玄関扉について意見交換させてください。
親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点
私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。
[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36
[玄関ドア】について意見交換
No.151 |
by 匿名さん 2010-09-01 21:53:22
投稿する
削除依頼
>>139
>トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが… どのあたりの性能が低くないと思っているのでしょうか? 同メーカーの同価格帯で性能のいい開きドアはいっぱいありますけど...。 >ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね 「通風タイプ 玄関ドア」で検索すると、閉めたまま通風可能な 開きドアがいっぱい出てくるので、わざわざ引き戸にする必要はなかったかも。 ヒンジが外れて引き戸的なメリットが得られるものもあります。 http://www.ykkap.co.jp/products/door/nsd/ |
|
---|---|---|
No.152 |
どの辺りが「引き戸的なメリット」なんですか?
|
|
No.153 |
150さん
まだ建築途中なので現物は入っていない状態になります。 スミマセン 遮音、水密、気密に関しては引き戸を選択肢にした時点で眼をつむるようにしました。 デザインもLM81しか候補に挙がらなかったので諦めました。 引き戸は密閉度が低い分、普通の開き戸タイプには勝てないと思います。 トステムのカタログにも水密性は無いって書かれていますしね・・・w |
|
No.154 |
>>148
まぁ指挟み防止機能ついてないのもあるし、デザインで選ぶ人も多そうやし、危険と言えば危険やけど。 でも引き戸だって指引き込まれたりするから ドアより引き戸のほうが安全 と言いたいわけじゃないで。 引き戸にしたかったのは自分のトラウマみたいなもん。 重い金属のドアに指挟まれて痛いのに子供やから手を伸ばしてもノブに届かんし、引っ張ってもちぎれそうになるし。 当時は高級でちょっと見栄張ったらしいけど、自分は見栄張らんと機能重視で選ぶことにした。 |
|
No.155 |
水密性能って重要なのですか? 海の近くで波飛沫が当たるとかでしょうか。
昔賃貸で住んでいた家はポーチの庇が無くて、台風の時玄関土間が濡れる事がありました でも普通の作りの家では、そんな事は滅多に無いかと思いますので 気にしなくていいのではないでしょうか。 |
|
No.156 |
>>155
水密性は気にしなくていいですよ。ぜひ水密性の低いドアやサッシを選んでください。 私の家じゃないので、水密性が低くても困りません。全く問題ないです。 http://www.shinnikkei.co.jp/living_info/efficiency/suimitu.html |
|
No.157 |
サッシは軒の短い事も多く(軒は60センチ位が平均的?)吹き込む雨に打たれる事が多い
だから水密性はそれなりに重要。 一方玄関ドアは、軒90~180センチ程度が平均的?であろうから 雨の吹き込む量はずっと少ない。 しかもサッシでは完全軒無しさえ見かけるが、玄関ドアに軒無しなんて 一般的なものとは言えないでしょう、少なくとも開きドアの開き量と同じ90センチ程度はある。 つまり玄関ドアには、雨がそうそうかからない作りが自然で最良 だから水密性などさほど重視されていない。 もっともサッシの内側は部屋、玄関ドアの内側は土間、多少なりとも塗れて いいかどうかの差は、一目歴然である。 |
|
No.158 |
引き戸信者ってそんなにいるか?
それより、アンチ引き戸信者がうざい…。 |
|
No.159 |
引き戸いいけど実際採用となると・・・だよね
|
|
No.160 |
玄関扉において開き戸と引き戸それぞれメリットがあるのでどちらがいいとは
ないとおもいます。車椅子利用者がお住まいのときは必ず引き戸にしています。 またデザインにもよりますが、両手が買い物袋でふさがっている場合、 引き戸だと足で開けることが可能です。 |
|
No.161 |
電子鍵導入しました!個人的な意見ですが、便利です。っていうか楽しいです。
みなさんにお勧め出来るかというと、?ですが、自分としては満足しています。 |
|
No.162 |
うちはトステムですが開錠を使い分けています。
外出時はボタンで開錠。 庭の水撒きなどちょっと外にでるときはサムターンを手動で開錠。 ボタンで開けるとオートロックが働くためです。 外出時には便利です。 |
|
No.163 |
HMの指定で玄関ドアをトステムから選ぶことになったのですが、一般的に同じトステムならばHMのカタログに載っていないもの(例えばトステムのネットカタログに載っているようなもの)に変更できるものなのでしょうか?
色は黒が良いのですが、HMの用意していたカタログだとトステムだと何故か黒がないんですよね…。 |
|
No.164 |
差額アップでできると思いますが。
|
|
No.165 |
アヴァントスの黒、格好いいですよね。
|
|
No.166 |
ご回答ありがとうございます!
まさにアヴァントスの黒が気になっていた所でした(笑) |
|
No.167 |
これがいい!って思って付けたドアなので、満足してるんだけど…。家が完成してすぐに、機能がちょっとアップした新製品がでた。そんなもんか。
|
|
No.168 |
そんなもんです。
|
|
No.169 |
まだ入居前なので、使用後の感想はご容赦いただきます。
>玄関扉について意見交換させてください。 >親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど >いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか? > >①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて) 引戸は間取の関係で最初から対象外で、親子ドアの2面すりガラス入りかつ通風機能 つきのドアタイプにしました。 >②選んだ理由 断熱性や機密性も天秤にかけたのですが、玄関ホール側面に窓が設けられなかった ために、明るさと夏の通風と玄関の湿気対策を優先しました。 >③使用して良かった点 建築中なので、無回答(メリットを理解した選択なので) >④使用して悪かった点 あくまで入居前なので・・ 通気タイプは商品が少なく、デザインの選択肢が少なかったため、結構地味です。 (このへんは、人気がないから少ないというニワトリとタマゴの話かな) 外観デザインも凝ってないため、玄関ドアにも高級感は不要でしたが、もう少し玄関 建具を選ぶ楽しさだけはあってもよかったかなという程度です。 もちろん、建具以外の部分とで全体のバランスはとったものにしました。 以上です。 夏は窓を開けて風を通したい、冬は寒い日に必要な空間だけ暖めればいい、過去は湿気 で困った経験がある、という我が家が、ご近所数軒の関係者しか通らない南側袋小路道路 に面して見える玄関に求めるものはなんだ?と考えた選択です。 家族構成・立地・間取り・防犯など個々の考えによって重視するポイントが千差万別の はずなので、「何がいい」とか「それはダメ」なんて一概に言えないのでは? と思いながら、ここまでの投稿を読ませていただきました。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
自分の好みを否定されたら怒るくせに自分は他人を否定ってのはあれだけどね 個人的には同じくカントリー調とかは好きではないけど 好みなんて人それぞれでどの家も個性があって素敵だなーって思うけどな。 |
|
No.172 |
現在建築中で、最近玄関が入りました
親子と迷いましたがエルムーブにしてよかったです 一般的なデザインの開き戸より個人的にはいいかなと思います。 また、採光も取れるし |
|
No.173 |
まあ、ユニバーサルデザインを意識したら
スライドドアになるでしょうね。普通 |
|
No.174 |
玄関ドアって、あまり話題ないよね。家の顔なのに。開き戸と引き戸の話はあるけど。
デザインはイロイロだろうけど、好みだから、ここで議論しても仕方ないし。 結局そこまでこだわるとこじゃないってことかな。あとで後悔したりしない場所なんじゃないかと。 |
|
No.175 |
引き戸と迷いましたが、親子の開き戸にしてよかったです。
もし引き戸だったら、間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした。 安い割りに、断熱や気密の性能もよいですし、採光も十分です。 個人的には引き戸はおすすめできません。 |
|
No.176 |
トステムのPG引き戸トップページ
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/ 近所の家で流石にこんなに豪邸じゃないけど、カッコイイ引き戸を使っている家は 確かに家のアチラコチラに強い拘りを感じます。 別に建築家ではなく、施主の方が勉強して色々やったそうです。 私も真似してみたいと思います。 |
|
No.177 |
引戸にするくらいなら両開きのがかっこいい
|
|
No.178 |
三協立山の電動ドア「キーガル」。
ふざけた名前ですがすごく使い勝手もいいし、初期コストも安かった。+5万くらい。 で、最近WEBみたらリモコンが変わってた・・・。 リモコン内部にリアル鍵が組み込まれていて、巨大になっとる!! うちは締め出しにあったことないけど、そういう事故(?)が多かったのかな? 今のリモコンを増設するときは新型になるのかな?嫌だな。 |
|
No.179 |
①大工さんの手作り(親子ドア)リビング他洋間、トイレ、脱衣、台所、寝室ドア全て同じ
②ドアノブに凝ったものを付けたかった ③天然杢で使うほど愛着あり ④特になし |
|
No.180 |
玄関は、家の顔。安物の引き戸なら衰運招く。
年内中に連絡ありし |
|
No.181 |
安物じゃなきゃいいんじゃない
|
|
No.182 |
>間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした
狭い玄関しか取れない所では無理でしょうね |
|
No.183 |
>>178
電話して聞いたので自己レス。 2010年6月に新製品にリニューアルされたようで旧製品との互換性はないとのこと。 機能的には変わらないようですが、鍵を持っていないことによる電池切れで入れないと いう事故?の防止が一番の目的らしいです。 ただし旧製品リモコンの継続販売は行なっているとのことです。 ちょっと安心しました。 |
|
No.184 |
二枚引き戸の取っ手が標準では引き込みの取っ手です。
それをバーに変更しようと思ったのですが、開口幅が若干狭まる様です。 メーカーはトステムかYKKで、デザインや性能も似通っており価格もほぼ同じ。 ドア自体はどちらでも良いと思っているのですが、双方ともバー取っ手にすると 5センチ以上開口が狭くなってしまうのですが、折角のバリアフリーらしく使える引き戸なのに 狭くなってしまって果たして大丈夫なものかと思うのです。 |
|
No.185 |
>>184
「二枚引き戸」って、2枚建戸のこと?それとも袖付2枚引のこと? http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/point/kaiteki.htm |
|
No.186 |
うちの玄関ホールって、他の部屋に比べて寒いんだけど、玄関ドアの断熱性がいい家って、寒くないの?
|
|
No.187 |
↑屋外と玄関ホールとの温度差はいかほど?
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
↑
普通、玄関土間と基礎ってつながってるんじゃね? |
|
No.190 |
乾玄関は、主人大凶
身体が衰え難病多発 身弱格 絶 弟離婚 |
|
No.191 |
>>189
玄関土間とつなげっているのは常識ではありませんよ 意識のある所であれば、断熱しています。 かく言う私も、そこまでは実施しませんでした。 シロアリが怖いⅣ地域ですので 次のHPを参照して下さい 私がいつも参照としてあげさせていただくHPです ここのACT9-4「玄関周りの施工方法」が参考になります。 ttp://www.mokusei-kukan.com/ |
|
No.192 |
二枚の引戸にしました、最近の引き戸はカラカラ音しないんですね
動きも軽くていい感じです |
|
No.193 |
シンプルすぎるよりアクセントにガラスがチョット入ったやつがかっこいいかな?あまりガラス部分が大きいと防犯的に心配かな!
|
|
No.194 |
狭小住宅で玄関前のポーチ奥行きが少ししか取れなかったのもあってトステムエルムーブにしたよ。
土地の間口は広いのに奥行きが狭かったからなあ…玄関前ポーチから、左右に階段とスロープを作った。 両手にいっぱい荷物持ってても肘とかで開けやすいし、その場から動かず開けれるのが良い。 カート引いてたり両手に荷物持ってても断然出入りしやすい 実家は開き戸で、荷物が多い時ドアをお尻で押えながら・足で押さえながら出入りすることもあったのだけどそういうことはなくなった。 ドアスコープがないけど、モニター機能付きドアホンがあるから全く問題なし。 近くに行くと少し冷気を感じることがあるので断熱性能の低さはもっと改善されて欲しいな。 デザインの種類も少ないかな。 玄関に人がいるかどうか外から分からないようにしたかったので、ガラスも何もないものを選択。 タッチ/ノータッチ切替キーシステムもつけた。キーホルダーをかばんに入れておくだけで、近づいてボタン押すだけでいいので楽。パナのドアホンと連動させて、電子錠の開閉もドアホンからできるし便利。 このキーシステムつけると、ノンリバウンド機構は付けられなくなるんだけど、ノンリバウンド機構つけると開きはじめが異様に重く感じたので、キーシステムの方を採用した。 |
|
No.195 |
久しぶりにレスが上がりましたね
私は車も両側スライドドアを採用しています。 子育て世代だけでなく、人に優しい機構だと思うので 少し高価かもしれませんが、毎日利用する部分なので 普及するといいと思います |
|
No.196 |
http://tostem.lixil.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/
うちはこのタイプの玄関ドアなんですが、懐いていた野良猫さんが 最近はドアを開けて入ってきてしまいます・・・ |
|
No.197 |
私は断然 引き戸を採用したかったのですが
ミ〇ワで建築するにあたって 引き戸だと 長期優良住宅?などの認定が受けられない と言われました でも ミ〇ワに唯一ある(和)の引き戸のみ なぜか 認定可能 と言われ… あまりの(和)に 引き戸を諦めざるえませんでした みなさんは、その辺はどうしたのですか? |
|
No.198 |
間取りも決まり現在、玄関ドアを検討中ですが三協立山アルミのフレディアF58・F61・F62の三種類で迷っています。
ショールームが遠い為現物が見れません、玄関の一部がアルミですが現物を見た方や採用された方見た感じの感想教えてもらえますか? |
|
No.199 |
アルミ製より木製の方が暖かみが何となくする。
|
|
No.200 |
家のデザインにもよるけど
金属と木をうまくかけ合わせたデザインの家でないなら、素材どっちかに統一したほうがいいと思う 61・62はいかにもな木目なのにアルミの入り方がかっこよくない気がする >197さん ミサワは他社のドアは入れられないのですか? その和の引き戸の気密・断熱性能がわかりませんけど、 同等の性能を持った引き戸もあるとおもいますが。 でも基本的に開き戸のほうが気密断熱性能が上なので、選択肢としてはさほど無いと思われます 引き戸自体、種類も少ないですし、デザインも洋風なものは少ないです |