こちら評判はどうでしょうか?
公式URL:http://www.proud-web.jp/aoba-fujigaoka/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2010-02-16 16:59:09
プラウド青葉藤が丘ってどうですか?
21:
近所をよく知る人
[2010-05-09 15:23:49]
余計なお世話かもしれませんが、将来戸建に住みたいのなら、初めから戸建を買ったほうがよいと思います。この辺だと、マンションも戸建もそんなに値段変わりませんし、マンションだと、管理費+修繕積立金+駐車場代で、月3-4万は最低かかりますよね。この先、マンションが増えすぎて、10年後に果たして売れるかも疑問?
|
22:
匿名
[2010-05-09 18:08:53]
東向きの部屋良かったですよ!
むしろ、条件によっては南向きより良いかも。 景色 夏場の風通し 冬場の暖かさ 冬場の結露(南向きだと寝室側が北窓) 朝日をしっかり浴びて生活したい人 と言った条件で東を検討してます。 |
23:
物件比較中さん
[2010-05-11 00:11:32]
22さん
すみません、質問なんですが、南向きより東の方が、冬場は暖かいのでしょうか。 私も東向きを検討しており教えていただきたいのですが。 |
24:
匿名
[2010-05-11 14:43:38]
23さん
冬場は、どちら向きでも暖房つけないとやはり寒いですよ。 明るさ(日が入るか?)については、一般的に 東は午前 南は午後 に日が入ってきます。 ウチは角部屋で無いのと、最上階であるため、 マンション特有の蓄熱効果なのか、かなり暖かいと思います。 よく、戸建ての知り合いが遊びに来ると 「ホント暖かい部屋だね」 と言われます。 築年数が違うため比較になるかわかりませんが、 以前住んで いたマンションは南向きでしたが、角部屋であったため、窓から熱が逃げるのか、今とは比べものにならないくらい非常に寒かったです。 生活スタイルにもよりますので個々の価値観で一概に言えませんが、 朝型人間(特別早い訳ではありません)で、朝日を浴びてリフレッシュできる点 北窓が無く結露し難い点 東向きの方が景色が良かった点(ウチ特有) 南向きより間取りが良かった点(ウチ特有) などで東南東向きを選びました。 |
25:
匿名さん
[2010-05-11 15:16:33]
一番いいのは南西向きといえます。(日の入る時間が長い)
こればっかりは個人的な好みもあるのでなんとも言えませんが、東だと午前中しか 日が入らないので冬場は殆ど電気を付けないといけないと思います。 西向きだと、午前中は真っ暗ですが午後からは日が入るので洗濯物なんかは午後から 干す人が多いです。 |
26:
匿名
[2010-05-11 17:30:28]
私はリビングが南東向きにあるのですが、冬場は日の出が遅いため7時以降~正午位までなら明るいですよ。
生活リズムによって、朝型の人や昼間は外に出ている人は東南。 昼間家にいてどちらかと言うと午後~夕方明るい人は南向きが良いのではないでしょうか? ちなみに私は東南向きの部屋に住むようになって必然的に午前中できるだけ早く洗濯などの家事を済ますようになり、規則正しい生活ができるようになった点では良かったです。 夫は朝早く起きて資格の勉強?や、早めの出社をするようになったみたいです。 |
27:
匿名さん
[2010-05-12 16:28:54]
◆2005年市区町村長寿ランキング◆
都道府県 市区町村 平均寿命 都道府県 市区町村 平均寿命 順位男・女 1 神奈川県 横浜市 青葉区 81.7 沖縄県 中頭郡 北中城村 89.3 2 神奈川県 川崎市 麻生区 81.7 兵庫県 川辺郡 猪名川町 88.7 3 東京都 三鷹市 81.4 長野県 下伊那郡 高森町 88.5 4 東京都 国分寺市 81.4 沖縄県 豊見城市 88.5 5 東京都 練馬区 81.2 沖縄県 南城市 88.3 6 長野県 上伊那郡 箕輪町 81.1 長野県 上伊那郡 宮田村 88.2 7 長野県 上高井郡 小布施町 81 神奈川県 横浜市 青葉区 88 8 東京都 小金井市 81 北海道 有珠郡 壮瞥町 88 9 熊本県 上益城郡 益城町 80.9 沖縄県 中頭郡 北谷町 87.8 10 東京都 目黒区 80.9 神奈川県 足柄上郡 開成町 87 これ見ると地価の高さだけでなく住環境の良さも比例しているね 住人の健康への意識、自然・公共施設・医療設備の充実などなのかな? |
28:
匿名さん
[2010-05-13 17:56:44]
個人的には、いい建物だと思います。
外観デザインや色が素敵だと思いました。 しかし、線路から近すぎで電車の騒音が気になります。 営業さんによれば、二重サッシとか防音構造とか言われましたが、今どきのマンションは機密性が高すぎるため各部屋に外気の取り入れ口が付いているのが当たり前で、ここからの騒音の侵入は防ぎようがありません。 よって、とっても残念ですがパスです。 |
29:
匿名
[2010-05-13 18:50:27]
騒音は冬場で窓を閉めていればほとんど問題ないのですが、
結局夏場など窓を開けていると二重サッシだろうが関係無いですね。 |
30:
物件比較中さん
[2010-05-14 08:58:16]
No28とNo29の方は、最初からこの物件を検討する意味はありませんね。現地には行ってみましたか?
|
|
31:
匿名
[2010-05-14 11:11:59]
私は、電車の音よりもっと別の音が気になりました。
|
32:
匿名
[2010-05-14 12:16:37]
24
冬の南と東の比較なら確実に南が暖かいですよ。 南は昼間に蓄熱して日没後も暖かいですから。 東は日照時間が短い上、午前中の暖かくない光しか得られません。体感温度は北向とほぼ同等です。 |
33:
匿名
[2010-05-14 13:24:46]
感覚的な回答が多いため理論的に回答すると
冬至の太陽の軌道は 東南東~南~西南西 の軌道を通ります。 つまり冬至でも真東、真西以外では方角によって日照時間が変わる事はありません。(北は論外) ましてや、 昼の太陽の光と 朝・夕の太陽の光で 熱量が違うような事はありません。 (日が差し始める時の気温が違うため錯覚を起こしているのでしょう。) 東は午前中に温まる 南は昼間に温まる 西は午後から温まる ただそれだけです。 つまり他の方々のコメントにもあるように生活パターンに合わせて 東南東:午前中の日差しが欲しい人 南:昼間家にいる事が多い人 西南西:午後家にいる事が多い人 で検討したら良いのではないでしょうか? ちなみに、洗濯物は真冬に外で干すより家の中の方が、部屋の加湿にもなるし乾きも早いですよ |
34:
匿名
[2010-05-14 15:25:00]
|
35:
匿名さん
[2010-05-14 16:06:04]
>>33
33さんが仰ってることは誤りです。 直達日射量という言葉をご存知ですか? 南側は夏の日射量は西や東に比べて少なく、冬季は逆に長い。 つまり、夏冬共に西や東に比べて快適な日射量が得られるから圧倒的に人気が高いんです。 これ、常識ですよ。 |
36:
匿名
[2010-05-14 18:25:05]
日射量は
南を100%とすると 南東・南西95% となります。 あとは好みとそれにいくら出せるかの問題ですね。 参考:http://www.google.co.jp/gwt/x?q=%E6%97%A5%E5%B0%84%E9%87%8F+%E6%96%B9%... |
37:
匿名さん
[2010-05-15 01:53:20]
ここ、南側に別のマンションが建ってるからね。書き込みはそういう事ですね、理解しました。
|
38:
匿名さん
[2010-05-19 17:26:09]
30さん
現地に、日中も夜間も行きましたよ。 線路際の立地がいいとは到底思えませんでした。 妥協して買うなら別ですが、年中聞こえる電車通過音に悩まされたくありませんね。 それに、将来の売却時に不利になる条件ですし。 |
39:
匿名さん
[2010-05-19 19:51:02]
率直な感想。
まず、新聞の折り込みチラシを目にしたとき、「おっ、いいデザインだな」と思った。 次に、買い物ついでに青葉台に向かう電車の窓から現地を見て、「線路際だねー」と思った。 そして、休日に車で家族とともに現地視察に行き、「わっ、ダメここ」と思った。 |
40:
匿名
[2010-05-20 23:03:35]
なんだか急に悪口が増えましたね。前向きに悩んでいる人に、もっと書き込んで欲しいものです。
線路は近いですが、私たち家族はとても気に入ってます。 駅近生活に一度慣れちゃうと、例えば5分でも遠く感じちゃいます。 前に鷺沼3分の賃貸に住んでいましたが、電車より人や車の多さが気になりました。 10分近く歩くのも、娘のこと考えると不安ですし。 場所はOKなのに、我が家は間取が決まりません。 主人の帰りを待ちながら、間取り見ながら悩んでいます。 縦型のリビングと横型のリビングはどっちが使いやすいのですかね? |