アルファステイツ奉還町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.anabuki-style.com/houkancho/
所在地:岡山県岡山市北区奉還町2丁目17番101他8筆(地番)
交通:JR東海道・山陽新幹線、山陽本線、伯備線、瀬戸大橋線、宇野線、津山線、吉備線、赤穂線「岡山」駅 徒歩6分
間取:3LDK
面積:72.07平米~84.30平米
売主:穴吹興産株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社穴吹ハウジングサービス
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-04-09 13:10:51
アルファステイツ奉還町ってどうですか?
1:
匿名さん
[2021-04-11 21:27:42]
2-17なのね。2-18でポレスターの隣ならば、まだ少しは日が当たるのに。
|
2:
評判気になるさん
[2021-04-13 19:15:34]
4年前に、ポレスター岡山ターミナルシティを買ったけど、
あっという間に、周りがマンションになっていくね リビンコートプライム岡山駅西では、眺望が良い部屋は、そこそこ限られていました このアルファステイツ奉還町は、更に、眺望が望めない部屋が・・・ ポレスターの南側は、小さい区画で、個人所有がメインなので、 「自慢になります」が、眺望はバッチリですよ まぁ、駅と病院が近いのは一緒なので、 利便性のあるマンションだと思いますよ ご近所さんになるので、ヨロシクお願いします 因みに、70m2ぐらいで、10階より上の高層階・中住戸で、 3300万円くらいで買えましたよ \(^o^)/ |
3:
マンコミュファンさん
[2021-04-13 22:20:07]
そう、つい4年前のポレスターの時に、高いなあって、思っていましたわ
中住戸70m2は3000万円位~、 最上階が3600~3700万円もしていて、 西側80m2は3900万円位~、 最上階が4600万円くらいで、 東側92m2は4500万円位~、 最上階が5400万円くらいだったね たぶん、リビンコートも似た様な感じだったと思います プレミストのバブル価格を聞いているけど、売る気が有るのかな?って・・・ ここの価格は、どうなるのかな? |
4:
通りがかりさん
[2021-04-13 22:36:57]
ここの学区は、プレミストと同じで、石井学区です
ところが、ポレスターは、中央学区なんですね! 少し前に、ポレスターの中古が売りに出ていたけど、新築価格より高くても、売れたらしいわー 世の中、どうなっているのかな? |
5:
マンション検討中さん
[2021-04-13 22:41:44]
岡山駅が近くて、総合病院も近いので、賃貸で運用する目的なら、
プレミストよりは、アルファステイツの方が、断然、ニーズがあるね 価格次第だけど、一考の余地はあるな! |
6:
マンション検討中さん
[2021-04-13 22:48:06]
立地も良いが、やっぱり、平面駐車場なのが良いと思います
但し、戸数の半分しかない点が、少し不安です 抽選で外れたら、無条件てキャンセルが出来るとか、有りなんでしょうか? |
7:
マンション検討中さん
[2021-04-13 23:13:57]
本日、資料が届き蒸した!
中住戸は、左右が反対になっているだけで、全部一緒!みたいなもの 一列だけは和室仕様ありで、あとは全室フローリング仕様 階高は2860で、3mを大きく割っているので、直床としても、天井高は期待出来ない感じ というか、天井高の記載が分からなかったのは何故? 浴槽は1416で、賃貸より狭い? 洗面台は1000なので、えーって感じ 断然、ポレスターの仕様の方が、良かったかなあー これで、価格が安くなかったら、ポレスターの中古にするかあ・・・ って、マジに悩むだろうなあー |
8:
マンション検討中さん
[2021-04-13 23:35:55]
建物の設備関係を、統一してコンパクトにしているから、建物部分は、販売価格ベースで1500万円位で収まっている感じです
あとは、プレミストと同様に、ピークで買ってしまった土地代が、どの位なのか・・・ 中住戸の70m2に、土地代を1500万円乗せて、利益を500万円乗せたとして、 3500万円~って感じでしょうか? もしそうだとしたなら、ポレスターの中古が、人気になるかも? |
9:
マンション検討中さん
[2021-04-14 07:46:06]
以下の計算上では、
70m2の部屋では、土地代を高く見ても、1000万円ぐらいでしょう 土地代が路線価で、 110~120千円/m2(40万円/坪) 土地の持分が約22m2/戸(単純割り2000m2÷91戸)だから、 1戸当たりの土地評価額が、 260万円程(120千円×22m2) 建設地の面積が約2000m2なので、 土地の評価は、2.4億円くらい ( 約2000m2 × 120千円 ) 土地を、評価額の2倍で買って、建物取壊し等に1億円とすると、約6億円弱 (29万円/m2、100万円/坪) 3倍で買ったら、約8億円強 (41万円/m2、140万円/坪) 評価額との差額が、 +29万円/m2(+100万円/坪) 91戸で単純に割ると、 650万円~900万円/戸ぐらい 評価額との差額は、MAX700万円程/戸 相続対策としては、 土地の差額、建物の固定資産税評価額との差額で、2000万円以上でしょうか? |
10:
マンション検討中さん
[2021-04-14 12:09:26]
んー、資料が届きましたが、
3000万円程度の価格から、 スタートすると嬉しいかなあー ちょっと、賃貸っぽい感じにも思うけど・・・ 価格次第・・・、価格相応なら、選択肢になるかな |
|
11:
口コミ知りたいさん
[2021-04-14 12:23:50]
91戸でエレベーター1基というのが気になりますが、朝夕は混まないのでしょうか
|
12:
マンション検討中さん
[2021-04-14 17:49:55]
>>11 口コミ知りたいさん
確かに、高速エレベーターかどうかを、最初に確認しないと危険ですね 高速エレベーターでも、各階に停車したら、一緒な気もしますが・・・ 普通のエレベーターだったら、高層階の部屋は高いだけで、不便な部屋になるね |
13:
マンション検討中さん
[2021-04-14 17:59:47]
何となく、賃貸向けの分譲マンションに思えてならないが・・・
投資目的の需要を意識したか? 投資(相続対策)の目線で、全額ローンを前提だと、MAX 3500万円 程度か・・・ 自己資金なら、どうにでもなるが・・・ |
14:
マンション検討中さん
[2021-04-14 19:06:20]
浴室の 1416 って、
窓が無かったら、かなり狭く感じると思う 洗面台の 1000 って、 家族向けとしては、かなり小さいと思う 安くするために、相当コストダウンをした様に思える つまり、販売価格に期待して良いってこと? |
15:
評判気になるさん
[2021-04-14 22:31:24]
「階高」と「天井高」の記事「その1」を載せました、興味がある方は、参考までに。
後から変えられない「階高」、 変えられる「天井高」 「階高」とは建物の1階(1層)分の高さのこと。 具体的には階高は、ある階の床面から、上の階の床面までの高さで測る。 ただ、そこには床のコンクリートの厚さ、床や天井の仕上げの厚さなどが含まれ、見た目では分からない。 この「階高」とよく間違えられるのが「天井高」。 天井高は、室内の床の上の面から天井の下の面までの高さで測る。 住宅のテレビCMで天井高を強調しているケースがあるが、天井高が高いと室内が広々と開放的になり、感覚的にも分かりやすい。 「階高」と「天井高」には決定的な違いがある。 「階高」は設計段階で一度決めると、後から変更することが難しい。建物が完成していれば、建て替えるしかない。 「天井高」は、室内の床と天井の仕上げをどうするかによって決まる。建物が完成した後でも、リフォームなどによって一定の範囲で変えることができる。 「階高」と「天井高」の関係 一般的な中高層マンションでは、階高は3m程度のことが多いため、ここでは階高3mとして計算。 天井高はここから、床と天井の厚みを差し引く。 床と天井の厚みを、 ・「二重床」の、下地やフローリングなど仕上げに必要な厚さ:15㎝ ・コンクリートの床スラブの厚さ:20㎝ ・「二重天井」の、下地や石膏ボードなど仕上げに必要な厚さ:15㎝ とすると、床と天井の厚みの合計は50㎝。 これを階高の3mから差し引くと、天井高は2.5mということになる。 「階高」が低くても天井高を確保する手口とは? 基本的に、「階高」が高くなれば「天井高」も高くすることができる。 しかし、実際には「階高」を抑えながら、「天井高」を確保しようとする“階高圧縮型”のマンションが少なくない。 具体的には、床の仕上げを「直床」にするか、あるいは天井の仕上げを「直天井」にする。 「直床」とは、コンクリートの床スラブの上面に直接、フローリングを張る。 「二重床」とは、床スラブの上に支持ボルトのような束(つか)を立て、構造用合板を敷き、その上にフローリングを張る。 「直天井」とは、コンクリートの床スラブ(上階の床スラブ)の下の面に直接、クロスを張る。 「二重天井」とは、床スラブ(上階の床スラブ)の下の面から金具で格子状の枠を吊り下げ、そこに石膏ボードを貼って、クロスで仕上げる。 「直床」や「直天井」は、「二重床」や「二重天井」に比べて、厚さが半分以下ですむ。 階高が低くても、天井高をその分、高くできる。 逆にいうと、「直床」または「直天井」にすると、室内の天井高は同じまま、階高を削って建物の高さを低くできる。 「10階建てのマンションで、1階(1層)あたり15㎝低くできれば、建物の高さは全体で1.5?低くなる。 その分、柱や壁が減り、鉄筋、コンクリート、タイル、断熱材、石膏ボード、クロスにいたるまで使用量が少なくてすむ。 階高を低くすることはまた、建物の階数を増やし、販売住戸を増やすことにつながる。 二重床かつ二重天井で平均階高3?のところを、直床または直天井で平均階高2.85?にすれば、20階建てのマンションが21階建てになる。 1階分増えただけ販売できる住戸も増える」のだ。 |
16:
評判気になるさん
[2021-04-14 22:47:29]
「階高」と「天井高」の記事「その2」を載せました、興味がある方は、参考までに。
高さ45mのマンションを建てるとき、15階建てにすれば単純計算で平均階高は3mになる。 しかし、16階建てにすると平均階高は2.8?ほどにしかならない。 平均階高が3?を切っている“階高圧縮型”のマンションで使われるのが、「直床」や「直天井」なのだ。 「直天井」または「直床」の注意点 “階高圧縮型”とはいっても、「直床」でかつ「直天井」というマンションはほとんど見かけない。 床か天井のどちらかは二重構造にし、給排水管や電気配線を通すためだ。 “階高圧縮型”マンションで比較的多いのは、「二重床」で「直天井」というケースだ。 この場合、給排水管は二重床の下を通せる。しかし、電気配線用の配管や照明器具を取り付ける「引っ掛けシーリング」の裏ボックスは、コンクリートの床スラブ(上階の床スラブ)に打ち込むことになる。そのため、後から照明器具の位置を移動させることが難しいので注意したい。 これに対し、「直床」で「二重天井」は一部のゼネコンがよく使っている。 「直天井ではクロスを直接、コンクリート(上階の床スラブの下の面)に張るので、表面をある程度、精度良くつくらないといけない。 凸凹などが目立てばクレームになる。普通のゼネコンなら問題なくできる。 「直床」で「二重天井」のマンションの場合、二重天井の裏に、電気配線や照明の固定具だけでなく、給水管や給湯管も通す。 問題は排水管で、床スラブに打ち込むと、将来のメンテナンスや取り換えが大変になる。 そこで、洗面や浴室など水回りの部分だけ床スラブを少し下げて(段差スラブ)、排水管を通す。そのため、リフォームで洗面や浴室の位置を動かすことは難しい。 また、「直床」のマンションでは、床に物を落としたり、人が飛び跳ねたりすると床スラブに振動がダイレクトに伝わり、遮音性が低下しやすい。 ほかにも、「直床」のマンションでは和室を設ける際にフローリングとの段差を小さくするため、畳が極端に薄いことがある。その場合、和室に座ると堅く、冬は寒いという。 このように「直床」や「直天井」にして階高を圧縮することは、売主にとって工事費をカットし、販売する住戸の数や販売面積を増やす便利な方法だ。 しかし、こんなマンションは購入者にとっては何のメリットもない。 毎日快適に暮らすことができ、将来のリフォームもしやすく、資産価値が落ちない新築マンションを購入するためには、 天井高より階高を必ず確認し、床と天井の仕上げがどうなっているかをチェックするのが重要である。 |
17:
マンション検討中さん
[2021-04-14 23:03:21]
長文を読ませて頂きました
つまり、「階高」が、2860ということなので、 「天井高」はどの位かというと、 2重床・2重天井の場合、2360位 直床・2重天井の場合、2510位 っていうことで良いのかな? まぁ、2.4mあれば、普通な気がするけど・・・ どうなんだ? |
18:
マンション検討中さん
[2021-04-14 23:21:59]
浴室と洗面台は、もう少し、普通サイズにして欲しかったなー
|
19:
マンション検討中さん
[2021-04-14 23:48:45]
南側ベランダの眺望は、リビンコートの圧がキツイんだろうなー
立地は良いけど、設備の仕様、日照や眺望とかを鑑みると、 4000万円も出してまで買う物件では無いですね 特に、高層階は、朝のエレベーターが混雑するだろうし、 コストカットが、過ぎたイメージですね |
20:
マンション検討中さん
[2021-04-15 07:12:04]
取り敢えず、週末にモデルルームに行って、もう少し詳しく聞いてきます
何か情報があれぱ、展開しますので、ヨロシク (*^o^)/\(^-^*) |