住居表示:東品川二丁目1-17の旧内山コンクリートが解体され、跡地を
三井不動産レジデンシャルが取得しました。現在、整地工事が進んでおり
マンションになるものと予想されます。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1817/
賃貸か分譲か詳細は不明ですが、立地的には天王洲アイル駅4分で天王洲
アイルBond Streetの最後のピースなので水辺の良いマンションになると
予想され情報を集めています。ご興味がある方は情報交換しましょう。
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都品川区東品川1-17 東京都品川区東品川2丁目1ー2他(地番)
交通:りんかい線、東京モノレール天王洲アイル駅、徒歩4分
総戸数:275戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:47.88㎡~107.01㎡
(関連情報)
【売買】天王洲の工場を取得、三井不レジ
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/nfmnews/15/040306620/
[スムラボ 関連記事]
今月の気になるマンション(2024年10月)【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/105628/
[スレ作成日時]2021-03-20 00:14:06
- 所在地:東京都品川区東品川2丁目1-2他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:47.88m2~107.01m2
- 販売戸数/総戸数: / 275戸
パークタワー品川天王洲
2375:
eマンションさん
[2024-12-18 21:10:09]
|
2376:
匿名さん
[2024-12-18 21:13:11]
築20年だと共用部の臭いもかなり気になってくる。居住者の高齢化も進むからファミリーは生活しにくくなるよ。
|
2377:
通りがかりさん
[2024-12-18 21:17:43]
|
2378:
ご近所さん
[2024-12-18 21:23:35]
相場が読めると思ってる人か
|
2379:
購入経験者さん
[2024-12-18 21:31:35]
申し訳ないが>>2370 eマンションさんはあまり投資センス、将来見通しの勘はなさそうです。2370さん自身の人生としてはそれで十分でしょうが、その経験談を若い人が鵜呑みにしてはいけません。
そもそもあの時代に天王洲のマンションを買う時点で投資としては失敗。だって前後して近隣で東京ツインパークス、青山パークタワー、芝浦アイランド他、いくらでもその後3倍になったマンションが発売されてるんですから。天王洲は、単に相対的に安く買えた、2370さんの複数戸購入のニーズに合っていたというだけでしょう。それでも十分ですし、私などにあれこれ言われる筋合いではないとお思いでしょうが。 今が高いか安いかで言えば、バブル期ほどの異常高値ではないので、後々評価されると思われる質の良いマンションであれば買っても何の問題もないです。その見極めが大事。買えば何でもいいわけではないのは確かではあります。再開発の有無とか時間の経過に耐える基本仕様の良さとか(価格を下げるためにコストカットとしているマンションは結局だめです。)。「マンションは立地がすべて、他の要素は見る必要ない」とか極端なことを言う人もいますけど、その立地の良さの定義自体も時々刻々と変化していることに気づかないと思考停止です。 バブルの頃は都心のマンションの坪単価は4年で3倍になりその後5年で半分になるとかほんとに異常でしたが、結局バブルスタート時点の3割増しを下回ることはありませんでした。要するにバブル期の前後10年を除けば、ずっとマンションの価格はなだらかに右肩上りで上がりで推移し続けてて、今の価格であっても、2014年頃の底から10年かけてあるいはバブル崩壊の明確な着地点である95年からは30年をかけてせいぜい2.5倍とかですから別に極端なものではなく、長期的なトレンドからの上振れは最大で見ても15%程度に過ぎません。それが調整されるとしても早くても5年はかかるでしょう。ただしそれも大きく下がるのではなくて(目に見えて下がっても1割程度。盛って売り出してる中古は見た目もっと下がるでしょうけど。)、しばらく弱含みが続き上がり難くなるというだけです。建築コストも10年前とは比較にならないですし。それを安くなるまで見送る?ありえないですね。その間の居住価値、家族の幸せを捨てるんですか?人は齢を取ります。今の200万円は10年前の100万円と同じ価値しかないんですから単に200万円の方が100万円より高いといったところで意味ありません。そもそも差額の100万円って儲かったと言えるんでしょうか? 東京の経済は成長するし皆さんの給与も上がります。日本全体のことはそこまで重用ではありません。直近でも都心勤務者の所得は何もしなくても2割は上がっているはずです。なんてったって高齢化は必ず人手不足、働き手の給与上昇、そしてインフレを招きます。もし上がらない企業に勤めているなら転職した方が良いですし、これから都心で稼げない人、給与の上昇について行けそうもない人は、こんな話にbetすること自体無理です。ただ見てるしかないでしょう。その意味で住民の平均所得が低い区のマンションは、いくら安いと思っても、再開発案件であっても買うべきではないと思います。立地としては、どういう属性の人が住んでいる地域なのかが中長期的には最重要だと理解してマンション選びをすべきかと。 長々失礼しましたが、どうしても一言(一言どころではなく申し訳ない...)言いたかっただけの老人ですのでご容赦を。もうレスしませんので。 |
2380:
eマンションさん
[2024-12-18 22:19:43]
たまたま運良く安く買える時期だっただけなのに自分の実力だと勘違いする人いるよね
|
2381:
マンション検討中さん
[2024-12-18 23:26:19]
|
2382:
マンション検討中さん
[2024-12-18 23:27:07]
|
2383:
評判気になるさん
[2024-12-19 00:11:29]
ラウンドに曲がっている間取りは使いにくい?どうなのだろう
|
2384:
マンコミュファンさん
[2024-12-19 01:27:49]
>>2379 購入経験者さん
ロッ 運用するならロットがデカいとりすくばかりでしょう?! それこそ投資の基本かと考えてますが、まあ住まいとして考えるなら資産性とか地価とか気にしなくても良いかとも考えてます。 まあ、とにかく私は安く仕入れ(小ロッドで数を回しながら)やって今んとこ損した事は無いので、先見の明もへったくれもないかと思いますが、、天王洲は本当に安いうえ、賃貸が途切れぬことなく(それなりの法人が賃貸契約とか順番待ちもしてたり、延滞などのリスクも少なく客の質も悪くはなく)本当に天王洲アイルは他のエリアより利回りが良く安定してました。 それから現在の高騰状況をバブル期と比較するのは極端だし全然話が違います! つまり、よっぽどの金持ちなら良いんでしょうが、我々のような平民として運用を考えるなら、時期的に現状は運用には適してないものかと分析します! 住まいとして購入されるなら、まぁ売却時によほど損しない程度にリセールが良さげな場所なら良いかと思います。 パークタワー品川は天王洲アイルというロケーションやリッチが(今後の将来性も含め)良いので、リセールは良いかと思います |
|
2385:
マンション検討中さん
[2024-12-19 10:15:11]
|
2386:
ご近所さん
[2024-12-19 10:32:39]
よほど嬉しいんだろうな 確かに羨ましいけどただラッキーだっただけだって
|
2387:
検討板ユーザーさん
[2024-12-19 13:40:16]
曲線リビングはまってないのは自分だけ、、?家具配置イラストもテレビの位置ないし。とにかく配置難しそう。廊下に平米取られてるのも気になる。部屋の大きさだけ見たら内見行ったジオと変わらないな
|
2388:
eマンションさん
[2024-12-19 13:55:22]
>>2385- マンション検討中さん
あのー…わたし1973年生まれで しきも爺さんといわれましても私はじょせいなのですが笑笑 だそんな眼力じゃ投機じたい貴方には向きませんよねトホホ まあ パークタワー品川が良ければ新古の売り出しを狙います。500万程度なら新築価格より高くても即決したいと考えてます。 イーストタワーよりアイル内がやはり好いので、とりあえずパークタワー品川の新築を(毒見がわりに)誰かに先に買って貰い、良ければイーストタワーを売却し、パークタワー品川を購入します! サンウッドは一部屋だけ運用でもうちょい残しておきます |
2389:
eマンションさん
[2024-12-19 14:14:44]
連投すみません
安く仕込めお陰様で(サンウッドは)築18年なので、この調子でいけば(25年程度で)賃貸収益だけで新築購入資金を捻出でき、そして売却となれば幾らで売れようと売却益の100%が宝クジ状態です。 まぁ昨今のマンションの高騰は昭和バブル(のような高騰と暴落なような、あそこまで極端)とまではいかずとも、たった10年程度で1LDKや2LDKが買えた額で 1DKや下手したらワンルームしか買えないような状況になってるのも確かなので、、上述したとおりバブル期ほど極端には高騰したり暴落したりは無いにせよ、10年程度で3割程度(場所や物件の単体的なものにもよるけど)地価は下がると思われます。 理由はタワマンの中古の売りが一斉にきょうきゅうされるので物理的に下がるって法則と、緩やかに今後は金利もあげてく方針だそうなので、買いも慎重になり…その他etc 様々な理由で地価は下降してく味方の方が現実的なものかと! いずれにせよ、2024~2025年が湾岸タワマンや地価のピークかと思われます |
2390:
ご近所さん
[2024-12-19 15:06:28]
じいさんもういいって、分かったから笑
|
2391:
マンコミュファンさん
[2024-12-19 15:21:41]
>>2390 ご近所さん
つまり返す言葉が無いのですで(笑) 投稿主の不動産業社さん撃沈! まぁパークタワー品川天王洲は新古でたら もし物件が良ければ新古狙いで買います! そして15年程度で売却し、良くて買値 おそらくは10%くらいは地価など リセールバリューも低下してるでしょうけど べつに儲けようとも思ってないので良しです! |
2392:
マンション検討中さん
[2024-12-19 15:31:30]
|
2393:
マンション検討中さん
[2024-12-19 15:33:55]
|
2394:
ご近所さん
[2024-12-19 15:37:30]
>>2392 マンション検討中さん
そうそう、結局これなのよ 今も安いとは思わないけど将来になってみれば、の可能性あるから結局相場は絶対に読めない 短期~中期で相場が読めると思ってる人はラッキーなだけかド素人 長期でみたら基本はインフレの影響であがる可能性の方が高い |
あのサンウッドの投稿したものですが、わたしは築古になる前に処分するつもりだし既に品川イーストタワーを買ってますので悪しからず。
つまり安いときに仕込んだ者が勝ちってことです。
なのでイーストタワーは地価が高くなってたの運用とか資産性って意味では旨みはありません。なのでサンウッドで利益を得てるので十分です勝ち逃げさせて頂きました