パークホームズ六本松フォレストクロスについての情報を希望しています。
スタディルーム、キッズルーム、プレイロットなど共用部が充実していそうです。
100%平置き駐車場があるのも気になりますね!
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/M1901/
所在地:福岡県福岡市中央区輝国二丁目129番10(地番)
交通:福岡市七隈線「六本松」駅 徒歩11分
間取:3LDK~4LDK
面積:69.01平米~98.71平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ九州株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス九州株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【福岡】パークホームズ六本松フォレストクロス レビュー
https://www.sumu-lab.com/archives/14197/
[スレ作成日時]2020-12-24 16:47:16
パークホームズ六本松フォレストクロスってどうですか?
741:
通りがかりさん
[2022-08-15 21:18:27]
|
742:
検討板ユーザーさん
[2022-08-15 21:32:37]
いや、1000年に1度の話じゃなくて数年に1度のペースで水害は起きてるんで心配なだけです。学区は価値観かと思います。
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/bousai/f_higai.html |
743:
マンション検討中さん
[2022-08-15 21:42:01]
異常気象が多発してんのよ。
命に関わる話を軽視できんよ。 |
744:
検討板ユーザーさん
[2022-08-15 21:52:11]
一度でも浸水被害にあってしまったらマンションの資産価値も大きく下がってしまいますし。
|
745:
マンション検討中さん
[2022-08-15 21:54:20]
学区好きな人ずっといらっしゃるんですね。
「目の前の子供の成長」と「ハザードマップ」を天秤にかけること自体が???なんですが… どっちも大事ですよ。学区も非常にこだわりのある方がいるようですが、確かに我が子のために気になるということは理解できます。 |
746:
匿名さん
[2022-08-15 22:05:05]
小学校に勤務しています。良いと言われている学区でも大変な保護者、子供、先生も沢山います。ましてや学力が保障されるものではなく、そこはやはり家庭によるものではないでしょか。学区学区と言われている意味が私には理解できませんが。
|
747:
通りがかりさん
[2022-08-15 22:09:58]
友泉中はそんな悪くないやろ
輝国ディスりすぎや |
758:
購入経験者さん
[2022-08-16 01:16:23]
[No.748~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
759:
契約者
[2022-08-16 01:40:08]
我が家は、子なしです。
なので、学区については関係がありませんが。 まず、学区で人の価値は決まらないかと。 学区が気になる方は、見送れば良いでしょう。 評判の学区でも、いじめが起こることもあるでしょうし、評判の悪い学区から東大に行くこともあるでしょう。 自分の子どもを良い環境に!という、親の想いはわかりますが、その想いが我が子以外の子どもやその親を傷つけている可能性にもう少し目を向けてください。 ここはフリーの掲示板です。 この地区の子どもがみて、未来を不安に思うような書き込みは、福岡に住む大人としてやめていただきたいです。 |
760:
契約者
[2022-08-16 01:55:11]
ハザードマップについて。
私も行政関係でハザードマップに携わったことがあります。そのため、ハザードマップを重視して、こちらを選びました。 技術の進歩により、ハザードマップが精巧化したことで、これまでは安全だと思われていた地区がイエローやレッドゾーンになるということが起こっています。 実際に避難所になるはずの公民館が土砂災害のイエローゾーン、線路の真下が地震のレッドゾーンなど上げればキリがありません。 昨今の進歩により、安全地帯を知ることができるようになりました。同時に、イエローやレッドゾーン地区に住む方はハザードマップに対する嫌悪感を示す事態も起こっています。 リスクがある=資産価値も下がるため、嫌悪感を示すのには理解が容易いかと。 したがって、こちらの安全性を認めたくない方が常に一定数いることは、致し方がないという認識で良いかと思います。 |
|
1000年に1度を重視するのか、目の前の子供の成長を重視するのか、
何を重視するのか価値観は人それぞれですかね