ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
994:
通りがかりさん
[2021-10-02 18:37:51]
|
995:
匿名さん
[2021-10-03 08:00:34]
住宅は高すぎる!
年収500万円以下の世帯にはどのハウスメーカーでも2000万円以内で建てれるように法律で定めるべき! 市民を蔑ろにする政治に未来は無い! |
996:
匿名
[2021-10-03 08:06:23]
|
997:
匿名さん
[2021-10-03 09:29:04]
|
998:
匿名さん
[2021-10-03 09:32:14]
|
999:
匿名さん
[2021-10-03 10:51:39]
一般所得層は賃貸?建売?ローコスト?
日本はいつから所得で差別が許される国になったんだ!恥を知れ! |
1000:
名無しさん
[2021-10-03 19:09:16]
続きはないんですかね?
|
1001:
通りがかりさん
[2021-10-03 20:20:51]
二極化進む工務店、数字が物語る「弱肉強食」時代
2021年10月2日 真剣ハウジング 2021年4~8月の各種政府統計や上場企業の決算が出揃った。 「増収増益」「過去最高益」といった言葉が多く登場する一方、建設業コロナ倒産の件数は飲食店に次ぐ第2位、 ウッドショックに代表される資材高をきっかけに工務店の倒産・廃業増が懸念される。 |
1002:
匿名さん
[2021-10-03 20:20:57]
|
1003:
名無しさん
[2021-10-03 21:30:12]
>>995 匿名さん
誰がどう法整備するのか知らないけど、この国は林業の担い手もいないんですよ、高齢化と薄給すぎて。 あなたが運動起こせばいいじゃないですか。 文句だったらプレカット屋とハウスメーカーに言って下さいよ。 |
|
1004:
匿名
[2021-10-03 22:41:36]
>>999 匿名さん
文句ばっかり言ってないで、良い家建てられるようにがむしゃらに働きなさいよ。 |
1005:
通りがかりさん
[2021-10-04 15:26:34]
>>1003 名無しさん
なんでプレカットに文句言うの? |
1006:
匿名さん
[2021-10-04 21:40:59]
|
1007:
匿名さん
[2021-10-04 22:12:44]
今から家建てる人は大変だね。木材以外も何でも値上げだもんな?。
|
1008:
名無しさん
[2021-10-05 04:42:04]
むしろウッドショックが起こるまで、木材単価が安すぎたたことに感謝して欲しいわ。国産材なんかバカみたいに安かったんだから。補助金だって、施主に柱プレゼントとか、キャッシュバックとか、施主の利益に成る事ばっかりやったからね。
それでも外材ありがたがって使ったのは、工務店なりハウスメーカーだよ。 |
1009:
匿名さん
[2021-10-05 05:52:24]
|
1010:
通りがかりさん
[2021-10-05 07:01:27]
価格は需要と供給で決まる。
大根1本の原価が100万円になったら、みんなが100万で買うのか? 答えはノー。 誰も買わなくなる。 商売というのは原価や仕入れうんぬんより、売れるか売れないかが重要。 |
1011:
通りがかりさん
[2021-10-05 09:41:18]
>>1010 通りがかりさん
他の店に大根が100円で売ってれば100万円の大根は売れないが、食料が1本100万円の大根しか存在しなければ売れるでしょ。 需要に対して供給が多ければ買い手が強くなるから価格は下がる。 需要に対して供給が少なければ売り手が強くなるから価格が上がる。 今の住宅業界はどっちの状態かわかる? |
1012:
名無しさん
[2021-10-05 10:12:22]
なくなって初めてありがたみがわかると言うかね。
俺らは昔、国産材使ってもらうのに奔走したよ。補助金は俺らの私利私欲を満たす為のものじゃなくて、どうにか施主さんに国産材使ってもらって、良さを分かってもらいたいから、施主にキャッシュバックだの柱を10万円分プレゼントするとかしていた。 当時国産材なんかバカみたいに安かったんだから、柱10万円分ってかなりの本数だよ。おまけに住宅ローン控除は10年だ。 |
1013:
名無しさん
[2021-10-05 13:03:44]
住宅業界なんてヤ○ザな業界だからなぁ。
悪徳業者のくせに何が適正価格だって感じ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
金持ちは減税があろうがなかろうが高額の家を買う。
助けるべきは一般庶民。
年収500万以下、物件価格3000万未満のみ、手厚く優遇すべき。