MID WARD CITYについての情報を希望しています。
駅徒歩2分に大規模マンションがたつようです。
価格が気になりますね!
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/mwc351/index.html
所在地:愛知県名古屋市北区猿投町2番、木津根町1番2(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線「志賀本通」駅徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.65平米~91.21平米
売主:総合地所株式会社・大和ハウス工業株式会社・トヨタホーム株式会社・阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
MID WARD CITY(駅徒歩2分の大規模再開発)【こたろう】
https://www.sumu-lab.com/archives/25992/
[スレ作成日時]2021-04-20 14:22:55
MID WARD CITYってどうですか?
241:
匿名さん
[2021-09-11 09:03:16]
|
242:
通りがかりさん
[2021-09-11 10:59:13]
>>241 匿名さん
マンション購入で土地と建物の価格を分離して考えるのはあまり聞かないですが、一般的な考え方なのでしょうか?不勉強で申し訳ございません。 個人的にはそういった点が気になる方は戸建ての方が向いているような気がします。 どちらかと言うと大規模マンションは土地よりも戸建てや小規模マンションだと不可能な広大なガーデンや24時間ごみ捨て場などの施設があることに価値があるのではないかと思うのですが… あと、やはり最上階&ルーフバルコニーの部屋は割高なのですね。 |
243:
匿名さん
[2021-09-11 11:17:48]
>>242 通りがかりさん
良い土地の価値は基本的に下がりません(上がることもある)が建物の価値はいくら良いものでも時間と共に下がります。なので購入価格のうちに土地の割合が多い方が一般的には資産価値が保ちやすい傾向が有ります。 |
244:
匿名さん
[2021-09-11 11:24:38]
ちなみに丸の内伏見近辺の地価は坪260万前後です。土地の仕入れ価格が高くなるため設備の仕様を少しずつ下げたり、占有面積をできる限り狭くするなりして。販売価格を抑える努力をします。
|
245:
匿名さん
[2021-09-11 11:49:25]
>>241
戸数で割ると広い部屋が不利ですよね。 そのざっくり計算で プラウドタワー名古屋錦の27階、坪504万 93.63平米の14300万円 を計算すると 3715平米 360戸 = 10m2/戸 = 3.3坪 / 戸 錦二丁目の土地の坪単価は480万なので 1600万/戸 となり、土地1600万、建物価格 12700万となり、土地代の割合は錦の方が下となります。 でも資産性は錦の方が断然上ですよね。 よってその計算は全然あてにならないということです。 |
246:
マンション検討中さん
[2021-09-11 12:15:05]
まあ普通に考えれば価格に占める土地代が高いほど、資産価値は保たれやすいのかな。
建設費が高止まりしてるから、土地が安い地域でもマンション価格がそこまで安くならない。 あと火災保険に加入する時の計算に土地代って関係してくるよね。建物代金で計算するのは戸建ても同じか。 |
247:
匿名さん
[2021-09-11 13:31:44]
固定資産税も建物と土地を別で計算します。最初の5年間は建物にかかる固定資産税が1/2に減免されているので建物価値の割合の大きいマンションは5年後に固定資産税がびっくりするほど高くなりますのでご注意を。
|
248:
匿名さん
[2021-09-11 14:35:18]
|
249:
匿名さん
[2021-09-11 14:53:20]
|
250:
匿名さん
[2021-09-11 14:56:36]
>>246
資産性は駅距離や近隣施設、地域種別等様々だし、地価の高い地域にしょぼい上物のマンション建てたら資産価値なんて保てない |
|
251:
匿名さん
[2021-09-11 15:46:03]
|
252:
名無しさん
[2021-09-11 16:46:05]
一連の流れで結局名古屋は土地・戸建て信仰から脱却できていない田舎なんだと再認識させられて情けなくなった。
東京や大阪の大規模マンション検討では立地の利便性と共用設備の持つ価値が理解されているので、土地の持分の話なんて出てこない。 大規模物件の魅力が理解できず、土地にこだわる人が居るのは理解できるが、何故わざわざ貶すような書き込みをするのか。 |
253:
匿名さん
[2021-09-11 18:07:50]
>>248 匿名さん
そんなアホ理論聞いたことないわ |
254:
匿名さん
[2021-09-11 18:29:07]
|
255:
匿名さん
[2021-09-11 21:35:59]
>>252 名無しさん
同じ様な価格帯のマンションであれば東京でも大阪でも同じ。それはあなたが東京や大阪に憧れている田舎者なだけ。名古屋をディスられる理由も無い。名古屋人は名古屋が都会では無いと認識し不満も無い。嫌なら大阪でも東京でも行きなさい。誰も止めない。 |
256:
マンション検討中さん
[2021-09-11 22:32:19]
>>255 匿名さん
まあせっかく名古屋では珍しい大規模物件の開発をしてくれているのに、土地の持ち分ガーなんて的外れな事をずっと言われ続けたら、今後大規模開発をしてくれるメーカーが減りそうなんで気持ちはわかりますけどね。 かなり脱線してしまっていますが、明日までの3倍優遇になる対象要望書出された方ってどれぐらい居るんでしょう? 抽選になりそうか等の状況を知っている方がいたら教えてほしいです。 |
257:
匿名さん
[2021-09-11 23:03:52]
>>256 マンション検討中さん
二流のディベロッパーいらね。 |
258:
匿名さん
[2021-09-12 01:42:55]
>>256 マンション検討中さん
大規模物件の開発をしてくれている? 文句を言えば減る? はっ?! 何が? 金儲けする側と消費者の関係でしょ。大規模物件なんて消費者は首を長くして待っていない。誰も頼んでないし、それは販売する側の驕り。的外れはどっちだよ。 フィールの賃貸に飽きたら高層階マンション建てて販売するの見え見えじゃないですか。ミッドワードシティはそういうリスクがある旗竿地じゃないの? 出来ない営業マンの匂いがプンプンする。 |
259:
匿名さん
[2021-09-12 08:44:06]
とりあえず謎理論はおいておいて
そもそも志賀本通に230万超の坪単価払いますか?ってところですね 周辺との乖離からリセール苦労しそう 間取り的にもリセール困難だし |
260:
匿名さん
[2021-09-12 09:44:22]
>>259 匿名さん
それ『謎理論』のぱくり。 |
最上階 ルーフバルコニー付き
未定 6400万円から6499万円(234.3万円/坪)
2021年9月12日までに『ご希望住戸受け賜り書』へ記載し押印すると抽選時の場合には当選確率が3倍に増えます。 こちらの物件も購入候補に上がっていたため押印しましたが北区猿投町の地価を考えると本契約は出来ないのかなとは思います。
猿投町の坪単価は55万円/坪程度です。敷地面積12975m2(3924.9坪)を351世帯で割ると11.2坪になります。
もちろん単純計算ですが土地に620万円、建物に5800万円払う計算になります。
坪単価を80万円計算にすると土地に890万円、建物に5530万円支払う計算です。
参考にしてください。