ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
303:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:08:30]
|
304:
名無しさん
[2021-07-25 13:25:28]
原木市場行って、お前んとこウハウハだなwって言ってみなよ。怒鳴られるから。
|
305:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:29:42]
製品が外的要因で不足してて、それを国内で生産してる業者が儲けるのなんて当たり前だがな
今回は欧州材が訳あって不足や高騰したわけで、それ以外の国内挽き製品はそれに引っ張られて高騰しただけ。 作業工程が増えたわけでもないのに製品が倍の値段で売れるから儲からないわけない。 原木業者が儲からないのは補助金依存の体質やもろもろで動きが遅いから。 |
306:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:30:37]
|
307:
評判気になるさん
[2021-07-25 15:00:25]
>>306 評判気になるさん
お前いい加減にしとけよ! |
308:
評判気になるさん
[2021-07-25 15:03:42]
|
309:
戸建て検討中さん
[2021-07-25 15:59:32]
今日、山を見に行ったら、水分を大量に含んだ杉が大量に伐採されていた。
大丈夫なのか? |
310:
名無しさん
[2021-07-25 16:54:37]
「大丈夫」か「大丈夫じゃない」かで言えば水分の多い杉なんざ「大丈夫」だぞ
なんで「大丈夫じゃない」と思ったんだ |
311:
戸建て検討中さん
[2021-07-25 18:00:06]
ライフルプレス
2021年 07月01日 11時00分 ウッドショックはすべての住宅メーカーに大きな打撃を与えているわけではない。 もともと、国産材しか使わない住宅メーカーも存在するため、そのような会社にとっては直接的なダメージは少ない。 ウッドショックの影響を大きく受けているのは、(輸入材を多く使っている)ローコスト住宅や建売住宅である。 ローコスト住宅や建売住宅は、基本的に輸入材を多く使っているため、価格が上昇していく懸念がある。 一方で、国産材を使っている注文住宅であればウッドショックの影響は少ない。 しかも、国産材を使用する住宅には国土交通省が行っている「地域型住宅グリーン化事業」の補助金制度がある。 |
312:
評判気になるさん
[2021-07-25 22:27:14]
>>309含水率が高いから乾燥させるんだよ。あのねえ、春から秋にかけては、木が水吸ってドボドボなの。他の植物や木だって全部そうだろう?それを伐採して製材して乾燥機に入れるんじゃないか。
生木を切ったらどんな木だってドボドボなんだよ。こんなことから説明しないと分からんのか。 |
|
313:
戸建て検討中さん
[2021-07-26 19:54:58]
木材のキーマンが見る「ウッドショック」の行く末
プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 2021/07/25 5:00 10月から下がり始め、2022年は落ち着くと見ている。 国産材を使っていこうという動きは広がっていて、われわれが扱っている木材も、いまは27%くらいが国産だ。 これは4割程度まで伸びるのではないか。 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」 |
314:
評判気になるさん
[2021-07-26 22:43:27]
>>313しつこいヤツだな、手を変え品を変え(笑)。そう思ってればいいんじゃねえの。
でも実情も知らん癖に、現実にそぐわないことを煽るのは止めてね。何度出ても、アンタの意見には誰も参考になる、って1人も押してないからね。 |
315:
名無しさん
[2021-07-27 00:34:21]
>>313 戸建て検討中さん
ポラテックレベルの集材力ならウッドショックなんて関係ないって記事で全体のウッドショックが解消されるって言いたいなら、記事ちゃんと読んでって言いたい。 中小工務店がウッドショックを解消するならポラテックと付き合えって記事だぞ。 |
316:
戸建て検討中さん
[2021-07-27 06:25:41]
市場や相場を知ってると見通しは簡単。
モノの価格というのは、「先高感」があるとどんどん上がっていく。 この先、値段が上がっていくとなれば、早く買えば買うほど安く買えるわけだから 買いが殺到して、結果として更に値上がりしていく。 ところが同じ意味で逆もある。 「先安感」が出てくると、少し待てば更に安く買えるとなるから、 多くの人が買い控えになり、買いが減って更に安くなっていく。 相場の世界では、「山高ければ谷深し」なんて言う。 今は後者のターンに入りつつある。 |
317:
通りがかりさん
[2021-07-27 07:50:55]
>>316 戸建て検討中さん
で? 結局 家はいつ契約したらいいの? |
318:
評判気になるさん
[2021-07-27 09:00:26]
>>317 通りがかりさん
自分が「家を建てたい」、「今なら建てることが出来る」と判断した時です。 損したとしても、ローン返済が困難になり家を失うことになったとしても、それらのリスクも負う覚悟が出来てからでないと契約を結ぶ時ではありません。 もちろん、更に値上がりする可能性もあるのかもしれません。 今のウッドショックは「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という現状から考えると、利益を貪っている人たちは自ずと限られてきますよね。 それらの人たちがどのような行動をするのかが今後の価格に反映するのだと思います。 |
319:
通りがかりさん
[2021-07-27 10:13:21]
よくわからんが慈善事業でやってるわけじゃないんだから儲けて何か問題でも?
そのうち山主とかの方も値段上がってくるよ 材木はそのうち高止まりが続いて、少し下げたところで落ち着くでしょう でも家の価格は上がったまま下がらんでしょう |
320:
通りがかりさん
[2021-07-27 10:22:56]
|
321:
匿名さん
[2021-07-27 11:01:09]
>>313 戸建て検討中さん
例え9月で下がっても末端の消費者価格が下がるのは来年ですよ。 まあ、入手性は改善されても消費者価格はあまり下がらないと思います。 元が安すぎるのと、今後は今回みたいな価格高騰リスクを価格にオンするでしょうし。 国産材のシェアは増えるでしょうね。 今回の高騰で国産材は価格が上がって待たされるももの供給はされてますが、輸入材は納期不明や注文不可が多く発生してます。 各ハウスメーカや工務店は価格高騰以上に材料手配に非常に多くの時間を取られてます。 特に小規模で輸入材のところは無視できないレベルです。 もう、輸入材は懲り懲りと思ってる事業者も多いでしょう。 |
322:
匿名さん
[2021-07-27 11:08:11]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>本当にネットだからっていい加減なこととか思い込みで適当に書くのはよくないよ。
森林ジャーナリストの田中淳夫さんの記事を読んでのことです。
記事には
そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。
とあります。
「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という事実から間に入って大騒ぎしていた人たちが利益を得ているとしか考えられないのです。