Brillia(ブリリア)大島 Parksideについての情報を希望しています。
公園の近くなので静かに生活できそうですよね!
都心へのアクセスも良さそうなので気になっています。
公式URL:https://www.bo65.jp/
所在地:東京都江東区大島七丁目337番2外7筆(地番)
交通:都営新宿線「大島」駅徒歩9分
都営新宿線「東大島」駅徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:50.42平米~86.91平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-12-24 16:29:40
Brillia(ブリリア)大島 Parksideってどうですか?
No.1 |
by 名無しさん 2020-12-27 17:31:34
投稿する
削除依頼
これは買い物件ですね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
後に続く日本HPの跡地物件と悩みます。
|
|
No.3 |
最低坪250切らないと話にならないでしょ
|
|
No.4 |
現在は休業中。12月23日~1月7日って相当長いお休みです。羨ましい…
エントリーだけでもしてみようかと思います。 商店街が近い オーケーが近い ダイエーが近い 公園が近い 販売いつごろからでしょうか。買いやすい価格、希望します! |
|
No.5 |
城東エリアにしては公園などの空間が多くて開放的ですね。
5階建てというのも魅力です。 新大橋通のダイエーと高速向こう側のオーケーがあるので買い物の便は最強です。 |
|
No.6 |
水栓がタッチレスになっているので衛生面から見ても、掃除が楽になるという点から見てもGOODです
キッチンの形状や洗面台の形状などは無償でセレクトできるんですか 好きな形をセレクトできるのは良いなと思いました。 その他、有償セレクトの種類もたくさんあって、自分好みにできそうなのは良いですね |
|
No.7 |
川のそばですね、、、、、
|
|
No.8 |
|
|
No.9 |
友人が暮らしていますが、マンションが多い印象を持っています。
そこまで高層ビルがなくて治安も良く暮らすにはいいかも。 友人は亀戸と大島を交通機関としては使っているみたいですが、バスも便利だって言っていました。 |
|
No.10 |
昔から大島周辺に住んでる人には良いのかもしれないけど、何となく住居密集してるエリアだし近くのダイエーもあまり綺麗ではないイメージ
小松川公園に自転車で近いのは楽しいかな。 都営新宿線の駅周辺がもう少し便利だと住環境も良いのだけれど… 営業さんは何を売りにしてくるか楽しみ。 |
|
No.11 |
>>8 匿名さん
湾岸は終わりというが、江東区のハザードマップを見ると、湾岸の方がマシなように見えるが、俺の見方がわるかったりするのか・・・ https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html |
|
No.12 |
坪300は堅い。
|
|
No.13 |
江東区、駅10分以内、低層マンション、立地設備良し、事業協力者有り、これはそこそこな値段しますよ。
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
低層マンションなので1階2階は価格を抑え気味、3階以上は坪単価で10万から15万は上げて来ますよ。敷地がそこそこ広い割には戸数が少な目ですから全体で採算合わすにはそうしますね。
|
|
No.16 |
>>14
これはどういう意味なんでしょう? ここの1~2階ってどんな感じになるんでしょうね。歩道からの距離とか。 公式サイトのトップにある全体像だとちょうど木々が描かれていてよく分かりませんね。 お隣はテニスコートっぽくも見えるのですが実際には何があるんでしょうか。 公園の多い場所なのでファミリーにはちょうど良いですね。 |
|
No.17 |
Google Map見る限り、南西東は接道(西は狭いが)、北は公園なので良い立地です。南北に長い敷地なのでバルコニーが東と西な事と一部用地買収が出来なかった事は残念ですが、駅距離もそこそこあるので、そこまで高価格ではなさそうですので、ファミリー層には良い物件です。
|
|
No.18 |
駅までの距離が「そこそこ」ってところがポイントかもですね。
表示状は駅まで徒歩9分。実際に歩くと、10分を少し超えるかも知れませんが、徒歩で行くならばこれくらいが日常的には負担にならない距離。 これより近いとマンションの値段は高くなるし、 これより遠くなると歩いていて負担が出てくる。 |
|
No.19 |
南向き住居は坪300以上、東西向きは坪290位でしょうか。ブリリアでそこそこ設備が良いのにディスポーザーが無いのは残念。
|
|
No.20 |
60戸程度でディスポーザーつけると建築費も修繕費上がりますからね
その分良心的な価格設定を期待しますが |
|
No.21 |
現況だとスミフ、野村、地所レジは60戸でもディスポーザーは付けてますね。メジャー7ならある程度価格を上げても分譲マンションらしく設備を充実させて欲しいです。
|
|
No.22 |
この周辺は商店街があって、サンロード中の橋商店街があり、下町っぽさがあります。
砂町銀座商店街までは少し距離がありますが、大きな商店街で有名なんですよね 休日は商店街巡りをするのも楽しそうです。 いろいろなお店があって、食べ歩きなんかも楽しそうですね。 |
|
No.23 |
南向きは少しですね。しかも目の前は近隣の小さい会社の大きな駐車場。将来かなり不安だな。
|
|
No.24 |
>>近隣の小さい会社の大きな駐車場
小さい会社がなくなると、駐車場にビルが建ったりしますか? 会社も地元で有名な企業だと長く続きそうな感じはしますけど… 将来はどうなるかわからないですよね。 会社が長く続いてもらうことを期待するしかない… |
|
No.25 |
現地見ると分かりますが、会社の規模と比較して駐車場がかなり大きいです。会社が順調なら問題無いですが、コロナで厳しくなったら売る可能性はありますよ。もちろんここに限った事ではありませんが。比較的高い南向きを買って目の前にマンションは勘弁です。
|
|
No.26 |
マンション検討している者です。
本日近くに用があったため現地まで行ってみました。隣の公園に人がたくさんいました。 帰りにダイエーに寄ってきたのですが、少し暗い印象を受けました。あそこがなくなる可能性ってないですよね…。夕食の買い出しは商店街のほうに皆様行かれるのでしょうか。 |
|
No.27 |
大島駅電車乗るまで15分くらい掛かりそう。9分を信じちゃダメ、現地で測るべき。
|
|
No.28 |
予約始まったんですね。
|
|
No.29 |
確かにここのダイエーは古くて暗い感じがしますね。ただ、大島小松川公園が近いのは子育て世代には魅力的に思います。
|
|
No.30 |
あのダイエーを頼りに生活している人がこの辺りは多いというのを
このエリアに住んでいる友人に聞いたことがあります。 ですので、無くなるということはないと思いますが… ただ相当古いので 建て替えなどの可能性もあるかも、と頭に入れておいてもいいと思います。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
事前案内会、今の所全部埋まってしまっているっぽいですね
すごい 駅までの距離はまあまあって感じで、 低層のマンション。どれくらいの金額になってくるのか? 高くなるのではないかと予想です |
|
No.33 |
坪280なら現実的だ。これで都内にメジャー7が買えるなら御の字。
|
|
No.34 |
大島駅の電車に乗るには15分位かな。地下鉄は当てにならない。
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
共用廊下側酷いな。玄関開けたら前の家って嫌だよ。行灯部屋と実質サービスルームばかりじゃん。南向きは普通に高いし。角の文具屋のせいかな。
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
すまいよみの記事は的確だな。
設備そこそこで安い、6000万以下で探しているファミリーは買い。 吹き抜け窓が隣の部屋と接しているのは嫌かな。 |
|
No.39 |
公園や低層戸建に囲まれてる条件良い土地なのに、敷地形状が悪過ぎる。角部屋と南向き以外はかなり厳しいランドプラン。永住希望者は悩みどころだな。都内3LDK、10分以内、6000万以下は他がないよね。
|
|
No.40 |
お金出せないファミリーが妥協して買うマンションだな。日照、駅距離、設備など諸々妥協点が多い。千葉まで下らないと6000万以下はもう無理なのかな。
|
|
No.41 |
良いマンションだと思うのですが、決め手に欠けるというか、決めきれないというか。
抽選になりそうなら、高い買い物なのに運に委ねるのもありかと思いはじめました。 |
|
No.42 |
特に悪くもないが良くもない中途半端な物件。良い点は江東区アドレスくらいか。6000万出すならもう少し通勤時間増やして千葉埼玉の満足出来るマンションが欲しくなる。しかし都内は高過ぎる。
|
|
No.43 |
間取りを見ると確かに一長一短ですかね。
公開されてる中ではA1タイプが一番良いかと思ったんですけど西向きは避けたい方もいるでしょうからね…。 あと、中部屋だといわゆる行灯部屋があるのがちょっと。 他の間取りはどうなのでしょうね。未公開の間取りに良いのがあればそこが決め手になりそうかなとは思います。 価格帯は抑え目とのことですし。 |
|
No.44 |
>>43 匿名さん
角部屋と南向き以外は限定プラン含めて殆ど同じ間取りで差がない。共用廊下側の採光はほぼ諦めで吹き抜けを設けて無理矢理洋室にしてるが、ほとんど納戸だと思います。これは出来てみないとわかりません。もし子供部屋や仕事部屋にするなら、どの位明るさがあるかは大事です。 条件の悪い西向き東向きを割安にして、条件良い南向き角部屋を割高にして採算合わせてます。 すべてがそこそこで良くいえばバランス良く、悪くいえば中途半端で決め手に欠ける物件。 |
|
No.45 |
マンマニの記事出たな。残念ながらデメリットにあまり触れない忖度記事だよ。行灯部屋や吹抜け部分の隣接感などに触れないのは違和感あるね。
|
|
No.46 |
まぁとはいえ売れるんじゃないですか?
これから出る野村や三菱の物件も相当強気で来るでしょうし良心的な値段では。 もう少し街に再開発とか良くなる可能性があるならいいんですが |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
行灯部屋程度はいまや多くのマンションにあるからなあ
まあ嫌なら候補から外すしかない |
|
No.49 |
ですね。ネガティブな投稿してる人多いけど抽選下げたいのかしら。
|
|
No.50 |
ここ一般分譲62戸は全部一気に発売しそう。
この値段でこの立地はお買い得だと思う。 中廊下とか天井高とか気になる点も多いんだけど。。 |
|
No.51 |
価格一番でマンション買ってはダメってマンマニは言ってたな。立地、設備、建物はイマイチだが、価格は良心的。地縁があるファミリーは買いだな。dinksはほか行けって感じ。
|
|
No.52 |
抽選になるのでしょうか。
|
|
No.53 |
中部屋、3.4階、坪280位の部屋は抽選になりそう。まぁ、中部屋は同じような部屋が多いからうまく営業さんが振り分けそうだな。腕の見せどころ。本当に欲しかったら、ここしか買いません、外れたら諦めますと言うべきだよ。
|
|
No.54 |
>>53 匿名さん
営業さんみたいな言い方ですね |
|
No.55 |
いくつかネックはあるもののお買い得ですね
|
|
No.56 |
許容なら良いけど、妥協して高いマンション買いたくないな?。
|
|
No.57 |
お買い得には何か裏がありそうだ。買って入居してからでは遅いよ。
|
|
No.58 |
>>57 匿名さん
高けりゃ文句、安けりゃ文句。 検討してない人は無責任ですねぇ。 ここのネックはすでに明らか。詰め込んだ結果として不規則な中廊下(内廊下ではない)&狭めなバルコニー。 それが許容できるなら買いでしょう。 |
|
No.59 |
6000万までしか出せないけど、都内にマンション欲しいファミリーには良いね。満足は出来ないが、努力の跡が見えるかな。
|
|
No.60 |
ブリリアブランドならディスポーザーやトイレ手洗いカウンターは付けて欲しかったよ。スミフや地所レジ、プラウドならこの戸数で多少高くなっても付けただろうね。ちょっと前までメジャー7なんて言われてたけど、随分路線変更して差が付いちゃったな。設備そこそこにして価格を下げた分譲マンションで満足出来る人には良いんだろうが。
|
|
No.61 |
平井のサンクレイドル3と迷ってます。路線、駅距離、眺望採光は平井、江東区アドレス、ブランド力なら大島。価格もほぼ同じだし悩む。
|
|
No.62 |
みんな分かってて買うんだろうけど、ハザードマップは江東区の中でも最悪なレベルだね
|
|
No.63 |
>>61 匿名さん
リセールまで考えるならここの方がいいでしょう。 平井は新築マンション建設がなく、ライバルがいないのでデベの言い値レベルで相場から考えると??と思います。3年位前に売ってた徒歩4分の物件2つは500~1000万円安かったですから。ただ、ハザードマップから考えると平井の方がいいかもしれません。 |
|
No.64 |
江東区、いいですね。
思ったよりも安い予算で購入できそうです。 大島駅をよく知らないのですが、どんな雰囲気ですか? 隣の大島七丁目公園、検索してみました。 https://www.koto-jikan.com/request/area/shop_detail/588/ 遊具があって子供も満喫して遊べそうです。 ここまで近くだと、親がつきそわずに同じマンションの子供同士で公園待ち合わせでも遊べそうと思いました。 トランポリンもあって楽しそうです。 |
|
No.66 |
マンションそのものはとても素敵だと思います。
江東区を選ぶ以上、地震の際の地盤は気にしないことにしましたが、どうしても城東地区の大雨時の浸水については気になってしまいます。 |
|
No.67 |
外観は良いよね。中身はちょっと残念。ブリリアならもう少しコスト掛けて高くても良いマンションにして欲しかった。
|
|
No.68 |
1LDKが1戸だけあるようですが、気になっています。
ただ3LDKと4LDKの中に1戸だけというのがちょっと、、。 どう捉えるべきなのでしょうか? |
|
No.69 |
このマンションはファミリー以外は住みにくいよ。dinks、単身者は肩身狭いし、完全に浮くから止めた方が賢明。賃貸目的で1LDKを買ってもこの駅距離なら借りてはつかない。たまたま敷地が余ったから部屋作ったって事でしょ。この分を空地にすれば少し余裕あるランドプランで分譲マンションらしくなったのにね、残念だよ東京建物。
|
|
No.70 |
ここと同じくらいの戸数の分譲マンションに住んでいますが、他の部屋の家族構成はほとんど知らないし、気にしたこともありません。マンション内では年配の住民もよく見かけますし、単身者だからとか子どもがいないからといって浮くことはないんじゃないかな。
|
|
No.71 |
1LDKから3LDKまであって単身者、dinks、ファミリー、投資目的、外国人が混在しているマンションはダメだよ。マンションは本音ではある程度ターゲットを絞ります。ここは明らかにファミリーをターゲットしてる。コミュニティは出来るだろうから、どんな人が入居しそうかは考慮するべき。モデルルームに何回か行けば購入層は大体分かる。せっかく終の住処を買ったのに隣が誰か知らないなんて寂し過ぎる。
|
|
No.72 |
71さん
〉コミュニティは出来るだろうから 〉終の住処を買ったのに隣が誰か知らないなんて寂し過ぎる。 71さんはご近所づきあい的なものを期待されているのでしょうか。それが煩わしいからマンションに住む人もいますからね。 いろいろな人がいますから、いくらファミリーにターゲットを絞ってもいろいろな人が来るでしょう。 |
|
No.73 |
Dinksならもう少しお金出して近隣なら亀戸プラウドや豊洲勝どき、駅近タワマンがベター。煩わしい近所付き合いも少なそうだもんね。価格ではなく設備や利便性を一番に考える方が良い。ここは価格第一物件。
|
|
No.74 |
販売開始が5月上旬だけど、緊急事態宣言中だから延期か?さすがに大手デベだから大々的に出来ないかな。
|
|
No.75 |
|
|
No.76 |
>>60 口コミ知りたいさん
スミフと言えばついちょっと前まではディスポーザーを削りまくってたけど最近は復活させてるんだよな。ブリリアは旗の台でも上野でも削ってたしまあそういうことなんだろうな。あと三井なら削ったと思う。 |
|
No.77 |
今や分譲マンションらしくお金を掛けるのは住友不動産、三菱地所レジデンス、野村不動産くらいだろう。いくら建築費が高騰しているからってディスポーザー&手洗いカウンターがないと本当に安っぽくなる。せめてどっちかは付けるべきだったでしょ。今後マンションは中途半端なのに高い物しかなくなるから、ファミリーは戸建ての方が良いかもね。
|
|
No.78 |
|
|
No.79 |
>>77 通りがかりさん
ホントにファミリーは戸建てに限ります。 子どもの足音、車の出し入れ、夜中の洗濯。どれも子育て中なら必ず起きること。不便を我慢したり上下左右に気を遣いながらの暮らしは大変ですよ。 ここのマンションは子無しで静かに便利に暮らす人たちが集まることを期待します。 |
|
No.80 |
6000、7000万出せば都内にファミリー戸建買えるでしょ。こんな立地設備条件中途半端なマンションで周りに気を使って生活するの?スラブ200位じゃ下にドンドン響くよ。特に小さい子がいる方々は下の階のdinksや老夫婦の迷惑を考えて下さい。
|
|
No.81 |
>>79 匿名さん
ファミリー向けであれば、子有りが中心になるのが当たり前。子有り人は子供の問題には理解がある。 逆に子無しの人は子供の足音や声が苦痛というのも分かる。静かな子無し中心のコミュニティを望むのであれば、買わなければいい。子無しの人はお金があると思うので、もっと交通利便性等の有利な物件を買えるはず。 |
|
No.82 |
>>80 匿名さん
ここは安いので子有り中心になると思います。ここしか手が届かない人も多いかと。東京建物とすれば、年寄りだろうが、子無しだろうが、子有りだろうが売れればいいので、子有りを拒む理由がない。隣人が気になるのであれば買わなければいいだけ。 |
|
No.83 |
ここが本当に安いですか?設備や立地、採光や眺望から考慮すると安くはないと思いますよ。他が高いって言いますが、単純に価格だけ見てません?ここはコストコントロールして安くしてます。
|
|
No.84 |
>>83 匿名さん
82です。その通りで価格だけで言っています。ですから費用対効果が決していいとは思いません。ただ、絶対金額が安いので、予算が限られていておっしゃる部分を妥協できる方は手は出しやすいかと。あくまで個人の考えですので、間違っているかもしれませんが。 |
|
No.85 |
限られた予算で都内に満足出来るマンションは買えない時代になりました。絶対マンションのファミリーなら余程地縁が無い限り、通勤時間増やしてでも千葉や埼玉の方が良いんじゃないでしょうか。ファミリーで通勤時間増やしたくないなら都内の戸建が賢明です。戸建はマンションほど高騰してません。単純に他より安いからという理由で妥協してマンションを買うのは私は嫌ですね。もちろん個人の意見です。
|
|
No.86 |
確かに東京都江東区の現相場では安いでしょう。でも条件は悪いです。行灯部屋と実質サービスルームが主です。リビングインの行灯部屋は洋室、吹抜けに面してれは洋室、こんなのはデベが都合良く売る為のルールです。しかも大島駅の出口から乗り場まで相当遠いです。これもデベの都合。もちろん他のデベもやってることなので徒歩時間は自分で歩いて確認するべきです。でも吹抜け洋室の雰囲気は確認出来ません。以前日暮里の物件で竣工確認しましたが、正直納戸でした。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
ここは敷地に詰め込めるだけ詰め込んで、コスト削って価格だけ安くしてるように思われる。どうしても吹抜けから少し陽が入るだけで洋室とするのは納得出来ない。本来やるべき仕様ではないはず。
|
|
No.89 |
1階の住戸のバルコニーですが、木の柵がセットされていてその上に植林でカバーされているようですね。防犯面では仕方のないことだとは思うのですが、どうしても空気の通りや日照のことが気になってしまいます。
|
|
No.90 |
|
|
No.91 |
子ありファミリーが多そうなマンションをdinksは買うな。
子あり同士で仕方ないでしょで許容し合い、それ以外の人々の事は見て見ぬ振り。 今日も隣のマンションのベランダで子供を含めて複数家族で大騒ぎしてるよ。隣の事は気にしてません。これだから子あり家族とは住めんわ。 |
|
No.92 |
ここは4LDK、3LDKがほとんどなんだから完全にファミリー向けでしょ
周辺の公園充実もファミリーアピール以外のなにものでもない 明らかすぎて議論の余地もない |
|
No.93 |
このご時世、完全にターゲットを絞って大丈夫か?ファミリー、dinks、老夫婦に幅広く募集しないと厳しいんじゃない。第一期で何戸出すかで全てが決まる。10戸とかなら不人気物件確定。半分くらい出すならGOです。
|
|
No.94 |
敷地にゆとりは少ないけど、建築費高騰で苦しいなか、むしろよく工夫されている設計だと思う。吹き抜けで明かりを採る窓とか嫌がる人もいるだろうし、トイレとかはっきりコストコントロールしてる箇所もあるけど、それで価格を抑えられるなら嬉しい人の方が多数派ではないかと。屋上ガーデンも子育て中で在宅時間が長めの人なんかには魅力的だろうし。65戸中57戸3LDKで、1期でそのうち40戸以上売り出すと予想しておきます。
|
|
No.95 |
コストカットはどのマンションも多かれ少なかれしているわけで、コストカットしている部分があるからと言って切り捨てていたら残るマンションはほとんどないでしょう。
その内容が自分にとって受容できるのかできないのかで考えると、私はディスポーザーがないのもタンクレストイレでないのも気にならないので、その点はコストカットの結果だとしてもマイナスにはならないです。 |
|
No.96 |
明らからコストカットマンションでも各々が満足出来ればそれで良し。私は個人的にディスポーザと手洗いカウンターが必須なので残念ですが撤退です。皆さん、希望の部屋が買えると良いですね。
|
|
No.97 |
まあコストカット嫌なら予算上げるしかないわけだけど、それができない人もたくさんいるからね。6000前後で都内で3LDK考えてる人にとっては十分選択肢に入るだろう。
|
|
No.98 |
角部屋以外は厳しい。行灯部屋でも引戸リビングインなら洋室、吹抜け窓から少しでも明るさがあれば洋室。これは建築主が自分達が売りやすい様に自分達で作ったルール。お金無いけど都内にマンション欲しいファミリーは許容せざるを得ない。購入者は絶対確認したい部分だから本来完成売りするべきだが、それだと厳しいから青田買いさせるのかな。
|
|
No.99 |
>>98 匿名さん
「居室」の条件に関するルールを作ったのはこの物件の建築主じゃないでしょ? 仮に立法者に対して建築業界全体からの圧力があったのだとしても、それは個々の建築主の責任じゃない。この物件の建築主が悪いみたいな言い方は違うと思いますよ? それに、確かにこの物件の場合は竣工売りの方が親切だとは思いますが、事業者が青田売りを好む理由は資金調達の事情とか他にもいろいろあるので、採光の問題だけを強調して、過度に悪意で捉えるのは違う気がします。 |
|
No.100 |
>>99 匿名さん
申し訳ありません、建築主と書かず全デベロッパーと書くべきでした。ただ、購入者では無く、デベロッパーに都合良いルールではあると思いますよ。ここはそのルールを最大限利用した物件なのは間違いないし、完成売りにしなかったのは不親切。自分は一次取得者で絶対確認したいことです。 |
|
No.101 |
>>100 名無しさん
売り方が不親切なのは確かですね。ただ、売り方も含めての物件なので、採光面を絶対確認しないと気が済まないなら、撤退の一手ですね。 |
|
No.102 |
建物は良くても大島の地ぐらいが気になってしまう。価格に釣られているが、団地が多く外国人も多い。北側に見える団地も大島てるで真っ赤。まぁ申し込んでるんですけどね。
ここを検討している方は大島って土地をどう思ってるんですか。 |
|
No.103 |
検討していましたが、ハザードマップが気になり撤退しました。外国人や団地は気にならないし、中の橋商店街好きなんですけどね。
|
|
No.104 |
第一期は24戸/67戸か。まぁ、こんなもんか。価格のメリットからもう少し要望書入ると思ってたけど、デメリットが多い物件だから妥当かな。やっぱり完成してからの物件のようだ。
|
|
No.105 |
検討者の方、小松川公園の六価クロム関連の土壌汚染は気にならないんですか
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
>>106 マンション掲示板さん
94です。予想外れました。さすがにこの条件なら23区内にこだわらず埼玉千葉方面などを検討する人の方が多いのでしょうか。ハザード+日照不安で、2階以上の角住戸以外は青田売り難しいのかもしれません。 |
|
No.108 |
>>107 匿名さん
いやいや、このご時世に第一期24戸は悪くは無いと思いますよ。角部屋や南向き以外の部屋はデメリットがメリットを上回ってしまっているので厳しいですね。完売まで時間が掛かりそうですし、慌てる必要がないので他と比較しながら検討出来るのはプラスです。 |
|
No.109 |
バウス西大島が思いの外、坪単価高くないので、同じく日照時間少ないのであれば、あっちを検討する方も多そうですよね。
|
|
No.110 |
角部屋と南向き以外は同じような部屋が多過ぎる。これはと思える部屋が少ない。もう少し変化を付けてもらった方が選びやすかったのでは。
価格が同じくらいなら西大島7分のバウスかな。長い目で見たら大規模メリットは大きい。 |
|
No.111 |
総戸数67戸の規模で、プラン数が19種類もあるって多いなと感じたのが第一印象。
これだけプランがあると、家族の人数や希望に合わせて選べるので良いですね。 駅までの距離を考えると、価格は高めのようにも感じましたが こちらのカキコミも多いので、人気物件なのかなと思いました。 |
|
No.112 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.113 |
|
|
No.114 |
もちろん参考程度だけど、ここに書き込んでる人でモモレジ知らない人いるんだ…。なんだかなぁ。そんなにも無知で恥ずかしくないのかね。
マンマニが忖度ばかりってのもちょっと違うかな。ブリリアシティ石神井台とか、ブランズシティ調布とかの記事を見てみたらいい。特に後者。最近は千葉方面の某三井系のマンションにもかなり批判言ってる。マンマニはまだ独身で、子供がいる家庭にとっての間取りの細かい注意点とか、全然分かってないんだよ。だからこういう物件のデメリットに目がいかない。だけどメリットばかりの忖度記事ってのはちょっと違うね。 |
|
No.115 |
>>112 匿名さん
モモレジにしては好評価だと思うけど? 結局は値段がすべて。 「難点もあるものの、立地と価格を考えたら妥当」というのがモモレジ氏の見解。 それはそうとモモレジ氏にしては珍しく掲載間取り図を間違えてるね。 2つめの記事はB1タイプについてだと思うけど、載ってる図面はたぶん他の物件。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
>>116 匿名さん
独身だから、は断定しすぎだったかもね。でも、マンマニの評価は全体に子供がいる家庭向けじゃないのは確か。子育てしたことない人間になかなか実感しにくい生活問題があるのも確か。無知をバカにしたのでなく、無知なのに随分偉そうにしてるから、なんだかなあって言っただけ。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
>>118 マンション検討中さん
第一期一次は販売24戸みたいです。登録はまで締め切ってないので何戸登録入るかわかりません。ただ、要望書入ってなくても販売はしているだろうから先着順が何戸になるかが注目。かなり多く先着順になったら完売まで相当苦労します。 |
|
No.120 |
第三大島小学校の雰囲気等ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。ネットの口コミも少なく、僅かにある口コミでも中学受験の割合が高いとも書かれています。教育熱心な親御さんが多いのでしょうか。
|
|
No.121 |
>無知をバカにしたのでなく、無知なのに随分偉そうにしてるから、なんだかなあって言っただけ。
うーん、苦しいw |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>122 マンション検討中さん
118さんではないですが、たぶんこういうことだと思います。通常、第1期(1期1次)の売出時には、抽選漏れの方に優先的に案内するために、売り出した部屋とよく似た間取りの部屋を、1期2次用に幾つかとっておきます。マンションによって異なるのですが、南向きのある1列(1階~5階)を1期1次で売り出したら、それとほぼ同じ(反転の)間取りの隣の列を1期2次用にとっておくこともあります。このマンションの場合、仮に登録済みの24戸がすべて2倍の倍率で、抽選漏れの人が全員1期2次で別の部屋に申し込んでくれたとすると、24戸×2=48戸売れることになります。そうすると、なかなか好調の滑り出し、となりますよね。 実際には、抽選なしの住戸もあるでしょうし、1期1次で希望の部屋が購入できなければ撤退する人も多いでしょうから、そんなにうまくはいかないでしょうけれど。 |
|
No.125 |
バウス西大島の北西角部屋かここの北西角部屋どっちが良いですかね?リバービューかパークビュー。価格はほぼ同じで設備や駅距離はバウス、ブリリアが勝っているのは囲まれ感がない事かな。
|
|
No.126 |
>>125 匿名さん
広域検討中の者ですが、私もこの比較は興味あります。物件自体の比較はできるのですが、立地のメリットデメリットを比較した場合の印象はどうでしょうか。土地勘のある人にぜひコメントお願いしたいですね。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>>127 買い替え検討中さん
リクエストがあったので、お答えします。いずれも子育てをした経験からです。 1つは、元気な子どもはよく騒音を出します。赤ちゃんだと、夜泣き問題で悩まされることもあります。もちろん、すごくおとなしいお子さんもいて、羨ましい限りなのですが、子供がうるさいのは親の育て方次第でどうなかなる問題でないことも少なくないです。(DINKSの方々のなかには、うるさいからという理由で、子供がいるファミリーと一緒に住みたがらない人もいますね。) そうすると、マンションの廊下が内廊下風であることに1つ大きなデメリットが付け加わるのです。内廊下だと子供の騒ぎ声が反響しますからね。本来の内廊下であれば廊下側には窓などないからいいのですが、このマンションのように「詰め込み」の結果として本来外廊下のものが「内廊風」になってるケースでは、廊下側にたくさんの窓があるので、廊下での音の反響問題は一段と大きくなることが予想されるのです。ところが、マンションマニアさんは内廊下風であることを単純にメリットとしてしか見ていません。子どもの騒音問題(他人目線でなく、育てている親の目線でも子供はうるさいのです)を考慮していないとしか思えないです。 全部書くと長くなるので、いったん切り上げます。(仕事があるので、続きはしばらく後になります。) |
|
No.129 |
なるほど、内廊下にしなかったことはデメリットですね。要するにお互いに許容し合える小さい子供がいるファミリー以外は買ってはいけないということ。dinksや老夫婦はストレスでしかない毎日です。
こんなデメリットはMRでは聞けないです、勉強になります。 |
|
No.130 |
角部屋と南向き以外ほとんどの部屋の寝室は内廊風外廊下側を想定してるかな。夜泣きで一晩中マンション中に響き渡るってことか。板状しておけばこんなデメリットはなかったようだ。住んでからのことを想像すると、躊躇しちゃうな。やはり詰め込みは失敗だったか。
|
|
No.131 |
>>129 匿名さん
127ですが、それはちょっと極論だと思います。DINKSの方でも、自分たちに子供がいないのに他人の子どもを見るのが好きな人はいますから。それに、子育てが終わった人のなかには、むしろ子どもがいて煩かったときのことを懐かしく感じて、他人の子どもの騒音に自分が子育てをしていたとき以上に寛容になる人もいるのです。ただまあ、一般論として見ると、おっしゃることは大筋で間違いでないと思います。つまり、子育て中のファミリーとそれ以外の人達が一緒に住むと、トラブルが起きやすいということですね。 |
|
No.132 |
>>128 匿名さん
ご回答いただきありがとうございます。 ご指摘の内容は同意できるのですが、「内廊下風なので子供の騒ぎ声が反響しやすい」というのは一般的な注意点であり、子育て家庭目線での注意点ではないですね。 あくまで例ですが「段差が多いので子供がつまづきやすい」や「引き戸がソフトクローズでないので指を挟みやすい」など、子供がいる家庭特有の注意点を挙げていただけるのかと思っていました。 |
|
No.133 |
>>132 買い替え検討中さん
恐れ入ります。子育てをしているとき、周囲を目線が厳しくてヒヤヒヤ経験から、この物件に子育てファミリーが済んだときに懸念される注意点としてお答えしました。なお、当然ですが、子育てのすべてが分かっているなどとは思っていません。もう2点あるのですが、それらは後ほど。 |
|
No.134 |
>>131 匿名さん
127でなく、128です。失礼しました。 |
|
No.135 |
大通りや線路から離れていて周りも公園が多くとても静かな環境なのに、家の中がうるさくなる構造って残念ですね。吹抜けからの光の入り方や音の反響は経験が無いと全く分からない。ここの青田買いは不確定要素が多すぎて心配です。
|
|
No.136 |
>>131 匿名さん
子供の予定のないDINKSですが、以前行った別のマンションのモデルルームで赤ちゃんが泣いてたり子供が賑やかに走り回っているのをみて、そのマンションを見送ったことがあります。子供だから賑やかなのは当たり前なので非難するつもりは全くないけど、分かっててわざわざまだ子供が小さいファミリー層メインのマンションに住むことはないと思ったからです。 どんなマンションを選ぶかは自由だけど、ターゲット層に自分が当てはまらないマンションを選ぶ場合は、生活していく上である程度の我慢というか妥協は必要だろうと思います。 |
|
No.137 |
よくわからないのですが、管理組合で子育て禁止を決議すればいいんじゃないですか?
そういうわけにはいかないんですかね? |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
ランドプラン何とかならなかったのか?
野村、三菱、住友なら内廊下にしてワイドスパンにしたかもね。囲まれ感が無いのに何だか勿体ない。戸数が減るのでもちろん単価も上がりますが、ファミリーとdinksが共生しやすく、売りやすいマンションを造っただろうな。ターゲットを絞り過ぎたのかな、東京建物。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
>>129 匿名さん
極端すぎる考え。ファミリー層を煽るような発言。いろいろな家族構成に寛容になれないなら撤退すればいいだけ。私はファミリーでもdinksでも老夫婦でも混在して問題ないと思います。dinksや老夫婦でもあなたのように過敏でない方々もいる。ただし、子供が毎日大騒ぎして親が注意しない等はさすがに許容はできない。 |
|
No.143 |
128の続き。こっちの方が気楽なので、元の文体で、なるべく短めに。
子どもがいる家族にとっての注意点の2つ目は、他の人も指摘してるけど、単純に廊下側の部屋や建物廊下自体の暗さが心配されること。「吹き抜け」から明かりをとる方式自体は確かに工夫と言えるかもしれない。でも、本当にそれで十分な明るさと言えるか、大人でも快適さに不安を覚える人がいるだろうし、まして子どものなかにはどういうわけか薄暗いところを極度に怖がる子がいるからね(うちの3人兄弟の真ん中がそうだった)。竣工販売なら実際に家族全員で体験して、子供の様子も見つつ決めればよかったわけだけど、ここはイレギュラーな設計なのに青田売り。明らかに売り方が不親切なんだよね。メインターゲットに設定している層と売り方の選択とがマッチしてないんじゃないかと思えてならない。それって、本来評論家が真っ先に指摘すべきことでは? もう1つあったけど、既に長くなったからもうやめとく。誤解しないで欲しいのだけど、この物件が悪い物件だと断定する気はない。マンマニも別に嫌いじゃない。というか、むしろよく参考にしてる。ただ、物件によっては評価がかなり偏ってるときあるのに本人がそのことに気づいてないような気はしてる。この物件について言えば、本当に「バランスがいい」と言えるかは出来上がりを見て確認しないとはっきりしないと思う。少なくとも物件の特徴と売り方のマッチングはよくないと思う。 |
|
No.144 |
>>143 匿名さん
参考になります。 全てのデメリットを許容し、ここがどうしても欲しいと思うファミリーは欲しい部屋がある内に買うべき。江東区6000万以下駅10分以内はなかなか無いです。 もし少しでも不安があるなら竣工まで待つべき。その時点で欲しい部屋が無くなっていたら、それはそれで仕方ない事。運命の家では無かったって事です。 デベにも購入者にも青田買いのメリットはあるが、ここは明らかに完成売りにするべきだった物件。 |
|
No.145 |
>>144 口コミ知りたいさん
南向きと角住戸は青田で買ってもまったく問題ないと思う。中住戸もDINKSなら。子連れファミリーは慎重になった方がいいとは思う。強い地縁があったりするとリスクを取りやすいだろうから、また話は別だけどね。 |
|
No.146 |
誰か登録された方いますか?
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
|
|
No.149 |
私は共用廊下側居室の明るさも心配ですが、音の反響の方が気になります。空中廊下にすれば良かった気がする。全ては詰め込み過ぎに原因があるのかな。
|
|
No.150 |
結果的に一期一次はどれくらい登録入ったんでしょうね。
|
|
No.151 |
HP上は完売とも先着順何戸とも表記されてないから不明ですよね。2次が発表されてからなのかな。
|
|
No.152 |
恐らく高さ制限があるんじゃないでしょうか。でなければ南向きをもっと高くして南住戸増やし、駐車場もとれたはずで。
内廊下でエアコンとか付けるとランニングが跳ね上がるから個人的には要らないかなと思いました。内廊下にしても暗いし声響くしエアコンなしでは暑いしの経験がありまして。 音については、上下左右とかの住戸購入者の家族構成とか確認するしかないですよね。営業が教えてくれればですけど。音リスクはどのマンションでも同じなのである程度リスク背負うしかないですよね。マンション全体の家族構成云々よりもそちらの方が遥かに影響大きいと思いますし。 |
|
No.153 |
ランニングコスト削減の為に内廊下風外廊下にしたんでしょう。その為中部屋の多くが吹抜けと行灯部屋のキツイ設計になってしまったのかな。マンション高騰期に少しでも安く出したかった姿勢は見える。でも、江東区ならもう少し価格もランニングコストも上げて、余裕ある設計でも売れてたと思うけどね。城東地域の人間には江東区は高級地域です。まぁ、都内で条件の良いマンションをファミリーが買うのはほぼ不可能な時代になったって事です。
|
|
No.154 |
概要が全く更新されない。5月中旬販売開始の1期2次は大丈夫か?
|
|
No.155 |
第一期2次は8戸です。でも登録が21日の1時間だけってどういうこと?1次の抽選外れの救済だろうけど、1時間で捌ける人数は限られるから要望書は少なそうだ。
|
|
No.156 |
販売して売れ残りを先着順としてないのは嫌だな。完売と書いてないんだから売れ残りはあるんでしょう。これでは売れてるのか売れてないのか分からない。青田売りの販売時期も販売方法も不親切なのは残念。デベによって売り方は様々だろうが、情報を公開しないやり方は信用出来ない。
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
戸数の差はあれど、結構バウスに持っていかれてそうだな。
|
|
No.159 |
単純に比較してバウスの方が上。バウスの現地を見て囲まれ感は確認出来ます。ここは完成して中身を確認しないと買えない物件です。
|
|
No.160 |
案内が1期3次になりましたね。
粛々と販売が進んでいるようです。 |
|
No.161 |
>>159 匿名さん
いやいや、完成を見ないと買えないのはバウスだと思います。 買った後も前のパーキングに何か建たないか気にしながら過ごす日々。 あのパーキングも敷地内だったらバウス即決なんですけど。。。 うーん、悩みます。 |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
完売はしてないでしょ。してたら普通は大々的にアピールするよね。売れ残りを先着順にしないのは価格交渉されるのが面倒なんだろうな。
|
|
No.165 |
>>163 匿名さん
ブリリアのアプリのお知らせには5/24の18:30に『第1期2次完売御礼!』と出てますよ。 |
|
No.166 |
結局のところ、第1期1次は売れ残ってるってことですね。
|
|
No.167 |
ここといい、バウスといい、苦戦しそうだね。
|
|
No.168 |
>>165 匿名さん
第1期2次は金曜日の昼の1時間だけの登録期間だったからおかしいと思った。要するに第1期2次は1次で外れた人が事前に登録した分だけ販売したんだね。それを営業さんが振り分けただけなんだろう。2次だけ完売したのは当然だよ。 |
|
No.169 |
とりあえず半分以上は売れてるし、ここは順調にいくと思うよ。
バウスは最初だけ勢いがあってもあの全体計画見ると完売は数年先になると予想。途中でコインパーキングに建築計画看板が立たなきゃいいけどね。 |
|
No.170 |
安いんだから設備や悪条件を妥協出来るなら買えば良いだけ。どうしても不安が払拭されない止めれば良い。営業さんの営業トークを鵜呑みにせず、各人それぞれしっかり判断するべき。
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
急に静かになったな。本格検討者はもう購入済だろうから、これからが厳しそうだ。
先着順とはせず、小刻みに○期○次として、売れてるんだか売れてないだか分からないような販売手法だけはやめて欲しいね。メジャー7としてのプライドを持って欲しい。 |
|
No.174 |
>>173 匿名
べつにデベは貴方のヤジウマ根性を満たすために仕事してるわけじゃないw |
|
No.175 |
1期3次は何戸くらい発売なのでしょうね。
バウスが1期で100戸以上売り出すそうで、根こそぎ奪われた格好でしょうか。 こちらのほうが環境がいいと思うのですけど。 |
|
No.176 |
第1期1次は24戸で、2次が8戸、先着順が2戸ですね。ということは現在30戸供給済かな。随分バウスに取られたけど、第1期としてはこのご時世上々ではないかな。
|
|
No.177 |
何だか随分寂しくなりました。
ここからは要望書が入れば売って、入れば売っての繰り返しです。 周辺でここより立地や条件が悪いのに高い物件が出てこないとかなり厳しそうです。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.180 |
バウスと相当迷ってます。設備は枝葉だと言われますが、やはりディスポーザーはあった方が良いです。生ゴミの影響か梅雨時期になりコバエがすごく増えました。共用施設も充実していて、管理費もスケールメリットで安い(長い目で見たら意外と大きい)ので。囲まれ感がと将来不安がありますが、ブリリアもやはり出来てみないと分からない部分が多過ぎて困ります。
|
|
No.181 |
我が家は夫がバウス推し、妻がブリリア推しでした。今の住まいにもディスポーザーがないので、妻としてはあれば便利だろうけどそこまで必須ではなかったようです。
結局ハザードがどうしても気になりどちらも購入を見送りましたが、購入の方向に進んでいたら夫と妻のどちらが譲歩することになったのか想像もつきません。それだけ悩ましいということで。 |
|
No.182 |
6月中旬からの3次はどうした?
バウスは6割供給、予想より差がついたな。 |
|
No.183 |
3次が6月中旬から下旬に延期されたな。先着順も減らないし、勢いは無くなったな。やっぱりバウスの方が良いのかな。
|
|
No.184 |
3次の概要出ました。7戸なのに登録期間が2週間もあるんだ。大規模や超人気物件でもないのに2週も受け付けるのは要望書自体は少ないのかな。
ここは慎重に検討してる人が多いだろうし、出来るなら竣工して実物見たいから販売はゆっくりだろうね。 |
|
No.185 |
買い物便利だし、駅も近くで良いのですが、あの古い住宅街の中に囲まれた感じはなんとも。。。
|
|
No.186 |
↓のブロガーさんが書いているようにそんなに人気でしょうかね。
・ここまでバランス良いマンションは滅多にないでしょう。 ・申し込みが殺到する気がします。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
販売前はこんな風になるとは思って無かっただろうな。売れてるマンションは売れてます。
|
|
No.189 |
マンションに何を望むかは人によって大きく異なるので
掲示板の口コミ情報も参考にする程度でいいのでしょう。 価格、買い物環境、子育て環境、通勤利便性、公園・緑の有無など 本当に人によって違ってきますよね。 |
|
No.190 |
そうですね。上にあるようなディポーザーの有無も人によって拘りポイントのようですし。
個人的にはここのセレクトプランは割と好印象です。 セレクトプラン、普通だと色や高さ程度となりますがそれ以外にここは収納面にも力が入っていますね。 納戸をテレワークルームにするとかはちょっと斬新ですが…。机になる板が一つあるだけで納戸も色々使えますね。 |
|
No.191 |
使うかわからんけど、屋上のテラスが魅力的かなと思いました。価格や間取り考えると、70㎡以上の部屋なら良いんじゃないすかね。
人気ありそうな南向きの1列をまるっとまだ出してないのは謎だなー、申込みが無いだけなのかしら。南向きのもう1列は埋まってるけど。 2期からは無償も有償もセレクトプランが選べなくなるってのは、不親切というか何とか調整しろよと思いました。半分ちょっとしか契約済みじゃないのに。。 キッチンの高さ等に拘りが無いなら2期以降でも問題は無いでしょうが、全て選択不可は厳しいような。世の中には拘りある人が少ないのだろうか。 対抗であろうバウスは個人的には微妙ですね、コインパーキングはマンションが建ちそう、急行止まらない西大島駅が最寄りですよん。 徒歩7分はギリですね、坂あるし、雨の日は辛いでしょう。地元民からしたら、あれは大島じゃない、単なる砂町。アリオがあるのが救い。 |
|
No.192 |
>>191 通りがかりさん
参考になります。 正直、両方とも安いけどランドプランや日照、将来不安が大きく、踏み切れない感じです。ブリリアの完成を待ち、中身を確認するのが賢明だと思います。そのために残してるかもしれないですね。 |
|
No.193 |
最上階の5階の部屋はまだ残っていますか?
|
|
No.194 |
>>192 匿名さん
中身確認できる頃には1Fしか残って無さそうですね。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
江東区江戸川区近辺でハザードマップなんて気にしてたら、どこも同じですね、0m地帯なので。ブリリアやバウスが影響受けてたら、周りの戸建は全滅でしょ。過去にあの近辺で水没したことないし。周辺もブリリアちゃんと対策されてますよ。
パークサイド船堀や南砂あたりのほうが気にしたほうがいいですね。荒川中川が氾濫したらカオスになりそう。 |
|
No.197 |
>>192 匿名さん
周りに高い建物が無いので、それなりに日照あると思われます。ただ建物自体が高くないので、眺望はあまり良く無いとは思います。その代わりに屋上テラスを作ったのかなと妄想。 あとコンビニがやや遠いことくらいがマイナスかなと。 大島駅のホームまでは15分くらいですが、駅近観点ならバウスよりはマシ。東大島駅なら10分くらいかな。リモートワーカーなら気になりませんね。 別件。 比較対象にはならないかもですが、プラウドクロス亀戸は中層階以上ならオススメです。 西と東の中層階以下は建物が近いので息が詰まりそう。最終期あたりに売りに出すみたいです。 北は日当たりが悪いですが、抜け感は問題なく、眺望は最高でしょうね。 |
|
No.198 |
>>197 名無しさん
純粋に疑問なので教えてください。 「駅近観点ならバウスよりはマシ」とは、どういう意図でしょうか? バウスは駅徒歩7分ですし、距離や時間で比較すると、むしろその観点ではバウスには勝てない気が… それ以外に駅を評価する観点(例:駅力)があって、その項目がバウスより優れている、という意味でしょうか? |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
通勤時間に急行はないよね。急ぎたい時にないのは残念。しかも大島駅はホームまでかなり遠い。徒歩時間は歩いたら適当さが分かる。
|