リバーガーデンシティさくらの丘
総戸数927戸のビッグプロジェクト誕生!!
所在地:大阪府大阪市 此花区島屋6丁目(地番)
大阪都市計画事業此花西部臨海地区土地区画整理事業ブロック第7号符号1-7号(保留地)
交通:桜島線「ユニバーサルシティ」駅から徒歩1分 (直結)
[スレ作成日時]2007-02-03 00:01:00
![リバーガーデンシティさくらの丘](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市 此花区島屋6丁目(地番)、大阪都市計画事業此花西部臨海地区土地区画整理事業ブロック第7号符号1-7号(保留地)
- 交通:桜島線「ユニバーサルシティ」駅から徒歩1分 (直結)
- 総戸数: 927戸
[リバーガーデンシティ]さくらの丘
560:
入居済み住民さん
[2008-10-05 16:27:00]
三角しゃれてるじゃないですか。
|
561:
匿名さん
[2008-10-06 22:53:00]
どっちでもいいじゃん
|
562:
親と同居中さん
[2008-10-07 06:47:00]
同感
|
563:
購入検討中さん
[2008-10-07 12:08:00]
にここの外観は、ちょっと趣味悪い気がします。
なんか安っぽいというか・・ でも、住んでしまえばあんまり関係ないですよね! |
564:
住民さん10
[2008-10-07 19:15:00]
「このはな」のくちばし?みたいなのよりいいんじゃない??
|
565:
匿名さん
[2008-10-07 21:52:00]
このはなペンギン!
|
566:
社宅住まいさん
[2008-10-07 22:19:00]
ここのスチール製の階段やポーチなんて昭和のかほりがしますね。
コストを落とすのも景観との兼ね合いがあるでしょ |
567:
購入検討中さん
[2008-10-08 16:40:00]
あー確かに昭和のかおり・・・
せっかく便利な場所のマンションなのに、もう少し近代的にならなかったのか・・・ |
568:
匿名さん
[2008-10-08 21:56:00]
総研倒産!
ルナはどうなる? |
569:
匿名さん
[2008-10-08 23:12:00]
−No.568 by 匿名さん
関係のない会社だとさ http://luna.k-skn.com/blog/archives/2008_8_26_199.html お知らせ− 「創建ホームズ株式会社」は8月26日付けで民事再生法の適用を東京地裁に申請し、受理されたと発表いたしました。 弊社「株式会社創建」と「創建ホームズ株式会社」(本店所在地/東京都杉並区南荻窪1−43−15)とは、 資本関係及び業務上におきまして一切関係がございませんのでお知らせいたします。 社名が似通っていることからお問合せをいただきましたので、 誤解を避けるためここにお知らせをいたします。 この件に関して弊社「株式会社創建」はいかなる影響もございませんので お間違えの無き様、よろしくお願い申し上げます。 |
|
570:
土地勘無しさん
[2008-10-09 00:44:00]
てか、三角帽があったから検討もせんかったね。
カッコ悪いより住みたくないね。 個人的にはデメリット。 なんじゃあれ。 |
571:
匿名さん
[2008-10-09 22:00:00]
株式会社創建て新井組一緒に倒産したのでは?
|
572:
匿名はん
[2008-10-10 17:06:00]
駐車場にしても無料なのはいいけどあの外観は郊外のパチンコ屋の立体駐車場そのもの
普通はタイル張ったりコンクリート打ったりして住居との美観のバランスをとるんだけど 共用部分にしてもすべてが安っぽいね |
573:
入居済み住民さん
[2008-10-10 20:54:00]
駐車場タイル貼りにするとマンションより豪華な外観に
なってしまいますよ。 駐車場のあの色は、周りの植栽と同じようにして あまり目だたないようにしているんではないでしょうか? 外観は確かに安っぽいけど、住居内はそれなりの設備だと 思いますよ。 |
574:
匿名さん
[2008-10-10 22:45:00]
あと1000万〜2000万多く払えば豪華なマンションに住めますよ。
払いますか? |
575:
社宅住まいさん
[2008-10-12 00:21:00]
普通に払いますけど
|
576:
匿名さん
[2008-10-12 00:38:00]
↑ 負け惜しみ
|
577:
匿名さん
[2008-10-12 20:33:00]
価格とかじゃなくて、見た目にセンスなさすぎ。
安くても、もう少しやりようはなかったのかな・・・ |
578:
匿名さん
[2008-10-13 00:55:00]
払うならリバー見なければ!
|
579:
匿名さん
[2008-10-13 00:58:00]
|