玄関扉について意見交換させてください。
親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点
私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。
[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36
[玄関ドア】について意見交換
No.1 |
by 匿名さん 2010-02-15 01:50:21
投稿する
削除依頼
気密性を気にしなければ、引き戸のメリットって結構ありますね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
玄関は冷暖房が効きにくいので、気密性と断熱性を重視した方がいいですよ。
次世代省エネルギー基準でI地域でも使える断熱ドアをおすすめします。 引き戸は気密性だけでなく、断熱性も不利みたいですね。 http://www.tostem.co.jp/lineup/door/dannetu/ うちはHMの標準品が三協立山アルミのK2仕様の断熱ドアでしたので、 冬だけでなく、夏も快適です。 http://www.genkan.net/details/new/proselene/point.html 第三種換気システムでは気密が低いと冬に玄関から冷たい外気が入ってきますので、 玄関周りは寒く感じると思います。今まではそれが当たり前だと思っていた のですが、断熱ドアにすることで、ドアの問題だったのだと気付かされます。 |
|
No.3 |
シンプソンの両開きドア。金網入りガラスが素敵だったし、重厚感と高級感で選びました。欠点は、とにかく重い。
|
|
No.4 |
03さん
私もそんな感じを選びました まだ建築中なのでわかりませんが重いんですか? センサーキーもつけられたし喜んでいるのですが |
|
No.5 |
ykkapのヴェナートで電気錠付けています。
断熱性能も良く、全く寒くありません。 電気錠はかなり便利です。 |
|
No.6 |
わが家も、YKKAPです。
玄関は親子タイプ、勝手口は普通サイズで、ともに断熱ドア。 デザインは、玄関と勝手口を同じデザイン(外壁の関係で色は違う)にしましたが 建て替え前に比べて開けやすいし、暖かです。 ただ、玄関の親子ドアは、「子」の部分に断熱効果はなく そこだけ、たまにうっすらと結露します。 余談ですが、わが家は東と北に接道し、 接道幅が短いものの、門柱を立てて東を玄関にしています。 玄関は通りからやや見えにくく(インターホンはある) それが影響したのか 北側の勝手口に訪問客が絶えません。 勝手口にそばに車庫があって通りからマル見えになっているため 間違ってやってくるのでしょう。 勝手口に玄関ドアのようなデザインのものを使うと こんなデメリットもあります。 |
|
No.7 |
↑玄関と勝手口を同じデザインにするなんて 初めて聞いた!!
すっごい豪邸なのか? |
|
No.8 |
ウチは玄関を引き戸にしました、勝手口は玄関用親子ドアです
親子の玄関ドアも、不人気商品とかなら7割引とかあって片開きと値段は変りません もちろんデザインはしょぼめですが・・・ 狭い環境からすると、引き戸のメリットは大きいと思います ちょっと開けた状態に出来るとか、荷物を持って出入りするとか 最近は海外の住宅でも人気があるそうですね、海外の映画やドラマでも 見かける様になりました。 |
|
No.9 |
引き戸うらやましい。
引き戸にしたかったが高いので諦めた。 あと外観に似合わなかった… |
|
No.10 |
>9
外観に合わないのに、羨ましいも何もないのでは。 そんなに引き戸が良ければ、似合う外観にすれば良かったのに。 しかし、引き戸にもメリット・デメリットあるでしょうし 引きシロ分間口が必要ですので、玄関を大きく取れる間取りじゃないと厳しいでしょうね。 |
|
No.11 |
①HMが新日軽のドアや窓を標準品としていましたが、ドアはHMの勧めで断熱仕様に変更しました
②ドア上部に大きめの採光窓があり、デザインは気に入っていますよ ③④玄関ホールに窓が無いので大きめの採光窓のものを選びましたがもう少し小さな窓でも良かったと思っています 玄関前は民家や塀、立ち木などが無いので日の出から日の入りまで明るく、夏は暑いくらいです |
|
No.12 |
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて) 引き戸、大工が作った。 ②選んだ理由 大戸に潜り戸をつけたかったから、 ③使用して良かった点 潜戸が便利です。暖房時や、普段の出入りに。 ④使用して悪かった点 特になし。 |
|
No.13 |
>>4 結構重いです。しかも厚みのある木製なので、湿気を含むと膨張し、ドアとドア、ドアとドア枠がくっつき、開かない事も。ウチの場合は、数ミリ鑢で削ったり、蝶番の調整をしたり、今は問題なくなりました。後は、ガラス周りの木枠が割れたり、ヒビが入ったりして、家具職人さんに直していただきました。年に一回は塗装直し。確かに豪華で見た目も良いですが、メンテナンスが凄く大変です。
|
|
No.14 |
ここ見てたら、結構皆さん立派なおうちに住んでいるんだなと思いました。うらやましい。
|
|
No.15 |
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
トステムエルムーブ(一本引き) ②選んだ理由 開き戸より使い勝手が良さそうだった。昔の家のガラガラっていう引き戸はあるけどこの手のタイプを見かけることは多くないので物珍しさもあった。 ③使用して良かった点 ベビーカーを押して出入りするときはラク。両手がふさがっていても肘で開閉できるしハンドル自体も大きいので操作性は良好。ドアストッパー不要でどの場所でもドアを止められる。オプションのノンリバウンド機構を付けて傾斜レールを設定すると閉める時に半自動ドアみたいにできる。 ④使用して悪かった点 気密性が悪いとのことですが昔の引き戸に比べると改善はされていると思います。特に召し合わせのところはうまいことある程度気密が取れるように作られていますね。ただ、ドア下部はごくわずかに空気の通り道があるようです。あと、ドアガード(orドアチェーン)やドアスコープというものが付いていないし、オプションでも用意されていないのでドアの外の様子をうかがうことはできません。値段もトステムのフォラードとかの普及型開き戸に比べると高かった。うちの場合ドア+カザス+ノンリバウンド機構で合計定価の約半額くらいでした。 |
|
No.16 |
>>14さん
結構立派な家じゃなくても、一番見かける一枚の開きドアでも 安い方で定価で30万とかします。価格帯は40万程度が多いでしょうか。 確かに両開きの高級なドアは高いですけど、2枚の引き戸なら定価で50万程度で選べます 実際には半額位ですから、5万アップで一坪玄関に2枚の大きな扉が付けられますよ。 特に玄関が通りから見えるお宅でしたら、ちょっと見栄張って 思い切って2枚扉にするといいかと思います。 |
|
No.17 |
>16
>特に玄関が通りから見えるお宅でしたら、ちょっと見栄張って そうですよね、交通量または人通りが多い道路に面しているお宅は、少し見栄張っても良いんじゃないかと重み明日ね。 但し、人の目が多い場所で引き戸にすると家の中が丸見えってことになりかねないので、 中の間取りを上手く考える必要もあるかもしれないですね。 我が家は、人通り少ないですが玄関前に木製縦格子を立て道路からの視線を遮っています。 真正面からドアを開閉せずに、若干斜めから入る感じです。 我が家はykkapの業者向け大ショールームに案内され、そこで実物を確認して選びました。 サッシ類も同様です。 玄関ドアは家の顔(と思ってます)でもあるので、慎重に検討しました。 |
|
No.18 |
アメリカ製ドアに憧れて、輸入業者に聞いてみたら、観音開きドア本体だけで100万からと言われた。鍵、鍵穴等つけて、工事費入れると、軽く120万はいくらしい。
|
|
No.19 |
玄関の引き戸は、確かに気密性の良くない物もあります。
特に、和風住宅に使われる、縦格子の入ったアルミ製引き違い玄関扉。拙宅の改築前では何と、下枠(レール部分)にパッキングが一切入ってなく、レール両側も切り欠きがあるためすきま風、砂埃、虫が入りまくりでした。 ところが、玄関の引き戸や和風引き違いでも、高気密タイプがあることを最近知りました。 YKKapから出ているもので、戸の両側にハンドルがあって、それを操作すると高気密になるそうです。友人宅で実際に見ました。 |
|
No.20 |
玄関ドアを検討中です。
トステムとYKKAP、性能面での違いはあるのでしょうか? 断熱性とかが気になってますが、D2・D3とかと聞いても別会社製品の比較に困っています。 デザインはそれぞれ好みがありますので、デザイン以外で何かありますでしょうか? |
|
No.21 |
そもそも、気密性とか断熱性なんて必要なの?多少は玄関寒くても、居室とかとは仕切られてるだろうし…。
|
|
No.22 |
もちろん必要。
せっかく他を高気密高断熱にしても、玄関からダダ漏れでは無意味。 屋内の間仕切りなんて、断熱性ないよ。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
実話
玄関のドアが事務所みたいだった為 高級な玄関ドアに したところ 何故か 衰運 経営が旨くいかず倒産間近 破産者官報に載ってしまった。 近所のヤツ |
|
No.25 |
あら大変ですね
我が家は玄関のみを豪華にしたわけではありませんが何もなくて良かったです |
|
No.26 |
>22
必要っていっても、どれくらい必要なの?地域によるのかな?断熱性ないドアも売ってるし…。玄関ってどの家も寒いんじゃないかと。性能のいいドア使うと、違うのかな? |
|
No.27 |
玄関ホールにも床暖房が入っているので断熱ドアにしました
実際には玄関ホールの床を暖めることは滅多にありませんが、我が家は1坪の中に玄関&ホールで引き戸で仕切られている小さな空間です 冬の夜はそんなに寒さを感じないし雨が降っていても雨音がほとんど聞こえません 1坪玄関では窓を付けられなかったのでドアに採光窓があるものを選びました 東向きで直射日光がガンガン当たり、明るさは文句なしですが夏は暑いのが欠点 断熱ドアでなかったらもっと暑かったかもしれません 高気密高断熱の家でなくても断熱ドアにすることをお勧めしたいです |
|
No.28 |
シンプソンのドアが素敵!でも高そう…
|
|
No.29 |
私も断熱とか気になったんですよ。
サッシ・窓については、皆さんこだわっているのか、スレッドも盛り上がっていて、私も大変参考にさせて頂いたのです。 けど、玄関ドアについては、あまり書き込みも少なく、こだわっている人も少ないんじゃないかと。。。 断熱とかはあまり関係ないのかなと思いました。 自分自身でもいろいろ調べましたが、なんとなくしか分かりませんでした。 結局はデザイン重視で選んでしまいましたけど。 玄関ホールに床暖房って、なんかうらやましいです。。。 |
|
No.30 |
そうそう、見た目重視で玄関幅が対応出来るなら、両開きか二枚引戸のドアがいい
実際価格はドア2枚であっても2倍する訳じゃないのがいい。 ウチは二枚引戸の予定ですが、まあ引戸にしたいだけで一般的な二枚になるだけです。 でも開き戸がいいなら、断然両開きだと思います。気密も開き戸が良いそうですし 何よりも両開きって見た目がちょと偉そうだし、開口広くなって便利そうですね。 建売には無いでしょう?両開きなんて。 ただドアはYKKの予定なんですが、断熱ではないシングルガラスとポリカーボネートモデル 断熱はペアガラスがあります。 ここで気になっているのですが、ポリカ仕様って多少はガラスより断熱良いのでしょうか? アルミ部分の断熱と気密はダメとしても、PGと樹脂であるポリカなら大差ないのかな って気がするのですが、どうなのでしょう? |
|
No.31 |
高高住宅建てたので、玄関ドアも窓などと同じく断熱性重視にしました。
まぁ先立つものが無かったので、 ・窓:Low-eガラス+複合樹脂サッシ ・玄関:K3ドア とかですけど。 それでも全然違います。 玄関寒いのは高高では有り得ないので。。。 高高住宅の場合、家中どこでもほぼ同じ気温、湿度ですよね。 |
|
No.32 |
①選ばれた玄関扉のタイプ
三協立山アルミのラフォースシリーズのK2(断熱)仕様品にしました。 親子ドアで,親子どちらにも採光部があるタイプです。 ②選んだ理由 デザインも気に入っていたのと,三協立山のリモコン錠「キーガル」を是非採用したかった という理由で選びました。リモコン含めて値段もそこまで高くなかったのも決め手ですね。 ③使用して良かった点 話題になっている機密性に関していえば,よく解らないというのが正直なところです。 家全体の機密性,断熱性が違いますので単純比較は難しいですが以前住んでいた一戸建てとは 玄関ホールの快適さがまるで違うのは事実です。 あと,リモコン錠が最高です。 ④使用して悪かった点 南向きの玄関なので採光部から入る光が素敵なんですが,ちょっとギラギラし過ぎで 眩しいのが難でしょうか? どのメーカーのもそうなんですが,玄関ドアって大きいですよね。分厚いし。 ショールームを回りましたが当初はその大きさに圧倒されたものです。 |
|
No.33 |
むむ、断熱気になってきた。夏も暑いのか…。でも、ここでもいくつか質問出てるけど、あんまり理論的な解答ないよね。詳しい人いないのかな?
|
|
No.34 |
断熱は無視して構いません。玄関からリビングまで冷気が入ってくる可能性は低いでしょう。
それより基礎を気にしましょう |
|
No.35 |
うちも高気密高断熱住宅なので、ドアも少し厚い断熱ドアにしました。
やはり断熱ドアにしないのは、「画竜点睛を欠く」と言えるでしょう。 あと、薄っぺらいドアだと、どんなデザインでも安っぽく感じますよね。 |
|
No.36 |
YKKでも三協立山でも、普通にⅡ地域対応、Ⅲ地域対応向けといった玄関ドアがありますよ。
デザインも共通のものも多く(中には設定のないシリーズもありますが)別に特別ではないと思います。 今までの賃貸と家自体の性能がまったく違うので玄関ドアだけの性能の感想はわかりませんが、玄関が結露するといったことはなかったですね。 ちなみにYKKのⅡ地域仕様のドアを採用してます。 |
|
No.37 |
トステムのカザスはどうですか?
|
|
No.38 |
私も初めてショールームで見たとき、こんなに大きいのかぁとビックリでした。
気に入ったドアは、6センチの厚さがあったのですが、確かに重厚感ありました。 でも、ドアだけあんなに凄くても意味ないかなとか。 >36 私は関東に住んでいるので、Ⅲ地域用でいいってことなんですかね? いちおう断熱ドアなんで大丈夫かと思うんですが。 いざ自分で選ぶってなると、不安なことだらけです。 |
|
No.39 |
IV地域でも、IやII地域用のドアは付けられますし、価格もあまり変わりません。
|
|
No.40 |
今考えているドアは、木製両開きドア(ステンドグラス入り)です。
ただ、大きくて、ドアに合わせた玄関ホールにすると、玄関の広さがかなり広くないと、バランス悪くなりそう。 ドア一枚が高さ280㎝ 幅90㎝ |
|
No.41 |
ステンドグラスから冷気が降りてこないかがポイントです
|
|
No.42 |
>>41 ステンドグラスは厚いペアガラスになっております。
|
|
No.43 |
玄関土間の断熱が出来てない業者が多いから気を付けてね
土間の部分が断熱ラインに入ってなくて寒い玄関になってしまうお宅が結構多いです |
|
No.44 |
三協立山のドア。
親子ドアにしたかったけれど予算の都合で普通のもの。 ただしキーレスのリモコンがサービスだった。 親子ドアだったらと思う場面は今のところない。 キーレスのリモコンはとっても便利!! ドアのガラス面を大きくして玄関に光が入りやすいデザインにした(防犯を考える必要がなかった為)。 明るくて大満足です!! |
|
No.45 |
キーレスのリモコンいいですか!
建築中なんですがつけたので楽しみです。 |
|
No.46 |
三協立山のリモコン,めちゃくちゃ良いですよ!!
最近の玄関ドアは1ドア2ロックが当たり前になってて,開錠するのに2回も鍵を 抜き差ししないといけないですが,リモコンだとボタン1つで開錠可能です。 もちろん鍵を掛けるのも1ボタン。 それに鍵を掛けるのは上下ロックが連動してるから上を閉めれば下も閉まります。 ただ,開けるのは連動していないので上下2つで操作が必要になりますが,これも リモコンでやれば問題なしです。(ちょっとした手間ですが・・・笑) デメリットは停電時には使えないこと。(AC電源仕様です) リモコンキーがかさ張り,キーケースに収まらないこと。(将棋の王将コマくらい) うちではコンスキー(工事用キー)を廃止する際に1度使っただけで「鍵」は それ以来使ったことがありません。 宣伝みたいですが,オプション設備の中でこれが1番当たりです!! 検討中の方は是非!!! |
|
No.47 |
リモコンキーってセキュリティは大丈夫なんでしょうか?
|
|
No.48 |
セキュリティは問題ないんじゃないですか?
玄関の鍵を壊すくらいなら見えにくい窓を壊すな、私なら(笑) |
|
No.49 |
我が家は暗証番号式を二ヶ所。電子錠ではないので停電でも関係なし。鍵も無いので鍵を無くす心配もなし。
|
|
No.50 |
電子鍵はいまはないって言われました!
携帯電話が鍵のかわりになるものは高すぎて無理でした。 |
|
No.51 |
我が家はカザスですが、電池式なので停電も関係有りません。
主人はカザスカードで施錠解錠していますが、私は携帯に付けたカザスのストラップタグを使ってます。 おかげで携帯を家に忘れて出る事もなくなりました。 ただ、携帯を落とすとヤバいですね(^^;。 |
|
No.52 |
リモコンキーを入れたカバンを玄関に置き忘れたらどうなるの?
|
|
No.53 |
以前、電池式だったけど、電池切れて焦った!
|
|
No.54 |
車の鍵と同じ仕様のものはあるのかな。
それも紛失を考えると鍵とリモコンが一体のものが無難 最近は車もカードキーなんだけど、あれは施錠してるかどうかが 今一歩不安なんだよねえ 何もしない事に自分が慣れてないと言うか・・・ 施錠確認しようとすれば、近寄らないといけないから開錠されてしまう もう施錠は機械を信じるしかない。 リモコン遠くに置いて施錠確認じゃ、装置が付いてる意味が無い。 永遠のジレンマ・・・ |
|
No.55 |
近所に計算機みたいな錠を玄関扉につけている家があります。
|
|
No.56 |
セキュリティーに関してはまぁ平気だろうと思っています。
紛失したらそれまでですが、それは鍵でも同じです。ただ紛失してもリモコンキーの再登録が ユーザ自身で可能ですので、シリンダ交換が不要な点でリモコンキーに軍配かな? 信号を傍受して解析してピピピと出来る泥棒なら、きっと金持ちの家に忍び込むはずです!! 停電に関してはやっぱり不安ですので家族には鍵を携帯させています。 ちなみにリモコンキー自身は電池ですので、これも注意してないといけませんね。 (電池寿命は結構長かったです。車と同じくらいだったかな?) あとよく勘違いされてる方が多いですがオートロックではありませんので締め出されることは まずないです。開錠してから一定時間ドアの開閉がなければ再ロックという機能はありますが 勝手にロックされるということはありません。 ですので>>52さんの「カバンを玄関に・・・」という質問に対しては「鍵を掛けられない」と いうのが回答です(笑 宣伝乙、と言われちゃいそうですがカタログでは詳細はなかなか理解しにくいですし, ショールームで質問しても直ぐに返答がかえってこないということが多いように思います。 (実際私が聞いたときもそうでした・・・) 導入に迷っている方の役に立てれば嬉しいです。 |
|
No.57 |
防犯板でやったほうがいいのでは?
|
|
No.58 |
むく
|
|
No.59 |
ドアの話なんだからいいんじゃない
|
|
No.60 |
トステムのリシェントは実際どんな感じですか?
|
|
No.61 |
玄関ドアは普通は引き戸を採用します。
|
|
No.62 |
↑
普通が引き戸?(笑) 最近は少ないですよね |
|
No.63 | ||
No.64 |
横レスですが、ちなみに玄関ホールは皆さんどれくらいとりましたか?今建築中ですが、1坪だといがいと狭い気がしています。
|
|
No.65 |
我が家は約3坪。
玄関ドアが大きいので、バランスを考慮して。 |
|
No.66 |
リモコンは一昔前の車のキーレス位のが価格的にも満足度が高いはずだ。
家のはオマケというか、販促のキャンペーンだったが一番のアタリのオプションだったよ。 |
|
No.67 |
やっぱり2坪以上は欲しかったですかね。まだ基礎立ち上がりなんで、ドアは付いてもいない状態ですけど、サイズが立派なのに。玄関開けたら、狭っ!て思われますよね。本気で悲しくなってきました。
|
|
No.68 |
>>56さんのはおそらく三協立山アルミのドアについてじゃないかな?
その上でも書いてたし。 ちなみにホール広さってどの部分?玄関の土間部分も含めるのかな? 土間部分を除く純粋なホールだと1坪ないよ。 吹き抜けになってるので狭さは感じないけど,みんなそんなに広いの?? |
|
No.69 |
一応土間部分の話しをしていました。家は1坪ですが、そこにシュークロなどを設置すると狭くなるかなと思いまして。両手延ばすと壁壁、壁ドア、どの方向でも手が届くのでいがいと狭いんではと、思った次第で。もちろん我が家には客用と分ける余裕はありませんでした。
|
|
No.70 |
三協立山もオプションで自動施錠あります。
|
|
No.71 |
1坪でも、カッコいいドアとか、センスのいいインテリアとかにすれば、素敵な玄関になりますよ。
確かに広いのも魅力ですけど、大きさじゃないんじゃないですか。 電子錠って便利そうですけど危ないんですかね? 車のキーによくありますけど、ああいうのってやぶられちゃうんでしょうか? |
|
No.72 |
カザスって便利そう。機能的なのは分かりやすい。けど、気密性とか分かりずらい。一回住んで経験してみないとダメだな。
|
|
No.73 |
田舎の古い家ほど玄関と廊下が無駄に広い傾向がある。
玄関も取り外し可能な引き戸が多い。 昔は台所まで続く土間だった名残で、 作物や農機具などの一時置き場としても 使われていたためだが、もちろん現代では不要。 ただ、一度無駄に大きい玄関に慣れてしまい、 そのことに疑問を持たないような人は 新築や建て替えの際も同じように 無駄に広い玄関を作ってしまう。 引き戸はやめたほうがいい。 普通のドアとよりも機密性や断熱性で不利なので、 それなりの性能を求めると高価になってしまう。 引き戸はレールの上を滑らせる構造上、 砂や小石などが乗ることでトラブルになりやすいため、 定期的なメンテナンスが必要。 |
|
No.74 |
いまどきの引き戸って、ちゃんとしてんじゃないの?
引き戸の方が便利っていう人もいるし。 |
|
No.75 |
>>73
一般的な引き戸と開き戸を比べた場合、価格・断熱・気密に殆ど差はありません。 引き戸の方が空間を有効に使えます。 台所や洗面まわりの動線確保には引き戸が圧勝です。 但し、壁を多く必要とし、場所を選びます。 脱線、すいません。 玄関ドアは断熱を優先しましたが、その分かなり重くなりました。うちの4才児にはキツそうです。 |
|
No.76 |
玄関を引き戸にすると、普通のドアに比べてスライドさせる分の幅もしくは壁が必要になります。
180cmの幅で引き戸なら90cmまでしか開けませんが、親子ドアなら135cm、両開きなら180cm近く開けます。 引き戸は気密や断熱性も悪いですし、玄関前がすぐに公道になっているなど、 ドアを開けると支障があるときに仕方なく使う場合がほとんどかと。 |
|
No.77 |
屋内はともかく、玄関を引き戸にするのは、やめたほうがいいです。
断熱サッシの重さなどを考えたら、想像がつくと思いますが。 |
|
No.78 |
実際のところ、重量のある引き戸を動かすのが重いなんて聞いたことないけどね。
それは昔~しの戸車時代の話ですな。 気密もしかり。確かに引き戸の気密性は比較して高くない。 でも性能として規定の気密性を謳っているものは、当然引き戸でも開き戸でも同等性能です。 そもそも玄関引き戸がどうしようもないのなら、窓に多い引き戸はどうなってしまうのでしょう? 気になるならカタログにスペックが記載されています。価格も記載されています。 しかも価格的には、両開きドアと二枚引戸であれば、引き戸が安い事が多いでしょう。 これは同じデザインとスペックであれば単純に、兆番で片側から吊る為に剛性が必要な開き戸 に対し、全体を下で支えるだけの引き戸の構造が簡単なので、価格に反映されるのです。 ドアチェックの有無もあるかもしれません。 ただし施工は引き戸が多少手間が掛かります。業者が好まない理由でもあります。 またデザイン上の制約があるので、日頃規格プランばかりで引き戸をやらない業者では 難色を示すであろうと思われます。 引き戸の利点は何といっても「開けたままそこで止まること」 そして「荷物を持ったまま入る時など、楽に開けて入ることが出来る」でしょうか。 特に両手に荷物を抱えた場合など、開き戸に比べ大変楽に出入り出来ます。 一度ショールームなどで試してみて下さい。 |
|
No.79 |
うちは引戸にしましたが正直失敗だったな・・・
トステムの引戸(スライドドア)にしましたが重いです。 私のような(!)非力な女性や子どもには手先だけで開閉するのはちょっと無理です。 大げさな表現だとパントマイムのような感じで体全体でグイっとしないと難しいです。 動き出すとスムーズですが動くまでが大変です。あと子ども(4歳)が閉める姿はちょっと カワイイです。 デザインが気に入ったのはもちろんですがHM営業から>>78さんのように言われ、 メリットを感じてホイホイと引戸にしました。その一部。 ・重い荷物抱えてを運ぶのに開きっ放しに出来る ⇒開くには荷物をポーチに下ろす、ドアを開ける、荷物を持ち上げ玄関ホールに運ぶ、 荷物を玄関に下ろす、ドアを閉めに行く と大きく5つにステップ。 開き戸と変わらないし、よく考えると開き戸も簡単に開いたままに出来る・・・ あと価格は引戸の方が少し割高でした。本体価格がそうなのか施工費の方が掛かるのかは 不明ですが比較するとトータルでは高くつきました。 フォローですがデザインは気に入っています。ただし引戸にするために玄関周りの 設計を一部変更しました。(玄関ホールを少し広げました) また少しだけ扉を開けたままに出来ますので風を入れたいときに便利です。この時期は お勧めです。ただ物騒で補助錠が届く範囲でしか開けてられませんので大した風は 入ってこないです。 ああフォローになってないです・・・。ここで愚痴ってちょっとスッキリしました。 引戸を検討する際は実際にショールームに出向いて確認してからにして下さいね!! |
|
No.80 |
室内は引き戸メインで設計した。引き戸の方が楽よ
玄関は開き戸 だって、引き戸だとしっかり閉めるの面倒だしwww |
|
No.81 |
>そもそも玄関引き戸がどうしようもないのなら、窓に多い引き戸はどうなってしまうのでしょう?
引き違いが不利なのは常識なのだが。 |
|
No.82 |
引き戸が重いって、高級だからとか、建て付け悪いとか…。開き戸も結構重くない?
やっぱりデザイン重視で、自分が気に入ったやつ付けた方がいいんじゃない? |
|
No.83 | ||
No.84 |
他とは違う玄関にしたいと思い、うちは片引きにしましたが、最新のものなら断熱、気密共しっかりしていてきっと満足出来ますよ。
オプションで半自動にしたので、来客の方はまず玄関でビックリしてくれます。(笑) |
|
No.85 |
>一般的な同等製品での性能比較に意味は無いだろう。
脳内補完乙。 人が言っていないことを勝手に追加して反論するのは止めといた方がいいよ。みっともないから。 |
|
No.86 |
>>85
>気密もしかり。確かに引き戸の気密性は比較して高くない。 >でも性能として規定の気密性を謳っているものは、当然引き戸でも開き戸でも同等性能です。 >そもそも玄関引き戸がどうしようもないのなら、窓に多い引き戸はどうなってしまうのでしょう? 最初の説明はこれ 貴方は余計なチャチを入れる前に、レスの流れくらいは読むといいよ。 まあ引き戸でも開き戸でも、使い勝手に合わせて好きなのするといいってこった。 |
|
No.87 | ||
No.88 |
>>87
そら貴方、同地域向けで価格差が出るのはメーカー最安価格帯の商品でっしゃろ? 一度カタログの価格表を、よーく見てみなされ。 ただし施工費用は含みませんからな、物によっちゃガラスも含まれてないしのう それでも建具メーカーの商品を、建築業者の都合で勝手に優劣つけちゃいけませんぜ。 結局78・79氏の意見は、ショールームで確認してみなされじゃ。 これが一番の答えであって、答えは人それぞれって事。 引き戸は良くないじゃ無いですぞ。ご注意を。 引き戸と引き違い窓、開き戸と開き窓、構造が全く違うなどと思っているのは貴殿だけじゃ 設計に関わる人間でも素人でも、基本は一緒と心得ておるぞよ。 上吊ドアと勘違いしているなら、もう一度カタログの収まり図でもしっかり見てみるとよい。 しかしながら土足でレールが踏まれると、一体どうなってしまう程の悪条件があるのは 当方は知識不足で知りませぬ・・・ |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
79です。ちょっと名前を呼ばれたので出てきました。
確かにグチは言いましたが引き戸が絶対駄目だとは思いません。 好みやスタイルがあるでしょうから人それぞれでしょう。 メーカーも需要があるからラインナップとして揃えているのだろうし。 検討している方は是非ショールームで。 ついでにレールの件ですが踏まれても全然平気です。 あえて踏むようなことはしませんが足でグリグリしても平気っぽいです。 (↑道路のタバコを消すような動作) 掃除もそんなに大変ではないです。レールが低いですからさっと掃けば 終わりです。ただ小石があると変な音がするので気分悪いですよ。 |
|
No.91 |
>一度カタログの価格表を、よーく見てみなされ。
カタログ~ みんな~この人のソースはカタログの価格表だって~ 大体87は「同価格帯」って言ってるのに、「価格差」だって~ 結局日本語自体が苦手なくせに無意味に絡んできただけみたいだよ~ |
|
No.92 |
リフォーム板が過疎化してるんでここで質問しちゃいます。
リフォーム用ドアで、土間のはつりをした人いますか? カバー工法だと段差が気になるんで |
|
No.93 |
>>92
段差が気になるなら、ハツッて平らにしてもらうのが吉 >>91 貴殿はカタログの定価以上に何を参考にしろと言うのじゃ? 全国建築業者の仕入れ価格でも調べなアカンのかのう? 施主まで降りてくる価格は様々じゃが、メーカー仕切りはカタログ価格の半額以下が普通 しいて言えば、数の出る普及品程仕切りが安く、高級品程高い傾向にはあるな そんな事は知っている人も多いだろうし、真面目な業者なら内容を話すのが普通。 まあだからカタログを見て比較し、ショールームで実感しようって話ですよ。 ユーザーのその比較検討行為が気に入らんってのは、一部のインチキ誤魔化しで ユーザーを自分の都合よく、丸め込みたい業者だけでしょ。 もしメーカー表示が嘘を付いてるって言われてしまうなら、どうしようもないのですが・・・ |
|
No.94 |
トステムのエルムーブ検討しています
リニアスライドは実際のところ使い勝手どうでしょうか? 20万くらいするので悩んでいます |
|
No.95 |
いわゆる自動ドアです。
当然便利なのですが、価格がネックでしょうか。 |
|
No.96 |
94さん
リニアスライドにしました。 開き戸には出来ない芸当なのでかなり満足しています。 故意に開けたままにも出来るし速度や開時間も調整でき便利です。 但しカザス以上のキーにしないと使い勝手半減です |
|
No.97 |
スレ違いかもですが、玄関用網戸を検討してます。
ホームセンターで買って来ようと思ってます。 どこのメーカーが良いとかありますか? |
|
No.98 |
>>96
設定によると思いますが、玄関で靴を脱いでいる間にドア閉まりますか? 待っている時間が長いと煩わしいなと… また宅急便等で引き渡しているときに閉まってきたりしませんか? この時は3秒以上押し込んで閉まらないようにする? |
|
No.99 |
>>97
玄関用網戸は、ジャバラの織り込みタイプでなく、ロールタイプがお勧め。 ウチは最初にジャバラ網にして、1年もせずに織り目がグシャグシャになってしまいました。 網自体は大変便利だったので、今はロールタイプで快適です。 今の季節、引き戸には是非付けていい商品だと思います。 |
|
No.100 |
子どもが生まれたときに家を建てたので「引き戸」にしました
トステムの「エルムーブ」の前のシリーズですかね 以前のレスに重いとか書いてありますが 3歳児(女の子)でも 簡単に開きますし、ロックが外れたらほとんど力は要りません また、跳ね返り防止機能もつけたので、一度でガチャンと締まります。 ついでに、ベビーカー用に玄関をスロープと玄関ポーチの上を ベランダを張り出し、屋根付きにしましたので雨の日でも出入りが 楽です |
|
No.101 |
98さん
扉の閉動作待ち時間を0にすればすぐ閉まります。 宅配便の時は押し込み操作で開放にするか、別売りセンサーで検知範囲を広げるか、うちみたいに中に入って貰うかですね。 |
|
No.102 |
>>101
ありがとう 今日、ショールームで実物を見てきたけど、 小さい子供がいるうちはあのスピードでは子供が危険なため、 我が家にはリニアスライドは不要となりました。 ただし、ノンリバウンドは便利そうなのでつけようと思います。 101さんは片袖でのようですが、ガラス部分はミスト、乳白色どちらにしましたか? ミスト+パンチングを見ましたが、ガラスから距離があるにも関わらず、ずいぶん中が 透けているのが気になりました。 |
|
No.103 |
引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。
|
|
No.104 |
玄関の開き戸に関しては、大半の方がその良し悪しを既に体感し
熟知なさっているのではないかと。 だから今更・・・ 今流行りつつあるのは、一枚扉の片引き戸でしょうかね。 引き戸の利点は様々あると思いますが、基本的な部分では ちょっと狭い玄関ポーチでも使いやすい、小さな子供さんにも安全で使いやすい があります。これは勿論屋内ドアでも同様の利点があります。 当方はモダンデザイン系の2枚引き戸を採用しましたが、価格的には 親子開き戸<一枚引き戸=二枚引戸<両開き戸でしたので スペースさえ考慮すれば、親子開き戸より数万円upで変更出来ました。 |
|
No.105 |
私はいま間取りのプラン段階なのですが、玄関引き戸にしようと計画中です。
工務店の標準は親子ドアですが、変更してもらえるように交渉中です。 YKK APのコンコード(内引き込み)がいいなーって思ってます。 |
|
No.106 |
>>103
開き戸の方が引き戸より安くて断熱性や気密性が高いというメリットがあります。 スペースや間取りの制約も少ないです。 土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、 そうでないなら、金銭面や性能面などでのデメリットの方が多いわけです。 |
|
No.107 |
>土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、
この人何読んでるのかね? 今時、古臭い発想ですね |
|
No.108 |
102さん
確かに小さなお子様がいらっしゃるなら難しいですね。 うちも幼稚園児がいるので、大きくなるまではタイマーを使って日中OFF、夜間ONの変則運用です。(笑) ミスト硝子入り、明るい玄関になるので良いですよね。 うちも付けたかったのですが構造壁にかかるため断念し、別の壁面に窓を設けました。(こちらも風を通せるメリットがあります) 確かに透けるので、むしろ魅せる?玄関にしては? ノンリバウンドは逆に途中で止められないので使用シーンを良く考えて決められると良いですよ。 引き戸、台風などで自転車を家の中にしまう時に便利ですよ。 |
|
No.109 |
パンチングメタル採用しましたよ
明るい玄関にしたかったので 結構おすすめですね |
|
No.110 |
|
|
No.111 | ||
No.112 |
建築中の家に玄関ドアがつきました!
玄関ドアってテンション上がりますよね。 まだ養生されていて、全ぼうは見えないんですが。 かなり悩んで決めたのとこなので、今から楽しみです! 全然関係ないんですが、このスレッド読む時にいつも気になるのが、 [玄関ドア】について意見交換って、 カッコの違いがいつも気になってしまいます。。。 |
|
No.113 |
普通はドアって右利きの人は右開きだよな
|
|
No.114 |
次は通風口付きドアにしてみたいです。
お付けになった方いらしたら感想お聞かせ下さい。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
聞くだけ聞く
知りたがり君っているんだね |
|
No.117 |
>No.75 by 匿名 2010-06-18 22:27
>>>73 >一般的な引き戸と開き戸を比べた場合、価格・断熱・気密に殆ど差はありません。 育った家は開き戸で、新居は引き戸にした。 引き戸の方が高かった。 設置に手がかかるとのこと。 それでもこのスレッドで引き戸が感情的に絶賛されており、自分でもそれに納得し引き戸にした。 最初は開けっ放しにできるなどのメリットを実感したが、やはり僅かに重い。 重いというより、引き戸は力を入れにくい方向に動かさなければいけないため重く感じる。 小柄な人の場合は結構な負担になるかもしれない。 上手く説明できないのだが、手で外側へかきだすようにして開閉する動作はヒトの筋肉の付き方から言って向いてない。 ヒトが最も力を出しやすいのは「引く」>「押す」>「他」であり外側へ払うようにかきだすのは自然に反する動作になる。 単に慣れていないからだろうか。 窓や襖は軽いから気にならないのに。 高価な引き戸なら軽くなるのだろうが、それは開き戸も同じだ。 最初からこの調子で、経年劣化で動かしにくくなったら大丈夫だろうかと心配になった。 開き戸と違い入る時にきっちり締めなければならない面倒さもあるが、これはズボラな自分の性格が問題か。 何より問題は気密性。 見れば色々と工夫しているのが分かるが、ここまでしても気密性は安い開き戸に大きく劣る。 防音性はもっと悲惨だ。 >No.103 by 匿名 2010-07-10 23:43 >引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。 ここをしっかり読めば引き戸のメリットは「開けっ放し」と「スペースを取らない」以外は完全に論破されている。 あとは「私は使いやすい」「綺麗だと思う」など完全に主観の問題で、機能性については一切触れないカルト的な崇拝が殆ど。 「引き戸が重いなんて聞いたことない」などという意見は傲慢でしかない。 開き戸のメリット ・頑丈さ(防犯性) ・家に入るとき閉めるのが簡単 ・安価 ・気密性・断熱性・防音性に優れる ・壊れにくい ・最近のモノは出るときに取っ手を押すだけで簡単に出られる 引き戸には(都会の)玄関に求められるこれらのメリットが全てないことが分かった。 確かに引き戸のメリットは実感しているが、デメリットも人によっては非常に大きい。 環境によっても(例えば大きな道路に面している煩い所で引き戸は愚かな選択だと言える)。 よく考えたら最近の開き戸は、開けっ放し・明るいという引き戸のメリットならある程度は享受できる。 開き戸はここ20年ほどでかなり進化していたらしい。 実際に引き戸にしてみて、都会の一戸建てでは圧倒的に開き戸だらけな理由が分かった。 引き戸は田舎向けだろう。 「気に食わないから変えてやる!」ってほど嫌でもないが、これで開き戸より高いのは何とも。 1度でも開閉トラブルが起きたら開き戸に変えてやるとは思う。 ドア回りのトラブルを抱えるのは殆ど引き戸という話を聞いたのは、作った後だった。 この掲示板は高いモノを買わせたい業者の宣伝工作か、自分が使ってるから世界最高だと思ってる頭のアレな人が喚いてるのか。 なぜかネット上に溢れる安易な引き戸優位論に騙されないように。 (実際のシェアを見ても、開き戸を使ってる人が圧倒的に多いはずなのに、ネットだけ引き戸万歳の異常な風潮がある) 長文で失礼。 |
|
No.118 |
長文乙。
落ち着いてからまたどうぞ |
|
No.119 |
引き戸はカラカラカラ~おばあちゃん、こんにちわってイメージがある。そんなに重いなら将来はガチャッこんにちはの開き戸の方がいいかもね。家の外観によっては引き戸に憧れるかも。例えばなんとなく、カーテンじゃなく障子の見えるお宅なら引き戸がいいように見えるし、平屋でも引き戸のイメージがある…個人の勝手なイメージだけどね。
|
|
No.120 |
>>117
どこの引き戸で型は? |
|
No.121 |
完全に論破されているって、どこで?
気密性・断熱性とかがいいって書いてあるだけで、どういいのか具体的に分からない。誰も理論的に書いてくれない。 ちなみに、俺は開き戸派。なんとなくだけど。慣れてるからかな。 |
|
No.122 |
>>117
同感です。 各メーカーの商品ラインナップを見ても、 引き戸は価格の割りに性能が低いものばかりですからね。 もし引き戸にするなら電動ドアにします。 最近のミニバンのスライドドアって電動ドアが多いですから、 手動の引き戸は余計に古臭く感じてしまいます。 |
|
No.123 |
>メリットが全てないことが分かった。
>閉めるのが簡単 オートクローザーつければ、開き戸だけのメリットではないのでは。 >気密性~ 引き戸でもK3仕様とかあるけど、たしかに開き戸の方が上ですね。 >取っ手を押すだけで~ 引き戸にはドアノブを押す・回すこと自体いらないですからメリットでもなんでもないですよね。 頑丈さ、安価、壊れにくいについては、もっと具体的に数値で比較して欲しいですね。 主観的な意見にしか見えません。 もちろん、私の家は開き戸ですよ。 |
|
No.124 |
>117
俺もどこのなんていう引き戸か知りたい。これだけ思い入れができる玄関ドアって、そうそうないんじゃない?どんだけダメな玄関ドアなんだっていう。 |
|
No.125 |
引き戸って安っぽいイメージだけど、高価な割りに性能が低いので、意外にも贅沢品なんですよね。
スペース効率も悪いので、大きな家にしか向かないですし。 |
|
No.126 |
どういった所が、性能が低いと思われているのですか?
|
|
No.127 |
開き戸と引き戸の性能の差について知りたかったら、
主要なドア・サッシメーカーのWEBページを見れば確認できる。 どのような点が玄関ドアの性能として定義されているかだけでなく、 開き戸に比べて引き戸のラインナップが少なく、 デザインも限定されていることもわかる。 最初から低性能であることを承知の上で引き戸を選んだのなら問題ないのだが、 そういう事実を調べず、引き戸にして失敗する。 |
|
No.128 |
あなたがページを見て具体的にどのように低性能を感じたのかを教えてよ。
ラインナップの少なさとデザインが限定されているしか説明できてないよ。 これがあなたが解釈した低性能なのかい? |
|
No.129 |
引き戸信者には何を言っても無駄。
|
|
No.130 |
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/avantos/avantos_is/
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/scube/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/forard/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/lmove/ http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/ 取り合えず大手トステムさんの玄関ドア、ここら辺りのクラスが売れ筋かと。 ⅢⅣ地域用の標準的なものなら、価格は意匠に反映されてるみたい ドア単体でいえば、一枚引き戸が高価、意外と2枚引き戸がリーズナブルかもしれんね。 |
|
No.131 |
引き戸ってそんなに良いとは思えないです。
必ず戸車が地面(レール)と接してますし、上吊りはメンテが大変、オートクローザーは単にワイヤーで鉛を吊ってるだけ。無駄に開口もとりますし。 |
|
No.132 |
自宅に自動ドアは要らないと思うが、引き戸のメリットは自動ドアが一番イメージし易いのかも
|
|
No.133 |
上吊りならレール無いですし、必ず地面と接しているわけではないでしょう。
クローザは、トステムならレールを傾斜させてドアの自重で閉まるようですよ。 地面と接していると何なんでしょう? 鉛を吊ってるだけだからなんですか? 私は、引き戸派でも開き戸派でも何でもないですが、批判している内容が抽象的すぎて何が言いたいのかわかりません。 小石を噛んで壊れやすいとかなんですよね? |
|
No.134 |
半自動ドア、ドアハンドルを軽くスイッチ入れる感覚で開くので便利ですよ。
特に買い物帰りで両手が塞がっている時や自転車を家の中に入れる時に実感します。 |
|
No.135 |
引き戸にするなら電動にしないとデメリットしかないというわけですね。
|
|
No.136 |
んなバカな。
|
|
No.137 |
引き戸は低性能でデメリットしかないんです。
|
|
No.138 |
ドア派の人にとって玄関引き戸っていうと昔のガラガラガラって引く2枚戸なんやろうな。
最近の商品を見比べたところ、引き戸のほうが段差が少ないからベビーカーや車椅子には便利やと思う。 一枚戸で外引きやったらどうせ壁やから玄関狭くても平気やし。窓と干渉したら困るけどな(笑) 個人的には、ドア=都会向き 引き戸=田舎向きやと思う。 引き戸が田舎臭いとかじゃなく、土地が高くて極少住宅やと引き戸のバリアフリーなメリットが生かされへん気がする。 どうせポーチまでにスロープつけるスペースもないやろうし、ポーチから玄関までが1段やったり。 なので自分は引き戸に憧れつつもドアにする予定。 ちなみに小学生の頃、実家の玄関ドアで指を挟んだ経験あって引き戸に憧れてた。 幸い家の中にも家族がいたから泣き声に気付いて開けにきてくれて切断はまのがれたけどその後爪3枚もげた。 玄関ドアにするけど開けて右側が上がり口にだけは絶対せん! ドア派の人は気をつけてな。 今住んでる家(賃貸)はカザス付きのドアで、取っ手が縦長のバーみたいなやつ。 先に鍵さえ開けとけば子供とか荷物抱えても体当たりみたいな感じで開くから便利(笑) 最近のドアって採光もあっていいな。 カザスも概ね満足してるけど、帰宅時に鍵開けてドア開けっぱで車から荷物運んでるときに中の人(子供2歳児)がドア閉めると鍵までかかるから心配。 靴を脱ぐまでキーは身につけとくこと(つい下駄箱に置きそうになるけどw)と帰宅時にドア開放するときは補助ロック(昔のチェーンみたいなヤツ)を出しとくことにしてる。 カザス歴2年で閉め出しくらったことはまだないけど、いつかやるんじゃないかといまだに心配やわ。 なんか長文&自分語り入ってすまん。 |
|
No.139 |
トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが…
ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね |
|
No.140 |
玄関ドアを引戸にするっていうのはまだ一般的じゃない。
建具メーカーのラインナップを見てもそれは明らか。 この環境で玄関を引戸にするってことはその選んだ引戸には並々ならぬ思い入れがある訳。 その引戸を貶されると気分悪いんですよ,きっと。 なので引戸選んだ人に何言っても駄目。自分を否定されちゃうから。 引戸の人がしつこいのはこの為だね。 |
|
No.141 |
引き戸はまだ一般的ではないんですか。ヘ〜、びっくり。引き戸ってそんなに新しい物だったんですね。
|
|
No.142 |
↑
なるほど!こういうことね。 |
|
No.143 |
引き戸の発明って最近だったんですか?(爆笑)
|
|
No.144 |
玄関が広くないと、引き戸はつけれられません。
「親子ドアとかあるじゃん」って言うかもだけど、 一般ドアのせいぜい1.5倍。 最近、見栄えのいい玄関の家、なかなか見ないですよね。 勝手口なのか玄関なのか、よくわかんないようなドアは気をつけてください。 |
|
No.145 |
なんと言われようが、引き戸にするぞ~!だって引き戸が好きなんだもん。
|
|
No.146 |
エルムーブにしました。
快適ですよ。 |
|
No.147 |
私も引戸好きで室内の建具には引戸を多用しました。
ただ玄関ドアには採用しませんでした。間取りの制約も大きかったように思います。 |
|
No.148 |
>>138
ちょう番の危険性を訴えたいのだろうけど、 今は子供の指はさみを防止する開きドアがありますよ。 http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_door/esdoor/ |
|
No.149 |
139さん
うちも間取りの関係でトステムのLM81型にしました。 取り付け条件で 1、引き戸 2、K3断熱仕様 3、外引きタイプ 4、通風孔付き 上の条件を全て満たす引き戸は81型しかありませんでした。 断熱性能を上げるのが難しいのは分かるけれど、もっと種類があったらいいのにな~と思います。 |
|
No.150 |
149さん
遮音性はいかがですか? 住宅地なのでそんなに心配はしていないですが気になります また、台風や雨が強いとき、家の中まで水入ってきますか? |
|
No.151 |
>>139
>トステムLM-81型にしようと思うが、性能低いとは思えないが… どのあたりの性能が低くないと思っているのでしょうか? 同メーカーの同価格帯で性能のいい開きドアはいっぱいありますけど...。 >ドアを開けることなく風をいれることができるのはいいね 「通風タイプ 玄関ドア」で検索すると、閉めたまま通風可能な 開きドアがいっぱい出てくるので、わざわざ引き戸にする必要はなかったかも。 ヒンジが外れて引き戸的なメリットが得られるものもあります。 http://www.ykkap.co.jp/products/door/nsd/ |
|
No.152 |
どの辺りが「引き戸的なメリット」なんですか?
|
|
No.153 |
150さん
まだ建築途中なので現物は入っていない状態になります。 スミマセン 遮音、水密、気密に関しては引き戸を選択肢にした時点で眼をつむるようにしました。 デザインもLM81しか候補に挙がらなかったので諦めました。 引き戸は密閉度が低い分、普通の開き戸タイプには勝てないと思います。 トステムのカタログにも水密性は無いって書かれていますしね・・・w |
|
No.154 |
>>148
まぁ指挟み防止機能ついてないのもあるし、デザインで選ぶ人も多そうやし、危険と言えば危険やけど。 でも引き戸だって指引き込まれたりするから ドアより引き戸のほうが安全 と言いたいわけじゃないで。 引き戸にしたかったのは自分のトラウマみたいなもん。 重い金属のドアに指挟まれて痛いのに子供やから手を伸ばしてもノブに届かんし、引っ張ってもちぎれそうになるし。 当時は高級でちょっと見栄張ったらしいけど、自分は見栄張らんと機能重視で選ぶことにした。 |
|
No.155 |
水密性能って重要なのですか? 海の近くで波飛沫が当たるとかでしょうか。
昔賃貸で住んでいた家はポーチの庇が無くて、台風の時玄関土間が濡れる事がありました でも普通の作りの家では、そんな事は滅多に無いかと思いますので 気にしなくていいのではないでしょうか。 |
|
No.156 |
>>155
水密性は気にしなくていいですよ。ぜひ水密性の低いドアやサッシを選んでください。 私の家じゃないので、水密性が低くても困りません。全く問題ないです。 http://www.shinnikkei.co.jp/living_info/efficiency/suimitu.html |
|
No.157 |
サッシは軒の短い事も多く(軒は60センチ位が平均的?)吹き込む雨に打たれる事が多い
だから水密性はそれなりに重要。 一方玄関ドアは、軒90~180センチ程度が平均的?であろうから 雨の吹き込む量はずっと少ない。 しかもサッシでは完全軒無しさえ見かけるが、玄関ドアに軒無しなんて 一般的なものとは言えないでしょう、少なくとも開きドアの開き量と同じ90センチ程度はある。 つまり玄関ドアには、雨がそうそうかからない作りが自然で最良 だから水密性などさほど重視されていない。 もっともサッシの内側は部屋、玄関ドアの内側は土間、多少なりとも塗れて いいかどうかの差は、一目歴然である。 |
|
No.158 |
引き戸信者ってそんなにいるか?
それより、アンチ引き戸信者がうざい…。 |
|
No.159 |
引き戸いいけど実際採用となると・・・だよね
|
|
No.160 |
玄関扉において開き戸と引き戸それぞれメリットがあるのでどちらがいいとは
ないとおもいます。車椅子利用者がお住まいのときは必ず引き戸にしています。 またデザインにもよりますが、両手が買い物袋でふさがっている場合、 引き戸だと足で開けることが可能です。 |
|
No.161 |
電子鍵導入しました!個人的な意見ですが、便利です。っていうか楽しいです。
みなさんにお勧め出来るかというと、?ですが、自分としては満足しています。 |
|
No.162 |
うちはトステムですが開錠を使い分けています。
外出時はボタンで開錠。 庭の水撒きなどちょっと外にでるときはサムターンを手動で開錠。 ボタンで開けるとオートロックが働くためです。 外出時には便利です。 |
|
No.163 |
HMの指定で玄関ドアをトステムから選ぶことになったのですが、一般的に同じトステムならばHMのカタログに載っていないもの(例えばトステムのネットカタログに載っているようなもの)に変更できるものなのでしょうか?
色は黒が良いのですが、HMの用意していたカタログだとトステムだと何故か黒がないんですよね…。 |
|
No.164 |
差額アップでできると思いますが。
|
|
No.165 |
アヴァントスの黒、格好いいですよね。
|
|
No.166 |
ご回答ありがとうございます!
まさにアヴァントスの黒が気になっていた所でした(笑) |
|
No.167 |
これがいい!って思って付けたドアなので、満足してるんだけど…。家が完成してすぐに、機能がちょっとアップした新製品がでた。そんなもんか。
|
|
No.168 |
そんなもんです。
|
|
No.169 |
まだ入居前なので、使用後の感想はご容赦いただきます。
>玄関扉について意見交換させてください。 >親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど >いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか? > >①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて) 引戸は間取の関係で最初から対象外で、親子ドアの2面すりガラス入りかつ通風機能 つきのドアタイプにしました。 >②選んだ理由 断熱性や機密性も天秤にかけたのですが、玄関ホール側面に窓が設けられなかった ために、明るさと夏の通風と玄関の湿気対策を優先しました。 >③使用して良かった点 建築中なので、無回答(メリットを理解した選択なので) >④使用して悪かった点 あくまで入居前なので・・ 通気タイプは商品が少なく、デザインの選択肢が少なかったため、結構地味です。 (このへんは、人気がないから少ないというニワトリとタマゴの話かな) 外観デザインも凝ってないため、玄関ドアにも高級感は不要でしたが、もう少し玄関 建具を選ぶ楽しさだけはあってもよかったかなという程度です。 もちろん、建具以外の部分とで全体のバランスはとったものにしました。 以上です。 夏は窓を開けて風を通したい、冬は寒い日に必要な空間だけ暖めればいい、過去は湿気 で困った経験がある、という我が家が、ご近所数軒の関係者しか通らない南側袋小路道路 に面して見える玄関に求めるものはなんだ?と考えた選択です。 家族構成・立地・間取り・防犯など個々の考えによって重視するポイントが千差万別の はずなので、「何がいい」とか「それはダメ」なんて一概に言えないのでは? と思いながら、ここまでの投稿を読ませていただきました。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
自分の好みを否定されたら怒るくせに自分は他人を否定ってのはあれだけどね 個人的には同じくカントリー調とかは好きではないけど 好みなんて人それぞれでどの家も個性があって素敵だなーって思うけどな。 |
|
No.172 |
現在建築中で、最近玄関が入りました
親子と迷いましたがエルムーブにしてよかったです 一般的なデザインの開き戸より個人的にはいいかなと思います。 また、採光も取れるし |
|
No.173 |
まあ、ユニバーサルデザインを意識したら
スライドドアになるでしょうね。普通 |
|
No.174 |
玄関ドアって、あまり話題ないよね。家の顔なのに。開き戸と引き戸の話はあるけど。
デザインはイロイロだろうけど、好みだから、ここで議論しても仕方ないし。 結局そこまでこだわるとこじゃないってことかな。あとで後悔したりしない場所なんじゃないかと。 |
|
No.175 |
引き戸と迷いましたが、親子の開き戸にしてよかったです。
もし引き戸だったら、間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした。 安い割りに、断熱や気密の性能もよいですし、採光も十分です。 個人的には引き戸はおすすめできません。 |
|
No.176 |
トステムのPG引き戸トップページ
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/ 近所の家で流石にこんなに豪邸じゃないけど、カッコイイ引き戸を使っている家は 確かに家のアチラコチラに強い拘りを感じます。 別に建築家ではなく、施主の方が勉強して色々やったそうです。 私も真似してみたいと思います。 |
|
No.177 |
引戸にするくらいなら両開きのがかっこいい
|
|
No.178 |
三協立山の電動ドア「キーガル」。
ふざけた名前ですがすごく使い勝手もいいし、初期コストも安かった。+5万くらい。 で、最近WEBみたらリモコンが変わってた・・・。 リモコン内部にリアル鍵が組み込まれていて、巨大になっとる!! うちは締め出しにあったことないけど、そういう事故(?)が多かったのかな? 今のリモコンを増設するときは新型になるのかな?嫌だな。 |
|
No.179 |
①大工さんの手作り(親子ドア)リビング他洋間、トイレ、脱衣、台所、寝室ドア全て同じ
②ドアノブに凝ったものを付けたかった ③天然杢で使うほど愛着あり ④特になし |
|
No.180 |
玄関は、家の顔。安物の引き戸なら衰運招く。
年内中に連絡ありし |
|
No.181 |
安物じゃなきゃいいんじゃない
|
|
No.182 |
>間取りが制限されたり、出入り口が狭くなるところでした
狭い玄関しか取れない所では無理でしょうね |
|
No.183 |
>>178
電話して聞いたので自己レス。 2010年6月に新製品にリニューアルされたようで旧製品との互換性はないとのこと。 機能的には変わらないようですが、鍵を持っていないことによる電池切れで入れないと いう事故?の防止が一番の目的らしいです。 ただし旧製品リモコンの継続販売は行なっているとのことです。 ちょっと安心しました。 |
|
No.184 |
二枚引き戸の取っ手が標準では引き込みの取っ手です。
それをバーに変更しようと思ったのですが、開口幅が若干狭まる様です。 メーカーはトステムかYKKで、デザインや性能も似通っており価格もほぼ同じ。 ドア自体はどちらでも良いと思っているのですが、双方ともバー取っ手にすると 5センチ以上開口が狭くなってしまうのですが、折角のバリアフリーらしく使える引き戸なのに 狭くなってしまって果たして大丈夫なものかと思うのです。 |
|
No.185 |
>>184
「二枚引き戸」って、2枚建戸のこと?それとも袖付2枚引のこと? http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/point/kaiteki.htm |
|
No.186 |
うちの玄関ホールって、他の部屋に比べて寒いんだけど、玄関ドアの断熱性がいい家って、寒くないの?
|
|
No.187 |
↑屋外と玄関ホールとの温度差はいかほど?
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
↑
普通、玄関土間と基礎ってつながってるんじゃね? |
|
No.190 |
乾玄関は、主人大凶
身体が衰え難病多発 身弱格 絶 弟離婚 |
|
No.191 |
>>189
玄関土間とつなげっているのは常識ではありませんよ 意識のある所であれば、断熱しています。 かく言う私も、そこまでは実施しませんでした。 シロアリが怖いⅣ地域ですので 次のHPを参照して下さい 私がいつも参照としてあげさせていただくHPです ここのACT9-4「玄関周りの施工方法」が参考になります。 ttp://www.mokusei-kukan.com/ |
|
No.192 |
二枚の引戸にしました、最近の引き戸はカラカラ音しないんですね
動きも軽くていい感じです |
|
No.193 |
シンプルすぎるよりアクセントにガラスがチョット入ったやつがかっこいいかな?あまりガラス部分が大きいと防犯的に心配かな!
|
|
No.194 |
狭小住宅で玄関前のポーチ奥行きが少ししか取れなかったのもあってトステムエルムーブにしたよ。
土地の間口は広いのに奥行きが狭かったからなあ…玄関前ポーチから、左右に階段とスロープを作った。 両手にいっぱい荷物持ってても肘とかで開けやすいし、その場から動かず開けれるのが良い。 カート引いてたり両手に荷物持ってても断然出入りしやすい 実家は開き戸で、荷物が多い時ドアをお尻で押えながら・足で押さえながら出入りすることもあったのだけどそういうことはなくなった。 ドアスコープがないけど、モニター機能付きドアホンがあるから全く問題なし。 近くに行くと少し冷気を感じることがあるので断熱性能の低さはもっと改善されて欲しいな。 デザインの種類も少ないかな。 玄関に人がいるかどうか外から分からないようにしたかったので、ガラスも何もないものを選択。 タッチ/ノータッチ切替キーシステムもつけた。キーホルダーをかばんに入れておくだけで、近づいてボタン押すだけでいいので楽。パナのドアホンと連動させて、電子錠の開閉もドアホンからできるし便利。 このキーシステムつけると、ノンリバウンド機構は付けられなくなるんだけど、ノンリバウンド機構つけると開きはじめが異様に重く感じたので、キーシステムの方を採用した。 |
|
No.195 |
久しぶりにレスが上がりましたね
私は車も両側スライドドアを採用しています。 子育て世代だけでなく、人に優しい機構だと思うので 少し高価かもしれませんが、毎日利用する部分なので 普及するといいと思います |
|
No.196 |
http://tostem.lixil.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/pg/
うちはこのタイプの玄関ドアなんですが、懐いていた野良猫さんが 最近はドアを開けて入ってきてしまいます・・・ |
|
No.197 |
私は断然 引き戸を採用したかったのですが
ミ〇ワで建築するにあたって 引き戸だと 長期優良住宅?などの認定が受けられない と言われました でも ミ〇ワに唯一ある(和)の引き戸のみ なぜか 認定可能 と言われ… あまりの(和)に 引き戸を諦めざるえませんでした みなさんは、その辺はどうしたのですか? |
|
No.198 |
間取りも決まり現在、玄関ドアを検討中ですが三協立山アルミのフレディアF58・F61・F62の三種類で迷っています。
ショールームが遠い為現物が見れません、玄関の一部がアルミですが現物を見た方や採用された方見た感じの感想教えてもらえますか? |
|
No.199 |
アルミ製より木製の方が暖かみが何となくする。
|
|
No.200 |
家のデザインにもよるけど
金属と木をうまくかけ合わせたデザインの家でないなら、素材どっちかに統一したほうがいいと思う 61・62はいかにもな木目なのにアルミの入り方がかっこよくない気がする >197さん ミサワは他社のドアは入れられないのですか? その和の引き戸の気密・断熱性能がわかりませんけど、 同等の性能を持った引き戸もあるとおもいますが。 でも基本的に開き戸のほうが気密断熱性能が上なので、選択肢としてはさほど無いと思われます 引き戸自体、種類も少ないですし、デザインも洋風なものは少ないです |