玄関扉について意見交換させてください。
親子タイプや両サイドにすりガラスが入ったもの、引き戸でもモダンなタイプなど
いろいろな選択肢の中からどのような基準で選ばれましたか?
①選ばれた玄関扉のタイプ(可能であれば、メーカー・商品名も含めて)
②選んだ理由
③使用して良かった点
④使用して悪かった点
私は、使い勝手が良さそうなので、トステムの引き戸(エルムーブ)で考えておりますが、HMから機密性が悪いと言われており悩んでいます。
[スレ作成日時]2010-02-15 01:00:36
[玄関ドア】について意見交換
101:
84
[2010-07-08 22:04:59]
|
102:
94
[2010-07-10 22:45:43]
>>101
ありがとう 今日、ショールームで実物を見てきたけど、 小さい子供がいるうちはあのスピードでは子供が危険なため、 我が家にはリニアスライドは不要となりました。 ただし、ノンリバウンドは便利そうなのでつけようと思います。 101さんは片袖でのようですが、ガラス部分はミスト、乳白色どちらにしましたか? ミスト+パンチングを見ましたが、ガラスから距離があるにも関わらず、ずいぶん中が 透けているのが気になりました。 |
103:
匿名
[2010-07-10 23:43:44]
引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。
|
104:
匿名さん
[2010-07-11 04:41:59]
玄関の開き戸に関しては、大半の方がその良し悪しを既に体感し
熟知なさっているのではないかと。 だから今更・・・ 今流行りつつあるのは、一枚扉の片引き戸でしょうかね。 引き戸の利点は様々あると思いますが、基本的な部分では ちょっと狭い玄関ポーチでも使いやすい、小さな子供さんにも安全で使いやすい があります。これは勿論屋内ドアでも同様の利点があります。 当方はモダンデザイン系の2枚引き戸を採用しましたが、価格的には 親子開き戸<一枚引き戸=二枚引戸<両開き戸でしたので スペースさえ考慮すれば、親子開き戸より数万円upで変更出来ました。 |
105:
契約済みさん
[2010-07-11 08:13:27]
私はいま間取りのプラン段階なのですが、玄関引き戸にしようと計画中です。
工務店の標準は親子ドアですが、変更してもらえるように交渉中です。 YKK APのコンコード(内引き込み)がいいなーって思ってます。 |
106:
匿名さん
[2010-07-11 16:01:51]
>>103
開き戸の方が引き戸より安くて断熱性や気密性が高いというメリットがあります。 スペースや間取りの制約も少ないです。 土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、 そうでないなら、金銭面や性能面などでのデメリットの方が多いわけです。 |
107:
e戸建てファンさん
[2010-07-11 22:27:23]
>土地が狭く、玄関前のスペースが取れない場合に仕方なく玄関を引き戸にすることはありますが、
この人何読んでるのかね? 今時、古臭い発想ですね |
108:
101
[2010-07-12 07:45:17]
102さん
確かに小さなお子様がいらっしゃるなら難しいですね。 うちも幼稚園児がいるので、大きくなるまではタイマーを使って日中OFF、夜間ONの変則運用です。(笑) ミスト硝子入り、明るい玄関になるので良いですよね。 うちも付けたかったのですが構造壁にかかるため断念し、別の壁面に窓を設けました。(こちらも風を通せるメリットがあります) 確かに透けるので、むしろ魅せる?玄関にしては? ノンリバウンドは逆に途中で止められないので使用シーンを良く考えて決められると良いですよ。 引き戸、台風などで自転車を家の中にしまう時に便利ですよ。 |
109:
100
[2010-07-13 02:26:23]
パンチングメタル採用しましたよ
明るい玄関にしたかったので 結構おすすめですね |
110:
匿名
[2010-07-14 22:14:46]
|
|
111:
100
[2010-07-14 22:49:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
112:
入居予定さん
[2010-07-29 00:26:00]
建築中の家に玄関ドアがつきました!
玄関ドアってテンション上がりますよね。 まだ養生されていて、全ぼうは見えないんですが。 かなり悩んで決めたのとこなので、今から楽しみです! 全然関係ないんですが、このスレッド読む時にいつも気になるのが、 [玄関ドア】について意見交換って、 カッコの違いがいつも気になってしまいます。。。 |
113:
匿名
[2010-08-24 19:38:30]
普通はドアって右利きの人は右開きだよな
|
114:
匿名さん
[2010-08-25 22:16:56]
次は通風口付きドアにしてみたいです。
お付けになった方いらしたら感想お聞かせ下さい。 |
115:
匿名さん
[2010-08-25 23:07:22]
|
116:
近所をよく知る人
[2010-08-26 01:45:15]
聞くだけ聞く
知りたがり君っているんだね |
117:
購入経験者さん
[2010-08-26 06:05:48]
>No.75 by 匿名 2010-06-18 22:27
>>>73 >一般的な引き戸と開き戸を比べた場合、価格・断熱・気密に殆ど差はありません。 育った家は開き戸で、新居は引き戸にした。 引き戸の方が高かった。 設置に手がかかるとのこと。 それでもこのスレッドで引き戸が感情的に絶賛されており、自分でもそれに納得し引き戸にした。 最初は開けっ放しにできるなどのメリットを実感したが、やはり僅かに重い。 重いというより、引き戸は力を入れにくい方向に動かさなければいけないため重く感じる。 小柄な人の場合は結構な負担になるかもしれない。 上手く説明できないのだが、手で外側へかきだすようにして開閉する動作はヒトの筋肉の付き方から言って向いてない。 ヒトが最も力を出しやすいのは「引く」>「押す」>「他」であり外側へ払うようにかきだすのは自然に反する動作になる。 単に慣れていないからだろうか。 窓や襖は軽いから気にならないのに。 高価な引き戸なら軽くなるのだろうが、それは開き戸も同じだ。 最初からこの調子で、経年劣化で動かしにくくなったら大丈夫だろうかと心配になった。 開き戸と違い入る時にきっちり締めなければならない面倒さもあるが、これはズボラな自分の性格が問題か。 何より問題は気密性。 見れば色々と工夫しているのが分かるが、ここまでしても気密性は安い開き戸に大きく劣る。 防音性はもっと悲惨だ。 >No.103 by 匿名 2010-07-10 23:43 >引き戸って、メリットがいくつか出てくるけど(もちろんデメリットも出てくるけど)、開き戸ってメリットあるの?なんか普通って感じ。 ここをしっかり読めば引き戸のメリットは「開けっ放し」と「スペースを取らない」以外は完全に論破されている。 あとは「私は使いやすい」「綺麗だと思う」など完全に主観の問題で、機能性については一切触れないカルト的な崇拝が殆ど。 「引き戸が重いなんて聞いたことない」などという意見は傲慢でしかない。 開き戸のメリット ・頑丈さ(防犯性) ・家に入るとき閉めるのが簡単 ・安価 ・気密性・断熱性・防音性に優れる ・壊れにくい ・最近のモノは出るときに取っ手を押すだけで簡単に出られる 引き戸には(都会の)玄関に求められるこれらのメリットが全てないことが分かった。 確かに引き戸のメリットは実感しているが、デメリットも人によっては非常に大きい。 環境によっても(例えば大きな道路に面している煩い所で引き戸は愚かな選択だと言える)。 よく考えたら最近の開き戸は、開けっ放し・明るいという引き戸のメリットならある程度は享受できる。 開き戸はここ20年ほどでかなり進化していたらしい。 実際に引き戸にしてみて、都会の一戸建てでは圧倒的に開き戸だらけな理由が分かった。 引き戸は田舎向けだろう。 「気に食わないから変えてやる!」ってほど嫌でもないが、これで開き戸より高いのは何とも。 1度でも開閉トラブルが起きたら開き戸に変えてやるとは思う。 ドア回りのトラブルを抱えるのは殆ど引き戸という話を聞いたのは、作った後だった。 この掲示板は高いモノを買わせたい業者の宣伝工作か、自分が使ってるから世界最高だと思ってる頭のアレな人が喚いてるのか。 なぜかネット上に溢れる安易な引き戸優位論に騙されないように。 (実際のシェアを見ても、開き戸を使ってる人が圧倒的に多いはずなのに、ネットだけ引き戸万歳の異常な風潮がある) 長文で失礼。 |
118:
匿名
[2010-08-26 07:15:59]
長文乙。
落ち着いてからまたどうぞ |
119:
匿名
[2010-08-26 07:58:19]
引き戸はカラカラカラ~おばあちゃん、こんにちわってイメージがある。そんなに重いなら将来はガチャッこんにちはの開き戸の方がいいかもね。家の外観によっては引き戸に憧れるかも。例えばなんとなく、カーテンじゃなく障子の見えるお宅なら引き戸がいいように見えるし、平屋でも引き戸のイメージがある…個人の勝手なイメージだけどね。
|
120:
匿名
[2010-08-26 22:05:00]
>>117
どこの引き戸で型は? |
扉の閉動作待ち時間を0にすればすぐ閉まります。
宅配便の時は押し込み操作で開放にするか、別売りセンサーで検知範囲を広げるか、うちみたいに中に入って貰うかですね。