ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。
[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42
注文住宅のオンライン相談
ウッドショックってどうよ?
283:
評判気になるさん
[2021-07-23 13:22:54]
|
284:
評判気になるさん
[2021-07-23 16:54:33]
後数年は高値が続くなら木材の値段が落ち着くまで住宅購入は見合わせた方が良いかもね。
|
285:
通りがかりさん
[2021-07-23 17:00:23]
ウッドショックが去ったとしても、今度は別の材料や人件費が高騰してそうな…。
一回上がった値段はなかなか下がらないよね。 |
286:
株でボロ儲け
[2021-07-23 17:19:38]
ウッドショックは終わりだよ。あと3ヶ月待てば(10月頃)元の価格に戻る。契約は早まらないほうが良い。
|
287:
匿名さん
[2021-07-23 17:46:02]
|
288:
評判気になるさん
[2021-07-23 18:50:56]
>>286「木材不足なんでしょうか」スレから来たんだよね。どうしてもウッドショックは終わったことにしたいんだよね?
|
289:
戸建て検討中さん
[2021-07-23 19:18:47]
木材ショックの対象となる梁(はり)、桁(けた)は一部のものになるので、影響は極めて限定的です。
2021年7月20日 火曜 午後5:30 |
290:
評判気になるさん
[2021-07-23 20:28:53]
|
291:
名無しさん
[2021-07-25 07:18:57]
今後欧州でもワクチン接種が完了したら景気が回復して住宅需要が増えるでしょう。SDGsで木材の使用が世界的に推奨されている現状、欧州からの需要も増えると考えるとウッドショック終息は本当に先が見えないと思う。
|
292:
評判気になるさん
[2021-07-25 07:43:06]
>>291 名無しさん
その通りかもしれませんね。 記事によると… ・アメリカの主要メディアは「木材バブルは弾けた」と報道し始めた。 ・日本はどうだろうか。このところ輸入建材の価格高騰を受けて国産材価格も上がっている。たとえば6月のヒノキの原木価格は昨秋と比べて約1.4倍、製品価格でも1.2倍になった。値上がり基調は続いている。 ・(日本では)そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。 ・ヨーロッパや中国の住宅需要は旺盛で、木材の引き合いも高まっている。そのため今以上に下がることはないという見方も出ている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e36d3775681a720e806228fcbcc87c4c2f... 製材業界や建築業界が大騒ぎして値上げしているけど、値上げによる恩恵は林業界には還元されない。 つまり、儲けているのは製材業界や建築業界だけということになりますね。 |
|
293:
匿名さん
[2021-07-25 08:19:04]
|
294:
匿名さん
[2021-07-25 08:47:43]
>>292
原木、クリア版、半製品、いずれも仕入れ段階で高騰しているのに なんで製材業界がで儲かるの? 仕入れ価格の高騰で老舗ベニヤ工場とかでも廃業してるんだよ。 本当にネットだからっていい加減なこととか 思い込みで適当に書くのはよくないよ。 |
295:
評判気になるさん
[2021-07-25 09:10:38]
>>294 匿名さん
基本的には今回の値上がりは製品の不足に由来するものだから、 原木仕入れ価格の上がり幅より製品価格の上がり幅がえぐい。 丸太を仕入れるルートをきちんと確保できてる製材会社はウハウハだと思うよ |
296:
評判気になるさん
[2021-07-25 11:59:51]
>>295
お前は「思う」だけで確証や実際に見たわけでもないのに、製材業者がウハウハって言うな。ルートがきちんとしてたって、買ってもらう相手先に猫の目みたいに「値上げ」を言わなきゃならないんだぞ。勝てば官軍状態じゃないぞ。 どれだけ苦しく言いづらい思いで「また値上げしなきゃなりません」、って相手先に言わなきゃいけないか、わかるか。 お前に何がわかる?簡単にわかったような事を言うな。 |
297:
評判気になるさん
[2021-07-25 12:07:37]
|
298:
匿名さん
[2021-07-25 12:21:52]
>>295 評判気になるさん
ここまで急激に価格変動したらウハウハのところなんてありませんよ。 木材は金融商品などとは違い、右から左や伝票だけのビジネスは困難な商品です。 輸入材なら輸送、船待ち、通関、集成、 国産材なら伐採、輸送、製材、乾燥、集成と長い時間を要します。 必然的に何ヶ月分も在庫する事になります。 原木価格が下がっても末端価格が下がるには3ヶ月~半年はかかるでしょう。 まず無いでしょうが、仮にすぐに市場価格が下がれば中間業者は大きな損失を被るでしょう。 |
299:
匿名さん
[2021-07-25 12:29:05]
>>279 通りがかりさん
その記事の木材事業者さんはかなり楽天的な意見と思いますよ。 社長さんですし銀行融資もありますからあまりにも厳しい見解は言わない立場の方でしょうから。 現実は価格は今よりは下がるもののウッドショック前ほどまでは下がらないと思います。 |
300:
匿名さん
[2021-07-25 12:36:21]
>>295
全くわかってないな。その丸太(原木)自体が高騰してるの。 原材料(丸太)が高騰してるから製品も高くなってるの。 ウッドショック以前の価格で原木が入ってきてる、って思ってるの? そもそもその原木だってアメリカ、中国、一部はインドに高値で流れてるの。 だから日本海側の港とか月一しか丸太入らなくて近県からかき集めたり 原木の製材辞めて半製品やプレカットに特化した会社の土場に半ば放置してある丸太を 探したりしてるの。 勝手な想像で適当なこと書き込んで業界全体に悪い影響与えて楽しい? |
301:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:04:32]
原材料が高いから製品が高騰してるはダウト。
前に誰かがレスしてたように、米松原木なんか昔のほうが高いくらいだし。 製材キャパが需要に追いつけないからアメリカでは製品価格が高騰した。 日本でも欧州製品が入ってないから、柱土台が足りなくて製品価格が上がってんの 原木価格が上がってるのは副次的な話! それでも製品価格の上昇ほど原木価格はあがってない。 丸太探してるのは儲かるからでしょ 今は杉正角が11万で売れるけど杉の原木はいくら値上がりしたんだ? 問屋だか製材所なのかわからん小さな材木屋は知らんが、それなりのところはしっかり利益だしてるよ |
302:
評判気になるさん
[2021-07-25 13:06:05]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>>266さん
に同意。アメリカ中国の需要はしばらく続きます。したがってウッドショックは長引きます。高止まりして値下げはしないでしょう。