グランファーレ宮の森コートハウス 四季の杜についての情報を希望しています。
公式URL:http://www.nippon-grande.co.jp/grandfare/miyanomori/
所在地:北海道札幌市中央区宮の森3条4丁目24番(地番)
交通:地下鉄東西線「西28丁目」駅 徒歩9分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:51.80平米~91.23平米
売主:日本グランデ株式会社
施工会社:新太平洋建設株式会社
管理会社:グランコミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
歴史と伝統を受け継ぐ地に誕生「グランファーレ宮の森コートハウス四季の杜」資料請求で分かったこと 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/4961/
[スレ作成日時]2021-04-02 14:36:56
グランファーレ宮の森コートハウス 四季の杜ってどうですか?
41:
マンション比較中さん
[2021-04-19 18:29:51]
どれくらい契約が進んでいるでしょうね
|
42:
検討板ユーザーさん
[2021-04-19 22:30:37]
マンションギャラリー見ましたがかなり成約率は高いと説明受けました。事実希望住戸は全部成約済みでした!立地も静かな住宅街だし間取りも工夫されてます。価格も手頃だし売れない理由が見つからないと思うが。
|
43:
名無しさん
[2021-04-20 19:00:05]
日本グランデさん、毎度の書き込みご苦労さまです。
文体が他のスレッドと同じなのでモロバレですよ。 そろそろ、異様なホメ方をするのはやめませんか? |
44:
マンション検討中さん
[2021-04-21 07:13:33]
さくらなのかなぁ
私はグランデさんのマンションは魅力的でいいと思いますよ。このマンションは宮の森ですし、おすすめです。 |
45:
匿名さん
[2021-04-21 08:40:24]
前にも書きましたが、日本グランデの営業さんだってバカじゃないので、どの物件のスレッドにも現れる、「価値あり」「魅力的」「良いね」等を多用するヨイショマンは、逆にグランデになにか恨みを抱えている人ではないかと思っています。
誰がどう見たってヨイショマンの書き込みは逆効果ですし。 |
46:
匿名さん
[2021-04-21 20:04:28]
26.27の方が仰る内容がほぼ全てです。
駅から遠い、管理費が高い以外は総じていい。 2LDKや他いくつかの間取りは多少苦戦するかもしれないが、現時点の成約率を見るに埋まるのは早そう。 共用設備については使う側のモラルでどう転ぶのか決まる。 50戸あれば1人は…な人がいるので、そこは運ですね。 |
47:
匿名さん
[2021-04-22 06:32:06]
色々な意見がありますが私は先日、道新にも取り上げられてましたがグランファーレ宮の森の企画は昨今のコロナウイルス対策マンションとして注目されると思う。ホームページ見ますとマンション共用施設にテレワークルームが設置されてたり、オートロックやエレベーターは非接触で作動するそうですし、玄関入り口には消毒液ボトルラックがあるそうです。また玄関内には洗面所がオプションで設置できるのも興味がわきます。ウオーキングクロゼットも無料でテレワーク部屋に変身できるのも良く考えたと思う。相対的に住まいに対するこだわり感がある会社だと個人的には感じました。
|
48:
名無しさん
[2021-04-22 07:00:17]
↑
さくらはもういらない。 ヨイショマンはもういらないって。 そんなクドい説明もいらないから。 コロナ対策やらテレワークやら、改行もしない説明などウザすぎる。 |
49:
評判気になるさん
[2021-04-22 07:08:47]
47さん、コロナ対策マンションだったらフィットネスジムやカラオケは廃止ですね。
|
50:
匿名さん
[2021-04-22 08:43:31]
商売でやってるカラオケなんかは、クラスターが出たら死活問題だから、客が帰ると必死こいてソファやテーブルやマイクを消毒しているけど、グランファーレのカラオケルームはそのへん何かやってんの?
|
|
51:
マンション検討中さん
[2021-04-22 11:13:44]
本気で検討中の方いませんか?
立地、間取り的にとても気になっておりますが、引っかかる点としてはやはり共有部分の多さです。 今回の物件ではカラオケ、フィットネス、屋上BBQ、テレワークルームなので維持費としてはそこまでかからないのかもしれませんが、 そう言った共有部分は新しいうちは良くても築年数経った時のリセール時にマイナス要因にならないか。 駅までの距離を考えると資産性としてはどうなのか。人気校区エリアではあるのでそこそこ保てるものなのか等考えてしまいます。 |
52:
匿名さん
[2021-04-22 12:23:11]
グランファフーレに住んでますが同じマンションに住む友人が売るときには、共用施設がある事で付加価値として高く売却できましたよ。当時は無かったですがカスタムオーダーをグランデさんは始めましたね。これは10年毎に共用施設が変えられるシステムで部屋にもよりますが毎月700円程度積み立てていき10年毎に管理組合の決定でカスタマイズできるようです。イイアイデアだと思う。うちも始めてもらいたい。
|
53:
匿名さん
[2021-04-22 12:43:03]
学校区も立地条件も理想に近いので買いました!この近辺の新築も中古マンションも高いので手が出ません! この仕様設備で価格は安いと感じます。
|
54:
名無しさん
[2021-04-22 12:50:55]
>>51 マンション検討中さん
私も検討中でした。 立地が気に入っているのですが、他の方と同様、奇抜な見た目に加え、共用部の維持管理が将来的な問題になると思っています。昨今のコロナ対策を考えても、大きなデメリットになり得ます。 あと、情報として、上の方のレスで売れ行き好調と書いてありますが、ほんの一部の間取りが売れただけで苦戦を強いられているようです。 おそらくグランファーレ伏見のように、販売に苦戦し、その後に値引販売する流れになるような気がします。 |
55:
匿名
[2021-04-22 13:08:00]
>>51
共用設備は「魅力的」と考える方と「不要」と考える方がいて両極端なので、一概には言えないと思います。たまたま自分が売りに出したときに「魅力的」と考える方がいれば>>52さんのようにプラスにとらえていただける可能性もありますが、中古でも同シリーズが沢山出ていて、かつあまり代わり映えしないことを考えると、おそらくそういった方は多数派というわけではないと思います。(購入者がたまたま知り合いでもなければ、「共用設備で付加価値があるから」のような具体的な声は通常売り側には届かないので、違和感がある投稿ですが) 実際に私が中古仲介の不動産業者に「資産性も踏まえてどうか」と相談した際は、「このシリーズはおすすめはしません」と率直に言われました。また共用設備が多いため、その物件の管理組合がきちんと修繕などの積み立てを予定通りに運用できるのかも後々重要と思います。(不足すれば修繕費用を計画以上に負担増するか、設備の廃棄の選択が必要となります。) ただ、資産性については「共有設備がある付加価値~」や「感染対策を意識した工夫」云々みたいな小手先の小事より、駅・生活利便施設へのアクセスの方が重要なのは間違いないと思います。「中央区」「宮の森」というアドレスがついていても、車を使いたくなるこの立地では、ある程度以上の高齢の方は検討しがたいですし、資産性が期待できるかはかなり微妙と考えています。再開発地域に指定でもされればまた違うとは思いますが。 |
56:
匿名さん
[2021-04-22 14:07:06]
物件も良いし価格はお手頃です。
|
57:
口コミ知りたいさん
[2021-04-22 15:13:33]
資産性ではありませんが、いつ完売するかで人気度は判るのではないでしょうか?
|
58:
マンション検討中さん
[2021-04-22 16:19:19]
51に書いた者です。
>>54名無しさん 同じ事で悩んでいました! これで、共有部分なしでもっとスタイリッシュな外観ならここまで迷わず購入していたと思います。 この立地で部屋の広さもそこそこあり、この価格ならお買い得とも感じますしね、、、 >>55匿名さん 詳しくありがとうございます。 誰にも聞けずにモヤモヤしていた気持ちが少し晴れました笑 完全な素人感覚ですが共有設備に関する付加価値は余り無いのではと思います。 例えば築20年でリセールしたいとなった時に「築20年で今後も管理、修繕費もかかりそうな共有設備多め」の物件に魅力を感じるか?と思うと。。 この辺は個人差もあると思いますし、素人の個人意見ですけどね。 駅や生活利便施設に近い方が良いと言うのもその通りですね。 |
59:
金太郎
[2021-04-22 19:17:42]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
60:
匿名
[2021-04-23 09:52:06]
>>58
終の棲家として住みつぶすなら資産性を考える必要もないですが、のちのち売却益で住み替える可能性を考えると難しいところですね。子育て環境のみ考慮するなら悪い物件ではないので私も注目はしていました。しかし、子供が独立した後、自分が年を取った後に、不便を生涯享受するのは自分と妻なので私も前向きにはなりがたい印象です。 >>59 あまり相手にするのもアレですが… このシリーズの物件を検討するのは道民・市民でしょうから、そもそも経済的な格差のある首都圏と比較しても意味はないでしょう。せめてその首都圏のマンションとやらの共用部の規模および、それについての修繕費やメンテナンス費を具体的に書き込んでいただけないと、検討者は「知れてる」とは判断できません。貴方こそお仕事ご苦労様です。 |