玄関扉について意見交換させてください。
親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点
私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。
[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36
[玄関ドア】について意見交換
101:
84
[2010-07-08 22:04:59]
|
102:
94
[2010-07-10 22:45:43]
>>101
ありがとう 今日、ショールームで実物を見てきたけど、 小さい子供がいるうちはあのスピードでは子供が危険なため、 我が家にはリニアスライドは不要となりました。 ただし、ノンリバウンドは便利そうなのでつけようと思います。 101さんは片袖でのようですが、ガラス部分はミスト、乳白色どちらにしましたか? ミスト+パンチングを見ましたが、ガラスから距離があるにも関わらず、ずいぶん中が 透けているのが気になりました。 |
103:
匿名
[2010-07-10 23:43:44]
引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。
|
104:
匿名さん
[2010-07-11 04:41:59]
玄関の開き戸に関しては、大半の方がその良し悪しを既に体感し
熟知なさっているのではないかと。 だから今更・・・ 今流行りつつあるのは、一枚扉の片引き戸でしょうかね。 引き戸の利点は様々あると思いますが、基本的な部分では ちょっと狭い玄関ポーチでも使いやすい、小さな子供さんにも安全で使いやすい があります。これは勿論屋内ドアでも同様の利点があります。 当方はモダンデザイン系の2枚引き戸を採用しましたが、価格的には 親子開き戸<一枚引き戸=二枚引戸<両開き戸でしたので スペースさえ考慮すれば、親子開き戸より数万円upで変更出来ました。 |
105:
契約済みさん
[2010-07-11 08:13:27]
私はいま間取りのプラン段階なのですが、玄関引き戸にしようと計画中です。
工務店の標準は親子ドアですが、変更してもらえるように交渉中です。 YKK APのコンコード(内引き込み)がいいなーって思ってます。 |
106:
匿名さん
[2010-07-11 16:01:51]
>>103
開き戸の方が引き戸より安くて断熱性や気密性が高いというメリットがあります。 スペースや間取りの制約も少ないです。 土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、 そうでないなら、金銭面や性能面などでのデメリットの方が多いわけです。 |
107:
e戸建てファンさん
[2010-07-11 22:27:23]
>土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、
この人何読んでるのかね? 今時、古臭い発想ですね |
108:
101
[2010-07-12 07:45:17]
102さん
確かに小さなお子様がいらっしゃるなら難しいですね。 うちも幼稚園児がいるので、大きくなるまではタイマーを使って日中OFF、夜間ONの変則運用です。(笑) ミスト硝子入り、明るい玄関になるので良いですよね。 うちも付けたかったのですが構造壁にかかるため断念し、別の壁面に窓を設けました。(こちらも風を通せるメリットがあります) 確かに透けるので、むしろ魅せる?玄関にしては? ノンリバウンドは逆に途中で止められないので使用シーンを良く考えて決められると良いですよ。 引き戸、台風などで自転車を家の中にしまう時に便利ですよ。 |
109:
100
[2010-07-13 02:26:23]
パンチングメタル採用しましたよ
明るい玄関にしたかったので 結構おすすめですね |
110:
匿名
[2010-07-14 22:14:46]
|
|
111:
100
[2010-07-14 22:49:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
112:
入居予定さん
[2010-07-29 00:26:00]
建築中の家に玄関ドアがつきました!
玄関ドアってテンション上がりますよね。 まだ養生されていて、全ぼうは見えないんですが。 かなり悩んで決めたのとこなので、今から楽しみです! 全然関係ないんですが、このスレッド読む時にいつも気になるのが、 [玄関ドア】について意見交換って、 カッコの違いがいつも気になってしまいます。。。 |
113:
匿名
[2010-08-24 19:38:30]
普通はドアって右利きの人は右開きだよな
|
114:
匿名さん
[2010-08-25 22:16:56]
次は通風口付きドアにしてみたいです。
お付けになった方いらしたら感想お聞かせ下さい。 |
115:
匿名さん
[2010-08-25 23:07:22]
|
116:
近所をよく知る人
[2010-08-26 01:45:15]
聞くだけ聞く
知りたがり君っているんだね |
117:
購入経験者さん
[2010-08-26 06:05:48]
>No.75 by 匿名 2010-06-18 22:27
>>>73 >一般的な引き戸と開き戸を比べた場合、価格・断熱・気密に殆ど差はありません。 育った家は開き戸で、新居は引き戸にした。 引き戸の方が高かった。 設置に手がかかるとのこと。 それでもこのスレッドで引き戸が感情的に絶賛されており、自分でもそれに納得し引き戸にした。 最初は開けっ放しにできるなどのメリットを実感したが、やはり僅かに重い。 重いというより、引き戸は力を入れにくい方向に動かさなければいけないため重く感じる。 小柄な人の場合は結構な負担になるかもしれない。 上手く説明できないのだが、手で外側へかきだすようにして開閉する動作はヒトの筋肉の付き方から言って向いてない。 ヒトが最も力を出しやすいのは「引く」>「押す」>「他」であり外側へ払うようにかきだすのは自然に反する動作になる。 単に慣れていないからだろうか。 窓や襖は軽いから気にならないのに。 高価な引き戸なら軽くなるのだろうが、それは開き戸も同じだ。 最初からこの調子で、経年劣化で動かしにくくなったら大丈夫だろうかと心配になった。 開き戸と違い入る時にきっちり締めなければならない面倒さもあるが、これはズボラな自分の性格が問題か。 何より問題は気密性。 見れば色々と工夫しているのが分かるが、ここまでしても気密性は安い開き戸に大きく劣る。 防音性はもっと悲惨だ。 >No.103 by 匿名 2010-07-10 23:43 >引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。 ここをしっかり読めば引き戸のメリットは「開けっ放し」と「スペースを取らない」以外は完全に論破されている。 あとは「私は使いやすい」「綺麗だと思う」など完全に主観の問題で、機能性については一切触れないカルト的な崇拝が殆ど。 「引き戸が重いなんて聞いたことない」などという意見は傲慢でしかない。 開き戸のメリット ・頑丈さ(防犯性) ・家に入るとき閉めるのが簡単 ・安価 ・気密性・断熱性・防音性に優れる ・壊れにくい ・最近のモノは出るときに取っ手を押すだけで簡単に出られる 引き戸には(都会の)玄関に求められるこれらのメリットが全てないことが分かった。 確かに引き戸のメリットは実感しているが、デメリットも人によっては非常に大きい。 環境によっても(例えば大きな道路に面している煩い所で引き戸は愚かな選択だと言える)。 よく考えたら最近の開き戸は、開けっ放し・明るいという引き戸のメリットならある程度は享受できる。 開き戸はここ20年ほどでかなり進化していたらしい。 実際に引き戸にしてみて、都会の一戸建てでは圧倒的に開き戸だらけな理由が分かった。 引き戸は田舎向けだろう。 「気に食わないから変えてやる!」ってほど嫌でもないが、これで開き戸より高いのは何とも。 1度でも開閉トラブルが起きたら開き戸に変えてやるとは思う。 ドア回りのトラブルを抱えるのは殆ど引き戸という話を聞いたのは、作った後だった。 この掲示板は高いモノを買わせたい業者の宣伝工作か、自分が使ってるから世界最高だと思ってる頭のアレな人が喚いてるのか。 なぜかネット上に溢れる安易な引き戸優位論に騙されないように。 (実際のシェアを見ても、開き戸を使ってる人が圧倒的に多いはずなのに、ネットだけ引き戸万歳の異常な風潮がある) 長文で失礼。 |
118:
匿名
[2010-08-26 07:15:59]
長文乙。
落ち着いてからまたどうぞ |
119:
匿名
[2010-08-26 07:58:19]
引き戸はカラカラカラ~おばあちゃん、こんにちわってイメージがある。そんなに重いなら将来はガチャッこんにちはの開き戸の方がいいかもね。家の外観によっては引き戸に憧れるかも。例えばなんとなく、カーテンじゃなく障子の見えるお宅なら引き戸がいいように見えるし、平屋でも引き戸のイメージがある…個人の勝手なイメージだけどね。
|
120:
匿名
[2010-08-26 22:05:00]
>>117
どこの引き戸で型は? |
121:
匿名
[2010-08-26 22:39:00]
完全に論破されているって、どこで?
気密性・断熱性とかがいいって書いてあるだけで、どういいのか具体的に分からない。誰も理論的に書いてくれない。 ちなみに、俺は開き戸派。なんとなくだけど。慣れてるからかな。 |
122:
匿名さん
[2010-08-26 23:41:51]
>>117
同感です。 各メーカーの商品ラインナップを見ても、 引き戸は価格の割りに性能が低いものばかりですからね。 もし引き戸にするなら電動ドアにします。 最近のミニバンのスライドドアって電動ドアが多いですから、 手動の引き戸は余計に古臭く感じてしまいます。 |
123:
匿名さん
[2010-08-27 19:47:03]
>メリットが全てないことが分かった。
>閉めるのが簡単 オートクローザーつければ、開き戸だけのメリットではないのでは。 >気密性~ 引き戸でもK3仕様とかあるけど、たしかに開き戸の方が上ですね。 >取っ手を押すだけで~ 引き戸にはドアノブを押す・回すこと自体いらないですからメリットでもなんでもないですよね。 頑丈さ、安価、壊れにくいについては、もっと具体的に数値で比較して欲しいですね。 主観的な意見にしか見えません。 もちろん、私の家は開き戸ですよ。 |
124:
匿名
[2010-08-27 19:53:20]
>117
俺もどこのなんていう引き戸か知りたい。これだけ思い入れができる玄関ドアって、そうそうないんじゃない?どんだけダメな玄関ドアなんだっていう。 |
125:
匿名さん
[2010-08-28 00:58:04]
引き戸って安っぽいイメージだけど、高価な割りに性能が低いので、意外にも贅沢品なんですよね。
スペース効率も悪いので、大きな家にしか向かないですし。 |
126:
匿名さん
[2010-08-29 07:46:03]
どういった所が、性能が低いと思われているのですか?
|
127:
匿名さん
[2010-08-29 14:26:14]
開き戸と引き戸の性能の差について知りたかったら、
主要なドア・サッシメーカーのWEBページを見れば確認できる。 どのような点が玄関ドアの性能として定義されているかだけでなく、 開き戸に比べて引き戸のラインナップが少なく、 デザインも限定されていることもわかる。 最初から低性能であることを承知の上で引き戸を選んだのなら問題ないのだが、 そういう事実を調べず、引き戸にして失敗する。 |
128:
匿名さん
[2010-08-29 14:50:05]
あなたがページを見て具体的にどのように低性能を感じたのかを教えてよ。
ラインナップの少なさとデザインが限定されているしか説明できてないよ。 これがあなたが解釈した低性能なのかい? |
129:
匿名さん
[2010-08-30 02:59:54]
引き戸信者には何を言っても無駄。
|
130:
匿名さん
[2010-08-30 09:06:11]
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/avantos/avantos_is/
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/scube/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/forard/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/lmove/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/ 取り合えず大手トステムさんの玄関ドア、ここら辺りのクラスが売れ筋かと。 ⅢⅣ地域用の標準的なものなら、価格は意匠に反映されてるみたい ドア単体でいえば、一枚引き戸が高価、意外と2枚引き戸がリーズナブルかもしれんね。 |
131:
匿名
[2010-08-30 12:00:54]
引き戸ってそんなに良いとは思えないです。
必ず戸車が地面(レール)と接してますし、上吊りはメンテが大変、オートクローザーは単にワイヤーで鉛を吊ってるだけ。無駄に開口もとりますし。 |
132:
匿名さん
[2010-08-30 12:19:39]
自宅に自動ドアは要らないと思うが、引き戸のメリットは自動ドアが一番イメージし易いのかも
|
133:
匿名さん
[2010-08-30 20:51:49]
上吊りならレール無いですし、必ず地面と接しているわけではないでしょう。
クローザは、トステムならレールを傾斜させてドアの自重で閉まるようですよ。 地面と接していると何なんでしょう? 鉛を吊ってるだけだからなんですか? 私は、引き戸派でも開き戸派でも何でもないですが、批判している内容が抽象的すぎて何が言いたいのかわかりません。 小石を噛んで壊れやすいとかなんですよね? |
134:
匿名
[2010-08-30 21:06:52]
半自動ドア、ドアハンドルを軽くスイッチ入れる感覚で開くので便利ですよ。
特に買い物帰りで両手が塞がっている時や自転車を家の中に入れる時に実感します。 |
135:
匿名さん
[2010-08-30 23:01:55]
引き戸にするなら電動にしないとデメリットしかないというわけですね。
|
136:
匿名
[2010-08-30 23:47:32]
んなバカな。
|
137:
匿名さん
[2010-08-31 01:26:51]
引き戸は低性能でデメリットしかないんです。
|
138:
匿名やん
[2010-08-31 06:15:57]
ドア派の人にとって玄関引き戸っていうと昔のガラガラガラって引く2枚戸なんやろうな。
最近の商品を見比べたところ、引き戸のほうが段差が少ないからベビーカーや車椅子には便利やと思う。 一枚戸で外引きやったらどうせ壁やから玄関狭くても平気やし。窓と干渉したら困るけどな(笑) 個人的には、ドア=都会向き 引き戸=田舎向きやと思う。 引き戸が田舎臭いとかじゃなく、土地が高くて極少住宅やと引き戸のバリアフリーなメリットが生かされへん気がする。 どうせポーチまでにスロープつけるスペースもないやろうし、ポーチから玄関までが1段やったり。 なので自分は引き戸に憧れつつもドアにする予定。 ちなみに小学生の頃、実家の玄関ドアで指を挟んだ経験あって引き戸に憧れてた。 幸い家の中にも家族がいたから泣き声に気付いて開けにきてくれて切断はまのがれたけどその後爪3枚もげた。 玄関ドアにするけど開けて右側が上がり口にだけは絶対せん! ドア派の人は気をつけてな。 今住んでる家(賃貸)はカザス付きのドアで、取っ手が縦長のバーみたいなやつ。 先に鍵さえ開けとけば子供とか荷物抱えても体当たりみたいな感じで開くから便利(笑) 最近のドアって採光もあっていいな。 カザスも概ね満足してるけど、帰宅時に鍵開けてドア開けっぱで車から荷物運んでるときに中の人(子供2歳児)がドア閉めると鍵までかかるから心配。 靴を脱ぐまでキーは身につけとくこと(つい下駄箱に置きそうになるけどw)と帰宅時にドア開放するときは補助ロック(昔のチェーンみたいなヤツ)を出しとくことにしてる。 カザス歴2年で閉め出しくらったことはまだないけど、いつかやるんじゃないかといまだに心配やわ。 なんか長文&自分語り入ってすまん。 |
139:
匿名
[2010-09-01 08:44:54]
トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが…
ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね |
140:
匿名さん
[2010-09-01 12:17:40]
玄関ドアを引戸にするっていうのはまだ一般的じゃない。
建具メーカーのラインナップを見てもそれは明らか。 この環境で玄関を引戸にするってことはその選んだ引戸には並々ならぬ思い入れがある訳。 その引戸を貶されると気分悪いんですよ,きっと。 なので引戸選んだ人に何言っても駄目。自分を否定されちゃうから。 引戸の人がしつこいのはこの為だね。 |
141:
匿名
[2010-09-01 12:33:01]
引き戸はまだ一般的ではないんですか。ヘ〜、びっくり。引き戸ってそんなに新しい物だったんですね。
|
142:
匿名さん
[2010-09-01 12:47:23]
↑
なるほど!こういうことね。 |
143:
匿名
[2010-09-01 13:14:38]
引き戸の発明って最近だったんですか?(爆笑)
|
144:
親と同居中さん
[2010-09-01 15:54:20]
玄関が広くないと、引き戸はつけれられません。
「親子ドアとかあるじゃん」って言うかもだけど、 一般ドアのせいぜい1.5倍。 最近、見栄えのいい玄関の家、なかなか見ないですよね。 勝手口なのか玄関なのか、よくわかんないようなドアは気をつけてください。 |
145:
匿名
[2010-09-01 15:59:51]
なんと言われようが、引き戸にするぞ~!だって引き戸が好きなんだもん。
|
146:
匿名
[2010-09-01 16:13:50]
エルムーブにしました。
快適ですよ。 |
147:
匿名さん
[2010-09-01 16:17:53]
私も引戸好きで室内の建具には引戸を多用しました。
ただ玄関ドアには採用しませんでした。間取りの制約も大きかったように思います。 |
148:
匿名さん
[2010-09-01 20:52:11]
>>138
ちょう番の危険性を訴えたいのだろうけど、 今は子供の指はさみを防止する開きドアがありますよ。 http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/esdoor/ |
149:
匿名
[2010-09-01 21:25:51]
139さん
うちも間取りの関係でトステムのLM81型にしました。 取り付け条件で 1、引き戸 2、K3断熱仕様 3、外引きタイプ 4、通風孔付き 上の条件を全て満たす引き戸は81型しかありませんでした。 断熱性能を上げるのが難しいのは分かるけれど、もっと種類があったらいいのにな~と思います。 |
150:
匿名
[2010-09-01 21:32:00]
149さん
遮音性はいかがですか? 住宅地なのでそんなに心配はしていないですが気になります また、台風や雨が強いとき、家の中まで水入ってきますか? |
扉の閉動作待ち時間を0にすればすぐ閉まります。
宅配便の時は押し込み操作で開放にするか、別売りセンサーで検知範囲を広げるか、うちみたいに中に入って貰うかですね。