レ・ジェイド京都堀川についての情報を希望しています。
3線5駅使えるようです。
駅からは少しありますが、生活しやすそうですね。
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/horikawa60/
所在地:京都府京都市下京区松原通油小路西入橘町26番1 他、東堀川通高辻下る五軒町385番 他(地番)
交通:阪急電鉄京都線「大宮」駅徒歩9分、
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分、
京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅徒歩12分、
阪急電鉄京都線「烏丸」駅徒歩13 分
間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:50.22平米~71.31平米
売主:株式会社日本エスコン
施工会社:株式会社藤井組
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-12-28 11:54:35
レ・ジェイド京都堀川ってどうですか?
1:
匿名さん
[2021-01-05 19:41:47]
|
2:
匿名さん
[2021-01-05 20:26:57]
ここのマンション、売主と管理会社(100%売主子会社)の対応が悪すぎ。住民からの苦情に対応しないわ、不具合を1年以上もほったらかしにするわで住民組合側から猛抗議。紐付き管理会社はすぐ切るべきですね。
|
3:
匿名さん
[2021-01-05 23:15:02]
|
4:
匿名さん
[2021-01-09 19:46:52]
最寄り駅までも距離が割とあり
周辺も買い物なども便利と言い難い立地かと…。 まだ販売前で詳しい情報は出てませんが 間取りは1~3LDKまであるとのこと。 どれくらいの価格帯で販売されるでしょうね。 |
5:
匿名さん
[2021-01-09 22:43:28]
|
6:
通りがかりさん
[2021-01-10 02:41:04]
堀川通の排ガスが酷そう。
部屋の壁紙がすぐ真っ黒になりそうだし、空気が悪いから身体にも悪そう。 |
7:
匿名さん
[2021-01-14 09:25:21]
>5
>駅から遠いし、買い物も便利じゃないかもしれないが、田の字ブランドってだけで >高いでしょう。坪300万からか。土地取得費が高かっただろうから、値下げ無理物件。 坪単価300万~。やはりそれくらいの価格になりますか。 アクセスが良いのであれば納得ですが、ここでは高すぎるというイメージ。 キッチンなどの設備が特別良いとか、特別なサービスがあれば別ですが それくらいまで出すなら他をあたりますね。 |
8:
マンション比較中さん
[2021-01-14 13:26:02]
北向きとか西向きとかの部屋で坪300万はちょっと・・・ですね。
|
9:
匿名さん
[2021-01-17 12:58:02]
この立地で坪単価300万。高いですね。
田の字と言っても、駅にそんなに近いわけでもないので それであれば上のほうの立地を選ぶかなと思いました。 もちろん、情報が出てみないと言い切れないですけど。 |
10:
マンション検討中さん
[2021-01-17 15:53:23]
大宮駅近辺はたくさんマンションが出てくるようですが、どれもこれも坪300万を超えてきますね。50㎡程度でもおそらく3000万台はないでしょう。市内中心部の高騰は凄まじいですね。。。
|
|
11:
販売関係者さん
[2021-01-17 16:37:27]
流石に今がピークでしょうねえ
|
12:
匿名さん
[2021-01-24 17:23:50]
値下がりしていくんでしょうか、もしかして。
でも物価が上がって行ったら価格も上がっていくと思うんです。 お給料もアップしていれば問題ないとは思うんだけど。 マンションの買い時って難しいものがあるなと思います。 よく言われるように、はやり欲しいときが買い時なのかな。 このマンションの間取りはきちんと整ってて、気持ちがいいくらいに思えました。 それなりに高そうな感じがします。 |
13:
匿名さん
[2021-02-06 19:37:15]
今の不動産てどうなんでしょうね。
この先、上がるのか下がるのか分からないですね。 でも金利は目立って上がるようなことは無いと思います。 ローンは変動金利の方が良いかも知れませんね。 これも一種の掛けみたいなものですが。 |
14:
職人さん
[2021-02-07 10:30:56]
ホームページに現地案内図が無くて不親切だなと思い、ストリートビューで検索したら駅からかなり遠い、大通り沿い、これはスルーだわ、投資用コンパクトマンションにすればよかったのに
|
15:
マンション検討中さん
[2021-02-07 11:07:21]
元々ホテル予定地ですし、微妙感はありますね。
ここから歩いて四条烏丸に行くのはかなりツラい。 ただ、市バスを使うと10分弱で京都駅に出られるので、意外と交通の便は悪くない気はします。 市バスの本数も10分に一本あって便利ですし。 あと、私は堀川通沿いの賃貸マンション4階に住んでますけど、意外と車の音や排気ガスは全然気にならないレベルでした。堀川通は常に風が流れているので、風通しがかなり良くて、むしろアリだなと感じてます。 高層階ならば、問題ないと思いますよ。 |
16:
買い替え検討中さん
[2021-02-07 11:36:36]
京都のバスは時間通り来ないしかなり混雑するので出来れば使いたくないですね。リタイヤ組が時間気にせず生活するならありかもしれないですね。
|
17:
マンション検討中さん
[2021-02-07 11:49:51]
堀川通りの市バスはかなり時間通りに来ますよ。
堀川通りが大混雑するのって、11月の土日ぐらいですから。 現在通勤に使ってますけど、遅延で大変な目にあったことは無いです。 時間が読めないのは、四条通を通るバスとか観光地を通るバスですね。 |
18:
匿名さん
[2021-02-10 08:59:24]
1LDKの部屋からあると思って見たところ、フリールームで2LDKのような間取りでした。
>>堀川通りの市バスはかなり時間通りに来ますよ。 そうなんですね。 京都は渋滞待てない人は自転車利用するって聞いたことあります。 碁盤の目のように町ができているから走りやすいですし。 遅延ないならバスもいいかも…! 銀閣寺や清水寺は絶対渋滞しますよね。 |
19:
匿名さん
[2021-02-20 18:08:29]
ホームページのロケーションに京都の街全体が映っている写真がありますが、
京都駅ってこんなに大きかったんですね。 昔はこんなんじゃなかったんですが、京都タワーより京都駅が滅茶苦茶目立っていて、 ちょっと大き過ぎる。 駅舎の吹き抜け、凄いもんね。 |
20:
ご近所さん
[2021-02-21 14:46:29]
今は観光客も少ないので混雑もしていませんが以前のような状態に戻ったらバス通勤は考えないほうがいいですよ。
外国人観光客など増えだしたら車でもストレスなります。 |
21:
匿名さん
[2021-02-22 16:28:32]
京都のバス、渋滞していることも多いです…よね…
場所によっては渋滞しないこともあるのかと思いましたけど、あまり期待しない方がいいとのことわかりました。 2LDK、71.31㎡を見たところ、フリールームを洋室表記できたのなら3LDKなのかと思いました。 日当たりによって洋室と表記できない部屋がフリールームでしたっけ?間違っていたらごめんなさい… Aタイプ、高層階が3LDKなのかと思いましたけど、どうなんでしょうか。Aタイプは6.3畳、5畳、5畳の3部屋ありました。家族で住めそうです。 |
22:
ご近所さん
[2021-03-02 16:40:54]
ふと公式HPを覗いてみましたが、ちゃんとしたMapを載せてないですね。
唯一ロケーションのところにMapっぽいものが出てますが、松原なので実際には五条に近いのに四条にかなり近いところにあるかのようにMapに載せてますね。 四条と五条とで価値が全然違うのはわかるけど…これは結構悪質。 バスは朝の通勤時間帯かそれより早い時間ならほぼ正確に10分以内に京都駅に行けますね。夜もそんなに混んでないですね。ただ、観光客が多くなってくると昼間は乗り降り(特にスーツケースとか)に時間がかかって時間が読めなくなってきます。 |
23:
匿名さん
[2021-03-02 18:28:04]
アクセスのところを見ると、四条駅まで910m、五条駅まで890mとあるから、
五条駅のほうがやや近いですね。四条通と五条通のほぼ真ん中かな。 コンセプトのマンションポエムは訳分からないけれど、異様な気迫を感じます。 |
24:
ご近所さん
[2021-03-03 14:55:07]
四条駅というのは地下鉄の四条駅で、その最寄りの出口からの距離で表示されてると思います。四条駅は北改札がメインですが南改札もあって南から出ると烏丸仏光寺(四条烏丸より2ブロック南の角、五条から言うと4ブロック北)に出口があるのでそこからの距離になります。(「阪急烏丸駅」はほぼ四条烏丸交差点を指します。)
この出口から四条烏丸の交差点まで230mくらいあるので四条烏丸交差点からだと14~15分はかかることになりますね。なので四条か五条かという点で言うと、烏丸五条が近いことになります。(地下鉄の四条駅からの距離は910mで嘘ではないと思いますが。) |
25:
匿名さん
[2021-03-05 07:38:40]
2LDKの間取り、フリールームを1室として3LDKのようにして利用できると思っています。
ウォークインクロゼットもついています。他の2室が5畳なので主寝室になる広さですよね? 玄関がクランクインだったり、床暖房があったりすることはもちろん、浴室窓もあるので換気もできます。すぐ近くが共用廊下というのがネックですけど… 引き戸なので廊下やリビングの人にドアがぶつからないのもいいと思っています。 |
26:
匿名さん
[2021-03-13 23:08:52]
25さまが書かれているように
フリールームは1室として利用すれば3LDKとして考えられますね。 ちなみに普通の部屋とフリールームって何が違うのでしょうか? ただネーミングが違うだけなのでしょうか? 違いが知りたいかなと思いますね。 |
27:
マンション検討中さん
[2021-03-13 23:33:41]
|
28:
マンション検討中さん
[2021-03-14 10:27:54]
京都駅までならバスでしょうね。
|
29:
匿名さん
[2021-03-19 20:34:57]
26さまのご質問の回答、もう解決されたかもしれませんが、調べてみました。
他のマンションで言うところの納戸みたいなもののようです。 採光や通気の開口部が基準より小さかったりして、居室としての条件が満たされていないため、居室としてではなく収納とか作業用に使ったらどうかなという意味でフリールームと言うらしいです。 でも広さ的には寝室としても使ってるケースが多いんじゃないでしょうか。Aタイプのフリールームなんて、他の部屋より広いですし洋室とどこがどう違うのかなと思ってしまいます。 |
30:
マンション検討中さん
[2021-03-25 12:22:44]
堀川通りってマンションはたくさんありますけど、なんだか住むイメージはあまりもてないというか。スーパーも近くにあまりないですしね。
駅に近いわけでもないですし。 |
31:
購入経験者です
[2021-03-25 16:35:43]
来年、四条油小路あたりにライフが出店するそうです。
|
32:
匿名さん
[2021-03-27 11:59:45]
フリールーム、日当たりは悪いかもしれませんけど、テレワーク用の部屋にするとか趣味部屋にするとかできそうです。
新しく公開した間取りDタイプも見てみました。 2LDK+N+SIC、Nは納戸、廊下側にあってストックを置いておける場所なのかと思いました。 「F」とか「N」とか省略されると一瞬「?」となってしまいます。 新しい用語など理解していかないと… |
33:
マンション検討中さん
[2021-04-01 11:00:20]
プルミエールホテル建設予定地がマンションになったとこやね うまく逃げ切った感じやけど今後高給取りはリモワで駅近マンションに住む必然性も無くなるし基本家は余ってるから今の高値いつまで続くかなあ
ホテルもテナントビルも建ててもあかんから今後はマンション作るしか選択肢はなくなってくる |
34:
匿名さん
[2021-04-06 16:08:26]
同じ会社が阪急大宮駅の東隣にもマンション立てるようですね。
|
35:
匿名さん
[2021-04-08 17:25:16]
>>34 匿名さん
なんだか、急成長会社なんでしょうか。今の時期、不動産バブルとも言われているので、建てるのにリスクもありそうですが。 リモートワークが増えてきて、高いマンションは売れ残りそうです。 このマンションだと複数の路線が使えるのが強みと思います。 家族で住むことを予定すると、通勤や通学、おでかけにも電車は使えた方がいいわけなので。 特に、子供の高校進学や大学進学を考えると、家族のリモートワークが増えたとしても電車の駅近くの方がいいような気がしています。 |
36:
マンション検討中さん
[2021-04-10 13:21:30]
>>35 匿名さん
駅、近い方がいいですよね。 しかも京都で聞いたことの無い会社なので心配ですが大丈夫でしょうか? おっしゃる通り不動産バブルの様ですし、弾けてしまったら高い時期に買うだけ買ってしまって暴落…と言うのが怖くて検討も二の足を踏んでいます。 駅から遠いと中古売却の価値も下がりやすい様ですし。皆様はどうお考えでしょうか? |
37:
匿名さん
[2021-04-10 16:42:17]
>>36 マンション検討中さん
レ・ジェイドは有名ブランドで、全国展開してますよ↓ https://sumai.es-conjapan.co.jp/results/ 京都ど真ん中のグランレ・ジェイド京都河原町はあっという間に売り切れました。 |
38:
マンション検討中さん
[2021-04-11 00:33:39]
|
39:
マンション検討中さん
[2021-04-11 00:39:46]
|
40:
匿名さん
[2021-04-11 03:08:13]
切実に教えるなら新築はやめるべし。買うなら中心部のよいブランドの中古一択です。
|
41:
匿名さん
[2021-04-11 08:32:25]
|
42:
匿名さん
[2021-04-11 09:43:16]
その地区で中古より安い新築買ったら、いざ中古で手放すときろくな値がつかなくて後悔しますよ。
|
43:
匿名さん
[2021-04-11 09:49:41]
>>42 匿名さん
この数年、値下がりしていない中古を買っておけば、月々のローンは積立しているようなもの。大半の新築は中古になったとき、一気に値がくずれますからね。堀川通はいわばマンション銀座で、中古の競合物件がたくさんあるから、このレ・ジェイドもそれらと値を比べてみては。マンションは間取りより、10年後手放すときの資産価値を予測してみて買うのがベスト。 |
44:
マンション検討中さん
[2021-04-12 12:28:43]
この辺りの中古もめちゃくちゃ高いですからね。
安くなっている中古物件は住宅ローン控除を使えない物件が大半なので、 ローン前提で買うと、結局損をするという。 お手頃価格で探したいならば、一戸建を探した方が良いですよ。 |
45:
匿名さん
[2021-04-14 10:33:09]
今は中古マンションバブルらしいですよ。コロナ中なのにもかかわらず、
中古マンションの売買が盛んだそうです。 将来売りに出すときに値崩れするか、得するかはある意味掛けになります。 マンション自体の価値が下がる下がらないは、実際には誰も当てられませんし、売るにしてもタイミングが大事になります。 自分が住む目的で住みたい物件なら、購入するという選択肢もありますね。 要は自分次第ですから。 |
46:
マンション検討中さん
[2021-04-17 10:39:44]
皆さん貴重なご意見ありがとうございます!値段も決まってない?書いてないので中古から検討してみます。
|
47:
匿名さん
[2021-04-19 09:24:05]
このあたりって人気の地区なんですか。
阪急やJRが近いところが人気なのかなと思っていました。 中古物件よりは新築に住みたいところですが、価格次第ですよね。 こちらがどれくらいの価格になるのか、販売開始まではわからないのでしょうか。 |
48:
匿名さん
[2021-05-01 17:36:08]
4200~6400万円台という価格帯が出ました。
間取りから考えると割高にも感じてしまいがちですが 京都の立地から考えると、それほどの価格ではないのかもしれません。 あとはキッチンやバスルームなどの設備内容が知りたいかな。 |
49:
匿名さん
[2021-05-10 15:27:57]
割高と感じてしまいます。
コロナの影響で、残業代カットの企業も多いのに不動産はバブル。。。 土地代や材料費が高い時に建設がはじまったところだと、値下げするわけにもいかず、高いままと聞いたことがあります。 新築が高いと聞いていたんですが、中古マンションも高いんですね。 コロナ明けてマンション価格が安くなったりはしないんでしょうか。 |
50:
匿名さん
[2021-05-27 17:29:40]
京都市内は特に高いような気がします>マンション
京都市内自体がもともと人気だった上に、 投資のお金も入ってきているからなんだと思います。 ここは、本当は投資というよりも 実需向けのマンションなのかなと思ってみています。 一人でもゆったりと暮らせるような1LDKとかいいですよね |
HPでは3LDKが出てきませんです。
1LDKと2LDKの2種類だけのようですね。
どちらにもフリールームがありますが、意外と広く取っていて
普通に部屋としての使用も出来そうですね。
そして3LDKですが、もう売れてしまったのでしょうか。