ジオ阪急総持寺についての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/sojiji/
所在地:大阪府茨木市中総持寺町626‐1(地番)
交通:阪急電鉄京都線「総持寺」駅 徒歩1分
JR東海道本線「総持寺」駅 徒歩11分
間取:2LDK・3LDK
面積:70.74m2~74.65m2
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-04-17 16:40:14
ジオ阪急総持寺ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2021-04-18 15:59:51
投稿する
削除依頼
徒歩1分キター
|
|
---|---|---|
No.2 |
駅のすぐそばなのは分かりましたが構内に入るにはぐるっと回っていかないといけないっぽいのですが
どうなのでしょう?地元の方に教えて欲しいところ…。 昔は大きな敷地の民家があったようでした。マンション内の非分譲分が地権者さんとなるのでしょうかね。 あまり派手に建つマンションではないようですから地元の方向けのマンションとなりそうです。 |
|
No.3 |
|
|
No.4 |
マンション側の改札は確かIC専用だったような。通勤には便利ですね。
隣の養精中はレベル高いようですが、ここの学区はどうなのでしょう。 あとは管理費が高いのがネックです。 |
|
No.5 |
Bタイプのウォークスルークローゼット、稼働棚をテレワークスペースにできる電源とかついてるやつなのかな?
ストレージアだっけ?? |
|
No.6 |
|
|
No.7 |
>>6 名無しさん
ジオだからでは… |
|
No.8 |
>>7 匿名さん
ジオでも大規模だと安いですよ… |
|
No.9 |
もともと何があったところですか?
グーグルの衛星写真を見たらお寺みたいなものがあるのですが。 お寺? |
|
No.10 |
総戸数25戸と小規模マンションなので、
大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思います。 ただ6様も書かれていますが 管理費が高いですね。ジオのマンションというのが大きい理由かと。 修繕費も今は安い設定ですが、すぐに上がってしまいそうですね。 |
|
No.11 |
この価額を出せるなら、茨木市駅のプレミストと比較してもいい気がしますが、そんな方いらっしゃらないですか?
日常が梅田方面にでるなら、 帰りは茨木市駅まで同じ。 プレミストはそこから徒歩5分。 このジオは、茨木市駅で各停に乗り換え。 +1駅+徒歩1分。 |
|
No.12 |
阪急を利用して電車通勤している人は絶対に楽で良いでしょうね。
多少高めの価格設定でも、毎日の通勤のことを考えたら選んで損はないかも。 ただ、まだ校区の情報がないので、子育て環境はどうなのかも知りたいですね。 |
|
No.13 |
中学は三島中学 普通です。昔はかなり荒れてたみたいですが先生方の努力で普通になりました。ただ努力されたいい先生はいま茨木東中学に移動されてます。マンション前は一方通行でスーパーなどはマンションと反対側の駅出口でマンション前はすこし坂になってるので荷物もってたらどうなんだろうなあって思います。部屋のなかはすごく気に入りました。
|
|
No.14 |
三島中が荒れていた頃って軽く50年以上前では??
随分前からごく普通の学校ですよ。 |
|
No.15 |
選ぶ部屋の場所にもよりますが駅徒歩1分という好立地としてもいまいちな総持寺駅、5000万の価格だすなら中古築浅で徒歩10分圏内子育て世代であれば養精中学エリアのほうが資産価値としては高くなるのでは・・とか色々考えてしまいます。ほんとに茨木高槻エリアは高いですね・・まあいまいちな総持寺といっても徒歩1分ならそれもカバーできるのかな。もうすこしマンション周辺が駅徒歩1分というにぎわいがほしいなとは思いますが。
|
|
No.16 |
阪急贔屓ですが、印象としてジオは建物よし、立地?が多い。
パンフレットまではいいんだけど、周辺見に行くとトーンダウンするというか。中穂積、北千里、桃山台、大手町、、 そして。JRに開発力で負けてると思う。 総持寺しかり。茨木しかり。阪急は古くなる一方。 千里中央でも阪急の開発を望む声は一杯あるけどなかなか進まない。いわんや、他の北摂をや。茨木市駅の開発計画も、開発よりタワマンの方がが目立つ。厳しいんでしょうね、財政が。 |
|
No.17 |
16さんの’阪急贔屓ですが、印象としてジオは建物よし、立地?が多い。’’ ほんとそうですね。建物(部屋の設備など)は本当に気に入りました。徒歩1分といえども私は永住で考えて購入予定なので設備などの妥協は多少できても(自分次第で設備の買い替え)立地は自分の力でどうにでもできないですし駅から7~10分歩いても歩く街並みによったら1分じゃなくてもいいなって思える場所もあるかとおもいますし。マンション購入ってむずかしいですねでもほんとお部屋は最高によかったです。ジオ。
|
|
No.18 |
高槻育ち茨木通いしてましたが、一回も総持寺で降りた事ないですもん。最も近づいたのが西河原公園の滑り台に車で行くくらいですね…。
駅前で晩御飯食べて帰ることもできなさそうです。 |
|
No.19 |
今日自転車で通りすがり。
棟内モデル覗きたかった。外観は落ち着いてる。 確かに駅前商店が寂しいなあ。富田はにぎわってるのに。なんでだろ? |
|
No.20 |
ダイレクトメールが来てましたがもう半分ほど契約済なんですね。
さすが駅徒歩1分。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
>>21 マンション検討中さん
徒歩1分、隣駅が特急停車駅 |
|
No.23 |
>>21 マンション検討中さん
人それぞれだと思いますが、22さんのコメントに追加して水無瀬は駅力が弱いと思います。 それと水無瀬はマンションの前が幹線道路、後ろが阪急と新幹線、横に病院がありますので、敬遠する人はいると思います。 |
|
No.24 |
ここって完成済販売だったのですか??
|
|
No.25 |
現地に建設済、存在感ありますよ。
モデルルームも中住戸にありますし。 |
|
No.26 |
総戸数も少なく、ワンフロアに4戸。
大規模とは違って、お互いのプライバシーも守られやすい感じでいいですね。 ジオブランドだけに、価格はかなり高めですが JRは少し遠いですが、阪急はすぐ目の前で交通アクセスも良いのも魅力を感じました。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
ジオのマンションってどこもお高めなのですが
阪急の利用しやすい立地から考えると安めの価格設定のように感じました。 規模が小さいので、大規模マンションを避けたい人にもおすすめかもしれないです。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
先着分で5戸みたいですね。スーモだと部屋番号と価格が載ってます。
7階は完売みたいですが6階や角部屋などまだあるようですね。 ホームにバルコニーが掛かるってことはさすがにないかと思うのですが(現地を見てませんが) あまりに近いため、ホームにいる人からマンションの廊下は見えてしまいそうですね。 駅徒歩1分のデメリット部分でもありますが…。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
あと5戸で完売なんですか?それともまだ販売する住戸はあるんですか?
総戸数25戸でかなりコンパクトなタイプのマンションなので、かなり好みは分かれるのかなとは思う。 ただ、駅までの距離という点を考えると良いのですよね。 管理組合の理事が回ってくる率高くなるけど、みなさんが当事者意識を持って資産を守っていけるということにはなるでしょう。 |
|
No.33 |
もともとが25戸だけのマンションですから、これ以上の販売はなさそうに思うけれど。
現状だと販売は6戸ということになっているので、 商談に入っていた分は戻ってきたのかもしれない? まだこの戸数だと値引きとかってないのかなぁ。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
25戸のうち非分譲が1戸あるのが少し気になります。
戸数が少ないのでやはり管理費が少し高いですね。 管理修繕費で月額27,000円くらいですから、年々管理費や修繕費が上がってくることを考えるとどのくらいの月額になる予定なのでしょうか。 月々のローンのほかに管理修繕費、固定資産税を支払うことを考えるとある程度の余裕が必要そうです。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
>>37 マンション検討中さん
管理会社は最初はしょうがないけど、契約切れたらその後は理事会で承認取れたら変えられると思いますよ。 まぁ面倒だし安いところは管理悪いからそのままがいいと思いますが。 高いけど細かいところまで管理が行き届いてると思う。ゴミ置き場も綺麗にしてくれてるし、共用部の修繕も早い。オブジェに埃すら積もらない。電話サポートも待たされることなく丁寧でした。 おまけですが阪急阪神グループの割引券きますよ。 |
|
No.39 |
割引券より5000円管理費下げて欲しいです。
年寄りじゃないと管理費だけでいいクラスのレクサス買えそうです…。 |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
小規模だと管理費、修繕積立金が高くなるのは仕方がないですね。ジオ限らず。
また大規模と違って自然と住民同士のコミュニティーが濃くなる分、改定等の決議はスムーズに行く可能性はありますね。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
>>41 通りがかりさん
同規模のマンションに比べても+5000円の管理費です。ジオブランド料金ですね。 安く売っても、長い目で見れば美味しい収入源なんでしょう…。 売るときに月4万の固定費を払ってくれる人しか買わないのが懸念ですね。 |
|
No.45 |
総持寺駅前ということはありますが、高めの価格設定ですね。
そして、なにより管理費も高い。 ジオ物件というのが価格にプラスアルファされているんでしょうけど。 ただでさえ総戸数も少ないので、管理費も修繕費も上がっていきそうですし ちょっと検討するのは厳しいかな。。 |
|
No.46 |
高いのはジオっていうことと、あとは駅前って言うことも大きいと思う。設備自体も結構お高めのものが使われているから、設備などの満足度は高くなるのではないか?そこまでどうしてもオプションじゃないとみたいなところは少なめに感じます。
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
いま出ている物件概要の一番広いお部屋が一番高い管理費だとした場合、そこまで高いだろうか?という感じもしますが…。
これくらいじゃないかなぁ。 結構管理費が高くなってきているみたいですがどうしてなんでしょうね? 管理人さんなどの人材費がかかるというのは聞いたことがちらりとあるのだけど。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
Dの一階賃貸で出てますね
|
|
No.51 |
管理費は管理人の人材費のほかにエレベーター保守費や植栽維持費、電気代など様々な金額がかかりますから、
それを総戸数で割るとなると結構掛かるのは仕方ないですね。 逆に管理費が安くて管理をずさんにされるよりも、管理会社や管理組合がしっかりと機能していた方がいいでしょう。 管理組合で管理会社を変更するのって結構大変だったりしますから、最初からちゃんとした管理会社に委託しているということは大事ですね。 |
|
No.52 |
人数に関わらずビル一棟住人で管理せなあかんのやから、小規模は管理費高いのなんか当たり前や。
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
管理会社の仕事ぶりについては阪急阪神ハウジングサポートの口コミ情報を調べてみるのがいいんじゃないですか?
同時に同じジオマンションで実際に管理会社の変更をしたマンションがどれくらいあるかどうかも調べておきたいですね。 |
|
No.55 |
>>54 匿名さん
ここの管理会社板の書き込みは嘘ばっかだったよ。 サポセンも電話は待たされないし、丁寧な接客だったし、申し送りもきちんとしてて、管理人さんとの連携も取れてて不満なんかないよ。もちろん管理人さんも真面目で掃除も行き届いてて、まぁいい意味で普通です。 不満なところは阪急阪神の仲介のちらしやDM(といっても郵送ではない、管理人投函?)が多くてうざいw 関係ないけどジオ住んでて阪急阪神の仲介に不動産売買依頼すると仲介料割引なるよ。旧マンションの売買お願いした。 |
|
No.56 |
ここもなかなか完売しませんね。
ライオンズ総持寺やメイツより良さそうかつ安いのに何故ですかね。 |
|
No.57 |
現在販売中の住戸は6戸でモデルルーム使用住戸が1戸なのですね。
サービス内容は家具付きではなくエアコンとアクセントクロスと50万円分のオプションのようですが、趣味の合わない家具よりは実用的なオプションの方がいいかも…と思いました。 |
|
No.58 |
>>56 検討板ユーザーさん
完成後販売だし、まだ売り始めてそんなに経ってないとおもうが。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
着々と売れてますね。
suumoのレポートも素敵です 阪急のうるささと部楽さえなければ気にいったんですが。 |
|
No.61 |
>>60 マンション検討中さん
ここはブラックちゃうやろ?地区はしっかり決められてるから隣接してても違うところは関係ない。学区がかぶるなら私立入れろ。 |
|
No.62 |
竣工フォトギャラリーを眺めていますがDタイプに比べBタイプのインテリアは個性的ですね。
この先モデルルームが家具つきで販売されるとしたら自分にはBタイプを受け入れるおしゃれさが足りないかもしれません。 |
|
No.63 |
家具付きでの販売の場合、このままだと尖っているかもですね流石に汗
家具なしっていうのも対応できるというのは聞いたことがありますし もしもそうなったら必要なものだけ いただくようにしてもいいのかもしれませんよ。 |
|
No.64 |
あと5戸でそのうち2戸が家具付きの販売だそうですよ。
もうカウントダウンが始まっている感じ? 年度内に引っ越しならば今手続きしないといけないんだろうけど 子供がいなければそんなに急がなくてもいいし、 やはり実際の物を見てじっくり考えて決断したいですね。 |
|
No.65 |
検討していましたが、全25邸と少ないのがリスク高く感じやめました。
臨時の補修が必要になった時、1軒あたり何十万と請求されそう。 |
|
No.66 |
そんなに高額請求されるかどうかは別として
総戸数が少ないと負担額は増えがちでしょうね。 でも、住民が少ないほうが住みやすいってこともありますけど。 住民が多いとトラブルも多そうです。 |
|
No.67 |
臨時の補修がもしもあったときの為の「修繕積立基金(引渡し時一括)」なんですけどね。
でもここも普通は大規模修繕に備えてプールしておくものなので 余り使っちゃいけない。 入居したばかりだったりすると そもそも保証の範囲内だっていうはなしですけどね。 |