ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
854:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:07:59]
|
855:
名無しさん
[2021-09-20 14:18:05]
|
856:
通りがかりさん
[2021-09-20 14:28:36]
|
857:
匿名さん
[2021-09-20 14:39:30]
|
858:
名無しさん
[2021-09-20 14:53:33]
|
859:
名無しさん
[2021-09-20 15:09:46]
木切るのただゲームみたいに切れると思ってるの?
造成して整地して、重機手配して、輸送のトラック手配して山主の許可取って、短いスパンで切っても半年は掛かるぞ… 山を裸にできないから違う山にまた同じ事をしないと行けない。 海外の平地やジャングル切り崩すのと違う。 山だからね、まっすぐ道路作れないし、変な事したら土砂崩れ起こして一気に大事な資源が無くなる。 ポラテック社長に泣きつけば木はくれてやるって、記事に言うとおり大手は木材持ってるけど出し渋り。 中小は無いと言うより、ゼロにしたくないから出し渋り、一般の材木屋は卸してもらえるけど制限掛けられてるから不足。 今は大きな逆三角になってるだけ、今までは三角形だったのに、大手の蛇口締めたら行き渡らなくなりました。 ウッドショック。 日本の米が無くて、米不足とかって言う時があったけど生産地にはめちゃくちゃ米あって、闇米から、自主流通米って名前が変わった。 木はもっと時間が掛かる資源だからしょうがないと思いませんかぁ??? |
860:
名無しさん
[2021-09-20 15:11:20]
|
861:
名無しさん
[2021-09-20 15:37:16]
|
862:
通りがかりさん
[2021-09-20 16:09:21]
|
863:
黒い風車
[2021-09-20 16:46:46]
>>842
違う。 1960年代にアメリカの圧力で保護政策の撤廃と輸入自由化が始まった。 国内林業の衰退はそこから始まったの。 それまでは国産、しかも銘木を除けば地元産の木材を使うのが一般的だった。 地元の木材がその土地の気候に合っているから当然の話。 |
|
864:
名無しさん
[2021-09-20 17:13:18]
アホがおおいな
日本の森林は切らないから木が育たたない光が届かない。 悪循環なんだよ。 使える木になったらさっさと切って次植えないといけないのにその循環が出来ないから森が荒廃していき、いざ切ろうってなっても、ねっこやら岩やら色々厳しのよ。 木こりは頼まれたら切るけど、森の管理は山主だからな。 全ては山主の怠慢から、日本の木材資源が高い理由の一つでもあるのよね。 さっさと切って出せばいいのに、大体は山主で食って無いから無頓着。 |
865:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:02]
|
866:
名無しさん
[2021-09-20 17:15:44]
|
867:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:05:58]
|
868:
匿名さん
[2021-09-20 18:30:37]
>>867
あら、また教えても分からない人が出ました。 輸入材に負けたじゃなくて基本的に国産材はあまり今の住宅に合ってないってわからないかなぁ。 無垢より数値では集成材の方が強度と寸法狂いがすくない。粘りもただ単に無垢がつよいとは言えないよ、木の数だけ木の性質は違うし。 ホワイトウッドがシロアリに食われやすいならホウ酸吹き付けて置けば解決するし、ヒノキもシロアリに食われるときは食われる。 ウッドショックと騒げば騒ぐほど笑ってる人が居ますので、ここでも他所でも騒ぎすぎるとそれを餌にして食い荒らすシロアリのような人に利益を呼びます。 どうかご理解とお控えを。 更に来年から多分緑地の計画してた土地の税金上がって土地開放する人増えるかもだしね。ウッドショックとかで足踏みしてたら、そもそも家買えなくなるよ。 |
869:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:36:27]
>>859 名無しさん
854へのお返事でしょうか?違っていたら申し訳ないです。 生産が急に増やせないのは理解していますが、切りすぎては災害が起きるという点を考えたことはありませんでした。新たな見方を示していただき、ありがとうございます。 私は需要があるから価格が上昇するという市場原理が原木を切る方々にもあるのかというところが気になったのです。 ポラさん程の規模では無いですが私も木材を扱う身として、川上にちゃんと利益が出せる仕組みがあるのか知りたかったのです。 |
870:
名無しさん
[2021-09-20 18:44:54]
|
871:
通りがかりさん
[2021-09-20 18:57:46]
>>868 匿名さん
おいおいどうした木こり?今の住宅は窒息死するから認めないんじゃないのかよ?50年前にあんたの親父が建てた台所で寝る自慢の家は全部国産材で最強なんだろ? 成りすますならもっと上手くやれよw |
872:
戸建て検討中さん
[2021-09-20 21:52:32]
>>864 名無しさん
国が悪い材木屋が悪い山主が悪い事故が起こるのも自然のせい全部全部僕ちゃん以外が悪い。ですか。 俺が仕事で相手してる高齢木こりもこういう考えの人が多いし、林業にはこういう他者のせいにする考えが蔓延してるんだな。 老害は早く消えて世代交代して欲しい。 |
873:
名無しさん
[2021-09-20 22:52:01]
1ヶ月前に坪+3万って言ってたのが、今日になって+9万だと…。。
そして来月上棟なのにまだ値段確定してないって… |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
私の働く県では原木価格が3月から8月の間に2倍になりました。それも多少になるのでしょうか?
>>845でも書いたのですが、なぜ原木の生産者は価格交渉をしないのか気になったのです。
私の仕事としては原木が安いままの方が助かるのですが、長期的に国内の林業を保護するためには、原木生産者も価格交渉をする必要があると感じています。