シティハウス小金井公園の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/654380/
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganeikouen/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151457
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17他(地番)
交通:JR中央線「武蔵小金井」駅バス5分(通勤時5分)のバス停より徒歩1分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩2分(エントランス[C棟~H棟]まで)
※現地より徒歩1分のバス停から「武蔵小金井駅」バス停までバス10分(通勤時12分)
西武新宿線 「花小金井」駅徒歩10分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩11分(エントランス[C棟~H棟]まで)
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:67.67平米~93.34平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2021-01-14 09:28:09
【契約者専用】シティハウス小金井公園
21:
匿名さん
[2021-05-03 19:01:43]
|
22:
住民板ユーザーさん3
[2021-05-03 21:49:05]
>>21 匿名さん
変動は、上がった時のリスク、上がるタイミングをちゃんと理解していけるなら、向いています。 固定は、月々の返済額を気にしたくない人向いています。 たしかに、変動の方が金利は低いですが、私は後者の感じな人なので、固定で考えています。まだ金利が低いので、固定でもいいかと思ってます。 ただ引き渡し時の金利が適用されるので、まだ時間があるのでもう少し検討していこうかと思ってます。 |
23:
わんわん
[2021-05-03 21:50:42]
>>21 匿名さん
まだ、本契約してなくて、悩んでいます…。 金利はたしかにネット銀行が安いのですが、 来年予定されてる住宅ローン控除の改正で、 現在の一律1%から、最大1%~実金利分しか控除にならないようになるのであれば、 多少金利を上げても、保険の内容を充実するのもありなのかと…。 ただ、控除が終わった11年目以降は金利が高い分、影響は出ますが…。 10年の間に繰り上げ返済をして、影響を抑えるか…。 コロナによる景気悪化の影響で改正が先送りされるのであれば、 とにかく金利の安いもので契約して、 10年間は繰り上げ返済せず、毎年1%控除を受領して、 11年目に一気に繰り上げ返済がいいのかな、とも思います。 となると、来年の住宅ローン控除の改正次第のような感じもしてきますが、 住友不動産からいただいた資料には、 今年の夏にローンの本審査と書かれていますね…。 その頃に、来年の住宅ローン控除について、改正になるのかならないのか、決まっていたらいいのですが…。 |
24:
わんわん
[2021-05-03 23:37:18]
通勤は路線バスを使って、JR武蔵小金井駅へを考えていますが、
西武新宿線が何かの原因で止まって、 小金井街道の踏切が閉じたままになった場合、 バスが来れなくなる、というようなことを、 小平市HPの交通に関するアンケートで見かけました(^_^;) となると、シャトルバスしか無くなっちゃうんですね。 土日に遭遇したら、シャトルバスも無いので、足が無くなっちゃう…。 2路線あるから、安心かと思いきや、そこは盲点でした。 自転車か歩きで、武蔵小金井駅に向かうしかないですね。 かなり稀でしょうが、 小平市には花小金井駅周辺高架化の計画もあるみたいなので、 進めていってほしいですね(^_^;) |
25:
住民板ユーザーさん5
[2021-05-04 01:17:33]
>>24 わんわんさん
その万が一は、なかなか起きないかと。 すべての踏切が開かなくなることは、まずないでしょう。 ここのバス停は、複数の路線の停留所ですので、なんとでもなりますよ。 もしくは、花小金井駅からJRの駅に出れるバスもあります。なんとでもなりますよ! |
26:
わんわん
[2021-05-04 01:30:41]
|
27:
匿名さん
[2021-05-04 16:45:01]
>>23 わんわんさん
ある調査によれば、住宅ローンのうち、 「変動型」を利用する人の割合は62.9%、 「固定期間選択型」を利用したのが24.5%、 「全期間固定型」を利用したのが12.6%です。 また「固定期間選択型」のうち、「当初の金利固定期間」は 「10年超」が最も多く48.0%だそうです。 参考まで。 |
28:
わんわん
[2021-05-04 18:09:31]
>>27 匿名さん
ありがとうございます(^^) とても助かります。 やはり、変動が人気なんですね。 変動の場合、多くの場合で後から固定にすることができるようなので、 それもひとつの理由なんでしょうかね…。 あとは、保険の内容が各社違うので、悩んでいますね。 |
29:
匿名さん
[2021-05-10 21:24:50]
|
30:
わんわん
[2021-05-10 23:59:11]
>>29 匿名さん
SBIは、金利が安くて人気みたいですね。 事前審査は通ったのですが、 保険の部分が少し弱いかな、と感じています。 ガン診断→残高0円が必須で、 脳卒中、心筋梗塞もカバーできるローンを考えていますが、 皆さん、どんな基準で選ばれるのか、気になりますね(^^) |
|
31:
マンション住民さん
[2021-05-11 11:16:33]
>>28 わんわんさん
変動から後から固定にするという考えは、変動金利が上がったから、固定に変更するという考えのようであれば、危険です。 金利の状況は、まずは固定金利から上がり、次に変動金利が上がっていきます。 保険は、別付けで付けることもできますので、無理に金利に乗せる必要もないですよ。 ローン相談会などでも、いろいろ調べてみるのもありですね。 |
32:
マンション住民さん
[2021-05-11 11:17:26]
|
33:
わんわん
[2021-05-11 14:19:12]
|
34:
匿名さん
[2021-05-11 22:19:41]
|
35:
住民板ユーザーさん5
[2021-05-12 00:34:11]
>>33 わんわんさん
変動が上がり始めたから、固定に切り替えようっていうことができないんですよねぇ。 保険の別付というか、うーん、説明が難しいですが、みずほ銀行の住宅ローンで検索すると、保険がいろいろ載っているのでわかりやすいかもです。 若いうちからのスタートだった場合、少額からの保険料で済みますので、参考にされてみてはどうでしょうか。 まだ時間がありますので、住宅ローン相談会や銀行などで実施している無料相談会などで情報収集は、大事ですよー。 もちろん総額のシミュレーションなども。 フラット35より、銀行の35年固定の方が総返済額が安かったりする場合もあるので、たくさん調べてみましょう。 意外と月々の支払いしか目がいかないんですよねぇ・・・ |
36:
わんわん
[2021-05-12 05:44:37]
|
37:
わんわん
[2021-05-12 05:59:55]
>>35 住民板ユーザーさん5さん
やっぱり変動→固定の判断って難しいんですね…。 あー、なるほど!金利上乗せではなく、保険料を別に払って、というタイプですかね。色んなタイプや内容がありますね。お世話になっている生命保険の外交員の方にも相談しながら、検討しています。 銀行で住宅ローンの相談会やっていますね。 気になる銀行の相談会に参加してみようかなと思っています。 たしかに、月々の支払いしか見てないです(~_~;) 総額のシミュレーションしてみないといけないですね。 ある意味、引き渡しがまだまだ先な分、 落ち着いて検討できるのはメリットだったかもしれません(^^ゞ |
38:
匿名
[2021-05-14 21:14:36]
|
39:
住民板ユーザーさん5
[2021-05-16 12:29:19]
>>38 匿名さん
デベに筒抜けで、なんかデメリットあります?? 住宅ローンをどれにするかとかわかってもデベ側に何か得になりますかね?? ついでに、デベ主催の相談会じゃなくても別にいいと思うんだけど。 |
40:
わんわん
[2021-05-16 22:06:26]
|
41:
わんわん
[2021-05-16 22:10:03]
武蔵小金井駅北口の再開発準備組合が、
再度結成されたんですね(^^ゞ ぜひ、路線バス乗り場前に、スーパーができて欲しいな~(^^ゞ 買い物して、目の前のバス乗り場からポンっと座って帰れたら最高です。 http://www.city.koganei.lg.jp/smph/shisei/seisakukeikaku/machitoshi/ek... |
42:
マンション住民さん
[2021-05-17 15:18:57]
>>41 わんわんさん
これね~、なかなか進まないんですよね・・・ 一度解散して、また再結成、再度、あ~でないこ~でないの話し合いが始まって、いつできるのやら・・・って感じです。 このマンション、武蔵小金井から帰る時は、バス停降りたら、小金井街道を渡らないといけないので、横断歩道まで少し歩いて戻るんですよね。 渡ったら、目の前エントランスだから、楽ですけどね。 シャトルバスと路線バスの使い分けるといいかもですね。 |
43:
周辺住民さん
[2021-05-17 20:36:50]
>>41
最近のトレンドで行くなら、商業施設と一体のタワマンになるんでしょうね。前回の再開発コンセプトでは確かホテル開発も含まれた壮大なものでした。前回は住友不動産が仕切ってましたが、今回もそうなのかな。 ちなみに隣接マンションのふれあい通り発着シャトルバスで帰宅する人は、南口のフードウェイ、イトーヨーカドーで購入して帰るケースが多いように思います。ご参考まで。 |
44:
匿名さん
[2021-05-17 23:58:46]
|
45:
わんわん
[2021-05-18 08:48:12]
>>42 マンション住民さん
活動の流れを拝見すると、 長い間協議されているみたいですね(^^ゞ 今回は是非とも前に進んで欲しいですね。 路線バスの到着、反対側ですよね。 シャトルバスの方がマンション内まで運転してもらえるから、 そこは便利ですね(^^ゞ ただ、この前資料を読んで気づいたのですが、 シャトルバスステーションは乗車のみで降車はできない、と書いていることに気づきました。 ということは、シャトルバスの到着&降車は、C棟側の乗り場のみになるのでしょうかね…。 となると、西側の棟の場合は、シャトルバスだと降車場所から少し離れてしまいますね…。 |
46:
わんわん
[2021-05-18 08:52:17]
>>43 周辺住民さん
駅前一等地なので、 タワーマンションと商業施設一体になりそうですね(^^ゞ 外国人観光客が一時的に減ってる今だと、 ホテルはどうなるか…ってところですね。 シティテラスのバスはイトーヨーカドーの近くから発車しているみたいですね。スーパーの近くから発車してくれるのはありがたいです。 できれば、マンションの近くにスーパーが一軒でも開業してくれたら、ありがたいんですけどね~(^^ゞ |
47:
わんわん
[2021-05-18 08:54:14]
>>44 匿名さん
なるほどー。 そういうのがあるんですね(^^ゞ 私は…一般のしがないサラリーマンなので… 値引きは期待できなさそうです…(笑) まー、、、すでに契約しちゃったので、 金額は確定ですよね…(^^ゞ |
48:
匿名さん
[2021-05-26 23:13:44]
|
49:
住民板ユーザーさん2
[2021-06-03 09:40:37]
>>44 匿名さん
無知で申し訳ないのですが、なぜお金持ちの方が大幅に値引きしてもらえるのでしょうか?? |
50:
匿名さん
[2021-06-04 22:54:20]
|
51:
住民板ユーザーさん2
[2021-06-06 10:04:05]
|
52:
わんわん
[2021-06-09 01:08:24]
Googleマップの航空写真が更新されて、
何もなかった土地の写真が、 建設中の写真に変わりましたね(^_^) ワクワク感が高まってきました。 |
53:
匿名
[2021-06-09 08:32:15]
|
54:
住民板ユーザーさん8
[2021-06-10 13:13:32]
|
55:
匿名さん
[2021-06-12 08:33:16]
民度が高ければ、
変動だと0,2%後半も 夢じゃないかも |
56:
買い替え検討中さん
[2021-06-13 22:21:08]
>>50 匿名さん
国家公務員は値引きありますね。住友不動産は1%ぐらいみたいです。4600万円なら46万円引きなのでオプションに回せそう。 https://www.kkr.or.jp/tokutei/jutaku-kyoutei.html 大手だともっと引いてくれるんでしょうか。 |
57:
匿名さん
[2021-06-16 21:37:33]
一部上場企業勤務してると
得することってありますか? |
58:
住民板ユーザーさん3
[2021-06-16 21:47:39]
|
59:
住民板ユーザーさん8
[2021-07-14 16:59:08]
住友は値引きよりも値上げだから値引き交渉は難しそうだけどね、それこそ上場企業の社長ならわからんけどね。
|
60:
匿名さん
[2021-08-12 10:07:52]
値引の際の念書って、
いつまで保管する必要があるのかな? |
61:
住民板ユーザーさん1
[2021-08-13 22:38:07]
もし念書あるなら、こういったところで言わない気がするけどねw
|
62:
契約者さん1
[2021-09-02 23:12:09]
いまから決められるオプションはインテリアとかエアコンとかそこらへんだけなんでしょうか? 電源タップの増設とか、ダウンライトにするとかはもうおわっちゃったのかな?
|
63:
匿名さん
[2021-09-03 01:10:44]
>>62 契約者さん1さん
建築オプションは、建設の進行具合で締め切りが決まっていくようで、一般的には、建設は下の階から作って行くので、下の階から早く締め切りになっていくようです。お部屋によって、締め切りの時期は違うので、希望があるようでしたら、早めに住友不動産に確認された方が良さそうですね。 無償の建築オプション(キッチンやドアの画材の色などの選択)は、私は下層階なので、すでに締め切りになっていて、選択できなかったですね。コンセント増設やダウンライトなどの有償建築オプションは、確認していないのですが、案外、締め切りは早いのかも知れません。 |
64:
契約済みさん
[2021-09-11 12:04:11]
値引きの念書って他で公言しないって約束だと思いましたが…
匿名のネットなら良いということですか? |
65:
住民板ユーザーさん2
[2021-09-11 12:37:42]
|
66:
匿名さん
[2021-09-19 18:04:20]
|
67:
契約者
[2021-10-09 09:18:27]
住宅ローン控除、延長がほぼ確定しましたが、
%も1%の控除は確定なのでしょうかね、、? 営業さんのお話では、13年の部分は確定で、パーセンテージは来年変わるかもということだったのですが、色々ネットを見ても、明確にそのことがわかる資料がなくて(泣) お詳しい方いたらご教示いただきたいです! |
68:
9
[2021-10-09 12:05:48]
他のご質問が出てるのに別スレ被せてすみません。先週シスコンさんの展示会に行って、色々見積もり出してもらったのですが、皆さんエアコンってどうされますか?シスコンさんは設置や配線を綺麗にしてくれるのがアピールポイントでしたが、エアコン本体は電器屋さんにオフシーズンに自分で仕入れに行った方が安いかなと思います。外部で調達したエアコンの「設置のみ」はシスコンさんは請け負っていないとの事でしたから、綺麗に設置する費用分割高と思えば腹を括るしかないかもなのですが…。あと全然関係ないのですが、ハンズフリーのドアキーに変えるか悩んでいます…。(結構高い…。)
|
69:
匿名さん
[2021-10-09 12:49:51]
>>68 9さん
エアコンですが、お掃除機能がついてないタイプを希望していて、下位機種で検討しているのですが、検討しているPanasonicの下位機種だと、家電量販店よりもシスコンの方が本体代は安くて、シスコンの取り付け費を含めると、家電量販店とさほど値段が変わらない感じのような…。(家電量販店は標準取り付け費無料とかになってますが、化粧カバーなど、シスコンと同じレベルにすると追加代金がかかる。) そんなに価格差がないようなら、手配の楽さを重視して、シスコンにお願いしようかなと考えています。 玄関ドアのハンズフリー!まさに最近検討始めてました!せっかくエントランス、共用ドアがハンズフリーで通過できるのに、ラストワンマイルでカバンから鍵を探すのは、本当にもったいない、と感じていて、毎日使う箇所なので、他のオプションよりも優先度は高いのではないか、と考えるようになりました。シスコンに問い合わせようと思ってたのですが、玄関ドアのハンズフリー(シスコンの案内に入ってたタイプ)って、いくらくらいするのでしょうか? |
70:
9
[2021-10-09 13:41:47]
>>69 匿名さん
そうなんですね…?計算が甘かったかもしれないです。お掃除機能がついていたとしても我が家も年に1回は業者さんに清掃をお願いするつもりなので、お掃除機能はなしでいいかな?と思っています。化粧カバーがポイントですよね…。大変参考になりました、ありがとうございます。 そうなんです。最後の最後鍵出すのが億劫で…。貰ったチラシには75,000ってなってました。背に腹はかえられぬって感じで、他のところをどう削ろうか思案中です…。 あとはフローリングですね。ワックスなのかフロアコーティングなのか…。新築ならではの施行が色々と出来るだけに悩みもつきませんね(><) |
変動・固定どちらにされました!?
金利が安いのはネット銀行の変動ですね。