ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
1120:
通りがかりさん
[2021-10-31 07:09:15]
|
1121:
匿名さん
[2021-10-31 11:19:31]
工務店多過ぎるから、ここらである程度淘汰されてもいいと思う。
長期優良住宅でハウスメーカーも永く存続する必要があるんだし、体力ないところは会社畳むのも客のためでしょ。 |
1122:
匿名さん
[2021-11-01 11:18:08]
>さすが東大出のキーマン。
アーハッハッハッハ! |
1123:
評判気になるさん
[2021-11-01 16:25:08]
スタグフレーションで、高額商品が売れない時代へ突入した
一番影響が大きいのが、一番高額な商品である住宅 ↓ 国内新車販売、10月、31%減 過去最低の27万9341台 2021年11月1日 15:29 (日経新聞) |
1124:
評判気になるさん
[2021-11-01 17:46:05]
>>1123 評判気になるさん
いくつか記事読んだが、どれもスタグフレーションが原因と言うよりは部品不足で生産数が伸びないのが原因だって分析してたよ。 記事は見出しだけじゃなくて、内容もちゃんと読むこと心掛けるといいですよ。 |
1125:
名無しさん
[2021-11-01 17:56:28]
ここって病んでるよね。とっくにウッドショックの本質からズレてるのに、いつまでもグダグダグダグダ。しつこいよ。
|
1126:
名無しさん
[2021-11-01 17:58:26]
|
1127:
匿名さん
[2021-11-01 18:32:57]
ここでは木材の入荷状況、金額、工務店やハウスメーカーの対応等の話をして欲しいですね。。
|
1128:
匿名さん
[2021-11-01 20:57:03]
構造材は価格は高いままだけど、6月頃の走り回ってかき集めるような状況は脱してるよ。値切らず金さえ払えば納期も遅れることは無い。
米国の木材価格が高値だけど安定してるから、輸入は材はもう値上げはないと思うがこればかりは原油の状況で輸送費分の値上げはあるかもな。 国産材は毎年雪が降ると伐採量減るから価格が上がり品薄になる。今後の状況は冬の気温次第。 今はとにかく合板が品薄で、こいつが集まらなくて現場止まってるってところもある。 全体的に見れば収束はしてないけど落ち着いてはいる状態だな。 というかみんなもうこの状況に慣れてしまったんだろうよ。 |
1129:
評判気になるさん
[2021-11-01 21:18:54]
まあ、当初から大方の見方は年内には落ち着くというものだったから、
予想通りになっているよ。 売り手だって売れなければ商売にならんわけだし。 品物が無いです、高いですだけで売れなければ利益は1円も出ないわけで。 |
|
1130:
名無しさん
[2021-11-01 22:27:00]
|
1131:
検討板ユーザーさん
[2021-11-03 11:47:38]
国内木材は燃やされてるから意味無いんだ発電につかってらぁ元々住宅に使う予定で植林してないよ。
そして、ウッドショック自体は終わったけども 輸出元も輸入元も利益取らないと生きていけないから総じて木材価格は下がりません 金だしゃあ買える様になっただけでも良かったと思うけど。 木材ない訳じゃないからウッドショックは取り敢えず終わりです。 パナソニックも照明器具あげたし、木材云々の話で終わらなくなったね |
1132:
匿名さん
[2021-11-03 11:51:15]
金出せば?
コスパが悪い木造なんて、、さ |
1133:
匿名さん
[2021-11-03 12:37:26]
木材が使われてる理由がコスパだと思ってんのか…
コスパで考えるならRCにすりゃええよ |
1134:
匿名さん
[2021-11-03 13:56:38]
|
1135:
匿名さん
[2021-11-03 14:00:36]
|
1136:
戸建て検討中さん
[2021-11-03 14:55:37]
これからの日本は物の価格がどんどん上がっていき
金利も上がっていき しかし賃金は上がらない つまり高額商品ほど売れない時代になっていく つまり高額商品を扱っている業者ほどヤバくなっていく |
1137:
匿名さん
[2021-11-03 15:17:30]
|
1138:
検討板ユーザーさん
[2021-11-03 16:04:30]
木材はある程度手をかけたら自然に育ってくれる、時間は掛かるけど
人間が作る材料は手早く作れるけどコスト面で無駄に人間が入る。 どんな物でも人間が間に入れば人件費。一番高いのが人件費。 そして、税金の掛けにくい又は掛からない物は市場でかなり高値になる。水素カー等。 ◯◯ショックはそうした利権が絡む物で必ず起きる 牛の糞と土で家作れば相当安い、なおかつ気密も取りやすい、断熱もかなり高いが日本人はそんな家を建てない。 在来工法の土台(木)も本当は要らない、しかし必ずぐるりと回す。 ベタ基礎と布基礎の本当の違いを知らない基礎屋も多い。 建築基準法をもっと細かく変えると使う木材も減るし、住宅性能もG2グレードを基本基準にしないとこれから金ない人牛ウンコの家(名前や工法の名前を変えて)になるかもよ。 もっと考える時代が来てるんだと思うよ。 |
1139:
通りがかりさん
[2021-11-04 14:22:17]
土台が要らないはさすがにふくわw
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
すでに始まっているスタグフレーションの時代になると、
工務店はいったいどうなるの?