ファミリーで永住できる居住性を第一に、資産としての側面も合わせて見るのが、すまいよみマンション選びのモットー。
ただしマンション選びに失敗しても深刻になる必要はありません。今や住まいは一生物の買い物ではなく、僕も4度のマンション購入を経て満足の境地に達しました。
東京東5区(墨田、江東、足立、葛飾、江戸川)のマンションを日々探訪しています。
ここではマンションの寸評をしていきますのでよろしくお願いします。
<スムログ>
https://www.sumu-log.com/archives/author/sumaiyomi/
<個人ブログ「東京イースト マンションブログ」>
https://www.takenote1101.com/
<Twitter>
https://twitter.com/sumaiyomi
[管理人より追記:レスに含まれる価格や間取りの情報は投稿された時点のものであり、購入可能な住戸の情報ではありません。]
[スレ作成日時]2021-01-22 21:45:36
すまいよみ スムログ出張所スレ
84:
すまいよみ
[2022-02-26 22:00:20]
|
||
85:
すまいよみ
[2022-02-26 22:20:25]
駅徒歩3分と再開発エリア隣接の明るい将来性がストロングポイント。一方で、大通り沿いの騒音と潰れた南向きの環境、南西向きバルコニー前の住環境が将来まで確保できるかの不安要素。メリットとデメリットがはっきりしたマンションだと思います。
いかにも、オープンハウスらしい、ニッチな場所だと思いました。 共用施設を最低限にしているため、月々のランニングコストが抑えられています。 D1.D2タイプ(70.20㎡) 管理費、13,730円 初年度の修繕積立金、6,320円 町内会費、300円 インターネット使用料、1,100円 以下、主な間取りと予定価格です。 A1(11階より上はA2)タイプ 75.88㎡、4LDK 4階、6,680万円 9階、7,180万円 14階、7,630万円 B1(同B2)タイプ 65.52㎡、3LDK 9階、6,180万円 14階、6,530万円 D1(同D2タイプ) 70.20㎡、3LDK 7階、6,680万円 9階、6,780万円 14階、7,080万円 E1(同E2)タイプ 70.95㎡、3LDK 9階、6,580万円 14階、6,880万円 F1(同F2)タイプ 73.29㎡、3LDK 4階、6,530万円 7階、6,730万円 9階、6,830万円 14階、7,130万円 平均坪単価は、315万円前後でした。 プラウドタワーと比べて、駅距離分の差はありますが、特段安いとは思いませんでした。 ランニングコストで、200戸強の小規模のタワーマンションと差ができますが、それでももう少し安ければと言う印象です。 |
||
87:
すまいよみ
[2022-03-07 22:23:02]
予定販売価格が発表されました。
2LDK:4,200万円台~ 3LDK:4,900万円台~ 4LDK:5,700万円台~ 2階の68.37㎡の3LDKが4,900万円台~でしょうか。 「シティテラス金町」は、A棟の南向き、1階、70.35㎡が5,200万円ですから、比較すると一見それほど強気な価格帯ではなさそうですが、近隣では、「プレミスト金町」や「ライオンズ綾瀬セントマークス」「メイツ東綾瀬」などの売れ行きが良さそうとは思えませんので、決して安いとも思いませんでした。 「シティテラス金町」は、早期完売しないような価格設定が特殊ですし、駅距離以上に新宿地区の環境の良さ、隣接エリアの今後の再開発、大規模マンションの利便性のメリットがあることも確かなので、検討する方は、そこをどう自分の価値観や優先順位と照らし合わせて評価するかだと思います。 デメリットは水戸街道沿いの喧噪ですね。 バルコニー側は、水戸街道と逆側なので比較的静かだ都は思いますが、共用廊下側の部屋は窓を開けての生活は厳しいです 金町駅周辺と水戸街道で分断されてしまうのが少し残念なポイントですが、それでも徒歩1分にセブンイレブンと、近隣10分以内にはスーパーも複数あり、街道沿いのファミレスなどの飲食店も生活し出すと意外と便利で、通学区の小学校、学童が徒歩5分以内など、生活しやすい環境です。 徒歩10分程度の場所には、「新?線」旅客化に伴う新駅誕生の期待があり、将来的には「新小岩」「錦糸町」方面も出やすくなりそうです。 |
||
88:
すまいよみ
[2022-03-09 12:03:49]
駅距離はありますが、恵まれた周辺環境、全戸角住戸設定の住空間の良さが魅力のマンションです。
「総合レクリエーション公園」や「なぎさ公園」「葛西臨海公園」「アリオ葛西」などの娯楽スポット・施設に囲まれ、子育てするにも楽しいエリアです。「夢の国」も自転車で行けてしまう近さで、生活の満足度は高いでしょう。 先行で販売された徒歩14分の「ガーラ・レジデンス葛西」も、設備の良さや価格などのバランスで人気があり、竣工前には完売していました。400戸を超える「リビオシティ・ルネ葛西」も竣工前完売でしたが、駅距離があっても、沿線の人気、周辺の住みやすさでマンションの人気が高いエリアです。 朝の通勤の快適性では、今まで都営新宿線や半蔵門線に大きく劣っていた東西線でしたが、コロナによる緊急事態宣言以降、混雑度が低くなっています。加えて、将来的に東陽町を南北に横断する有楽町線の延伸がほぼ決まっていることも大きいです。 70.53㎡の明るい南西角住戸が、3階5,050万円、7階が5,290万円で比較的検討しやすいと思いました。ガーラマンションシリーズの設備、居住性の高さなどしっかりした造りも印象が良いです。 デメリットは、環七通り沿いの騒音と、南側に隣接したガソリンスタンドも若干気になりそうです。 |
||
89:
すまいよみ
[2022-03-09 22:51:24]
蔵前橋通りが近いことと、比較的高めなハザードリスクが気になる点ですが、それ以上の強みが多く、お勧めできる新築分譲だと思います。
自然環境の良さ、大規模ランドスケープデザイン、共用施設、駐車場は平置き、しっかりした居住性の間取り(長谷工×住友の効率的な田の字型)、充実した住戸設備、近隣で強力に駅前の再開発が進み沿線力の向上が期待される総武線沿線、江東区、墨田区隣接の東京駅6.6km圏。 当マンションの大きな特徴は、3敷地にまたがった6棟構成である点です。 平井駅から一番距離がある順から「アクアレジデンス」(徒歩10分)、「ブリーズレジデンス」(徒歩10分)、「コンフォートレジデンス」(徒歩8分)。それぞれ2棟ずつの構成になっています。 エントランスや宅配ボックス、ゴミ置き場、駐車場(オール平置き)、自転車置き場など基本的な機能は、それぞれの棟が持ち合わせているのですが、共用施設はB棟の東向き1階部分に集約され、全ての棟の居住者が利用することができます。 前面が旧中川に面し開けている恵まれた住環境のアクアレジデンスの売出しが6千万円後半と、駅から一番遠い棟が一番高い価格設定。ブリーズレジデンスの売出しが中層階で6,000万円前後~の売出しで、眺望が抜けた高層階が6,500万円前後、コンフォートレジデンスは、しばらく後になりそうです。 |
||
90:
すまいよみ
[2022-03-13 05:16:19]
電車でも自転車でも「東京」「大手町」や、都心部要所まで快適に移動でき、機動力を発揮できる門前仲町。
その門前仲町駅2番出口から徒歩3分。永代通りを木場方面に歩き、路地を南に曲がって「石島橋」を渡るとマンションの立地という近さ。 南、東、西の3方を接道し、北側を大横川に囲まれている利便性と住環境を両立した、これ以上ない立地です! 大横川は春になれば桜の名所。周辺は閑静で開放的な住宅地。京葉線の「越中島」駅も徒歩8分、シネコンも入居する大型商業施設「深川ギャザリア」も徒歩10分以内で歩けるので、移動も生活も非常に便利な立地になります。近くには大型公園の「木場公園」「牡丹町公園」「古石場川親水公園」などファミリーが賑やかな公園もあり、子育てファミリーにとっても暮らしやいポジションです。 近隣の中古相場です。 プラウド門前仲町ディアージュ 2018年築 徒歩9分 シティハウス門前仲町 徒歩5分 2012年築 が坪単価380?400万円 70㎡所有権8,500万円前後で取引されています。 近隣の新築では クレヴィア両国国技館通り 両国駅徒歩2分が坪単価450万円 70㎡換算で9,500万円 70年の一般定期借地権付きの分譲ですが、70年あれば一生住むために若年層が検討する際も、とりあえず不安はないですね。どのくらいの価格になるでしょうか。 借地権付きを加味して、坪単価400万円以上は間違いなくいくのではないでしょうか。 |
||
91:
すまいよみ
[2022-03-13 22:39:12]
駅周辺、徒歩圏内に、生活利便施設が集積していて、大通りがなく穏やかで明るい低層の街並みが「瑞江」エリアの特徴ですが、「ラリュール・セゾン」は、その両方を実感できる駅徒歩4分の立地が大きな強み。西側が道路挟んで「下鎌田へび土手公園」、南側が一戸建てが並ぶ住宅地のため、利便性と住環境を両立した最高の立地になります。
マンションの近くには保育園や幼稚園がたくさんあり、通学校の小学校や中学校も近いので(中学校は目の前)、子育て環境も良好です。 もうひとつのメリットが「間取りの良さ」です。大規模では味わえない居住性の高い間取りを見ることができます。直近で分譲されてきた瑞江エリアの分譲マンションは、いずれも中小規模ですが、それでも大体が一般的な「田の字型」中心の間取りがほとんどでしたので、このマンションを積極的に選びたい強みになると思います。 もう1棟の「ラリュール・ルフレ」ですが、「ラリュール・セゾン」より更に南に2分歩いた「瑞江」駅徒歩6分の立地である点と、将来まで住環境の良さを保てるか不明な点がマイナス要素です。現状は開けて明るい角立地であるものの、西側が空き地、南側が月極の駐車場の存在により住環境の将来性に不安が残るので、価格が少し程度の開きであれば「ラリュール・セゾン」一択だと考えています。 JR総武線沿線のマンションが「高い」と思っている人は、この瑞江の駅に近いマンションも検討して見る価値があると思います。 |
||
92:
すまいよみ
[2022-03-18 02:19:23]
少し前になりますが、モデルルームを訪問しました。
スケールが大きいマンションギャラリーで、2つのタイプのモデルルームを見学できます。 主な住戸設備。 TES温水式床暖房 フィオレストーンカウンター ディスポーザ 食器洗い乾燥機 非接触キー 直床 天井までのウォールドア 天井高2,500mm(一部2,450mm) バルコニー奥行き1,900mm 標準的なファミリータイプの仕様でした。共用廊下側の洋室に可動式ルーバー格子がないのが残念でしたが、キッチンのフィオレストーン天板は良いですね! 主な間取りと価格について。 一部を抜粋して共有します(すでに販売期が変わっているようなので、現在の販売住戸については、モデルルームでご確認ください)。 【サウスコート】南向き S-Dwタイプ、72.00㎡ 11階、6,848万円(坪単価313万円) S-Kgタイプ、72.45㎡ 1階、5,978万円(坪単価272万円) 【ブライトコート】南向き B-Bタイプ、72.13㎡ 4階、5,978万円(坪単価273万円) B-Cタイプ、72.45㎡ 1階、5,978万円(坪単価272万円) 4階、5,998万円(坪単価273万円) 9階、6,268万円(坪単価285万円) 12階、6,398万円(坪単価291万円) B-Eタイプ、65.79㎡ 4階、5,578万円(坪単価279万円) 【ウェストコート】 W-Fタイプ、57.90㎡ 8階、5,218万円(坪単価297万円) W-Kタイプ、80.42㎡ 10階、6,998万円(坪単価287万円) フォレストコートは多くが販売を終えていて、イーストコートの次期売出しは少し先になるようでした。 平均坪単価は280万円前後です。 近隣の新築は、住吉徒歩15分の「シティテラス住吉」、住吉・東陽町徒歩15分の「MJR深川住吉」新築が坪単価300万円、「ジオ南砂町」が同290万円ですから、定借物件の価格面でもメリットはしっかり出ています。価格だけでなく、エリアで駅徒歩3分の大規模、ゆとりある住戸面積となると、新築ではすでに比べる事すら難しくなる希少価値もあります。 月々のランニングコストですが、これだけの共用施設や植栽がありながら、管理費㎡170円は特に安いです。 85.20㎡住戸で月々合計、36,252円 管理費:14,560円 初年度修繕積立金:7,660円 借地権の賃料:7,960円 原状回復積立金:4,510円 インターネット利用料:1,100円 コミュニティ費用:462円 一般定期借地権について。 「更新無し」「建物買い取り無し」で、60年後に更地にして地主に返すことになります。 検討者にとってのメリットは、「好立地」が「リーズナブル」に手に入りやすいこと。 ランニングコストで言えば、上記のような「賃料」「原状回復積立金」など定借物件特有の負担はあるものの、「固定資産税」は地主が支払うため、その分およそ相殺され、通常の分譲マンションレベルになるのではと推察します。 また、住宅ローン減税も利用できますし、売却をする際も承諾料は必要ないと説明を受けました。 定期借地なので、理想は70年ほしかったところですが、都心近接の江東区アドレス、駅徒歩3分の立地で、室内空間、収納にゆとりのある72㎡住戸が、坪単価280万円で手に入るのは大きな魅力!久しぶりにスケールが大きいモデルルームで住宅探しの楽しさも味わえました。 少子高齢化、空き家問題など社会が変わる中で、あえて所有権にせずコストを落としコスパよく生活する、そして蓄えや投資に充てて老後に備える事も、理にかなっているように思えました。 最初に、定期借地権のことで引っかかってはもったいないと思います。 まずはマンションギャラリーで住まいの良さを実感して欲しい物件です! |
||
93:
すまいよみ
[2022-04-11 06:54:19]
第1期の販売住戸のうち、主な価格です。
◆南西向き Aタイプ(70.90㎡) 2階、5,680万円 3階、5,780万円 4階、5,880万円 B1タイプ(70.68㎡) 2階、5,490万円 3階、5,620万円 4階、5,750万円 C1タイプ(63.05㎡) 1階、4,850万円 4階、5,160万円 6階、5,290万円 D1タイプ(70.63㎡) 1階、5,640万円 E2タイプ(76.18㎡) 4階、6,450万円 ◆南東向き F2タイプ(60.95㎡) 2階、4,770万円 G2タイプ(65.72㎡) 2階、5,090万円 5階、5,380万円 H2タイプ(73.72㎡) 2階、5,790万円 月々のランニングコストは以下(70.63㎡住戸)。 管理費:18,480円 初年度修繕積立金:8,620円 平均坪単価は、約270万円でした。 同じ区内で分譲中のマンションです。 「ライオンズ綾瀬グランフォート」(綾瀬駅徒歩11分) 270万円 「ソルフィエスタ青砥」(青砥駅徒歩14分) 230万円 いずれもスムーズな販売状況とは言えませんが、当マンションは、駅の人気度(広域からも検討されている)、立地の良さ(子育てファミリーにとって積極的に検討したい場所)があり、個人的には、販売はそれほど苦戦するようなマンションでは無いと思っています。 ちなみに近隣の中古物件の相場ですが、駅徒歩13分、大規模マンションの「ザ・パークハウス青砥」(築10年)が、坪単価200万円前後で取引されています。つまり、当マンションを、10年後、中古物件として売却する際は、70㎡住戸で、4,000~4,500万円程度になることが想定されます。 リセールを気にするよりも、永住前提で、無理のない購入予算、返済計画の上で検討しましょう。 デメリットは、駅徒歩12分と、駐車場が少ない点(53戸に対し11台)です。車があれば、国道6号線に近いため、更に便利に生活できます。カーシェアのサービスがあるものの、土日に借りられるかは予約状況次第ですし、車好きの人なら、できれば所有したいエリアではないでしょうか。それと、南東向きは、前面の一部が公団の団地になっており、眺望、抜け感がは制限される住戸が多いことです。 価格は決して安いとは思えませんでしたが、ライオンズならでは、しっかり居住者視点で考え抜かれた付加価値が高い上質なマンションです。周辺環境の良さやデザイン、設備の良さを考えれば、住み始めて後悔するような住まいではありません。地元、広域からの検討にかかわらず、永住を見込んでいるファミリー層には、距離はあるものの、交通利便性が高い「青砥」駅を上手に利用しながら、生活の満足度を高められるマンションになるでしょう。お勧めします! |
||
94:
すまいよみ
[2022-04-27 12:20:43]
駅距離がありながら、周辺には多くの生活利便施設が点在した生活しやすい場所に位置します。大型商業施設「アリオ葛西」に近接、徒歩圏内には、多数の公園や、3kmにもおよぶ広大な「総合レクリエーション公園」、自転車を利用すれば「葛西臨海公園」「東京ディズニーリゾート」まで気軽に遊びに行けるなど、娯楽スポットや自然も多く、便利に生活できて、ファミリーで楽しい思い出がたくさん作れる、地元の人からも人気のエリアに建ちます。
葛西は、日本橋へ直通15分の便利なポジション。日本橋方面に向かうホームへは、徒歩15分の地下鉄博物館口を利用できます。マンションからは「清砂大橋通り」「環状7号線」沿いの広い歩道を歩いたフラットな道のりで、思ったより快適に歩けてしまう距離だと感じます。また、マンション前には、都営バスのバス停があり、「葛西」駅方面と、JR京葉線の「葛西臨海公園」駅方面に移動できて便利です。本数も比較的多いため、雨の日や荷物が多い日なども重宝するでしょう。 マンション内には、共用施設「まあるいライブラリー」が用意されます。子育て家族が集ってコミュニケーションをとったり、ワークができるサードプレイス的な貴重な空間です。 配棟は西向き。居住空間は「イニシアブランド」らしく、完全アウトフレームにより、デッドスペース無く隅々まで家具を置けるなど、専有面積以上に効率的に利用できる空間を演出しています。 デメリットは、道路を挟んだ前面に「イニシア東葛西ファインレジデンス」が存在していること。日当たりや眺望、一部プライバシー性(向こう側の東向き住戸とお見合いしているため、レースのカーテンが必要になりそう)が限られそうです。ただし、30m以上離隔がとれているため開放感は十分あり、住戸内の採光条件は悪くないでしょう。それと、土日など、近隣の商業施設が混み合うときは、車の駐車隊列などの喧噪が、まれに気になるかもしれません。 代表的な間取りは、64.57㎡の3LDK 例えば、4階、4,718万円 少し手狭ではありますが、居室空間の完全アウトフレームにより、通常室内に柱が浸食したマンションが多い中、整形の空間を確保、畳数以上に空間の広がり、家具の効率的な配置を実現するイニシアならではの居住空間で、収納も最低限確保しています。 それでも、浴室が1317サイズ、デッドスペースを除くLD空間が10畳を下回るなど、予算が届けば、ゆったりめ70㎡の3LDKを選びたいですね。 平均坪単価は245万円前後。70㎡でグロスにすると中層階で5,300万円くらいになり、若干重ためになるでしょうか。 葛西周辺には、新築分譲が目白押しです。「アリオ葛西」近接の人気エリアで、住空間にしっかりコンセプトをもち、居住性高い空間を追求したイニシアブランドのマンション。 近隣の有力中古では、大規模「リビオシティ・ルネ葛西(2019年築)」の人気が高く、坪単価230~240万円前後で取引されています。 大規模と小規模の特徴や良さは異なりますが、「イニシア」は「リビオシティ」より駅に近く、2023年竣工の新築であるメリットがありながら近い坪単価。ファミリー層にお勧めできる新築マンションです! |
||
|
||
95:
すまいよみ
[2022-04-30 21:27:16]
駅から距離はありますが、マンションが面した「今井街道」や、付近を南北に通る「船堀街道」を通るバス便の本数が多く、特に、JR総武線の「新小岩」駅、都営新宿線の「船堀」駅、「一之江」駅、東京メトロ東西線の「葛西」駅までの本数が豊富なので、移動するには比較的便利な立地です。
周辺の「松江」エリアは、古くから生活基盤がある、江戸川区の中心的な街の1つで、スーパー、コンビニエンスストアが徒歩10分以内に点在しているため、駅まで出なくても、日常の買い物は十分事足りる生活環境になっています。 当マンションの魅力は大きく2点。全戸南東向きで、前面が低層の住宅地のため、日当たり、眺望ともに優れた住環境であること。それと、角住戸率66%、3LDKはワイドスパン設計による開放感、明るさを追求した住空間です。 特に、中層階より上は、空が抜けた開放感に眺望が魅力!Aタイプ、Cタイプのワイドスパン角住戸は、リビングのワイドサッシによって、パノラマビューの開放感を味わう事ができます。 もうひとつ、都心部でマンションが高騰する中、駅距離はありますが、東京23区でワイドスパンの3LDKが4,000万円台前半からの価格も見逃せないポイントです。ガーラシリーズのマンションは、ニッチな場所にしっかりした住空間、設備のマンションを供給することで人気があります。近隣では、「ガーラ・レジデンス船堀」「ガーラ・レジデンス葛西」も売れ行きが好調でした。 小規模マンションのため、共用施設は最小限に抑えられています。住戸は2階からの設定で、間取りは、A(角住戸)、B(中住戸)、C(角住戸)の3タイプです。 Cタイプ、71.80㎡、3LDK 6階、南東角住戸、4,790万円(坪単価220万円) 7.6mの開放的なワイドスパンが居住性を高めてくれます。4~5階より上だと前面の住宅地の上を抜けて、更に開放感は高まります。洋室(3)を開放したパノラマビューがこのマンションの真骨頂!最高ですね!71㎡規模で、全ての居室に設置されたクローゼットが大容量にできるのもワイドスパンの恩恵です。南向きの角なので、日当たりも1日通じて良好!総じて暮らしやすい専有部分。 平均坪単価は、225万円前後。北側のAタイプであれば、グロスで200万円前後安いイメージなので、Cタイプの南角の日当たりとトレードオフで選ぶのも良いでしょう。 月々のランニングコストも抑えられています。 上記住戸で、 管理費が13,200円 初年度の修繕積立金が6,600円 インターネット使用料が990円 よく吟味すべき特徴としては、20分近い駅距離と小規模マンションであることです。バス便を利用すれば快適ですが、駅から「健康の道」を経由してマンションまで歩く道のりは、日中は気持ちよいのですが、若い女性の夜間の帰宅の経路としては少し心もとない気がします。また、近隣エリアには、同じような環境、価格帯で「プレミスト新小岩ルネ」「イニシア新小岩ローレルコート」などの規模感があるマンションも分譲中です。子育て世帯にとっては、共用施設が豊富である事やマンション内に子育てを共にするママ友コミュニティが醸成しやすいなど、大規模マンションには多くのメリットがあります。 それと、年季が入ってきた「松江」エリアの街並みも好みが分かれるでしょう。暮らしやすさを知っている地元の人ならすんなり住めるはずですが、利便性が高い船堀エリアを広域から探している人にとっては、自分の肌に合うか、しっかり周辺環境などを見てから選びたいですね。マンションを選ぶ際は、事前に注意すべき最低限のことを押さえておきましょう。 船堀は、駅近、駅遠、大規模、小規模、大手、準大手など物件数が非常に多い街です。街の盛り上がりもあり、この数年で駅近の大手物件中心に相場は上がっていますが、駅から距離がある中小規模の物件は、競合が多い中で当初の希望売出し価格で早期に売却しずらい実態があります。つまり、選ぶ側からすれば、まだ駅徒歩10分以内で、価格訴求できる中古物件が豊富にあることを意味します。 では、「ガーラ・レジデンス船堀プロムナード」を積極的に選ぶ理由は? それは、居住性の高さ「南東向きの開けた住環境 × 開放的で明るい角住戸、ワイドスパンの居住性、パノラマビュー」です!都内23区で新築が4,000万円台で手に入ることも大きな魅力は。価格も大事です。予算に余裕を持って、売却前提での検討やリセールなどを考えず、永住前提で検討される人にとっては、お勧めしたいマンションです! |
||
96:
すまいよみ
[2022-05-10 21:35:23]
次期は南向き住戸(ザ・ブライト)の販売が始まります。
第2期 主な販売予定価格です。 SJタイプ(80.35㎡) 12F、9,100万円台 10F、8,900万円台 8F、8,700万円台 6F、8,400万円台 4F、8,200万円台 2F、8,000万円台 SGタイプ(71.10㎡) 12F、7,600万円台 10F、7,500万円台 8F、7,400万円台 6F、7,200万円台 4F、7,000万円台 2F、6,800万円台 SEタイプ(69.55㎡) 12F、7,500万円台 10F、7,400万円台 8F、7,200万円台 6F、7,100万円台 4F、6,900万円台 2F、6,700万円台 1期の東向き住戸から、坪単価で5~10万円前後値下げする予定のようです。敷地南側のリクシルの移転による跡地が未定であることが影響していると思います。 もともとリクシルの存在があった時でも、それなりに眺望はつぶれていたわけですから、あとはリクシルより高い建物が建たなければという感じでしょうか。 深川エリア、中古でも条件が良い7,500万円以内の売出しが少なくなってきたので、価格だけで見れば検討しやすいと思います。 あとは、将来的な住環境のリスクと天秤にかけてどう見るかですね。 とにかく、空が抜けた半永久眺望の東向きの購入は正解だったと思います! |
||
97:
すまいよみ
[2022-05-15 21:07:27]
周辺環境が良く、明るい住空間が魅力のマンションです。常に始発駅を利用し都心の主要エリアまで座って快適に移動できるメリットも快適な生活に欠かせないポイント。広さについて贅沢は言わないけれども、都内23区、経済的な価格で新築を探している人にとっては、選択肢の1つになると思います。
第1期の主な間取りと価格です。 Aタイプ、67.67㎡ 4階、4,990万円 6階、5,150万円 Bタイプ、58.02㎡ 2階、4,070万円 5階、4,300万円 Cタイプ、51.5㎡ 3階、3,730万円 5階、3,950万円 Dタイプ、62.23㎡ 4階、4,680万円 7階、4,880万円 Grタイプ、75.27㎡ 7階、5,990万円 平均坪単価は、250万円前後。 綾瀬エリアは、新築の供給、中古の売出しともに豊富で、需要より供給が勝っているエリアです。徒歩10分前後の新築が、坪単価250万円アップ、グロス5千万円台後半で苦戦しており、直近の築浅中古は、徒歩10分以内でも坪単価200万円台前半、グロスで4千万円台中盤。そこそこの専有面積があっても5,000万円台になると、成約まで重ための印象です。 坪単価でみると、この駅距離で250万円は正直高いと思いましたが、グロスでは、専有面積を削って4,000万円台前半の訴求しやすい価格帯にしています。確かに、城東エリアでは、住環境や間取りなどバランスが良く価格で訴求できれば売れている新築マンションも多いのですが、環境重視型の綾瀬北側エリアで、3LDKが4千万円台といっても50㎡台~60㎡台の広さ。豊かな自然環境の中で、たくさんの子供を育てたいファミリー層に届くか? 一方、子供はいないけど、DINKSでこの立地か? 賃貸などからの検討者の反響が気になりますね。 |
||
98:
すまいよみ
[2022-05-21 00:06:59]
先日、抽選が終わってしまいましたが、第2期1次の主な価格です。
【西向き】 Agタイプ(78.75㎡) 1階、6,598万円 Cタイプ(70.47㎡) 2階、6,398万円 Eタイプ(69.25㎡) 8階、6,498万円 10階、6,598万円 【南向き】 Iタイプ(68.55㎡) 2階、6,298万円 10階、6,598万円 14階、6,998万円 Lgタイプ(71.07㎡) 1階、6,198万円 Lタイプ(71.07㎡) 9階、6,998万円 1期で怒濤の100戸販売。2~5倍程度の倍率だったようで、営業さんは大変そうでした。晴海フラッグの同程度の規模の3LDKと抽選倍率はそれほど変わらない位の人気ですね。 あまりに売れてしまったので、値上げしましたと申し訳なさそうに言っていましたが、それでも坪単価10~15万円程度です。相場からすれば、まだまだ良心的な価格で人気は変わらないでしょう。 今後は、小分けに販売していくそうです。といっても、あと65戸。のうち第2期1次は16戸。この16戸(そのうち1LDKが5戸ですが)が当たった人は本当にラッキーでしたね。 多分、次期も値上げすると思います・・・。 |
||
99:
すまいよみ
[2022-05-25 04:25:35]
第1期の主な予定価格です。
CODタイプ、65.72㎡ 3階、7,398万円 6階、7,898万円 9階、8,148万円 FODタイプ、70.06㎡ 3階、7,998万円 6階、8,398万円 9階、8,648万円 6階で、坪単価395万円です。 都心部が高騰している中、深川エリアの人気が高まっており、住吉・東陽町駅徒歩15分の「MJR深川住吉」が、坪単価320万円前後で抽選になるほどで、住吉駅徒歩10分以内の中古でも、70㎡7,500万円前後まで上がってきています。 8,000万円くらいまでは、パワーカップルによる検討のハードルが低くなっている中、この価格には正直驚きました。こちらも抽選になりそうですね。 定借物件特有のコストを含むランニングコストも比較的軽めでです。 私への相談者の方も、定借物件である事で、半分の方が迷われている、半分の方が即決している印象ですが、私なら予算が届けば即決したい物件です。 |
||
100:
すまいよみ
[2022-06-02 22:46:06]
「リビオレゾン三ノ輪パークフロント」の強みは以下です。
「都心隣接の台東区アドレス・駅徒歩4分の立地」 × 「パークフロントで70mの離隔がとれた開放的な住環境・ワイドスパンの住みやすい居住空間」 × 「居住性が高い2LDKのグロス価格」 都心部に近いところでアクティブに暮らしたい人たちにとっては、住環境を兼ねそろえた企画、空間効率を最大化した40㎡台の2LDKが4千万円台後半~、家族3人でもしっかり住める50㎡台のワイドスパン住戸が5千万円台前半~と、総合的に見て、積極的に検討したくなるマンションだと思いました。 都心部隣接の台東区アドレス、駅徒歩4分の立地であれば、ライフステージが変わって住み替えを検討する場合も、出口が見えやすい、つまり、条件が良い売却活動ができると考えます。 あらためて、マンションの相場がこれだけ高騰してしまった現在、都心部寄りで探している若年層にとって、このポジションで住みやすいマンション、この価格帯は、エントリーモデルとして最適な企画かと。 モデルルーム訪問時(5月中旬)の予定価格です。 Aタイプ、53.08㎡ 10F、5800万円 8F、5600万円 5F、5500万円 2F、5200万円 Cタイプ、45.2㎡ 9F、4900万円 8F、4700万円 Bタイプ、45.2㎡ 9F、5200万円 8F、5100万円 以上は2LDK住戸だけですが、1LDK住戸を含めた平均坪単価は、360万円前後でした。 単価的に見ると、Aタイプ、Bタイプが平均より軽めに設定されています。 月々のランニングコストは以下。 B1タイプ(30.13㎡) 管理費:12,890円 修繕積立?:4,210円 Aタイプ(53.08㎡) 管理費:22,710円 修繕積立金:7,430円 他、インターネット使用料が660円かかります。 デメリットは、北向きの住戸設定でしょうか。 「住まいは日当たり」と思っている人からすれば、入り目が難しいかもしれません。 ただし、北側がパークフロント、前建てまで70mも離隔がとれている開放感があるからこそ北向き設定の企画をとっています。ワイドスパンで窓面がしっかりとれ、採光十分な明るい空間、開放的な眺望が強み。また、南向き共用廊下側の窓、角住戸は東面や西面の窓から、時間帯によって日照を確保できる住戸もありそうです。 |
||
101:
すまいよみ
[2022-06-11 23:11:32]
「総合レクリエーション公園」(徒歩1分!)「葛西臨海公園」などの豊かな自然や、「アリオ葛西」(徒歩9分)など生活利便施設が点在する環境で人気が高い「南葛西」エリアのポジションの良さと、100戸以下で、ディスポーザ標準装備、キッチンがフィオレストーン天板など、エリアの板状マンションで随一といえる高品質な造り込みが特徴のマンションです。
間取りは、60㎡台後半の3LDKが83戸中60戸を占めますが、バルコニー側だけでなく、共用廊下側の居室もアウトフレーム設計による効率的な空間になっているため、面積以上にゆとりが感じられます。 60㎡住戸、全てのタイプで、全ての居室を5畳以上にしています。アウトフレームの成形された空間で5畳以上を確保できると空間に少し余裕ができ、ベッドだけでなく、子供の勉強机や本棚なども配置できるようになります。子供が大きくなるとジワジワ実感する部分。中途半端に1部屋を4.5畳にすることなく、5畳でもがっつり柱が侵食することなく、限られた専有面積でも妥協していません。 角住戸やテラス付き住戸など居住性豊かな間取りもあり、選び甲斐があります。 以下は、主な間取りと価格です。 Aタイプ(78.41㎡)、4LDK 5階、5,748万円(坪単価241万円) B2タイプ(67.80㎡)、3LDK 4階、4,898万円(坪単価238万円) C1タイプ(68.34㎡)、3LDK 5階、4,998万円(坪単価241万円) 平均坪単価は、245万円前後でした。葛西駅徒歩16分の「イニシア東葛西テラス」と同程度なので、少し重ためだと思いますが、上質なマンションであることから、納得感は十分あります。 月々のランニングコストは以下。 上記B2タイプ、67.80㎡住戸 管理費、13,340円 初年度修繕積立金、5,420円 この規模でディスポーザを付けながら、かなり抑えられています。 デメリットは、駅距離とハザードリスクですね。 バス便のマンションは、検討の入り目で好みがはっきり分かれると思います。 ハザードリスクについては、周辺が5m程度(2階相当)の浸水が想定される場所が多い中、マンションが建つ敷地は、3m程度(1階相当)とされています。ただし、多少の冠水に対応できるように、マンション敷地は隣接した道路より500mm程度セットアップしてあると説明を受けました。 事業者都合の手抜きやコストカットが見られず、丹念に造り込まれた住まいに感動しました! この駅距離で5,000万円を超えてくると少し重いかもしれませんが、「南葛西エリア」は、大型商業施設に大規模公園、豊かな自然があふれ、子育てするには最高で暮らしやすい人気のエリア。まずは、地元の人から相当の反響だったようです。 高いレベルで生活の満足度を得られる物件だと考えています。 駅徒歩20分以上あるバス便のマンションになりますが、気持ちよくオススメしたいマンションになります!! |
||
102:
すまいよみ
[2022-06-23 08:33:02]
北千住駅西口徒歩7分の立地は、交通利便性と、数々の商業施設を利用できる生活利便性が高いポジションです。
近年、分譲マンションは少なくなっており希少性もあります。 デメリットは、日光街道沿いの騒音。ただし、西向き住戸は逆側なので、比較的静かな環境になるでしょう。 予定価格は以下となっています。 3LDK 65㎡台の東向き住戸が、上層階で、7,000万円台中盤~ 70㎡の西向き住戸が、低層階で、7,000万円台中盤~ 実際にこの価格になると、3LDKの平均坪単価は、370万円前後になりそうです。近隣の新築、中古の相場を受けてのことですが、個人的には高いと思いました。 アンケートを受けて、どのくらいの価格になるか注目したいと思っています。8月上旬に正式価格が発表される予定です。 |
||
103:
すまいよみ
[2022-07-13 02:29:55]
全戸抽選にはならなかったようですね。残り11戸、7月17日(日)まで再登録を受け付けています。以下、再登録住戸の主な価格です。
Htタイプ、64.66㎡ 1階、7,398万円 BODタイプ、70.06㎡ 2階、7,898万円 CODタイプ、65.72㎡ 9階、8,148万円 D1ODタイプ、62.54㎡ 9階、7,688万円 D2ODタイプ、62.54㎡ 11階、7,948万円 Etタイプ、65.72㎡ 1階、7,398万円 EODタイプ、65.72㎡ 9階、8,148万円 FODタイプ、70.06㎡ 7階、8,498万円 コーナーサッシの角住戸や最上階の100㎡超メゾネットタイプなどは、ほとんど抽選だった模様です。残った住戸は、安いけど1階住戸と特徴が薄い重ための住戸。この間取りは70㎡のうま味がないので、私なら、9階の62㎡か65㎡を選びます。それと、1階住戸が好みの方でしたら、Htタイプ、角住戸の64.66㎡、7,398万円も面白いですね。 |
||
104:
すまいよみ
[2022-07-14 09:43:36]
マンションが建つポイントは、平和橋通りから少し入った閑静な住宅地。「第一種住居地域」に指定され、穏やかな住環境になっています。
エントランスに入るアプローチに奥行きがあり、途中にベンチが設けられますが、主立った共用施設はありません。エントランスホールに座れるベンチがあるだけで、他は、「メールコーナー」「フルタイムロッカー」「ゴミ置場」などが用意されるくらいです。 設備・仕様については、トイレが手洗い器一体のタンク付きなど物足りないと感じました。 間取りは、1LDK(45.54㎡)から4LDK(91.13㎡)までバリエーションがあります。 予定価格です(22年7月13日現在)。 1LDK 3,900万円台~ 2LDK 4,800万円台~ 3LDK 5,500万円台~ 4LDK 7,300万円台~ 予定販売価格 3,900万円台~8,000万円台 最多価格帯 5,800万円台 平均坪単価は、予想していた300万円より若干安い感じがします。例えば、3LDKの5,500万円台は、おそらく69.53㎡住戸の1階なので、4階は6,000万円程度(坪290万円)と予想します。 当マンションの大きな2つのメリット。 穏やかで住みやすい住環境。加えて駅南口と江戸川区役所周辺の集積地帯のちょうど中央に位置し、両方の利便施設を利用できる便利な生活環境。駅徒歩10分以内で、利便性と住環境を両立した、新小岩周辺でも「ちょうど住みやすい」ポイントになります。 バルコニー前面に高い建物が少なく、3~4階より上は抜けてくる南側開放の優れた眺望、日当たりが、このマンションの大きなストロングポイント!リビングやバルコニーから住宅地を見下ろすパノラマビューが圧巻!で、日中の多くの時間で室内に陽光が注ぎ、明るく開放感ある生活を送ることができます。 デメリットは、特徴が薄い共用部、間取り、設備仕様です。小規模マンションでも、住人の入居後の楽しい生活を考え、各社、工夫された共用部やサービスにしのぎを削っている時代です。立地や環境に頼ったシンプルすぎるマンションの企画が惜しいところです。見るべき共用部分がほとんど無く、バルコニー側まで柱が一部浸食している冴えない間取りと、設備仕様も普通でした。 最後に、当マンションの特徴の一つが、竣工後販売であることです。実際の共用部分、部屋を自分の目で確かめられる、早く入居できる、などのメリットがあります。 |
||
105:
すまいよみ
[2022-07-20 09:15:58]
いよいよ残りが少なくなってきました。
22年7/20現在、ブライトタワーの低層階、2~4階の住戸が売出されています。 中でも4階のSOHO住戸に特徴があります。住人用のエントランスではなく、商業施設の別出入り口から直結で入れる4階部分だからこそ、他居住者に影響を最低限押さえながら外部の人の出入りができる設計になっています。共用施設ではなく外部利用できる「まちのリビング」も4階に置かれています。 物件特性を支える管理規約でも、事務所、もしくは住宅兼事務所として使用することを管理規約として認めています。例えば、事務所にした場合、外部から会社(住戸)への訪問者を管理規約上で明確に許可しています。グレーなことが多い法人利用ですが、できるだけ「白黒」つけた管理規約が盛り込まれています。 居住者にとってのSOHO住戸のメリット、デメリットは、商業施設施設に直結できることと「まちのりびんぐ」に直結できることです。デメリットは、この4階部分だけ外部の来訪者がマンション内に入りこむことが正式に認められていることで、プライバシーや防犯上、他の階の部屋より不安になる部分だと思います。 主な価格帯です。 ブライトタワー西向き BB1タイプ、79.00㎡、3LDK 2階、7,740万円 3階、7,840万円 BN1タイプ、79.11㎡、3LDK 4階、8,650万円 ブライトタワー東向き BI1タイプ、66.88㎡、2LDK 2階、6,790万円 3階、6,990万円 BU1タイプ、59.43㎡、2LDK 4階、6,890万円 間取りは異なりますが、3階と4階で階数以上の価格差になっています。 |
||
106:
すまいよみ
[2022-07-29 19:47:47]
格好良い外観デザインがお目見えしていました!
間もなく竣工ですね。 22年7月下旬現在、残りの住戸は以下です。 ◆東向き 残り23戸 1階と2階住戸が主に残っており、多くは次期以降の分譲になっています。 抜け感がある中層階以上がお勧めです。 ECタイプ、69.32㎡ 5階、7,208万円 EBタイプ、69.26㎡ 4階、7,188万円 EAタイプ、69.26㎡ 4階、7,188万円 EIタイプ、71.70㎡ 4階、7,398万円 5階、7,448万円 6階、7,498万円 7階、7,548万円 8階、7,598万円 EFタイプ、70.73㎡ 4階、7,358万円 ◆南向き コンパクト住戸、1DK住戸を除く、南向きは、残り9戸です。 SJタイプ、80.35㎡ 2階、8,048万円 3階、8,158万円 4階、8,278万円 8階、8,748万円 SHタイプ、71.10㎡ 2階、6,868万円 SGタイプ、71.10㎡ 2階、6,868万円 8階、7,408万円 SEタイプ、69.55㎡ 1階、6,378万円 2階、6,748万円 南東角住戸のSLタイプはすでに完売ですね! |
||
107:
すまいよみ
[2022-08-13 03:59:27]
主な間取りと予定価格です。
◆南東向き Iタイプ(69.84㎡、3LDK) 6階、7,400万円~7,699万円の範囲 Gタイプ(55.24㎡、1LDK) 6階、5,700万円~5,999万円の範囲 Jタイプ(70.00㎡、3LDK) 6階、7,400万円~7,699万円の範囲 ◆北西向き Aタイプ(44.91㎡、1LDK) 6階、4,700万円~4,999万円の範囲 ◆北東向き Bタイプ(52.47㎡、1LDK) 6階、4,700万円~4,999万円の範囲 予定価格帯での平均坪単価はざっと350万円前後。まだ大枠での発表なので、今後反響によって若干の前後はあるでしょう。 80%が2LDK以下の住戸設定なので、ターゲット層は紹介動画「曳舟じゃなくてもいいんじゃない?」に出演している20代~30代前半と見られるDINKS世帯から若年のファミリー中心になりそうです。 魅力がたくさん詰まったマンションです! 特に、エリアで分譲マンションに住む大きなメリット(都心部へのアクセス、利便性、「東京スカイツリータウン」や再開発された曳舟アリアなど毎日ワクワク生活できる生活環境、内廊下設計、秀逸なデザインなどパークハウスブランドの造り)を見てほしいです。 一方で、騒音に晒される住環境が大きなデメリットになります。騒音や喧噪は、住み始めてから思っていた以上に悩まされる人がいることも事実。住まいの優先順位をよく考え、しっかり検討したいですね。 |
||
108:
すまいよみ
[2022-08-13 04:29:38]
22年8月初旬現在の売出し住戸です。
コロナ禍以降、郊外で、ある程度の専有面積を求める動向が特徴的になってきていますので、駅徒歩20分以上で、西向き、60㎡台のファミリータイプ、3LDK住戸は、動きが遅いようにも思えます。 Aタイプ 4LDK 81.12㎡ 3階、4,898万円 11階、5,378万円 14階、5,498万円 B1タイプ 3LDK 65.95㎡ 4階、4,198万円 5階、4,248万円 6階、4,298万円 7階、4,348万円 14階、4,598万円 B2タイプ 3LDK 66.05㎡ 4階、4,198万円 6階、4,298万円 7階、4,348万円 8階、4,378万円 B3タイプ 3LDK 66.55㎡ 4階、4,198万円 5階、4,248万円 6階、4,298万円 7階、4,348万円 8階、4,378万円 B4タイプ 3LDK 66.32㎡ 4階、4,198万円 5階、4,248万円 6階、4,298万円 7階、4,348万円 12階、4,498万円 C1タイプ 3LDK 70.76㎡ 10階、4,538万円 14階、4,698万円 C2タイプ 3LDK 70.76㎡ 11階、4,568万円 C3タイプ 3LDK 70.76㎡ 11階、4,568万円 12階、4,598万円 Dタイプ 2LDK+S 75.58㎡ 2階、4,598万円 8階、5,178万円 11階、5,268万円 |
||
109:
すまいよみ
[2022-08-22 09:58:58]
「オーベルアーバンツ両国」のメリットは、大きく3点。
◆都心部隣接、都営大江戸線、JR総武線「両国」駅、都営大江戸線、都営新宿線「森下」駅、JR総武線「錦糸町」駅、東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅を利用し、首都圏各所へ多彩なアクセスが可能であること。加えて、最寄り駅徒歩3分の駅近立地。 ◆周辺には商業施設が充実し生活に便利な環境と、「両国」「錦糸町」のスポット、商業施設や、深川エリアでの生活を便利に楽しめるポジション。 ◆シングル向けながら、居住性、利便性にこだわったマンション。 徒歩10分圏内は、24時間営業の「マルエツプチ 両国緑一丁目店」(徒歩1分)「生鮮マルシェ」(徒歩3分)、「まいばすけっと」(徒歩4分)「ライフ 菊川店」(徒歩9分)などのスーパーが点在し生活しやすい環境です。「両国」駅周辺は、江戸情緒ある街並みに、自然豊かな環境、文化娯楽施設が多く、お洒落なカフェや雑貨店が多い「北斎通り」周辺、楽しく散策できる人気のエリアになっています。ビッグターミナル「錦糸町」駅周辺にある、5箇所もの大型商業施設も日常使いできる位置。 マンションは、コンパクト、小規模ながら、共用部も機能性も充実しています。エントランスは、ハンズフリー共用エントランスシステム「Raccess(ラクセス)」により、自動オートロック。「ラウンジ」が用意され、テレワークスペースとしても利用できるのが嬉しいポイント。 ・他の共用部(サービス) 宅配ロッカー 24時間ゴミ出し可能 ペット飼育可能 各住戸まで朝刊を届けてくれるサービス ・主な設備・仕様 Raccess(ラクセス)キー 2.5mの天井高 アウトフレーム設計 ガス温水式床暖房(LD) 室内物干金物 専有部LED照明 T-4等級サッシ(二重サッシ) 連窓サッシ 全戸シューズインクローゼット ウォークインクローゼット(A、B、Cタイプ) 3口ガラストップコンロ 吊戸棚 カウンター 一体型洗面ボウル リネン庫 ランドリーキャビネット コスメポケット ドライヤー収納 ヘルスメーター収納 ミストサウナ 魔法びん浴槽 トイレキャビネット収納 高速インターネット「NURO 光 connect」(共用部・専有部) 主な住戸の価格帯は以下です。 Aタイプ、34.69㎡、1LDK 11階、4,498万円 Bタイプ 33.83㎡、1LDK 8階、4,128万円 11階、4,268万円 Cタイプ 33.77㎡、1LDK 3階、3,998万円 13階、4,348万円 Dタイプ 40.74㎡、2LDK 4階、4,928万円 13階、5,388万円 |
||
110:
すまいよみ
[2022-08-28 17:19:38]
「シティタワー千住大橋」のメリット・特徴について。
一帯の新しい街並みと公園や「隅田川テラス」などの豊かな自然が千住大橋エリアに住む魅力。最開発エリアで住宅も新しく、若いファミリーが元気に暮らし、子育てのしやすさを実感できるエリアになっています。「北千住」駅、「南千住」駅周辺の大型商業施設も生活圏で、大きな買い物も徒歩、自転車で済ませることが可能です。更に、当マンションが立つポイントも大きな強みに。大通り、電車の騒音から入った環境で、再開発街区の中でも閑静で明るいリバーフロントに位置します。隣の「アクアヴィスタ」「F街区」と並んで、南向きが開放された最高の一等地です。水辺の潤いや空を身近に感じられる開放感に満ちあふれた中での明るい生活が約束されています。 マンションは、駅直結のように利便施設には隣接していませんが、「テレワークラウンジ」「フィットネスルーム」などの便利な施設や、下層階の住人も楽しめる「スカイラウンジ」など共用部が充実し、大規模タワーならではの満足できる住まいとなっています。42階建てのタワーで実現した、眺望、南向きに開けた開放感が、周辺の板状マンションでは中々体感できない、当タワーならではの大きな魅力。自然豊かな場所に建つ城東エリアのマンションの中で、マンションの利便性と住環境の良さを両立できる強みが、「シティタワー千住大橋」の最大のメリットだと考えます。 デメリットは、都心部へ直結している路線と比較すると機動力で見劣りすることですね。「北千住」駅や「南千住」駅を利用することで交通利便性は比較的高いのですが、最寄り駅は京成本線「千住大橋」駅の1路線。要所への直通移動が限られる「千住大橋」駅は、日中10分間隔の時間帯もあり、移動する際に重たい印象のポジションです。 また、住空間についても、一部ウィークポイント。敷地東側に「アクアヴィスタ」、北側に「オーベルグランディオ千住大橋」、「オーベルグランディオ千住大橋エアーズ」があるため、その階数前後の住戸までは、眺望が各マンションに被ってしまう住戸がでてきます。また、北西向き、北東向きの低層階は、日当たりも制限されます。 気になる価格について。 すでに建っている駅周辺の主なマンションです。 アクアヴィスタ(308戸) オーベルグランディオ千住大橋(251戸) オーベルグランディオ千住大橋エアーズ(280戸) シティハウス千住大橋ステーションコート(101戸) 過去半年間での成約価格に大きなばらつきは無く、平均坪単価240万円(70㎡換算5,100万円前後)前後での成約が目立ちます。 「北千住」駅では、徒歩7分の「イニシア北千住レジデンス」が坪単価370万円前後で新築分譲されています(22年8月25日現在)。 同駅の中古では、駅徒歩5分の「パークホームズ北千住アドーア」が同じく坪単価370万円程度。 「綾瀬」駅では、「シティハウス綾瀬」が坪単価350万円前後で分譲されています。「シティタワー綾瀬」は坪単価400万円以上を狙っているはず。 千住大橋の中古マンションと大きく乖離が出るため、この価格で検討が進むか疑問ですが、住環境が良いリバーフロント、都心部と比べて相対的に相場が低い城東エリアのタワー物件は、広域からも注目、人気を集めそうなことも踏まえ、「シティタワー千住大橋」の第1期の平均坪単価を360~370万円程度と予想しました。周辺マンションの上を抜ける20階程度、70㎡住戸で7,600万円~7,800万円。 新しい街並み、自然豊かなリバーサイドでの生活。楽しく明るくファミリーで生活する想像力が大きく湧いてくる場所で、魅力あふれるタワーレジデンス。個人的には、強くお薦めしたいマンションです!(9月に発表予定の予定価格を待ちましょう・・・) |
||
112:
すまいよみ
[2022-09-01 05:07:22]
だいぶ、価格が上がっていて、びっくりしました。
金町の新築70㎡前後が、徒歩7分のプレミストと9分のバウスが5千万円台の中で、徒歩10分シティテラス金町は、棟や階数によってメリハリも付けていますが、70㎡7,000万円近い売出しも! 立地面や規模感で他の物件に勝る、金額に替えられない満足度が高い企画なのは確かで、イトーヨーカドー跡地再開発の輪郭が出てきている中で、強気なのだと思います。 22年8月現在の主な売出し住戸です。 ◆A棟 A-B3タイプ、70.35㎡ 6階、6,300万円 A-B7tタイプ、70.35㎡ 1階、5,200万円 A-B7タイプ、70.35㎡ 11階、6,700万円 ◆B棟 B-C1タイプ、80.50㎡ 6階、6,800万円 B-B3タイプ、70.35㎡ 8階、6,000万円 ◆C棟 C-F5タイプ、75.37㎡ 2階、5,800万円 3階、5,900万円 9階、6,200万円 17階、7,400万円 C-B3タイプ、70.35㎡ 2階、5,400万円 19階、7,100万円 C-F2tタイプ、75.37㎡ 1階、5,500万円 ◆D棟 D-F1タイプ、75.37㎡ 12階、6,200万円 D-F1タイプ、75.37㎡ 7階、6,300万円 ◆E棟 E-Hタイプ、86.95㎡ 9階、7,200万円 E-B2タイプ、70.35㎡ 12階、5,900万円 14階、6,100万円 |
||
113:
すまいよみ
[2022-09-02 23:50:07]
9月1日から改正された、不動産の表示に関する公正競争規約によって、「住吉」駅徒歩が10分から11分へ、「西大島」駅も7分から8分へ変更になりました。中には「資産価値が落ちるのでは」と思われている方もいますが、あまりこだわらず、永住前提で住まい選びをしっかりされている人にとっては、評価以外、物理的な物が変わるわけではありませんから、「良い住まいが選べた」と自負をもって良いと思います。そもそも当マンションのメリットは、駅近の立地ではなく、東向きの抜けた開放感ある住空間や「猿江恩賜公園」の自然、「錦糸町」「亀戸」直方商業施設が利用できるなどの生活環境が主だからです。
残りの売出し住戸ですが、東向き棟「ザ・スカイ」ものこりわずか。低層階がほとんどになりました。 周辺は、ハザードリスクが高いエリアですが、当マンションが立つポイントは、比較的浸水リスクが緩和されているポイントになっていて、ハザード上は、最大1階部分の浸水リスクが指摘されています。更に、敷地は若干底上げされていますから、2階だったら比較的安心と言えるでしょう。 EFタイプ(69.32㎡) 2階、6,948万円 3階、6,998万円 EDタイプ(69.32㎡) 2階、7,028万円 3階、7,078万円 ECタイプ(69.32㎡) 2階、7,058万円 3階、7,108万円 EGタイプ(71.10㎡) 2階、7,298万円 EBタイプ(69.26㎡) 2階、7,088万円 3階、7,138万円 EIタイプ(71.70㎡) 3階、7,328万円 4階、7,398万円 5階、7,448万円 EFタイプ(70.73㎡) 2階、7,258万円 3階、7,308万円 |
||
114:
すまいよみ
[2022-09-07 05:45:16]
当マンションは、生活環境が良く、南向き中心の住戸中心、居住性が考えられた専有部分など、生活し始めれば満足度は高いはず。お花茶屋エリアが好きで、永住前提で考えるのであれば、良い選択肢の一つになると思います。
「お花茶屋」駅の北側エリアは、空が開けた自然あふれる住環境で、「曳舟川親水公園」を中心に、若いファミリーから高齢者まで元気な姿が見られる明るい街並みを形成しています。周辺は、自然スポットだけでなく、多くの生活利便施設にも恵まれ、子育てにも適した環境。「ライフ葛飾白鳥店」や複合商業施設「コープみらい葛飾白鳥店」をはじめ、マンションから10分以内には、他にも15以上の商業施設があります。水戸街道が近いため、車があれば更に生活を便利にできるエリアです。 当マンションの魅力は、日当たりが良く明るい南向き中心の住戸プラン。南側を向いて東西に長い恵まれた敷地形状のため、49戸中47戸を南向きに設定、更に前面は比較的低層の住宅地のため、良好な開放的な住環境を実現しています。 設備・仕様面について。ディスポーザーはありませんが、「食器洗い乾燥機」、「ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機」、トイレは「ローシルエットトイレ」に「手洗いカウンター」付き、「二重床二重天井」を採用しています。共用廊下側の居室には「可動式ルーバー面格子」が装備、バルコニー戸境壁はしっかりコンクリートで、外部とのプライバシー性を確保、全体的に充実していて、生活レベルを高めてくれそうな好印象。 22年8月現在の主な売出し住戸です。 Aタイプ(75.21㎡) 2階、5,698㎡ B1タイプ(65.40㎡) 2階、4,898万円 3階、4,998万円 4階、5,198万円 D1タイプ(65.40㎡) 1階、4,798万円 2階、4,898万円 3階、4,998万円 D3タイプ(65.40㎡) 2階、4,898万円 Eタイプ(65.62㎡) 1階、4,798万円 3階、4,998万円 Gタイプ(58.99㎡) 1階、4,298万円 3階、4,398万円 4階、4,598万円 Hタイプ(71.88㎡) 2階、5,398万円 J2タイプ(70.70㎡) 6階、5,698万円 平均坪単価は、250万円前後でした。 デメリットは、「亀有」や「青砥」最寄りのマンションに比べると、交通利便性が見劣りするポジションであること。ゆったりした専有面積の住戸が少ない事ですね。また、周辺は、ハザードリスクが高いエリアです。 以上を踏まえて、検討したいですね。 |
||
115:
すまいよみ
[2022-09-11 18:07:45]
22年9月現在、現在、先着順受付で売出されています。
◆アクアレジデンス A-Cタイプ(70.46㎡) 4階、6,700万円 A-Eタイプ(70.46㎡) 6階、6,800万円 A-Kaタイプ(70.46㎡) 5階、6,700万円 A-Lタイプ(70.46㎡) 5階、6,700万円 A-Nタイプ(70.46㎡) 4階、7,000万円 5階、7,000万円 ◆ブリーズレジデンス B-B1-1タイプ(70.42㎡) 4階、5,900万円 B-B2-1タイプ(70.42㎡) 4階、5,900万円 B-B3タイプ(70.42㎡) 9階、6,400万円 B-B4タイプ(70.42㎡) 5階、6,000万円 7階、6,100万円 9階、6,400万円 10階、6,500万円 B-B5タイプ(70.42㎡) 6階、6,000万円 7階、6,100万円 B-B6aタイプ(70.42㎡) 6階、6,000万円 9階、6,400万円 B-B8タイプ(70.42㎡) 10階、6,500万円 B-Aタイプ(70.42㎡) 6階、6,400万円 当初の売出しから値上げは無さそうです。前述の通り、駅徒歩8分の中古「シティテラス平井」の条件が良い住戸は、安定して250万円以上で成約されてきましたので、前面の商業施設を抜けるか抜けないかあたりの6階、日当たりが良い70㎡中層階が6,000万円(坪単価280万円)、抜け感がある高層階の住戸が6,400万円(坪単価300万円)は、検討しやすい価格帯だと思います。こちらには旧中川を挟んで江東区隣接、都心部までの物理的な距離の近さもあります。 今検討している人は、条件が良い住戸を早めに決断した方が良いと思います。住友不動産だから徐々に値上げすると決めつけているわけではありませんが、現状の売出しも高いとは思いませんので、北口の「プラウドタワー」のリリースや販売状況によっては、ブリーズレジデンスの低層階や、住環境が良いとは思えませんが駅近の「コンフォートレジデンス」の価格を上げてくる可能性はあるでしょう。 |
||
116:
すまいよみ
[2022-09-19 02:14:53]
2回目のオンライン事前案内会に参加しました。
1回目では提示されなかった第1期の予定価格と、ランドスケープデザインの追加詳細、主な間取りが説明されました。 今回紹介された67㎡前後の中住戸は、8m以上のワイドスパンを採用し、LD12畳以上のリビングを確保した効率的な間取り。居住性の高さが魅力です。 第1期は、南東向き、南西向きの高層階からの売出しになります。つまり、当タワーで一番条件が良い住戸位置からという、住友不動産の常套的な売出し方法。 主な予定価格です。 ◆西角 Aタイプ(75.80㎡) 24階、9,900万円(坪単価431万円) 30階、10,100万円(坪単価439万円) 39階、10,400万円(坪単価452万円) ◆南西向き Cタイプ(67.44㎡) 24階、7,800万円(坪単価381万円) 30階、8,000万円(坪単価391万円) 39階、8,200万円(坪単価401万円) ◆南角 Dタイプ(75.55㎡)西角住戸 24階、11,400万円(坪単価498万円) 30階、11,600万円(坪単価506万円) 39階、11,800万円(坪単価515万円) ◆南東向き Fタイプ(67.48㎡) 24階、8,400万円(坪単価410万円) 30階、8,600万円(坪単価420万円) 39階、8,800万円(坪単価430万円) Gタイプ(54.99㎡) 24階、6,900万円(坪単価414万円) 30階、7,000万円(坪単価420万円) 39階、7,200万円(坪単価432万円) ◆東角 Hタイプ(75.68㎡)西角住戸 24階、10,600万円(坪単価462万円) 30階、10,800万円(坪単価470万円) 39階、11,000万円(坪単価479万円) 当初予想していた坪単価360~370万円程度をはるかに上回る価格でびっくりしましたが、比較的予算に余裕がある方なら、第1期は住まいの満足度が高い条件になります。南角、東角、西角、南東向き中住戸、南西向き中住戸の順に単価を高くしています。想像を超える価格でしたが、このエリアの中で、タワー大規模、42階建ての高層タワーの住空間など、単価なりの企画であることも確かで、エリアでは珍しく、高いけど付加価値が高いレジデンスになります。 南西向きの中住戸であれば予想に近く、しっかり眺望と日当たりが取れ、比較的検討しやすいと感じました。 今までは相対的に東側エリアが低かったわけですから、単に価格を引き上げるだけではなく、上質な住まいがエリアの相場や人気を引き上げてくれることは望ましいことだと思います。 この後のスケジュールは、実際のモデルルーム訪問、希望住戸の申し込みへと入っていきます。 |
||
117:
すまいよみ
[2022-09-21 06:30:16]
事前案内会に続いて、モデルルームを訪問しました。
これから販売予定の住戸と予定価格です(坪単価は価格帯の中間で試算。5,000万円台は5,050万円)。 ◆北東向き Bタイプ 1LDK(52.47㎡) 3階、4,800万円台(坪単価305万円) 6階、4,900万円台(坪単価311万円) 9階、5,100万円台(坪単価324万円) ◆北西向き Cタイプ 2LDK(55.00㎡) 4階、5,100万円台(坪単価309万円) 6階、5,200万円台(坪単価315万円) 9階、5,300万円台(坪単価321万円) Aタイプ 1LDK(44.91㎡) 3階、4,100万円台(坪単価305万円) 6階、4,300万円台(坪単価320万円) Hタイプ 2LDK(55.33㎡) 3階、5,100万円台(坪単価307万円) 6階、5,200万円台(坪単価313万円) 9階、5,300万円台(坪単価319万円) ◆南東向き Jタイプ 3LDK(70.00㎡) 3階、6,500万円台(坪単価309万円) 6階、7,600万円台(坪単価361万円) 9階、8,100万円台(坪単価384万円) Eタイプ 2LDK(55.09㎡) 6階、5,800万円台(坪単価351万円) 9階、6,100万円台(坪単価368万円) Gタイプ 2LDK(55.24㎡) 6階、5,800万円台(坪単価350万円) 9階、6,100万円台(坪単価367万円) Iタイプ 3LDK(69.84㎡) 3階、6,800万円台(坪単価324万円) 6階、7,600万円台(坪単価362万円) 9階、7,900万円台(坪単価376万円) マンション全体の平均坪単価は335万円でした。 (南東向きは355万円、北東向きは315万円、北西向きは315万円) 日当たりを優先順位から外せば、北西向き、北東向きのこの格での新築分譲は魅力! マンションギャラリーでは、外観模型で実際の建物の質感や、モデルルームでは最新の設備を体感できるので、オンラインだけでなく、実際に訪問することをお勧めします。 |
||
118:
すまいよみ
[2022-10-08 19:33:04]
主な住戸の間取りと価格(22年10月7日現在)
22年10月7日現在、3号棟と4号棟が売出されています。 以下は、販売中(予定)住戸の一部です。 ◆3号棟 3-61Aタイプ(2LDK、61.49㎡) 2階、5,100万円(※予定価格) 6階、5,300万円(※予定価格) 7階、5,400万円(※予定価格) 8階、5,400万円(※予定価格) 3-65Bタイプ(3LDK、65.40㎡) 2階、5,400万円(※予定価格) 3階、5,400万円(※予定価格) 6階、5,600万円(※予定価格) 7階、5,600万円(※予定価格) 8階、5,600万円(※予定価格) 3-70Bタイプ(3LDK、70.15㎡) 2階、5,778万円(※先着順価格) 6階、6,128万円(※先着順価格) 3-86Bタイプ(4LDK、86.39㎡) 3階、7,168万円(※先着順価格) 5階、7,200万円(※予定価格) 7階、7,300万円(※予定価格) ◆4号棟 4-57A2タイプ(2LDK、61.49㎡) 5階、5,000万円(※予定価格) 6階、5,000万円(※予定価格) 4-65A2タイプ(3LDK、65.40㎡) 2階、5,408万円(※先着順価格) 4階、5,528万円(※先着順価格) 4-70A1タイプ(3LDK、70.15㎡) 4階、5,928万円(※先着順価格) 4-74Agタイプ(3LDK、74.17㎡) 1階、6,100万円(※予定価格) 4-86Cタイプ(4LDK、86.45㎡) 2階、7,200万円(※予定価格) 平均坪単価は280万円前後でした。 個人的な所感としては、生活スペースを最大効率化した秀逸な2LDKの素晴らしさに感嘆したのと、駅距離があるこの立地で3LDKなら、最低70㎡の住戸を選びたいと思いました。 月々のランニングコストは以下です。 70.15㎡住戸で初年度25,985円。 管理費、17,620円 修繕積立金、7,020円 自治会費300円 インターネット使用料、1,045円 ランニングコストはこんな物かと思いましたが、駐車場は12,500円~14,500円、駐輪場は100円~300円、サイクルポートは600円と、いずれも抑えられていますね。 私が当初思っていた以上に販売は好調でした。リリースを見ていると抽選住戸も多く、当初の見通しよりもかなり早く販売が進んでいるようでした。 「リセール」については、立地はもちろんなのですが、「購入時の価格」が大事で、駅から距離があっても大型商業施設や大型公園に近いこと、利便性が高い企画である事なども影響してきますので、駅から距離があるから一概にリセール(%)が悪いことにはなりません。現在の相場からではありますが、新築時に抽選になったりするのは、企画が良く価格が検討しやすいと判断されているからです。永住型のレジデンスではありますが、何か不慮で売却する際も、「石神井公園界隈なら、大規模のあのブリリアシティ」と指名買いも入りやすくなりますから、心配は少ないでしょう。 |
||
119:
すまいよみ
[2022-10-11 21:51:59]
現在、販売中の主な住戸と価格です。
Gタイプ、57.58㎡(2LDK) 3階、4,238万円 9階、4,558万円 C2タイプ、71.06㎡(3LDK) 3階、5,198万円 9階、5,488万円 10階、5,508万円 11階、5,528万円 Dタイプ、68.73㎡(3LDK) 3階、4,998万円 6階、5,168万円 10階、5,308万円 11階、5,328万円 12階、5,428万円 Fタイプ、81.49㎡(4LDK) 3階、5,658万円 4階、5,798万円 6階、5,918万円 平均坪単価は、245万円前後でした。 月々のランニングコストについて。 71.06㎡住戸 管理費:18,300円 修繕積立金:9,950円 インターネット利用料:990円 給湯器リース料:2,200円 初年度で31,440円は、エリアの板状タイプのマンションでは重ため。修繕積立金を多めに設定してあることは悪くありませんが、管理費が少し重たいのと、給湯リース料が余計でした。シティテラス金町は、大規模のメリットを活かして、70.35㎡住戸がインターネット使用料など込みで12,305円ですから、その差は歴然。エリアで検討している人にとって、月々1万円近い差は、検討材料の一つになるでしょう。 子育て世帯が検討するなら、新宿地区の環境に、お隣、東金町地区の再開発などが控えているエリア特性に加え、大規模マンションの利便性を享受できる「シティテラス金町」がお薦めなのですが、シティテラスは売り急いでいないため、直近では、特にエリアの将来性を先取りした価格まで吊り上がってきています。 例えば、南向きを開放したA棟の6階、70.35㎡住戸が6,300万円(坪単価295万円)。悩ましいですよね。前面の環境が塞がれたC棟、D棟はもう少し安いですが。 当マンションの南向きの9階、71.06㎡住戸の5,488万円(坪単価255万円)と比べると大きな価格差があります。シティテラスは、南側に常磐線の騒音を抱えますが、こちらの南側は、穏やかな低層の住宅地というアドバンテージもあります。 月々1万円(およそです)のランニングコストの差額分を、住宅ローンの月々支払い額に充てると(0.5%、35年借り入れ)、単純計算ですが約400万円多く借りられることを踏まえ、価格だけで大きな判断基準にするのは避けたいです。価格は住まいの満足度に直接的につながるメリットでありません。 それでも、検討材料の大きな一因になることは実際ですから、借入の与信に余裕が無く、永住前提で当マンションの特徴を気に入った方なら、お勧めできるマンションだと思います。 |
||
120:
すまいよみ
[2022-10-16 05:23:30]
22年10月現在の主な販売住戸の価格です。1年たたずに2度目の値上げ。低層階で坪単価330万円。分譲開始直後は上層階で坪単価300万円ほどでしたから、実質40~50万円程度の値上げ。
Aタイプ、3LDK(70.56㎡) 3階、7,500万円 B4タイプ、3LDK(70.27㎡) 4階、7,100万円 C1タイプ、2LDK+S(67.34㎡) 3階、6,800万円 C2タイプ、2LDK+S(67.34㎡) 4階、6,700万円 江東区内では、「ヴェレーナグラン門前仲町」「MJR深川住吉」「猿江恩賜公園レジデンス 」「バウス西大島」が、いずれも検討しやすい割安感があったため、ファミリータイプはあっというまに供給がなくなり、近隣で残すのは、当マンションと「ジオ南砂町」、60年定期借地権の「リビオシティ南砂町ステーションサイト」くらいになってしまいました。売り急いでいない事業主が値上げしても、私達は他に選ぶ選択肢が少ないわけですから、仕方無いですよね。 他のエリアでも、住友不動産の分譲と、地域の中古、他のデベロッパーの分譲と乖離がある場合がありますが、良い条件の物件が出たら、早めに検討していきたいですね。 |
||
121:
すまいよみ
[2022-10-25 06:06:29]
全戸西向きの設定、1LDKが14戸、2LDKが23戸、3LDKが20戸。
主な販売住戸と価格です。 Aタイプ(65.06㎡、3LDK) 3階、4,740万円 Bタイプ(61.80㎡、3LDK) 3階、4,540万円 Cタイプ(52.34㎡、2LDK) 2階、3,990万円 Dタイプ(43.00㎡、1LDK) 7階、3,600万円 Eタイプ(43.00㎡、1LDK) 2階、3,380万円 Ftgタイプ(56.65㎡、2LDK) 1階、4,260万円 Gタイプ(56.65㎡、2LDK) 6階、4,410万円 Hタイプ(65.07㎡、3LDK) 4階、4,880万円 1LDKの単価が若干乗っていますが、平均坪単価はおよそ250万円でした。 月々のランニングコストは以下です。 Hタイプ(65.07㎡) 管理費:15,620円 初年度修繕積立金:5,850円 合計21,480円(インターネット使用料含む) 管理費が、インターネット代込みで㎡240円は抑えられていると思いました。 ◆メリット まず、この価格で、都心部に近接した23区アドレス、駅近の新築マンションに住めることが大きいと思います。都心部までのアクセスは、西側エリアと遜色ありません。上昇し続けてきたマンション価格は足下で陰りが見えていますが、マンションを構成する原価を下げる要素は見当たりません。都心部から近く、便利な場所にもかかわらず今まで相場が低かった東エリアは、価格訴求面で広域検討者も増えており、今後、人気の乖離は縮まっていくと思っています。 次に、穏やかで明るい住環境と駅距離を両立した立地で暮らせること。日暮里・舎人ライナー沿線では、駅近でも、「尾久橋通り」の騒音や、日暮里・舎人ライナーの高架が気になる住環境のマンションも多いのですが、駅徒歩5分の利便性と、一歩奥まった住環境の良さを両立した、快適に暮らせる「ちょうど良い立地」のマンションだと思います。 最後に、デザイン性豊かな住まい、災害に強い安心設計であること。エリアの中では目立つ優れたデザイン性で、暮らし始めれば、住まいの意匠が誇らしく愛着がわくようなマンションになるはずです。災害時に対応できる設備までしっかり考え抜かれた設計は、東エリアに住む人の不安を和らげ、穏やかな生活を支援してくれるでしょう。「カラーモニター付きインターフォン」や「ルーバー面格子」付きの窓、隣住戸との隔て板が天井部までのトールサイズなど、プライバシー性や防犯面など細かな点まで設計されている点も住まいの満足度を高めてくれる要素。 総じて、若年層やDINKS、少しでも経済的な負担を抑えて住まいを探しているファミリー層にとって満足度が高いマンションになるはずです。 ◆気になった点 都心部に近いとは言え、主要JR各線に比べれば、日暮里・舎人ライナーの利便性、通勤環境はハンデがあります。コロナ禍になり、JR総武線や、東京メトロ東西線を抜き、通勤時の混雑率が全国1位を記録しました。輸送率を高めるベンチシートの導入なども計画されていますが、今後も沿線の人口が増えれば、輸送率の向には限界がある気もしていて、沿線が将来的に明るい要素ばかりとは言い切れないところです。 それと、専有部について。2~3人での生活が適した広さです。家族4人想定だと子供が大きくなれば荷物が増え、60㎡台の3LDK住戸では手狭になるので、事前に専有面積を割り切って検討しましょう。ゆったり子育てをしたいのであれば、築浅の中古であれば70㎡超の3LDKが坪単価180万円前後、3千万円後半で手に入る相場観ですし、戸建ても視野に入るでしょう。 |
||
122:
すまいよみ
[2022-11-01 10:33:58]
南棟と東棟の2棟構成で全52戸。
東向き42戸(2階~15階) Aタイプ(68.06㎡、3LDK) Bタイプ(71.80㎡、3LDK) Cタイプ(72.00㎡、3LDK) 南向き 10戸(2階~6階) Dタイプ(62.54㎡、3LDK) Eタイプ(62.54㎡、3LDK) 南側は、前面の道路を挟んで2棟の7階建てマンションが建っているため詰まった住環境ですが、季節によっては、低層階から多くの時間帯において日当たりを臨めるでしょう(モデルルームにて要確認)。 東向きは、現状、船堀街道を挟んで低層の建物が並んでいるため、抜けた環境で開放感があります。ただし、「船堀街道」を挟んで駐車場と運送会社、古いアパートが建っています。当マンションの敷地と同じ建築条件(用途地域、容積率、高さ制限とう)のため、将来的に高い建物が建つリスクを踏まえておく必要があります。実際に、前面開放の眺望を掲げていた「ガーラ・レジデンス船堀プロムナード」のバルコニー前面には、完売後まもなくマンションが建つ計画が挙がってしまいました。 周辺のハザードマップについては、2階相当分までの浸水リスクがあります。 以下、それぞれのタイプと予定価格です。 ◆東向き Aタイプ(68.06㎡、3LDK) 5階、4,900万円台 13階、5,300万円台 Bタイプ(71.98㎡、3LDK) 6階、5,100万円台 13階、5,500万円台 Cタイプ(72.00㎡、3LDK) 5階、5,100万円台 10階、5,400万円台 15階、5,700万円台 ◆南向き Dタイプ(62.54㎡、3LDK) 4階、4,300万円台 6階、4,500万円台 Eタイプ(62.54㎡、3LDK) 2階、4,100万円台 4階、4,400万円台 平均坪単価は、240万円前後でした。 以下は、月々のランニングコスト。 (例)Cタイプ(72.00㎡) 管理費、11,700円 修繕積立金、5,850円 インターネット使用料。990円 |
||
123:
すまいよみ
[2022-12-03 03:29:38]
◆メリット
始発駅から座って通勤できる快適さ、自然環境と生活利便性を両立する駅近の立地、そして、2024年に控えた駅北口の再開発による将来性の恩恵を受けられるのが、大きなメリット! 今後は、シングル、DINKS層からも注目されるエリアになるはずです。少し前、「綾瀬」駅、「亀有」駅、「金町」駅で分譲されていたマンションでは、「最近になって女性の単身者の検討も目立つようになった」とよく聞いていました。座って都心部まで30分程度で通える始発駅というおおきな強みを持ち、北綾瀬も、様々な若年層が移り住んでくる事ことが予想されます。 「オープンレジデンシア」ブランドの「オーダーシステム」は、他のデベロッパーと比較して無償のプランが多かったり、大幅に間取りをする有償プランも安価だったり、自分好みにカスタマイズできるのがメリットです。とくに、このオーダーシステムが無ければ、後段で指摘する居住性のデメリットを補完できません。 単身、DINKS向けの分譲企画であることもメリットの一つ。つまり、生活スタイルが似ている住人が安心して選べる新築分譲といえます。北綾瀬エリアの分譲はファミリータイプが多かったため、DINKSや単身層が、近隣の中古ファミリータイプに住むと、子供の足音など生活の騒音やマンション内のコミュニティなど生活リズムが相容れないかもしれません。 ◆デメリット デメリットは、居住性ですね。住戸スパン(幅)の狭さとバルコニー側まで浸食した柱。 狭いスパンは室内の開放感が薄れるばかりか、大画面テレビをおけばソファとの間隔が狭くなるので、テレビのサイズを一回り小さくしたくなるかもしれません。住戸が細長くなるので、ワイドなスパンと比べて、廊下部分のスペースを取られてしまいます。専有面積に対して効率的に居住スペースが取れているとは言えません。 それと柱の浸食ですね。共用廊下側は許容できますが、バルコニー側までの柱の浸食は、現代の首都圏分譲では中々見られない構造。家具を配置するスペース、空間の使い勝手が一部制限されてしまいます。 1番大きいDタイプの3LDKでも4人ファミリーは難しいです。せめて3人。他の間取りは、基本、単身かDINKS向けでしょう。ファミリーだったら、近隣に有力な築浅の中古マンションが選べるほど沢山あります。 ◆主な間取りと価格帯 Agタイプ、53.41㎡ 1階、4,588万円(坪単価283万円) Aタイプ、53.41㎡ 7階、5,088万円(坪単価315万円) B2タイプ、46.20㎡ 6階、4,588万円(坪単価327万円) 8階、4,788万円(坪単価342万円) C1(4階、8階はC2)タイプ、58.27㎡ 2階、4,788万円(坪単価271万円) 4階、4,938万円(坪単価279万円) 8階、5,188万円(坪単価294万円) Dgタイプ、63.06㎡ 1階、4,888万円(坪単価255万円) D1(5階、8階はD2)タイプ、63.06㎡ 2階、4,988万円(坪単価261万円) 5階、5,418万円(坪単価283万円) 8階、5,588万円(坪単価292万円) 平均坪単価は約290万円でした。 月々のランニングコストは以下です。 63.06㎡ 管理費:17,300円 修繕積立金:5,700円 町内会費:770円 インターネット使用料:748円 |
||
124:
すまいよみ
[2022-12-14 03:05:05]
22年12月現在の先着順、主な販売価格です。
◆ブリーズレジデンス B-B1-1タイプ(70.42㎡) 3階、6,000万円 B-B3タイプ(70.42㎡) 4階、6,000万円 B-B4タイプ(70.42㎡) 5階、6,100万円 7階、6,400万円 9階、6,600万円 B-B5タイプ(70.42㎡) 6階、6,200万円 7階、6,400万円 B-B6aタイプ(70.42㎡) 8階、6,500万円 B-B7aタイプ(70.42㎡) 5階、6,100万円 8階、6,500万円 B-B8タイプ(70.42㎡) 5階、6,100万円 B-B10タイプ(70.42㎡) 3階、5,900万円 B-Aタイプ(70.42㎡)南西角住戸 2階、6,400万円 B-A’タイプ(70.42㎡)南東角住戸 4階、6,500万円 少し値上げしたようですね。3%程度。100~300万円程度。 例えば、B-B4タイプ(70.42㎡)の9階住戸、9月時点での価格が6,400万円→6,600万円に上がっています。また、直近でモデルルームを訪問したフォロワーさんより、アクアレジデンスは現在売出しを停止していると聞きました。 |
||
125:
すまいよみ
[2022-12-14 03:26:00]
「プラウドタワー平井」は、エリアに明るい方も広域の方も、以下の条件を踏まえて検討を進めていきましょう。
・平井エリアの特性 ・駅前、商業一体開発タワーの利便性 ・駅前にして開放的な住空間 ◆立地・ロケーション 徒歩2分のフラットアプローチと駅前に住む利便性が、大きなメリットになります。 駅徒歩2分の凄さは、交通や移動の利便性に加えて、駅周辺に集まる商業施設を庭のように利用できる生活利便性の高さにもあります。スーパー、コンビニ、ドラッグストアが徒歩1分!南口の商店街や主要な生活利便施設も、ほとんど徒歩10分以内で利用できる環境です。駅南側に広がる商店街に、当マンションの足下にできる商業施設も何ができる楽しみですね。都心までの近さ、交通利便性の良さを享受しながら、両隣の錦糸町、亀戸、小岩のような繁華街の喧騒が無く、自然環境にも恵まれています。 ただし「平井」駅は、東エリアでも、ローカル色が濃い各駅停車の駅の一つです。大動脈、JR総武線沿線の他の駅と比べると、広域からの知名度も格段に低いと思います。賑やかさを好む人、常に話題性に触れていたい人であれば、平井の地に留まることは退屈だと思います。 ◆ランドスケープデザイン 住宅と商業施設一体となった複合再開発「平井五丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」により誕生する野村不動産の鉄板商品は、エリア特性や直近のマンション相場で語れない高い付加価値があります。エリア最高峰の約110m29階建ては、平井No.1のマンションとしてランドマーク的な存在となるでしょう。 低層階に商業施設、地域貢献施設、保育施設、共用施設等を集約。共用部は、3階に「スタディルーム」「ライブラリーラウンジ」「プレイエリアとキッズルーム」、25階には「スカイラウンジ」「ゲストルーム」などが設けられます(※商業施設など外部施設は25年春開業予定)。 住戸フロアは5階~29階。内廊下仕様で、各階ゴミ置場が設置されます。エントランスやサブエントランスに加え、エレベーターでも認証が必要なダブルオートロック。住戸玄関を含め三重のセキュリティとなります。玄関にはカメラ付きインターフォン。1Rを除き、天井高2,600mm、サッシ高2,100mmなど、それなりに高い仕様となっています。28階、29階にはプレミアムフロアを設定し、特別な仕様が提供されます。 タワーは「免震構造」を採用し、「長期優良住宅」にも認定されています。 総じて、周辺の分譲マンションとは一線を画すタワーの利便性、快適性を際立って実感できる造りになっています。 駅前にして周辺に高い建物が少なく、高層タワーによる開放的な住空間の強みも大きな特徴です。マンション周辺は抜け感があり、東西南北、ほとんどの住戸で抜けた明るい住空間の生活を楽しめるでしょう。更に、開口部に向けたワイドスパン住戸設定が住まいのハイライトです。内廊下設計でプライバシー性を確保し、全ての居室に窓を設けた開放感、明るさで、採光の住環境の中での生活を満喫できます。 デメリットは、総武線と蔵前橋通りの騒音。南側は常に電車、北側ではバスやトラックなど大型車が往来するので、窓を開けた生活は少し憚られるでしょう。 ◆まとめ・価格は? マンションマニアさんが、平均坪単価400万円を超えると呟かれていたとおりとすれば、3LDKが9,000万円、2LDKが7,000万円前後。 江東区の「プラウドタワー亀戸クロス」に比べて安いどころか、高くなってしまったので、亀戸を買っておけばと後悔される方がいるかもしれませんが、亀戸にない強みもあります。 ・穏やかな駅前の住環境 ・大通りを渡らないフラットな道のり ・充実した共用部 ・ほとんどが抜け感ある開放的な住空間 ・全居室開口部を構えたワイドスパン住戸 分譲戸数がそれほどないため、エリア内と広域含め、販売は早めに進みそうな気がしますが、広域からのファミリー層が、どこまで平井へのフィット感を高めて、快適な新築タワーを前のめりに検討できるか気になるところです。 |
||
126:
すまいよみ
[2022-12-18 20:15:37]
◆主な間取りと価格
Dタイプ 85.5㎡ 4階 8,590万円 Gタイプ 75.7㎡ 2階 6,690万円 Iタイプ 78.78㎡ 2階 7,390万円 Oタイプ 85.22㎡ 3階 7,990万円 Meタイプ 114.51㎡ 5階 12,290万円 平均坪単価は、およそ310万円前後でした。メゾネットタイプは300万円中盤以上と嵩みますが、平均的な中住戸の3階では300万円ほど。 ◆クリオ葛西シーズンテラスに住むメリット 大型商業「アリオ葛西」徒歩2分が、日々の生活の中で、たくさんの楽しい体験と快適さをもたらしくれます。子供が産まれれば、自分の庭として無くてはならない存在に。至近の「総合レクリエーション公園」だけでなく、思い立ったら自転車で「夢の国」や「葛西臨海公園」などのレジャースポットに身軽に行けてしまう羨ましいポジション。この地にいるからこそ、数え切れない想い出を作れるはずです。気の南葛西エリアの中でもロケーションの良さが光ります。 そのエリアの中で、南向き住戸を80%以上確保した恵まれた敷地形状。しかもワイドスパン住戸設定にした贅沢さ!前面の左近川、道路を挟んで前面の住宅地まで20m以上の離隔を確保しているため、低層階から日当たりを臨め、中層階からは抜け感も期待できそう。良好な日当たりに、明るい室内空間での生活を満喫できるでしょう。 居住性が高い明和地所ならではの企画も魅力です。2021年、首都圏分譲マンションの平均面積は67.62㎡でしたが(出典:クリオ葛西シーズンテラス公式HP)、当マンションの平均専有面積は84.70㎡で、数字が表わすとおり希少なマンションになります。ワイドスパンを活かした多彩な間取りは、メゾネットタイプが11戸、ルーフバルコニー付き住戸が2戸、左近川に面した南向き、奥行き最大2,700mmのテラス付き1階住戸が10戸(他、テラス付き西向き1戸、東向き1戸)。南向きのテラス付き住戸は、軒先が植栽と左近川のため、日光を受けながら自然を感じる住まいに。メゾネットはLD吹抜開放!と、2階部分の両面バルコニー(北側は、2,500mm)が見どころ。一般的な分譲マンションでは味わえない高い居住性により、年数を経るごとに住まいの満足度は向上していくはずです。 ◆デメリット・気になる点 一番考えるべき視点は、いわずもがな駅距離ですね。それとハザードリスク。江戸川区洪水・高潮ハザードマップでは、最大深度1階部分相当の浸水リスクがあります。それでも江戸川区の内陸部と比較すると、比較的安心な方です。最後に、西向き住戸と南向き住戸の大通りに近い住戸は、車通りの騒音が気になるかもしれません。 ◆最後に 駅距離がある新築でも3LDK、60㎡台が主流で、グロス価格を削った企画がほとんどの中、大きな差別化がされた新築分譲です。 平均坪単価が300万円を超えており、周辺の分譲の相場観、坪単価250万円前後と比較してグロスどころか坪単価まで一見高そうに思えますが、「イニシア東葛西テラス」や「葛西グリーンフィールドプロジェクト」は西向き。当マンションの東向きや西向きは200万円台後半のため、この造り、設備、ワイドスパン住戸の企画などを考えれば、特段高いとは思いませんでした。周辺環境、南向き中心の敷地と合わさった付加価値が高い企画。「80㎡超のワイドスパン住戸に南向き」は、むしろ買いたくても買えない、造りたくても他の売主では造らない唯一無二の企画です! |
||
127:
すまいよみ
[2022-12-21 12:47:31]
主な間取りと価格について。
Aタイプ、70.78㎡ 5階、6,200万円(坪単価289万円) 6階、6,200万円(坪単価289万円) 8階、6,500万円(坪単価303万円) 9階、6,500万円(坪単価303万円) B1タイプ、70.05㎡ 5階、5,900万円(坪単価278万円) 6階、5,900万円(坪単価278万円) 8階、6,200万円(坪単価292万円) 9階、6,200万円(坪単価292万円) D2タイプ、54.55㎡ 6階、5,100万円(坪単価308万円) D1タイプ、54.55㎡ 8階、5,300万円(坪単価320万円) 9階、5,300万円(坪単価320万円) 平均坪単価はおよそ300万円前後でした。 月々のランニングコスト Bタイプ 70.05㎡ 管理費、28,130円 修繕積立金、8,290円 (インターネット使用料含む) 上質感、プライベート感溢れるレジデンスに向け企画が練られています。角住戸率74%は、南西向きの日当たり良好な住まいに更に明るい生活が送れるスパイス。南西向きなので、開口部が多い住戸は更に明るい生活がおくれます。2LDKも角住戸で2面バルコニーなど、間取りの良さが見られます。1タイプある中住戸(Bタイプ)も、連窓サッシの採用によりリビングダイニングを最大限開放的な空間に仕上げています。小規模マンションながら、車寄せを配したエントランス周り、テレワークルームの設置など、充実したランドプランに住戸内設備の充実ぶりも魅力で、高い居住性を実現してくれるマンションです! 気になる点は、ランニングコスト(管理費)が高めであることですね。 シティハウス平井サウス 70.05㎡、28,130円 シティハウス平井 70.42㎡、17,955円 シティテラス平井 70.74㎡、7,030円 平井エリアのマンション相場観ですが、分譲中の「シティハウス平井」が坪単価300万円(22年12月現在、3%ほど値上げ傾向・・・)、築6年の「シティテラス平井」が中層階など平均で坪単価250~260万円の相場観です。2つの物件より駅に近い徒歩7分、生活環境豊かな立地で、3LDKが坪単価300万円を切る価格は、積極的に検討したいと思えます! いつ価格が上がるかわかりませんが・・・。 |
||
128:
すまいよみ
[2023-01-20 22:27:57]
◆ザ・パークハウス谷中道灌山テラスに住むメリット
・都心部間近に住む高い交通利便性! 都心部主要各所へ短時間の直通アクセスを確保する、JR山手線と東京メトロ千代田線の2路線の駅近(徒歩4分)立地が大きなメリット!充実した生活や日々の忙しい日々の中で、行動範囲や移動回数が高まる利便性に大きな価値があります。 ・谷根千エリア、文京、上野エリアを中心としたロケーションの良さ! 日本の歴史、文化に触れ、ライフスタイルや生きる価値観を更に豊かなものにしてくれる地域。上野まで歩けば、それぞれの博物館、美術館で世界と日本の文化や歴史に触れることができます。子どもが産まれれば散歩がてら何度も「国立子ども図書館」に足を運んで本のシャワーを浴び、子供が成長すれば「国立科学博物館」に足繁く通って生物や化学の神秘に触れ、「開成学園」の文化祭を訪れたり、東大の赤門を散策できる、贅沢な子育て環境、教育環境が身近に。「西日暮里」駅周辺の再開発も控えており、数年後には更に利便性が高まりそうな期待感もあります。 ・山手線駅近で南東側を半永久的に開放した希少立地! バルコニー前面から、前建てまでは4m程の離隔ですが、低層の住宅地のため、2階からしっかり陽が入ってきます(モデルルームで要確認)。5階くらいから上層階の抜け感、眺望は圧巻です!道灌山通りからはセットバックされ、バルコニー側も静かな住宅地を向いているため、喧噪も感じないでしょう。 ・工夫された共用空間、専有部 1階のエントランス横には、窓付きの明るい「パーソナルブース」(2箇所)があり、自宅とは気分を変えて1人の時間に没頭することができます。2LDK、3LDK住戸専有部には、折りたたみ式の「バルコニーカウンター」が標準装備されるので、たまには日差しを浴び、遠くを見渡し目を休ませながらワークをするのも良しです。バルコニーには「防水型コンセント」も用意されています。「住戸専用宅配ボックス」も時代性を反映していますね。これは本当に嬉しい! ◆当マンションの注意点 エリアの雰囲気が人によっては合う合わないがありそうな事と、居住空間が手狭だと感じたことです。 個人的には「谷中銀座商店街」は好きな場所ですが、休日は観光地化しており、人混みを嫌う方は気軽に散歩するのが少し憚られるかもしれません。また、下町感が感じられるエリアで、生活環境が肌に合わない人もいるでしょう。 マンションの周辺は、駅周辺で何でも揃う隣の「町屋」駅周辺と比べると少し寂しい環境です。「西日暮里」駅前の再開発によって駅の周辺が洗練され、生活利便施設が増えることに期待したいですね。子育てが活発なポジションという印象を受けず、指定の小学校と中学校も遠い通学環境も気になりました。2LDKと3LDKの間取りでは、3人家族かDINKS、単身向けだと思います。3LDKだからと4人家族で検討すれば、手狭な間取りがデメリットになるでしょう。Gタイプの3LDKは窓が無い居室もあります。 ◆主な間取りと予定価格(22年12月現在) Eタイプ(59.66㎡、2LDK) 4階、8,800万円台 6階、8,900万円台 11階、9,200万円台 14階、9,500万円台 Gタイプ(66.03㎡、3LDK) 4階、9,500万円台 6階、9,700万円台 11階、10,000万円台 14階、10,300万円台 Cタイプ(53.47㎡、2LDK) 4階、7,800万円台 6階、7,900万円台 11階、8,100万円台 14階、8,400万円台 H1タイプ(68.59㎡、3LDK) 4階、9,900万円台 6階、10,300万円台 14階、12,000万円台 平均坪単価は、500万円前後の予定です。 |
||
129:
すまいよみ
[2023-03-28 04:21:25]
◆23年3月15日現在の主な間取りと価格
Aタイプ、53.14㎡、2LDK 5階、4,568万円 7階、4,668万円 Bタイプ、42.92㎡、2LDK 5階、3,988万円 7階、4,118万円 Cタイプ、33.15㎡、1LDK 5階、3,148万円 6階、3,198万円 9階、3,348万円 Eタイプ、61.61㎡、3LDK 6階、5,218万円 9階、5,378万円 平均坪単価は300万円前後。 現状、駅近、築浅の中古物件の相場が坪単価200万円台前半で動いていることを考えた時に、この数年間で上昇中の相場観と将来性、また、以下のような周辺の新築分譲を踏まえれば、検討しやすい価格だと思いました。1番高い3LDKの部屋でも6,000万円に届かない(予定)グロスの価格も程良いところ。 ◆当マンションのメリット 主なメリットは、駅徒歩5分の立地と、居住性の高さ、企画面の良さです。 有力な築浅物件が多い中、未使用の新築で徒歩5分の立地を選べるのが大きなメリット。多くのマンションが分譲されてきた中で、駅近の用地は少なくなってきています。さらにファミリータイプが多い中、65㎡以下で「北綾瀬」駅徒歩5分は、直近の売出しも成約も確認できませんでした。駅まで信号を渡らないフラットな道のりを5分で歩け、活発的な若年層の時短生活を支えてくれます。 私が「リビオ」ブランドを好きな理由は商品特性、すなわち、居住者視点を追求した楽しく便利に暮らせるマンションデザインと居住性の高さにあります。 ランドスケープ・共用部について。 北綾瀬の街並みの景観と連続性を持たせた洗練の外観デザインと敷地デザイン、工夫された共用施設です。 建物は、歩道から大きくセットバック。建物前面には小径を通し、ベンチを2箇所設置。小径に沿って「石積み」を並べることで、緑景あふれる綾瀬エリアの散策路につながるような景観を醸成しています。 外観は、一部レンガ調のタイル貼りに。共用部の玄関部分などを珍しいネイビーブルーにすることで、赤茶と青の配色を中心にセンスが際だった意匠! 共用部分も居住者を楽しませてくれるよう工夫がされています。3方向を開口させた「パークラウンジ」は、外からのプライバシー性に考慮しながら足元に窓を設け、ラウンジ内からは外を流れる水路と緑を楽しめるように設計。デザイン性のあるチェア&デスクを数台置き、フリーWi-Fiを入れる事で、ちょっとしたワークや作業を行えるユーティリティ空間にしています。 駐輪場や駐車場からの動線の裏庭には、荷物を置いて手を開けたり、少しだけくつろいだり、家族と待ち合わせができるようなベンチを設置。生活のワンシーンで役立つ細やかな配慮がされています。 セキュリティ面も手を抜かず、エントランス、エレベーター、玄関のトリプルセキュリティを採用しています。単身の女性なども安心できるでしょう(H・Bgタイプはダブルセキュリティ)。 専有部について。 全タイプ、全ての居室に柱を侵食させないアウトフレームにしている間取りの良さが大きなポイント。家具を置きやすい形にして、畳数以上に効率的な生活空間に仕上げています。また、LD隣との洋室を天井部までのウォールドアで仕切り、家族が少ない時は開放的な室内空間に。 設備・仕様面では「リビオライフデザイン総研」と「オレンジページ」との共同開発キッチンが、実際の生活を考えられていると思いました。 ゴミがシンク内に溜まりにくい形状にした「流レールシンク」。レンジの中に少しの水を入れてすぐ洗えてしまう「洗エールレンジフード」は、年末に気合いを入れて、まとまった掃除の時間を作らなくて済みそうです。「レシピホルダー付吊り戸棚」、手入れがしやすい「フレームレスのガラストップコンロ」、キッチンとダイニングの両方から利用できるキッチンの「2wayカウンタ-」(オプション)は、食卓が一段と楽しく効率的になる仕様で、初めて見た試みでした。 ◆リビオレゾン北綾瀬 デメリット 当マンションのデメリットは、バルコニー側の部屋の眺望や日当たりが一部制限されること。隣接している川の手通りの対面に、当マンションと同じ15階建て「ヴェレーナ綾瀬」が建っているためです。ただし、ヴェレーナは共用廊下側のため、お見合いになる事はなく、プライバシー性は確保できます。気になる方は、モデルルームで質問しながら現地も確認してみると良いでしょう。 |
||
130:
すまいよみ
[2023-04-07 18:05:06]
ブリリア三河島ステーションフロント
主な間取りと予定価格です(23年3月20日現在)。 ◆Aタイプ、70.54㎡、3LDK 2階、7,000万円台 4階、7,200万円台 7階、7,400万円台 11階、7,600万円台 13階、7,800万円台 ◆Bタイプ、56.58㎡、2LDK 2階、5,900万円台 4階、6,000万円台 7階、6,100万円台 11階、6,300万円台 13階、6,400万円台 ◆Cタイプ、55.56㎡、2LDK 2階、5,800万円台 4階、5,900万円台 7階、6,000万円台 11階、6,200万円台 13階、6,300万円台 ◆Dタイプ、68.75㎡、3LDK 2階、6,900万円台 4階、7,000万円台 7階、7,200万円台 11階、7,400万円台 13階、7,600万円台 平均坪単価は360万円前後。 月々のランニングコストは未定でした。 ◆ブリリア三河島ステーションフロントを選ぶメリット ・駅徒歩1分の利便性・快適性! 駅徒歩1分が生活に与える影響は「超快適!」の一言に尽きます。とにかく時間を有効に使える、生活の質が一段上がる、こんな快適なことはありません。特に、ターミナル駅だとホームまで時間がかかる事も多いですが、「三河島」駅は小さくホームまですぐ上がれるメリットも。 ・再開発エリア至近!周辺エリアの将来性 「三河島」駅北口の再開発が控えているため、駅前の生活環境が更に向上します。2028年3月完成予定の商住一体の施設は、760戸のタワーマンション(三井、三菱、野村の共同、43階)に、商業施設、体育館やフットサル場などが入る多目的アリーナホールで構成。周辺の区画が綺麗に整備され洗練された街並みになるでしょう。多目的ホールでイベントが開催されるようになれば、「三河島」駅に人が集まって来ることが期待されます。商業施設が少なかった「西日暮里」駅前の再開発では、更に規模感がある商業施設や、劇場や公共施設も入居予定のため、徒歩圏に楽しめるスポットが増えます! ・駅徒歩1分の不動産価値 今後、リセールバリューが期待できる3点の要素があると私は考えています。 1、三河島の周辺相場が今まで相対的に低かった 2、分譲価格が周辺と比べて割高ではない 3、周辺で再開発が控えている 現在まで相場が低かったエリアで、分譲価格も割高ではない、さらに将来、街が変わることが、資産価値を高いものとする決定的な要素だと考えました。 ・生活を快適にする専有部と共用空間。 1階に用意される「プライベートラウンジ」は、サードプレイス的な空間になり、マンション内での利便性を高めてくれます。居住者専用のWi-Fiを完備し、ブックシェルフやカウンターテーブル、ソファでゆっくり過ごすことができ、個人で利用できるカウンターブースも設けられるので、集中して作業ができる環境になっています。専有部については、前述の通りZEH-M Orientedマンションの快適な設備が標準。LDだけでなく隣の洋室2つにも床暖房が設置され、二重サッシ(バルコニー面と南側はT-5等級、それ以外はT-4等級サッシ)、Low-Eガラス(二重サッシの外側)、エコジョーズ、ルーバー面格子の採用など、断熱効果、省エネ効果を高めた設備が充実しています。 ◆当マンションのデメリット 当マンションのデメリットについては主に2点。電車の騒音と将来的な住環境悪化の懸念です。 音に神経質な方は、常磐線の騒音が気になると思います。二重サッシの採用や換気口の構造など対策が講じられているので、日中はそれほど気にならないと思いますが、貨物列車も通過する路線なので、過ごしやすい季節の夜間、窓を開けての生活や就寝が気になりそうです。「尾竹橋通り」の交通量はそれほど多くないため、車の騒音はそれほど気になりませんでした。基本的には程良い賑やかさ。近い将来、「三河島」駅北口の再開発によって、マンションの西側に商業施設とタワーマンションが建つ予定なので、バルコニー側の眺望や日当たり、プライバシー性が一部制限されそうです。それと個人的に気になることはプライバシー性の部分です。レースのカーテンをしなくても気にならない距離は最低でも50~70m以上欲しいのですが、お見合いになるタワーマンションとの離隔は40m程度でしょうか。 ◆最後に 23区駅徒歩1分のマンションが、この価格帯で分譲されることは非常に希少だと思います。都内で少しでも経済的に利便性が高いマンションを探している人は、1度、新宿の新しいギャラリーを見学してみる事をオススメします! |
||
131:
すまいよみ
[2023-04-20 04:55:39]
「リビオ森下リバーテラス」1番の特徴は、160m開放のリバーフロントでの眺望、開放感を楽しみながらの生活です。
マンションが建つ場所は江東区最西端に近く、隅田川を挟んで中央区に隣接。「森下」駅と「清澄白河」駅の2駅3路線を徒歩10分圏で利用できる交通利便性が高い立地。ライフスタイルによって路線を使い分けることができ、休日は、娯楽スポットや、ショッピングをするにも都心主要駅へ出やすいポジションで、特に「森下」駅は徒歩5分で、時短生活を進められる駅近の立地も大きな価値になります。 マンションは、大通りから一歩入った明るい住宅地で、敷地東側は幅員が広い道路、西側は「隅田川テラス」に面しています。 「隅田川テラス」では、散策やジョギングをしている人を見かけます。「小名木川」「清澄公園」「清澄庭園」「浜町公園」など自然環境に恵まれ、落ち着いて暮らしたい人にはぴったりの環境です。 マンションの周辺、森下には商店街が複数あり、飲食店やスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの店舗を利用できます。 話題性で言えば清澄白河。カフェやベーカリー、雑貨店、アートスポットなど散策が楽しく、広域からも人が集まる人気エリアです。 隅田川を渡った浜町、水天宮、人形町、日本橋界隈は、外食や買い物を身近に楽しめる距離。スーパーは、新大橋を渡りますが「成城石井 日本橋浜町店」(徒歩10分)「ピーコックストア トルナーレ日本橋浜町店」(徒歩11分)が徒歩圏内にあり、「日本橋」駅周辺には、大手百貨店「日本橋高島屋S.C.」「日本橋三越本店」や、複合施設「COREDO 日本橋」「COREDO 室町」など大型商業施設が集積しています。 この地に住めば、清澄白河や門前仲町、対岸の中央区での生活が主になるでしょう。 マンション周辺のハザードリスクについて。万が一(洪水や高潮時)の際、1階住戸部分(3m程度)のリスクが指摘されていますが、東エリアの中では比較的リスクが低いポイントだと思います。 平面図は出ていませんが、住戸設定は西向き、南向きだと思います。公式HPで出ているマスターピース(※画像)や現状の敷地形状、南側にある「松尾芭蕉記念館」から予想すると、南向きで4階より上が抜け、隅田川に向いた西向きは、2階の天井部分くらいから抜けてきてリバービューが楽しめそうです。特に西向きは「隅田川テラス」に面しているため、正面にパノラマビューが楽しめる圧巻の住環境! 共用施設は、1階と屋上部分に用意され、生活利便性を高めてくれます。プライベートラウンジ、ワークスペースでは坪庭の緑を眺めながらリモートワークができ、共用のルーフテラスでは、住人全員が隅田川の開放感を楽しむことができます! ロケーションを活かした住空間設計にも力が入っています。 1階住戸では専用庭と「ヌック」が特徴。「ヌック」は、バルコニーサイドの洋室に出窓のあるカウンタースペースで、プライベート空間として日々の生活をより明るいものにしてくれそうです。 バルコニーガラス手摺り、約2,100mmのハイサッシを採用することで、室内からの開放的なリバービューを更に引き立て、奥行きがある2.6mのテラス(※E、Er、F、Fr、G、H、Jrタイプに採用)により、リバーサイドでの生活をより豊かなものにしてくれます。 デメリットは、近隣の生活環境について。駅前は大通りが交差し、商業施設も商店街もあって明るい環境ですが、生活を楽しむには、周辺の魅力あるエリアと比べると少しさみしいと感じます。 「のらくろ」の原作者で知られる森下ですが、若いファミリーは、おそらく「のらくろ」を知らないと思います。「松尾芭蕉」や深川の歴史を紐解く記念館が近くにあるのも勉強になりますが、アクティブな若年層には物足りないでしょう。近隣に大型のスーパーもなく、日々の買い物には少し不便な環境です。 気になる価格については、平均坪単価を450万円前後~後半と予想しました。 例えば、70.20㎡、西向きリバービューの5階住戸が坪単価470万円として約1億円。 参考までに近隣の中古マンションの相場を見ると、森下駅徒歩5分以内の築浅マンションが坪単価380万円前後。「清澄白河」駅寄りだと、2017年築、駅徒歩8分「プラウド清澄白河リバーサイド」が坪単価440万円程度で取引されています。 森下と清澄白河では人気に差が出ますが、リビオは「新大橋通り」より南側、「清澄白河」駅も10分以内で歩ける強みがあります。 販売住戸は実質27戸だけになりますが、23年5月15日までにエントリーした上で幾つかの条件をクリアすれば、第1期1次販売登録抽選時に倍率優遇(2倍)が適用されます。 楽しみな新築です! |
||
132:
すまいよみ
[2023-05-20 05:31:58]
◆ガーラ・レジデンス南砂町 特徴、メリット
当マンションの良さ、特徴は、駅距離があっても都心部に近い江東区アドレス、ガーラブランドの品質の良さ、ファミリータイプの3LDKが1馬力の予算で手が届きそうな価格帯です。 マンション周辺には、コンビニやドラッグストア、複数の飲食店、商業施設があり、生活環境は悪くありません。「砂町小学校」(徒歩2分)が「清洲橋通り」を渡って目の前で、「仙台堀川公園」など自然も豊か。子育てするには恵まれた環境です。 室内空間に影響するマンションの立地について。南東向きバルコニー側は、道路を挟んで「日本経済新聞社」の敷地のため開けた環境。日当たりは良好で採光も十分とれるでしょう(モデルルームで要確認)。近隣のマンション「アクアガーデン南砂」まで30m以上離隔も取れています。敷地の北側は片側2車線道路「清洲橋通り」に面していてこちらも開放的。車通りはそれほど多くないため、駅から距離がある場所としては、寂しい住宅地より良いと思います。 小規模マンションなので共用施設は少なめですが、構造面や設備仕様もしっかりしていて、居住性の高さを実現するガーラブランドのこだわりが随所に見られます。建物は、逆梁アウトフレームによって外観に重厚感があり、更にプライバシー性を高めています。隣住戸との境目をコンクリートに、柱がバルコニーに面してせり出ているため、隣のバルコニーの気配を感じたり、覗かれたりする心配は少ないでしょう。セキュリティも、非接触キーで風除室ロック解除、エレベーター呼び出し、住戸玄関の3箇所で手厚く。サッシはLow-E複層ガラス、LDと隣住戸を連窓サッシでつなげ、ウォールドアを開ければバルコニー面の開放的な眺望を楽しめます。二重床二重天井を採用。バルコニーの奥行きはゆったり使える1,950mmを確保し、スロップシンクも装備されています。他にも、キッチン、洗面室の収納が両方ともソフトクローズ仕様で、トイレには独立した手洗い器を設置されるなど、細かい所までコストカットせずに行き届いた企画、設計がされています。 ◆予定価格 主な間取りと予定価格です。 Aタイプ、63.71㎡ 2階、5,210万円 6階、5,480万円 10階、5,720万円 13階、5,890万円 Bタイプ、62.83㎡ 6階、5,380万円 10階、5,610万円 13階、5,780万円 Cタイプ、62.83㎡ 2階、4,900万円 6階、5,360万円 10階、5,790万円 13階、5,960万円 Dタイプ、64.77㎡ 2階、5,290万円 6階、5,620万円 平均坪単価は290万円前後でした。 ◆ガーラ・レジデンス南砂町のデメリット、検討する際の注意点 私が思ったデメリット、注意点は2つ。駅からマンションまで最短14分の道のりの夜間環境が寂しいこととハザードマップ上の問題です。 周辺は、城東地区の中でも比較的浸水リスクが高めのエリアです。東京の東エリアに住むのであれば、濃淡はあれど避けては通れないので、数百年に1度来るか来ないかわからない災害リスクよりも大きなメリットを捉えて割り切り最低限の対策を打って備える、どうしても抵抗感があるのであれば、東京の西側エリア、武蔵野台地の方で居を構えるしかありません。 それと、デメリットではありませんが、南砂町エリアで検討する際に把握しておきたいマンション事情について。 南砂町エリアの立地を語る上で特徴的なことは、大型商業施設「スナモ」や「トピレックプラザ」「アリオ北砂」に近ければ、駅から距離がある場所でも快適に暮らせることです。その大型商業施設の近くには、中古の大規模マンションがたくさんあり人気があります。大規模マンションは共用施設やサービスが充実している、人が集まるからこそコミュニティやイベントができやすい、スケールメリットを活かして月々のランニングが安いなどのメリットがあります。駅近が良ければ、築年数が経ちますが、数件の大規模マンションから選ぶ事ができます。 以上、上記のような、注意点や周辺のマンション事情も加味した上で、検討すると良いと思います。 |
||
133:
すまいよみ
[2023-05-23 06:29:49]
◆イニシア東京五反野の特徴・良さ
当マンションの良さは、23区主要路線駅徒歩6分 × 北千住生活圏 × ワイドスパン住戸中心の高い居住性 × 3LDKが4千万円台~検討できる価格帯(予定)です。 駅徒歩6分と、日比谷線直通、もしくは「北千住」駅乗り換えで都内各所へ移動しやすい時短生活を叶える立地が強み。最寄駅、東武伊勢崎線の「小菅」駅から5路線が乗り入れるビッグターミナル「北千住」駅へ1駅(直通2分)、「上野」駅へ直通13分、半蔵門線に乗り換えれば「大手町」駅へ30分以内で移動できます。生活も、大型商業施設や7つの商店街で賑わう北千住が主体になるでしょう。日々の買い物には、「小菅」駅前の「東武ストア小菅店」(徒歩6分)、マンションから徒歩10分以内にある、ドラッグストアとコンビニを利用できます。徒歩10分の「五反野」駅周辺には、商店街に飲食店や利便施設が揃っています。 マンション周辺は、「荒川河川敷」「五反野親水緑道」「小菅万葉公園」など自然や住宅地が広がる落ち着いた住環境。 マンションは、西側に並ぶ低層の住宅地を向いているため、中層階から抜け感がある住空間を実現しそうです。更に、室内に柱の出っ張りを少なくしたアウトフレーム、開口部を広げ開放感を高めたワイドスパン住戸、窓面を広げた連窓サッシ仕様など、イニシアが得意とする住空間設計が、住環境の良さを一層引き立ててくれます。 ◆間取り 予定価格 主な間取りと予定価格です。 Cタイプ、3階、50.64㎡、3,900万円台 D3タイプ、7階、63.54㎡ 5,200万円台 Eタイプ、6階、65.34㎡ 5,400万円台 Gタイプ、8階、75.38㎡ 6,200万円台 平均坪単価は260万円~270万円前後だと思われます。 2023年に入っても新築マンションは高騰しています。「北千住」駅徒歩7分の「イニシア北千住レジデンス」は、坪単価370万円前後で分譲している中、東京23区、都心部まで短時間で移動可能な主要路線、駅徒歩6分の新築マンションとしては検討しやすい価格帯。 ◆イニシア東京五反野 デメリット 人によって検討を左右するポイント。大きくはマンション周辺の住環境、「小菅」駅周辺の生活利便施設が少なく寂しい環境。「小菅」駅の西側は道路と荒川の河川敷のため、将来的な発展見込みも薄く、駅近のメリットが半減される駅前の環境。もう一つ気になった点は、北千住に集まる各路線が交差するポイントになっていて騒音が少しあること。気になる方は、日中や夜間、現地で電車が何度も通り過ぎるまで確認してみるとよいでしょう。当マンションのデメリットではありませんが、地域のハザードリスクについて。マンションの周辺では、荒川、利根川、芝川、新芝川が氾濫した際や、高潮時に浸水リスクがあり、特に荒川が氾濫した際は高めのリスクとなっています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
A1タイプ、64.31㎡、3LDK
6階、6,500万円
9階、6,800万円
A2タイプ、64.31㎡、3LDK
7階、6,200万円
10階、6,600万円
B2タイプ、61.01㎡、3LDK
7階、5,600万円
10階、5,900万円
13階、6,200万円
C2タイプ、67.02㎡、2LDK+S
4階、6,300万円
5階、6,500万円
11階、7,000万円
Dタイプ、70.02㎡、3LDK
5階、6,900万円
10階、7,500万円
D’タイプ、70.02㎡、3LDK
3階、6,500万円
6階、6,900万円
E2タイプ、67.2㎡、3LDK
3階、6,100万円
5階、6,500万円
E2'タイプ、67.2㎡、3LDK
6階、6,500万円
10階、6,900万円
Fタイプ、76.59㎡、4LDK
3階、8,500万円台
一部の住戸を除いて売出し直後と価格帯は変更ないように思えます。
長谷工×住友不動産の田の字型でも効率が良い間取りに、個別宅配ボックスなど設備も充実しています。共用施設に「コワーキングスペース」もあり、時勢を反映した最新マンションです。
今の相場観からすれば、東京駅まで10分ちょっとの新築が6,500万円前後だと検討しがいがあると思います。
新?線もほぼきまり、新小岩、再開発が著しい小岩エリアは将来が明るいですね。
3月に竣工予定。楽しみです♪