ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
552:
匿名さん
[2021-08-30 17:31:28]
|
553:
匿名さん
[2021-08-30 20:44:31]
>>540
あなたの中で終わっているのであれば それでいいでしょう。 もう書き込みする必要もないですね。 ちなみに新潟港には月に一回しか原木揚がりません。 しかも細棒ばかりです。 県内有数の合板業者は「原木不足」で廃業しました。 将来的にも南洋材の安定供給が望めないからです。 富山、石川は下地材がクリア版不足、値上げで総量規制してますけど。 貫は市場、工場ともに既製品が高騰、品不足で一部の業者は 国内材、しかも生木からの製材で間に合わせる状態です。 山形で上がった原木は高値でも奪い合いになってますが。 そうそう、ロシア材は共和国単位で関税上げてもヨーロッパに ガンガン流れてます。 それでも誰かさんの頭の中ではウッドショック終わってるんですね。 |
554:
評判気になるさん
[2021-08-30 20:46:11]
結局、みんな遅れてるの?
うちはヒノキヤだけど、全く木材調達の目処がたってないと言われてる。 すでにいろんな事が原因で3ヶ月も着工遅れてる |
555:
マンション比較中さん
[2021-08-30 20:50:20]
年明け、第4Qからウッドショックもう終わったことにしたいのかw
そのうちウッドショックはなかったことにし始めるんじゃない? |
556:
通りがかりさん
[2021-08-30 21:11:11]
|
557:
検討中
[2021-08-30 22:01:26]
>>520 匿名さん
上記みてたら、ウッドショックで材木高騰や着工遅れの話しが目立つが、さかのぼってみれば、520の匿名さんのコメント欄では、兵庫県内の明治住建と昭和??等の工務店は企業努力と資材搬入の情報力と資金力で何とか着工遅れが無しで順調に建築できる工務店があると言われていたから、日本国内にもそんな希な事例の工務店は、大多数が資材不足・着工遅れがある中で、少しはあると思います。 |
558:
通りがかりさん
[2021-08-30 22:54:45]
もうすぐ9月。後一ヶ月くらいですか。ほんとかしら?
|
560:
戸建て検討中さん
[2021-08-30 23:00:28]
先物だけで言えばかなりの勢いで急落してる。市場に反映されるのはどれくらい先かな♪
|
561:
口コミ知りたいさん
[2021-08-30 23:12:35]
https://iiietsukuru.com/home-538
↑こんな記事がありました |
562:
通りがかりさん
[2021-08-30 23:16:17]
>>557 検討中さん
プレカット工場へいくら出せるかっていう資金力くらいでしょ。建築現場で手刻みするなら工務店が木材を買わないといけないからウッドショック関係なしってのはすごいけど、今の時代そんな工務店がどの程度残っているか。 |
|
564:
口コミ知りたいさん
[2021-08-31 06:57:01]
プロの建築士がプロしか知らない家づくりの秘訣をあなただけにお伝えする、
新築の家を建てる人のためのメディアです。 建築士が教える! 新築の家を建てる人のための家づくりブログ それでは、ウッドショックは今後どうなるのでしょうか? 「ウッドショックは夏頃がピークで、その後は徐々に落ち着ついていく」 というのが私の予想です。 |
565:
通りがかりさん
[2021-08-31 08:10:40]
ひのきやが3ヶ月遅れなのは驚いたわ。
俺は東京多摩地区だが、地元の工務店と3月契約6月着工8月上旬に上棟して先週末の段階で断熱材工程まで完了したよ。 10月中旬には建物完成して外構する感じかな。 ウッドショックは5月以降の契約者からモロにくらったそうな。 取得に時間かかる長期優良やめて耐震等級3だけ取ってさっさと木材発注したのがよかったのかも。 ローン控除4000万になっちまったっが、頭金出して4000万に抑えたので問題無し。 木材もだけど、人気エリアは今土地があり得ないくらい高い。 一年ちょい前の2割から3割は高いはず。 コロナ騒ぎ出した頃、駅7分土地110 建物90で4700万の家があったが、今は駅11分 土地100 建物80が5480万で売れている。 建売だから手数料とかもあるよな。 俺は土地持ちだから建てたが、今はコロナでお金の価値がとても下がっているので、買い急いでないならアメリカのテーパリング待ってからでもいいんじゃないかな。 木材現物価格は先物下落の3ヶ月後だから、まあ11月とかになったらだいぶ先行きわかるね。 11月になっても落ち着かないとなると、今後値下がりは見込めないかなぁ。 |
566:
匿名さん
[2021-08-31 13:06:54]
>>548 スレ最初から見てますさん
まあ、直接コロナウィルスが関係する訳はないが、 北米で住宅やDIY需要が膨れ上がったのはコロナの外出禁止が影響してる。 どっちも正解と言うことで、喧嘩しなさんな 楽しくやらないと余計にウッドショックが悲惨に感じますから |
567:
e戸建てファンさん
[2021-09-01 06:31:38]
末端の工務店からも、ウッドショックは終わったという意見が増えてきたね。
便乗値上げは残っているけど、徐々に落ち着いていくという。 |
568:
e戸建てファンさん
[2021-09-01 06:37:05]
2021年の住宅関連・土地活用市況の見通し
(大和ハウス工業) もう少し細かく住宅着工数を見てみると、持ち家(主に注文住宅)は10月までで21.4万戸、このペースならば年間で25.6万戸となり、2019年比で-11%となります。 |
569:
通りがかりさん
[2021-09-01 10:16:16]
今は合板が厳しい
価格も上がったまま ウッドショックが終わったと言っている人もいるけど、とりあえずの資材確保が間に合ってる人にはそう見えるのかな? ロシアや欧州の輸入材も供給は例年より少ないままなんだからウッドショックはまだ終わってないと個人的には思う。 |
570:
通りがかりさん
[2021-09-01 11:23:41]
落ち着く=価格が戻るじゃないしね
ある程度の着工遅れ・価格上昇程度で済むようになるのならなら、もう「ショック」ではないのかも? |
571:
通りがかりさん
[2021-09-01 12:04:25]
この状況に多少慣れてきたところもあるもんなぁ
あとは多少単価が上がったままだとしても必要な時に欲しい数量が手に入るようになると良いな |
572:
匿名さん
[2021-09-01 12:34:27]
来月からは建てようとする人が激減するんじゃないかな?
|
573:
検討者さん
[2021-09-01 12:43:42]
国産も少しずつ増えているしね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
やっぱり家cowとなったら新しい方がいいw