ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
634:
通りがかりさん
[2021-09-08 13:42:46]
|
635:
名無し
[2021-09-08 22:30:26]
>>623 匿名さん
その兵庫の会社はどこの会社なのか?の質問はこのスレッドをさかのぼって見れば、兵庫の明治住建と昭和なにがしという工務店みたいだけど、ただNo.617の通りがかりさんに反対するのは、その兵庫の明治住建という会社が企業努力で資材不足の世の中で、資材を買い占めてプールして資材不足を克服してる一企業の特異な成功例なだけであって、一企業の稀なウッドショックを克服して成功例だけで、うっとショックは存在しませんという意見には反対します。 木を見て森をみてないです。一企業だけをみて住宅業界全体をみてないってこと。 |
636:
通りがかりさん
[2021-09-08 22:48:29]
木だけじゃなくて、建築業界だけじゃなくて、電機業界も食品も上がる可能性はあっても下がる見通しなんてない。いつか下がるかもしれませんがいつまで待てばいいかなんてわかりません。少なくともしばらくの間は待てば待つだけ上がるリスクが高いことを覚悟しないとね。
金利も上がるかもね。税制見直しで控除も減るかもね。そうなったら駆け込み需要でまたあがっちゃうね。いつ買うのが正解かなんてあとになってからじゃないとわからない。 |
637:
通りがかりさん
[2021-09-08 23:30:27]
>>629です。
今日のニュースウォッチ9で、「大豆高騰」のニュースを観た。もはや日本は、中国とアメリカの2大購買国の狭間で、川に浮かぶ笹舟のように不安定な状態で、ずっと左右され揺られるしかないのだ。 身内のバッシングしてるうちはまだいいよ。便乗値上げだの報いを受けるだの、本当に「恥を知れ」と言いたい。 某掲示板も初めて見たけど、情報だけ欲しがり、口だけで何も産み出さないと、自滅するよ。これは個人的な攻撃じゃなく、世界の動きや自然災害にもっと関心を持たないと、日本そのものが破滅する。 スレの名前が「便乗値上げ」だったからね。狂ってる、本当にどうかしてるよ。 |
638:
口コミ知りたいさん
[2021-09-09 07:44:58]
ウッドショックは完全に終わったよ。
今の状況は、行き過ぎた金融緩和による副作用=インフレ。 経済全体で見れば、こっちの方がやばい。 |
639:
名無しさん
[2021-09-09 10:30:28]
|
640:
通りがかりさん
[2021-09-09 10:53:01]
|
641:
名無しさん
[2021-09-09 10:54:07]
ウッドショックて、周りの工務店がガンガン建ててるのに、自分の所だけ中止になって泣いてる人の事でしょ。
もうどうでも良くなってきたよ。建てばいいや。 |
642:
匿名さん
[2021-09-09 12:13:15]
何を持ってウッドショックが終わったと言うかだよ。
価格がコロナ前の水準に戻るまでと言えばまだ全然終わってない。 金を積んでも入手出来ない状態の解消と言うなら以前に比べれば少しマシにはなってる。 |
643:
匿名さん
[2021-09-09 12:27:40]
>>637 通りがかりさん
コンテナの話もしてましたね。 あれは大豆なのでアメリカの話が中心でしたが、 ヨーロッパのコンテナはあれよりもっと厳しいです。 そもそも中国の方が日本より近いからなかなか日本便を確保出来ません。平気でキャンセルされます。 この傾向はコロナ前からありましたが中国のコロナが収まってからよりひどくなってます。 欧州で自社調達してるハウスメーカですらこれに振り回されてます。 |
|
644:
匿名さん
[2021-09-09 12:55:46]
>>635 名無しさん
地方のローカルハウスメーカなら使用量が少ないので何とかなってるところはあるでしょうね。 有名どころでは住友林業は営業さんが供給に問題無いと豪語してるらしいです。 先週末、タマホームの営業所前を通りましたが、「木材安定供給」との旗が上がってました。 どちらも国産材が中心で生産者からの直接買付ですね。 食品の発ガン性農薬問題や安全保障上の問題もありますので、 木材に限らず食品などを含め価格が高くなってももっと自給率上げるべきですね。 |
645:
e戸建てファンさん
[2021-09-09 15:17:05]
マスクが消えた経験はみんながしたはず。
輸入に頼ると有事の時には大変なことになる。 だから生活する上で重要な物資は、6割以上は国産を義務付けるべき。 国産の木材は輸入材より安くするように法律で義務付けるべき。 |
646:
通りがかりさん
[2021-09-09 16:06:04]
|
647:
通りがかりさん
[2021-09-09 16:12:19]
>>645 e戸建てファンさん
少しでも安く買いたい気持ちは分かるけど国産材を安くしすぎると儲からないから誰も伐採しなくなるよ |
648:
通りがかりさん
[2021-09-09 16:32:06]
>>645 e戸建てファンさん
他国の商品に自国産商品の価格を連動させるって、林業壊滅させたいのかな? |
649:
通りがかりさん
[2021-09-09 16:35:42]
|
650:
周辺住民さん
[2021-09-09 16:46:40]
食糧自給率60%ないけど、きっと>>645はすぐに解決できる名案があるんだよ!
|
651:
通りがかりさん
[2021-09-09 16:47:14]
>>644
タマホームは違うと思うぞ。 |
652:
通りがかりさん
[2021-09-09 17:00:58]
国産材ばかりにしようにも、ここに至るまで、原木市場、製材会社、木材会社、中小工務店等、木材の流通に関係している者は、一時期の3分の2、若しくは4分の3は廃業、倒産して減ってしまっている。
有事の時に間に合わそうとしても、山から伐採する者自体がいない。 |
653:
通りがかりさん
[2021-09-09 17:07:35]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ポジショントークもあるだろうけど