住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 木材不足なんでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39
 削除依頼 投稿する

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

 
注文住宅のオンライン相談

木材不足なんでしょうか?

881: 匿名さん 
[2021-08-17 09:08:41]
>>879 検討者さん
それは需給バランスがとれてる時の話。

輸入材は元締め上位10社で大半を占める状況。
今みたいに売り手市場ならそう簡単に市場原理は働かんよ。
882: 匿名さん 
[2021-08-20 18:12:06]
>>869 戸建て検討中さん
アメリカは日本と違って中古住宅の取引が多い。
新築1年待ちの状況で中古住宅に流れてるだけ。
リフォームですら数ヶ月待ちらしいよ。

結局、盆が終わっても輸入材が下がる気配すら無いししばらく続くでしょ。
883: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-21 08:23:13]
原価は下がっているよ。
末端で下がらないのは、ブラカット屋さんのボーナスになっているから。
884: e戸建てファンさん 
[2021-08-21 13:14:18]
スレ違いかもだけど、飛騨の家具がまた9月から値上げ。ここ最近毎年値上げ。
あと樹脂関連品もなんか値上がりしてる。
地味に排水管とかすごい上がってる。

ここ最近で値下がりした建材ってなんかあんの?
885: 通りがかりさん 
[2021-08-25 20:19:35]
釘とかガラ袋が不足してたけど最近売れないから仕入れてなかったから無くなっただけだよね

ここが活気無くなるくらいみんな仕事忙しくなったかな?
886: 匿名さん 
[2021-09-01 16:17:17]
不足という状況はとりあえず無くなったから
このスレもしばらく休業。
887: 匿名さん 
[2021-10-01 09:43:28]
10月になったけど国内の価格は高いまま。
888: 通りがかりさん 
[2021-10-12 17:13:28]
全然ウッドショック落ち着かないじゃん!
889: 匿名さん 
[2022-02-20 17:00:21]
今なお木材は高いまま
結局もとに戻る事は無いだろう
890: 通りがかりさん 
[2022-02-22 19:17:09]
ジャパン・ショック!!
全てが次々値上げ、日当上がってないのに人件費上昇で値上げとか。
職人の腕はもっと下がり、ガラも悪くなる。
891: 匿名さん 
[2022-02-25 12:03:20]
ロシアが馬鹿なこと始めたからガスや原油も値上がりするだろう。
燃料の値上げは全体に影響するからなぁ

困ったもんだ
892: 名無しさん 
[2022-03-01 12:37:34]
まだまだ値上がりは続きそうですな。
材木屋さんは潰れていくが、ホームセンターには工務店の車が沢山。
悪いモノの中でも良いモノからなくなっていく。日頃から良い関係を作っておかないから、建売住宅の品質、職人品質も落ちていくばかり...
893: 検討者さん 
[2022-03-10 13:27:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
894: 匿名さん 
[2022-03-17 10:28:02]
今度はロシア産木材の供給が止まる。
当分、高値は続くだろう
895: 戸建て検討中さん 
[2022-03-17 21:31:32]
5年後くらいなら落ち着いているでしょうか。

落ち着いているというのは、値が戻るとまではいかないにしても、不確定要素で値が安定しないのが終わるイメージです。
896: 匿名さん 
[2022-03-22 12:09:33]
>>895 戸建て検討中さん
具体的な時間軸としては誰にもわからないでしょうが、コロナ、ウクライナが落ち着いたら、また世界的に住宅需要が一時的に上がるでしょう。
それが落ち着いたら価格安定かも知れません。
ただ、価格がコロナ前に戻るかと言えば難しいでしょうね。
円が昔のように強くないのも影響するでしょうし、コロナ、ウクライナに続く世界的危機が無いとも言えません。
ロシアへの経済制裁はプーチン政権である限り続くでしょうし、中国台湾もきな臭いです。

897: 通りがかりさん 
[2022-04-10 08:39:02]
バカみたい。
ほとんどやっていけずに淘汰されてるのに、良い品質の材木、良い質の大工、良い質の工務店で建てたいだって。

バカじゃない??

温暖化でアサリも小麦も取れないのに、安くて質の良い小麦やアサリを手に入れられるか?
ウッドショックも同じ。
建てたい時に物がない、建てる人がいない、ってそんなもんは虫が良すぎる。

質の悪くて高い材木で、質の悪い大工、質の悪い工務店で建てて我慢しとけよ。

それが今の日本人にはふさわしいよ。虫が良いこと言ってんじゃねーよ。
898: 匿名さん 
[2022-04-10 09:05:52]
>>897 通りがかりさん
確かに、金が出せ無いなら仕方ない。
ローコスト住宅の時代は終わった。
東京も太陽光が義務化され、家の価格は2倍3倍にあがる。
出せないなら、マンションで我慢しとけ。
899: 匿名さん 
[2022-04-10 09:10:09]
>>898 匿名さん
マンションも値段上がっています。

900: 匿名さん 
[2022-04-11 12:36:01]
マンションは中国投資が収まったところに、今まで中国投資に押されて買えなかった人達が流れ込んでますからね。

全体的には従来のマンション購入層の一部がミニ戸建てにシフト、
ミニ戸建ての購入層の一部が郊外戸建てにシフト
の流れです。
コロナの影響です。

元々、戸建てはマンションなどと比較して供給量が少なかったので
場所によっては値引き無くなるなど実質値上がりしてます。
901: 評判気になるさん 
[2022-04-11 15:23:04]
都市部は無いけど田舎はあるね。
山林もっている工務店も多いし。
902: 匿名さん 
[2022-06-22 13:46:24]
また木材価格上がってる
903: 匿名さん 
[2022-06-27 22:49:45]
家全くできない
基礎までやったけど木材がなくて1ヶ月止まってる
俺の人生終わった
904: 匿名さん 
[2022-08-16 23:24:26]
https://jp.investing.com/commodities/lumber

材木価格はピークから60%の下落。


https://www.bloomberg.co.jp/quote/BDIY:IND

バルチック海運指数(運賃)もコロナ前まで下落。


https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20220712-00305274

木材の在庫もだぶついている状況なので、国内は円安の影響があるのでしょうが、近いうちに木材価格は下落(暴落)していくのでは?
今家を建てると高値掴みになるので、落ち着くまでもうしばらく待ちましょう。
905: 通りがかりさん 
[2022-08-17 00:06:19]
残念ながら、木材以外の材料が高騰し続けています。
906: 匿名さん 
[2022-08-23 09:02:16]
>>905 通りがかりさん
木材以外に高騰している材料はどのようなものがありますか?
907: e戸建てファンさん 
[2022-08-23 10:04:33]
>>906 匿名さん
リクシル、TOTOに代表される住宅設備部品は定価ベースで今年9月から10月に10%~30% 値上げ。世界的な樹脂原料不足で樹脂材料は昨年から順次値上げ。特に配管関係の樹脂製品の値上がりも大きい。材料費高騰の値上調整が今年ひと段落して、来年以降は円安影響の値上げが本格化する予想。
震災の後も、コロナの後も、去年の今頃も、住宅価格は暴落するから今は建てるなと言ってる人いたな。注文住宅の価格トレンドはここ10年、上がっても下がることはなかったことを現実として理解して欲しい。
908: マンション検討中さん 
[2022-08-27 19:03:09]
>>906 匿名さん
何もかも上がってますね。
毎月建材メーカーから値上げのお知らせが来るくらいの状況です。
基礎のコンクリートから、設備はもちろん、窓ガラス、燃料費が上がってるから当然物を作る、運ぶ費用も上がる一方です。
職人不足で職人さんの労働条件も休みが多くなり、給料上がってるけどそれでも若い人は来てくれないので現場の人数不足て余分に日数かかる。その分の人件費も当然転嫁されます。
正直5年以内に建てたいとかならいつでも今が一番安いが正解だと思う。
909: 通りがかりさん 
[2022-08-28 23:35:19]
住宅業界に居ますが、そもそも全て値上がりばかりで、利益も雀の涙。やってられませんね。
お陰で中古住宅も値上がりしてますし、持ち家自体が高嶺の花になりそうですね。
910: 戸建て検討中さん 
[2022-08-29 21:33:58]
戸建て購入に際し、何から手をつけていいのか分からず、そんなときに住宅購入診断士、住宅FPというものの存在をを知りました。
特に「おうちの買い方相談室」が気になります。

一度相談してみたいなぁと思うのですが、利用されたことがある方いませんか?
クチコミが乏しくて信憑性に欠けるのでうかがいたいです。
スーモカウンターはよく聞きますが、仲介料が間接的に発生すると聞きました。(見積が下げれないとか)

「おうちの買い方相談室」以外でも、住宅診断士さんファイナンシャルプランナーさんに相談された方のお話も聞きたいです。

そんなところに相談しなくていいよーという意見でも良いです。
よろしくお願いします。
911: e戸建てファンさん 
[2022-08-30 06:39:13]

>>910 戸建て検討中さん
話題がレス違いな気もしますが。。
大手HMのFP無料相談は利用しました。参考になりましたし、普通5万程度の相談料が無料でうけられました。ただ買い方相談室同様、お金はどこから出てるのか? よく理解して利用するべきです。買い方相談室みたいなとこは大概工務店と契約してて、紹介料や成約金額の〇〇パーセントを工務店から受け取って成り立ってます。よって相談室も家を買えるよう誘導しないと商売が成り立たないのでそのような誘導をしますし、そこを介して契約すれば、無料に思えてもどこかに仲介料が加算されてます。そこまで理解したうえで賢く利用するというのはありだと思います。
912: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-03 11:11:45]
ウッドショックとかどうこう言う前にもう円安で材料高騰してるし、強い円が戻ればもしかしたらそのうち材料費下がるかもしれないけど、利上げできない日本じゃ無理でしょ。

諦めて高いと思いつつ家を建てるか、持ち家を諦めるかだけ。
まぁ建築費上がると賃貸も連れ高するから結局上手い話はないよね。
913: 匿名さん 
[2022-09-05 13:02:00]
正直、FPに相談してギリギリ予算で建てるってパターンは、やめた方が良い。
家なんて当初予算から1~2割と増えるのは当たり前。
建て始めるとやりたいことも出てくるしね。

特に大手でギリギリの人はローコストや小回りのきく工務店とかにした方が無難。
その方が楽しい家作りになるでしょうね。
914: 匿名さん 
[2022-09-16 01:46:01]
ウッドショックはとっくに終わってるし、
これから工務店が次々倒産していくから
その後で建てればいいよ。

うちは資産の半分はドル
(利確したいけど170円くらいまでいくんじゃないかと期待)だから別に今建ててもいいんだけど、倒産待ち。1年も待つ必要ないと予想。
とにかく今建てるのは損なのは確か。
915: 匿名さん 
[2022-09-16 06:29:13]
>>914 匿名さん
工務店も少なくなれば人が不足しインボイス制度も始まり、施工品質が下がるのに高いという悪循環になりますな。
今が最後のチャンスかも。ドル高も、いつ終わるかわからない。
916: 匿名さん 
[2022-09-17 10:22:19]
すでに兆候が出てきていますが、米国、欧州、中国と住宅バブルが間もなく弾けるので
いくら国内は円安といえども今家を買うのは高値掴みでしょうね。

ただ、国内でも建材費の上昇で住宅価格が上がっていることで、
買え控え(受注件数の落ち込み)の動きが出ていますので、
そういった意味では不動産屋(住宅メーカー)が値引きに応じるということも考えられますね。


ただ、コレはという土地が出たら(もちろん適切な価格で)、住宅価格が高くてもそれは買うしかないでしょう。

今後もちょくちょく出てくるような土地(特に郊外)に関しては、今は様子見が良いのではないでしょうか。
917: 匿名さん 
[2022-09-24 17:55:39]
これでウッドショックが終わったと言うなら、結局、木材価格高どまりで終了ですな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる