ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
834:
名無しさん
[2021-09-19 19:11:14]
|
835:
評判気になるさん
[2021-09-19 19:29:40]
中国は住宅バブルが崩壊して、木材が暴落しているらしいね。
|
836:
通りがかりさん
[2021-09-19 19:29:43]
|
837:
通りがかりさん
[2021-09-19 20:36:38]
ウッドショック
https://youtu.be/JOKMha2dGDE |
838:
名無しさん
[2021-09-19 20:45:52]
|
839:
通りがかりさん
[2021-09-20 07:54:44]
私はとある地方の材木問屋です。
地域差もあると思いますので全てを正確に知っているわけではないですが、全体的には木材供給に関しては前より手に入りやすくなった、と感じます。 というよりは重要が少し落ち着いた感じです。 ただし単価はあまり下がってません。 むしろこの先入ってくる欧州材などは輸入コスト高いです。 でも単価はもう天井といった感じですね。 樹種によっては弱含みです。 |
840:
通りがかりさん
[2021-09-20 09:29:31]
|
841:
名無しさん
[2021-09-20 10:05:51]
>>840 通りがかりさん
多少の上がり下がりはあっても大きな変動は無い。 生産者はいつもそうだよ。 国産材が高いのは一部の高級1本木材よ。他は結構安いし、使い物にならない物も多い。 人件費、植林、輸送、管理、殆ど赤字手前だよ。 それが木材不足だから切ってくれって言われても困るよね。 原木の価格が上がってる木材を100本持ってて、余り値段のつかない木材を1000本持ってるとしたらあなたにらどう売る? 原木っていくらか知ってる?家建てる為の木材の価格わかるかな? 坪単価2万~5万上がるのは、流石にやりすぎだけど、ウッドショック手前の含み損を補填したいなら普通の値上げだと思うよ。 |
842:
匿名さん
[2021-09-20 10:12:57]
木材にしても他の材料にしても、国産は高いからって海外の安いものに切り替えていったツケが来てる感じですよね。
木材なんて尚のこと。 マスクやアルコールなら不眠不休で工場フル稼働させればある程度なんとかなっても、木材切って運んで加工してなんていきなり増やせるもんじゃない。 |
843:
匿名さん
[2021-09-20 10:14:17]
|
|
844:
評判気になるさん
[2021-09-20 10:54:29]
13年控除も終わるし、価格も上昇しているし、寒くなってくるしで、
冬くらいから住宅は売れなくなってくると予想している。 |
845:
通りがかりさん
[2021-09-20 11:36:57]
>>841 名無しさん
言いたいことはわかります。 ただ、「木材不足だから切ってくれ」って言われた時に「今の値段じゃ厳しいからこの金額にしてくれ」ってできないのか気になったんですよ。 原木の値段も柱梁の値段も知ってるけど、市場に卸す前の原木の値段を誰が決めてるかは恥ずかしながら知らなかったので気になったのです。 |
846:
検討板ユーザーさん
[2021-09-20 12:11:01]
国産材がたとえ安かったとしても人気がない。使わないといけなくても本音は使いたくないものだから輸入に負けたんでしょ。それでも補助金ズブズブで食えてるから商材として競争力つかないんじゃないんですか。made in japanが高品質の高級品、海外輸入は品質劣った廉価品なんて固定概念が間違い。
|
847:
匿名さん
[2021-09-20 12:37:39]
>>846 検討板ユーザーさん
国産は人気ありますよ。 無条件でホワイトウッドはダメだからオプションで国産に切り替えって人もいるくらいですから。 まず「使いたくないものだから輸入に負けた」は大間違い。 「国産だけでは足りなくなったから輸入し始めたらそっちに頼り切りになった」が正解。 そして輸入で足りるならわざわさお金と時間をかけて国内の人手も育てない。 海外から木材買った方がよっぽど安上がりだから。 最後は同意。 海外輸入が品質劣った廉価版じゃないからここまで輸入に頼り切ってしまっているのが日本の現状。 |
848:
名無しさん
[2021-09-20 12:45:11]
|
849:
名無しさん
[2021-09-20 12:54:20]
|
850:
名無しさん
[2021-09-20 13:07:30]
|
851:
匿名さん
[2021-09-20 13:20:59]
>>840 通りがかりさん
839です。 他の方もレスしていますが、あまり大きくは原木の単価は上がっていません。 生産者さんは市場などで原木を購入しますが、単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静にみえます。 もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。 でも、本当は原木価格はもう少し上がっても良いと個人的は思うのですがね。 |
852:
名無しさん
[2021-09-20 13:47:26]
>>851 匿名さん
>単価については過熱気味ではなく自分が見てる範囲ではむしろ冷静に見えます。もちろん多少は上がっていますし、地域差もあります。 冷静に見えるのは、今の単価の話でしょうか?3月から始まって‘多少の’値上がり幅ではなかったはずです。地域差ですかね。うちの方には遠路はるばる、広島県から大量に買い付けに来ましたよ。 |
853:
評判気になるさん
[2021-09-20 13:48:32]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
林業として儲からないもしくは、今より利益が無い状態で木こりは切らない。
欲しくても無くなっても切らない。
材木屋が土下座しても切らない。それが山主ですよ。切ったら死ぬの分かってる。
もし切って余っても材木屋は買い取らないし、今切っても買い取り値段は上げない。