小田急線狛江駅徒歩5分、リーフィアレジデンス狛江スタイルアベニューについて情報交換をしたいと思います。
狛江駅付近の生活環境やリーフィアレジデンスブランドについてなど色々と情報交換したいです。
宜しくお願い致します。
公式URL:https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/komae61/
物件名 リーフィアレジデンス狛江スタイルアベニュー
所在地 東京都狛江市東和泉一丁目2377番8(地番)、他
最寄り駅1 小田急小田原線 「狛江」駅 徒歩5分
総戸数 61戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地下1階、地上8階建
間取り 2LDK・3LDK
専有面積 58.13㎡~74.53㎡(トランクルーム面積0.55㎡~0.63㎡含む)
駐車場台数/使用料 13台(内、機械式10台、平置き2台、来客用1台)/月額:未定
バイク置場台数/使用料 5台/月額:未定
駐輪場台数/使用料 122台/月額:未定
エレベーター 13人乗り1基
管理会社 株式会社小田急ハウジング(予定)
設計 風越建設株式会社 一級建築士事務所
施工 風越建設株式会社
売主 小田急不動産株式会社
建物竣工時期 2021年6月下旬 予定
引渡時期 2021年12月下旬 予定
販売スケジュール 2021年8月上旬販売開始予定
[スレ作成日時]2021-01-09 11:51:17
リーフィアレジデンス狛江スタイルアベニュー
101:
匿名さん
[2021-07-16 19:57:57]
|
102:
匿名さん
[2021-07-20 02:32:20]
狛江市が七月に改訂し、八月に全戸配布した「洪水ハザードマップ」の多摩川氾濫版と野川氾濫版の二種類を合わせた場合、浸水想定エリアが全市域の85%に及ぶことが分かった。市は二種の「合体版」発行を一時検討したが見送った。同時氾濫の場合、市民約八万三千人のうち浸水想定地域の避難者は約七万一千人に及ぶ。市民からは「同時氾濫も想定した避難方法を明示すべきだ」との声も出ている。
ハザードマップエリアの土地は購入するには勇気がいると思いました。 |
103:
マンション検討中さん
[2021-07-20 11:08:13]
ハザードのこと前に聞きましたが、1階を数十センチ嵩上げした程度とのことでしたね。
ハザードエリアのマンションは、ハザード気にしない人に売っていくスタイルですし、実際ハザードエリアに住んでる人ってハザード気にしない人多いんですよね。 デベロッパー的にはそれで売れるから良いんでしょうけど、外観へのこだわりとか、エントランスが立派とか、そういう事以前に、もうちょっと居住者に寄り添う気持ちが欲しいですよね。 |
104:
匿名さん
[2021-07-20 16:16:23]
2016に狛江駅徒歩4分に分譲マンションのリーフィアレジデンスより坪単価がかなり上がりましたね、同じ70平米と比較しても700?800万円程値上げされてました。建物の外観に投資しているようですが、内覧で壁叩いたら今時珍しい内壁施工のようで間にコンクリートがあっても振音が伝わるみたいで残念でした。
前の方のコメントにもありましたのでハザードマップのマンション浸水被害は10?20年先に3メートルに到達するようで、そう考えると恐ろしくて安心できるエリアを探す事にしました。 |
105:
匿名さん
[2021-07-20 19:39:38]
>>104 駅前のOXは品数少なくど食材全般高めでした。マンションから最も近いSANWAは同じSANWAでも最小店舗で新鮮な食材がなく残念でした。外食するにも古びた雑居ビルの飲食店で幻滅しました。
一生一度の高額な買物と考えたら価格も割高ですし、近隣の虹のひかり保育園は入園は厳しいらしく子育てには向かない場所。医療も充実していなく狛江市自体も財源不足のようでいいところが何一つないような気がしました。気になる間取りも内見しましたがキッチンも安っぽく壁は響くし検討の余地ないと思いました。他あたります。 |
106:
匿名さん
[2021-07-21 01:22:25]
|
107:
マンション検討中さん
[2021-07-21 06:54:52]
>>100 匿名さん
"61平米5300万円台の西向き1階がありますが、鉄格子に囲まれ、目の前の民家がアパートがあり日当たり悪く、暗く感じました。間取りもよくないです。その他58平米東向き5100万円台の1階がありますが、東向きは目の前の土地に中層階マンションが近い将来建つ可能性があるかも知れませんので、そうなると日当たり悪くなりマンション自体の価値は極端に下がるらしいので東向きは4000万台が妥当だと思いますが、売主としては売ってしまえば何の責任もなくなるので相当熟慮すべきではないでしょうか。5000万以下はないので狛江での検討は厳しいなと思ってます。 |
108:
匿名さん
[2021-07-21 08:47:19]
それでも数年後に「ここは安かった」と言われるかもしれませんね。
未来のことは誰にもわかりませんが… |
109:
周辺住民さん
[2021-07-21 19:01:48]
なかなかカッコいい外観で思わず住みたくなりますね。狛江駅はショボい駅と思われがちですが、買い物や飲食店には不足は無く住みやすい街だと思います。小田急線も成城学園前駅での乗り換えもスムーズで特に問題ないかなと。とにかく駅近だしお金があったらここに住みたい。
|
110:
マンション検討中さん
[2021-07-21 19:18:45]
>>99 匿名さん
内廊下は夏場は不快感強めです。特に換気が悪いとウィルス蔓延も避けられません。 6千万出してアルコーブなしは考えられませんね。 経費削減で内廊下にされたんでしょうか疑問です。 内廊下エアコンなしのようです。換気も心配。 外廊下にしてほしかったですね。 |
|
111:
マンション比較中さん
[2021-07-21 20:56:25]
6000万まで出せる層と7000万まで出せる層はかなり違っていて、7000万まで出せる層には刺さらないスペックなのがきついですね。
そもそも7000万まで出せる層が来る立地では無いことはさておいて、せっかくの世田谷通り沿いなのに駐車場設置率21%なのが悲しいですね。 2LDKは最近徐々に需要が上がっているにせよ、6000万以上の物件の主流は圧倒的に3LDKなので、時代が早すぎます。 おかげで間取りのクセがすごくてリセールがやや不安です。 内廊下にアイランドキッチンにフィオレストーンにスロップシンクと、そこはコスト掛けなくていいって場所ばかりコストかかっていて、検討者の求めていることと、小田急不動産の推しポイントがかなりズレているのが頭痛いです。 無理にでも3LDKにする、コスト掛けなくていい場所はかけない、専有面積を下げるなどして、しょぼスペックでも3LDKのグロス6000万台以下にすべきだったでしょうね。 良いところは外観とディスポーザーぐらいですかね。 |
112:
マンション比較中さん
[2021-07-21 21:05:25]
まあ、相場の追いつき待ちでしょうね…
三井の登戸、野村の遊園で相場が釣り上がって、この2つが販売開始する頃には、相場が追いついて、じきに売れるようになるかと思います… 頑張ってください…! |
113:
検討板ユーザーさん
[2021-07-21 22:44:45]
まさか転居する事態になるとは、、、
マンションベランダ側の窓の目の前に、中層のマンションが建つようです。 あまりにも、近い距離に、ニョキっときっと10階建てが建てば、部屋の中は真っ暗になるのは必須です。 近隣住民の事を考えず、可能な限りの高さにした という感じで、怒りもあります。 現時点では、先週末に、建築の立て看板が立ったのみで着工は来年とのことなので(看板記載)今のところ、特に、説明会の案内等はありません。 今朝は、業者が来て、何かをやっていました。 建設反対運動を起こしてもまず無理でしょうね。 転居を考えてます。こちらのマンションの立地も悪くないと思っているのですが、気になるのは東側の空き地です。 税金など点から土地を手放す地主さんが年々増えているようなので、価格的に東向きを検討していたのですが、同じような事が起きたらと購入に踏み切れずにいます。 子供の学校を考えると確かに不便な立地だと正直思います。このマンションを購入する上でのメリットは青田売りでない事だと思います。 目の前が駐車場になる可能性もありそうですね。でも、もし駐車場になった場合には高確率でマンション建設が予知できます。 上階層の南東は価格が高いので手が出せません。 |
114:
匿名さん
[2021-07-21 23:09:39]
いかにも目の前の農地はいずれマンションになりますよという立地ですけど…
|
115:
マンション検討中さん
[2021-07-22 00:07:03]
|
117:
評判気になるさん
[2021-07-22 07:05:43]
農地はマンション建設の場所になるわけですね。
|
118:
マンション比較中さん
[2021-07-22 07:24:41]
もともとここは農地で、地主さんが相続のために大部分を小田急に売って、そこにマンション建てているという経緯があります。
今後どうなるか、なんとなくお察しできます。 |
119:
マンション検討中さん
[2021-07-22 14:14:30]
お写真わかりやすいですね。
目の前にマンションが建つ察しができますね。 パスタ屋さんもなくなる可能性もありそうですね。 そうなると大きなマンションが建つのでしょうか。 |
120:
匿名さん
[2021-07-25 15:51:55]
Bタイプのワークスペースはいい場所にあるなと思いましたが、仕事に集中できるでしょうか?窓があったほうが閉塞感が無くて明るくていいのかな。デスクカウンターも作り付け?となると子供が成長したら勉強部屋としても使えるかなという点では良いのかもしれません。家事動線も良い感じですが、トイレが廊下側にちょっと出っ張っているのが気になりました。
|
パチンコ屋の外に灰皿が置かれていてそこで皆さんタバコを吸われていたので、
そこの横を通る動線が残念ですかね・・・
スーパーが近いのはいいですよね。コンパクトで買い物がしやすそうでした。