住居表示:東品川二丁目1-17の旧内山コンクリートが解体され、跡地を
三井不動産レジデンシャルが取得しました。現在、整地工事が進んでおり
マンションになるものと予想されます。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1817/
賃貸か分譲か詳細は不明ですが、立地的には天王洲アイル駅4分で天王洲
アイルBond Streetの最後のピースなので水辺の良いマンションになると
予想され情報を集めています。ご興味がある方は情報交換しましょう。
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都品川区東品川1-17 東京都品川区東品川2丁目1ー2他(地番)
交通:りんかい線、東京モノレール天王洲アイル駅、徒歩4分
総戸数:275戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:47.88㎡~107.01㎡
(関連情報)
【売買】天王洲の工場を取得、三井不レジ
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/nfmnews/15/040306620/
[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年10月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/105628/
[スレ作成日時]2021-03-20 00:14:06
- 所在地:東京都品川区東品川2丁目1-2他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:47.88m2~107.01m2
- 販売戸数/総戸数: / 275戸
パークタワー品川天王洲
2153:
ご近所さん
[2024-11-29 18:38:09]
|
2154:
ご近所さん
[2024-11-29 18:40:11]
>>2144 匿名さん
液状化リスクを議論するなら港南より、広範囲にピンク色が塗られ、3.11大震災でも広範囲に液状化した江東区湾岸の豊洲や東雲、有明で議論すべきと考えます。3.11で大規模に液状化が発生したのは港区内ではなく大部分が江東区です。港南は湾岸では最もリスクが低いので、それさえも気になるなら湾岸タワマン自体の検討を止めるべきでしょう。 (文部科学省所管国立研究開発法人 防災科学研究所 液状化履歴図) https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/ |
2155:
ご近所さん
[2024-11-29 18:41:52]
>>2145 マンション検討中さん
港南緑水公園が液状化したかのような、このような図が掲示板にアップされていたのは知っておりますが、〇の位置は港南緑水公園では無いのに港南緑水公園と記載されており、これは正式な資料にあとから港南緑水公園と書き加えた捏造資料と思われます。また、港南緑水公園は3.11当時造成中で掘削されており液状化の記録などあろうはずがありません。 |
2156:
マンション検討中さん
[2024-11-29 19:32:21]
|
2157:
匿名さん
[2024-11-29 20:44:43]
港南は興味ないですね
|
2158:
評判気になるさん
[2024-11-29 21:46:31]
|
2160:
匿名さん
[2024-11-29 22:28:55]
|
2162:
匿名さん
[2024-11-29 22:31:13]
|
2164:
匿名さん
[2024-11-29 22:38:54]
|
2165:
匿名さん
[2024-11-29 22:39:41]
>>2163 匿名さん
液状化に関しては東京都が発表した最新の東京の液状化予測図 令和5年度改訂版が役に立ちます。このマップでは液状化のしやすさを3段階で表示しています。 ピンク = 液状化の可能性が高い 黄 色 = 液状化の可能性がある 黄 緑 = 液状化の可能性が低い これを踏まえてマップを見ると、港南エリアは湾岸で唯一、液状化の可能性が高いメッシュが存在しないエリアとなっています。つまり、湾岸で液状化リスクが最も低いエリアです。 東京都建設局 東京の液状化予測図 令和5年度改訂版 https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp... |
|
2166:
匿名さん
[2024-11-29 22:40:29]
>>2163 匿名さん
国の防災研究機関である防災科研の公式記録によると、東日本大震災で港区で液状化が発生した場所は記録されていません。ですので、もしそのようなことを目撃した人がいたとしても、国の公式記録に載らない程度のごく小規模の噴砂であったと考えられます。液状化リスクを議論するなら港南より、広範囲にピンク色が塗られ、3.11大震災でも広範囲に液状化した江東区湾岸の豊洲や東雲、有明で議論すべきと考えます。 おそらく地盤改良がされていない学校のグラウンドなどで、ごく小規模の噴砂が発生しただけでしょうから憂慮するような問題ではないでしょう。3.11で大規模に液状化が発生したのは港区内ではなく大部分が江東区です。港南は湾岸では最もリスクが低いので、それさえも気になるなら湾岸タワマン自体の検討を止めるべきでしょう。 (文部科学省所管国立研究開発法人 防災科学研究所 液状化履歴図) https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/ |
2168:
匿名さん
[2024-11-30 08:04:33]
確かに港南の人は買うつもりもないのに新築スレをパトロールして荒らしていきますね。すぐに分かります。
|
2169:
eマンションさん
[2024-12-01 08:46:10]
天王洲アイルは大規模な再開発ありそうですね
|
2170:
匿名さん
[2024-12-01 08:49:28]
食肉処理工場との距離はどのぐらいですか?ここは吹きつけですか?
|
2171:
匿名さん
[2024-12-01 10:26:50]
>>2169 eマンションさん
大規模再開発されて誕生した街が天王洲アイルです。 |
2172:
マンション検討中さん
[2024-12-02 01:20:45]
>>2171 匿名さん
だから、その第2期大規模再開発です 天王洲アイルは りんかい線とモノレールへの動線改善だとかも品川区議会でも議題にあがって勧めてく方針になっております!! その他 三菱や三井がアイルのビルを次々と再開発事業展開地として買い漁り中で現在に至ってます |
2173:
匿名さん
[2024-12-02 07:00:01]
>>2172 マンション検討中さん
現状、ホテルも撤退して駅ビルの商業施設のテナントも駅利用者が半減してスカスカですから対策は検討して欲しいですね。都心に数多くの再開発ビルが出現してますけどオフィス需要はどうなんでしょうか? 区議会で快速停車復活させて欲しいです。 |
2174:
匿名さん
[2024-12-02 07:09:46]
>>2042 eマンションさん
JALやJTBが本社移転するなら高輪ではなく同じ野村不動産で浜松町の芝浦プロジェクトだと思う。常識的に。 |
2175:
名無しさん
[2024-12-02 07:24:25]
>>2173 匿名さん
テナントがスカスカとの件は、旧郵船ビルやシーフォートは再開発事業の為と理由も提示し賃借契約を(そんなんじゃ誰も借りる訳ないだろってぐらいな)条件で更新も単年を提示しております。むしろ、それなのにも関わらずテナントや店舗を借りて営業してるお店やオフィスの方がどういつもりなのか、そんなに天王洲で営業してるという名実が欲しいのだろうかわかりませんが不思議なぐらいです。 現在の天王洲アイルは旧日本郵船ビル(公開録地もふくめすべて100%)三菱が大規模再開発予定地と案内も出しており、天王洲アイルの築30年足らずのビルが殆ど三井や外資に地上げされ再開発予定地になってます。 さ、に あの巨大な火力発電所が既に商業地への再開発と案内まで出してます。それと りんかい線とモノレール駅も旧JALビルの位置に来るのではとされております。そして旧JAL本社ビルもにもJAL本社の移動(天王洲アイルのなかに)となり再開発との話まであがってきてます。 これはりんかい線をJRがどうやら買収に乗り出すようなので、そこと連動する物かと思われます |
2176:
匿名さん
[2024-12-02 07:35:51]
りんかい線天王洲アイル駅の乗客数がコロナ禍からの回復が遅れており、他の駅は8割から9割回復していますが、天王洲はほとんど回復していません。
周辺企業の撤退が相次ぎ、また、商業施設の開発もなく、廃れているためと思われます。 https://statresearch.jp/traffic/train/stations/passengers_station_132_... |
ちょっと何言ってるのかわかりません。