4年前ほどに30年超長期固定2.9%で組んで返済中ですが、なんとなくもったいないような気がしつつ継続しています。
返済中の銀行(MTUG)に組み替えなどを相談したが、このタイプは対応不可。相談にも乗れませんとそっけない返事。どうしてもというなら、他行での借り換えしか方法はありませんとのことでした。
超長期固定ローンって、融通きかないことが良くわかった。
借り換えには諸費用かかるし、保証料の戻し分はあるとしても、借り換え先で保証料+諸費用では追い金になるし、保証料込みの借り換え先は限られるし・・・
この先、すぐには金利上がる気はしないし、今借りる人のは8割は変動らしいし(銀行員の話)、あがっても4%だと思えば、大したことはない(返済はできる)ので、やっぱ、追い金になっても、変動や短期に借り換えしたほうがいいんでしょうか?
なんだか、いろいろ考えてますが、決断がしがたい。
[スレ作成日時]2010-02-14 19:27:34
超長期固定の継続は「もったいない」ですか?
No.1 |
by 入居済み住民さん 2010-02-14 20:15:38
投稿する
削除依頼
私も同じ考えです。
ただ、15年固定2.9%です。 残債も1000万になり、正直、変動もしくは 短期固定でもいいのかなとおもいます。 年齢は、40歳ですので、子供にもお金がかかりますし。 |
|
---|---|---|
No.2 |
うちはデベ提携35年固定2.9%です。
買った後も金利で一喜一憂したくなかったのと、繰り上げ手数料も無料なので、寧ろ長期で借りれるメリットを享受しているつもりです。 |
|
No.3 |
ちなみに2年前入居の35才です。
借入も2千万ちょっとと多くないので、あまりシビアに考えてません。 退職までに完済できれば良いかと。 妻は専業主婦で働きには出たくないと言ってます。 子供は二人です。 今は比較的余裕があるので年百万目安に繰り上げてます。 |
|
No.4 |
2.9%のまま放置している人なんて、もうほとんどいないと思ってた。みなさん、よほどお金に余裕があるんですね。
|
|
No.5 |
|
|
No.6 |
2.9%を0.9%(変動)に借り換えれば、残債が2千万でも年間40万円浮く。2年目は38万くらい? 3年目は36万くらい? ・・・ 完済までに数百万円違ってきそうですね。変動の金利が上がったとしても200万円以上は違ってくるでしょう。もったいないなぁ
|
|
No.7 |
微妙なとこだよな。
月々1~2万多く払えば、35年もの間一定金利で借りれる。 車の買い替えサイクルを5年に一回でなく7年に一回にすればペイする金額くらいか。 専業主婦世帯ならアリかもな。 うちの嫁の洋服代や化粧品代なんか月々2万なんて軽く越えてるし…。 ただ俺以上に稼ぐから専業主婦したいなんてぬかした日にゃ、お尻ペンペンでは済まさないがな。 |
|
No.8 |
スレ主は釣り師、それともバカ?
|
|
No.9 |
ここで質問したってどうせろくな答えは返ってこないよ。
ひとまず変動にすれば利息が減る可能性は高いけど、今後金利がどれくらいの時期にどれくらいあがるかの予想次第。 変動にするなら現在支払っている金額分との差額は繰り上げ用費用にすることかな。 |
|
No.10 |
ここ10年で政策金利は0.1%から0.5%動いた。今は0.1%。
大きな国債があるかぎり、金利は上がらないと思う。 どうやって償還するか、示されていないから。 しばらくは今のレベルの金利が続く可能性がたかいとおもうよ。 金利が諸外国なみに上がると、企業の倒産が増えるだろう。ローンの金利問題を超えて大問題だ。 GDPは中国に抜かれているし、他の国も成長している。 その点でいけばGDPの成長率はずーっと低いとこで安定しているというところ。 この先も金利だけがどんどん上がるということはないかも。 変動にするのもいいし、固定も間違いじゃない。 気持を決めてすっきりしたいですね。 |
|
No.11 |
>>7のお尻ペンペンが妙に気になって仕方ない。
その前に言ってることはまともな正論なのだが。 |
|
No.12 |
>>10
なんか誤解してるけど、大きな国債残高があるから金利が上がらないというロジックはない。 国債の金利は、国債の信頼度と関係してるので、国債発行が増えるってことは、金利上昇要因になる。 要は、日本の通貨が信用できなくなったら、金利が高くないと国債を持っていようとは思わないってこと。 |
|
No.13 |
>>12
それであがるのは長期金利だよ。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
景気が悪いのに長期金利が上がったら下げる為に政策金利は下げるでしょ。金融政策を理解してない人ですか?
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
じゃあ、長期固定20年とか30年の住宅ローン金利が上がって、
変動金利は、今のままってこと? |
|
No.18 |
>>17
短期金利(変動金利)は政策金利に連動です。 ようするに政策金利を動かす理由次第です。 例えば、去年2月などは銀行の貸し渋りや貸し剥がしが話題となり、貸し手より借り手のほうが多くなりました。 資金需要が高かった訳です。しかし、これは、企業が急激な景気悪化で資金が回らなくなり、調達出来ないと 破綻する可能性が有ったわけです。銀行は株の暴落で自己資本比率が下がり、貸し出し余力が少なくなった事と、 不況による貸し倒れリスクを恐れて貸し剥がしや貸し渋りを行った結果、需要と供給のバランスが崩れて 長期金利が上がりました。そこで日銀は緊急対策として金利を下げる為に国債買い切りや社債の買い取りを 行い、金利を下げる政策を行いました。ようするに悪い金利上昇が起こった為に日銀は金利を下げようと手を 打った訳です。本来ならば政策金利を下げて対応するのですがこれ以上下げられないので他の手を使ったわけです。 しかし、本来(とうか通常の長期金利上昇)は今後景気が良くなりそうだ、物価が上がりそうだと市場が 思い始めると、安全な投資先である国債を売って、株などへ投資対象を変更するようになります。 (利率2%の国債を持っていてもインフレ率がそれより上がりそうだと損になってしまうので国債価格が下がり、 利回りが上がる)物価や株価の上昇は好況を意味します。ほどよい上昇は経済に取ってプラスですが、 行き過ぎるとバブルになり、崩壊しますので、日銀は政策金利(短期金利)を上げて、抑制するのです。 よって、不況による資金繰り難などによる資金需要増から長期金利が上がるとそれを下げる為に政策金利は 下がり、好況による期待インフレ率の上昇や株価の上昇による長期金利上昇は抑制の為に政策金利を引き上げます。 不況下で長期金利が上昇した際に政策金利を上げても逆効果なので普通はあり得ません。 |
|
No.19 |
変動でも上限金利決めているローン(地方のJAですが)もあるよ。
例えば、当初1年1%、以降は基準金利-1.2% (2~10年の上限2.9% 11年以降の上限は3.9%)これなら変動でも怖くない!! |
|
No.20 | ||
No.21 |
ちょっと前に医療保険で日換算していたCMを思い出した。
確かに医療保険よりかはいいかもな、安心料。 仕事で毎日長期金利とにらめっこしていなければアリだったかも。 |
|
No.22 |
スレ主さんが
>あがっても4%だと思えば、大したことはない(返済はできる) と思えるなら >2.9%で組んで返済中ですが、なんとなくもったいないような気 にすることもないようにも思うんですが とりあえず3%未満で変わりなく毎月定まった金額で払っていけるならそれでよしって考えじゃダメですか。 |
|
No.23 |
スレ主さん
私は超長期ではありませんが、借り換えましたよ。保証料他で70万ほどかかりましたが、元々の保証料が 戻って来るので実質20万ほどの持ち出しでした。(金額はうろ覚えなので多少違うかもしれません) それでも急激な金利上昇が無ければ1年で取り返せます。(繰上額を増やして借り換え前と同じ額の返済をした場合) おかげで全然減らなかった残債が毎月どんどん減って行くのが見えるので楽しいです。私の借り入れ先は インターネットから詳細な情報が毎月更新されるのといつでも固定に切り替えられるようになってますので。 問題は新規で買う時と違って自分で銀行と交渉をし、有利な優遇で借りなければならないという事です。 私も何行か回って1.5優遇してもらえる所を見つけましたので。銀行も不況の影響で新規ローンが減っている ので借り換えは意外と歓迎されるようです。 |
|
No.24 |
ここで質問してもこれだという答えには行き着かないと思う。
だって、未来は予測できないし、決めるとなるとほとんどその人の性格によるんじゃないかな。 ここで質問するすれぬしなので結局は現状維持になるのでは? そんなすれぬしにアドバイスは長期間借りられるメリットを最大限享受する。 つまり一部繰上げ返済の時は期間短縮ではなく、再計算で行うこと。 団信があるのでそれ以外の生命保険に重きを置かないこと。 |
|
No.25 |
まぁ、借り換えた方がお得になる可能性は高いかなと思いますよ。
ただ確約は誰にも出来ませんからね~。自己責任です。 |
|
No.26 |
私は去年購入し20年固定で3.15%で払ってます。過去10年20年のレベルで比較すればこれでもかなり低い金利で契約できたかなと思ってます。3%以下でしたら毎月の返済が特に苦しくないのでしたらこのままでいいんじゃないでしょうか?
|
|
No.27 |
返済額が苦になるならないじゃなくて10年20年で数百万の差が出る可能性があるので金利が上がりそうにない
昨今、そのお金がもったいないって話です。金利上昇時の保険とはいえ、数万のお金が毎月消えて無くなるわけですから。 それならば仮に今後金利上昇して初めから固定で借りるより総返済額が増えるリスクも多少有るにしても 数百万返済額が少なくて済む可能性の高い変動に借り換えてとっとと借金無くしちゃいたいってのが借換の 趣旨だと思うんですが。 数百万の保険料を無駄とは思わない人はそのままでいいと思います。 |
|
No.28 |
まぁ固定には銀行が見込んだ安心料が含まれている訳ですよね。
基本的に銀行は「これだけもらっておけば、将来金利が上昇してもうちは損しないだろう」って訳な金利な訳です。 だったら安心料分は自分で貯めておけばカバーできて、その余計な出費を減らせばいいんじゃないか、というのは発想として正しいと思います。あ、もちろん安心料を払う事で安心を買うのも正しいです。どちらも正しい。単純に考え方の話ですから。 スレ主さんは前者を選んだ方がいいのではと考えているが、どう思うかという話ですよね。 私は銀行はリスクとってる分、実際の出費としては多い事になるかとは思います。 ですから借り換えてもいいとは思います。 ただし何かあった時の責任は自分が負う事になります。 実際の所、危険は大きくないとは思います。ただないとは誰にも言えません。 何があっても自己責任という事さえ踏まえていれば、借り換えありだと思います。 |
|
No.29 |
>>20のレスを参考にすると、自力で毎日150円位ずつ貯金できて、それを金利上昇時に全部使いきっても精神的ダメージを受けない人は変動、その自信がない人は固定でいいんじゃない。
自信家の俺はもちろん前者。 |
|
No.30 |
変動と超長期の差は毎日ペットボトル飲料1本の差か…。
ますます悩んでしまうま。 |
|
No.31 |
変動と固定の差はペット1本・・・安心理論というか、納得できる意見。
でも、毎月1~2万、年間20万超の差額でもある。 変動ローンの経験はないので良くわからないが、変動返済では、利率が見直されるたびに返済計算しなおされて、見その度にいつもローン返済初回というような形になる? そうなると、金利が高いときは、利息ばっかりの支払いで元金減らずというものことになる? そんな、急激な高金利時代はほど遠いような気がするが・・・ ただ、今の時代の人は、2%と3%の差が大きいと感じる人が多いと思う。確かに、2%を切ってれば、元金の返済のほうが多い。1年もすれば完全に逆転している。ただ、3%近いと元金が逆転するまでに7年くらいかかってしまう?この辺でいろいろと借り換えを考えるのだろうか? 一昔前なら3%切ってりゃ安いもんだという人が多い。 |
|
No.32 |
>>31
実際は返済額は1、2万の差でも、元金の減りの差で考えるともっと大きいのですけどね。 元金が変動が5万円減ってる時に、固定は3万円しか減っていなかったりしますので、その場合には4万円の差があると考える事もできます。 ちなみに変動金利の返済額の計算方法は少々ですが複雑です。 変動金利はまず最初に決めた返済金額が5年間変わりません。最初に返済額が5万円だとしたら、金利が変わっても5万円のままです。 でも実際の金利は変わるので5万円のうちの利息と元金への割合が変わります。 たとえば利息が1万と元金が4万円だったのが、利息が1万5000円、元金が3万5000円となったり、利息が5000円元金が4万5000円となったりします。 ただし金利が実際に変わるのは年に2回。4月と10月だけです。ですので、5月に金利があがったとしても、実際にかわるのは10月からです。 そうして5年後に残った元金を残りの年数から返済額を計算します。 ただここにも特殊なルールがあって、どんなに金利が増えていたとしても返済額は125%までしか増えません。まぁ、このルールが適用されるような事はそうそうにはないと思いますが、仮に金利が急上昇した場合にも返済額が一気に増える事はなく安心です。もちろんいい事だけでなく、その代わりに元金の減りは少なくなります。 逆に金利がすごく減った場合に返済額が減額される場合はいくらでも減額されます。 こうしたことをまた5年間くりかえして……というのを続けます。 |
|
No.33 |
>>31
例1) 4000万を35年で返済する場合 3% 153940円 1% 112940円 例2) 10年後の残金 3% 32400000円 1% 25000000円 ※固定と同じ額を毎月繰上返済した場合 |
|
No.34 |
4500万円借りようと思っています。
さてどのパターンで借りればよいでしょうか。 ■固定3%の月の支払い 173182円 元本:60834円 利息:112348円 5年後の状態 支払い総額 10,370,885円 減った元本 3,922,923円 支払った利息 6,447,962円 残りの元本 41,077,077円 ■変動0.975の月の支払い(金利優遇1.5%) 126504円 元本:90015円 利息:36489円 5年後の状態 支払い総額 7,583,729円 減った元本 5,527,925円 支払った利息 2,055,804円 残りの元本 39,472,075円 ■変動0.775の月の支払い(金利優遇1.7%) 122364円 元本:93362円 利息:29002円 5年後の状態 支払い総額 7,336,664円 減った元本 5,706,127円 支払った利息 1,630,537円 残りの元本 39,293,873円 ローンは、最初の10年が勝負。 最初の10年に元本の3/1を返済してしまえば、後半の25年は金利が高くても、当初から金利3% で借りるより、毎月の支払い額は少ない。 例1) 4000万を35年で返済する場合 3% 153940円 1% 112940円 例2) 10年後の残金 3% 32400000円 1% 25000000円 ※固定と同じ額を毎月繰上返済した場合 2500万を25年で返済する場合 5% 146140円 ※金利が5%に上昇したことを想定 上記のように、10年後に金利が5%まで上昇しても、固定3%の月の支払額より少なくて 返済できます。 |
|
No.35 |
>34
>ローンは、最初の10年が勝負。 >最初の10年に元本の3/1を返済してしまえば、後半の25年は金利が高くても、当初から金利3%で借りるより、毎月の支払い額は少ない。 それなら政府10年優遇のフラット35Sも非常に魅力的ですね! あんな少しの安心料で、金利上昇の心配も無くこれだけの恩恵を受けれるのですから! というか、34さんの試算例を見て、変動よりフラットを選ぶ決心がつきました!ありがとうございます。 |
|
No.36 |
>>35
フラットにするのはぜんぜんOKだけど、フラットは団信分0.358%とか手数料とかもちゃんと見込んで計算した方がいいよ。 |
|
No.37 |
>36
団信は理解済です。手数料も31,500円だけでデベ優遇も受けれます。トータル1.2%のマイナスになります。 34さんの試算で、いかに利息に占められる当初10年が大事か分かりました。 これで利息変動にビクビクせずに返済できそうですし、たまたまタイミングが良かっただけですが、フラット優遇さまさまです。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
>>37
フラットSは悪くない選択だけど、繰上前提なら変動でもいいような気もする。 借入時の金利によるのでは?フラットS当初10年1.3前後なら自分もフラットSにすると思うけど 1.5超えてきたら正直迷う。1.6以上なら変動にするかな。団信手数料とか入れて2%弱とかなら フラットはあり得ないかな。 |
|
No.40 |
来月末実行の私もここを読んでフラットにしようと思いました。
予想以上にお得ですね。 ちょうど明日担当と会いますので、話をつめます。 |
|
No.41 |
今年実行する人でデベ優遇とかもらえる人はフラットありあり。
何もなしのままだと微妙だね。 ただスレ主の場合は借り換えだから対象外だからなぁ。いまなら変動にしてもいいかもね。 |
|
No.42 |
そうそう。フラット検討してる人は繰り上げ返済は100万円からっていうのも覚えておいた方がいいよ。ばんばん繰り上げていこうって人の場合はそれがネックになる可能性もあるので。
|
|
No.43 |
フラットも3月の金利に注目かな。
下がり基調ですが、20年モノで10年間1.39から、どれだけ1.3に近づくか…。 |
|
No.44 |
うわっ、34の試算例見て、俺も今年のフラットが魅力ある商品かよく分かった。
今ローン検討中だが、フラットに気持ちが傾いた。S適応マンションだし。 スレ主さん、趣旨外れた発言でごめんなさい。でも、こうもお得だと思ってなかったから思わず書きました。 |
|
No.45 |
超長期固定(?)は不便ですね。
住宅ローンってやつは、金融機関での交渉しだいでいろんな対応があるみたいですが、三菱東京では全く相手にしてくれないのですか? 組み換えすらできないんでしょうか? |
|
No.46 |
超長期固定は気長に、のほほんと返済していきたい人間向きだよね。
超長期固定にしておいて、後から組み換えを考える人間は本当のおバカさんでしょ。 |
|
No.47 |
今年のフラットが本当にお得かどうかは、結局デベ優遇とかも含めて、金利がいくつになるかだけだと思うんだよね。
団信こみで1.5%くらいになるなら、変動リスクを考えればぜんぜんあり。 でも団信こみで2%以上だと、変動の方がいいかもしれない。 なぜかというと借り換えの時は-1.6%とかの優遇とるのが難しいのと、フラット優遇が終わる10年後にもいまのような-1.6%とかがとれるかどうかわからないから。 ほんの数年前まで、全期間1.6優遇とかなかった。だから10年後にも、こういういい条件で借り換えられるかわからない。 しかし団信こみで優遇終了後に3%以上だと、その状況がお得かどうかは何とも言えない。わからない。 もちろん今3%とかでかりるのよりはぜんぜんありだけど。 それなら変動にしておいて、いまのうちに元金を減らすという考え方もありだと思う。 |
|
No.48 |
意味ない板だな
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
住信SBIで借り換えることにしました・・・変動キャンペーン利用0.975% |
|
No.51 |
一番のバカ
|
|
No.52 |
|
|
No.53 |
変動金利が5%になったとして、優遇1.8%で3.2%だから、3%程度の長期固定と思えば、そんなにリスキーでもないでしょう。。
そのぐらいの構えで、しっかり貯蓄、繰上げ準備しておけば、いざというときは対処できるでしょう。 |
|
No.54 |
前に変動と超長期の差は1日ペットボトル飲料一本分、という話がありましたが我が家はまさにそれです。
飲み残して家に持って帰ってきたペットボトルは濯いで翌日お茶を入れて持っていきます。 これだけで変動との差はなくなります。 この程度のことで色々な心労や手間から解放されるなら…。 |
|
No.55 |
同行内での借換はできないということはよく書いてありますが、10年固定を途中でやめて、短期に切り替え(組み換え)してもらったという話を聞いたことがあります。
しかし、超長期(全期間固定)は組み替え相談ができないというのは確かなんでしょうか? うちも、超長期で組んでしまっており、にっちもさっちも行かない状態です。 銀行に行っても、他行で借換してくださいとそっけなく言われてしまうだけなんでしょうか? |
|
No.56 |
私は同じ銀行ではダメでしたね。結局借り換えて70万ほど出費しました。後ほど保証料が50万ほど
戻って来ましたが。しかし、返済額が4万弱減りましたのでその分は繰上に回してますので20万はすぐに 取り戻しましたが。 |
|
No.57 |
わざわざ全期間固定を選んでおいて、後から借り換える人は本当のバカだな。
|
|
No.58 |
高い全期間固定をそのまま続けるほうがもっとバカ
|
|
No.59 |
2006年に2800万を35年で借り入れ。
1800万をフラット2.87で 1000万を銀行ローン当初3年固定1.3で4年目の昨年から変動1,27。 フラットは来年から3.17に段階的にあがる予定になっていたため、借り換えを検討。 地方の信用金庫ですが、優遇後の金利が6年固定の最初の3年1.3 残りの3年1.55という 条件にひかれ、審査を申し込みめでたく今月借り換え実行です。 共働きでこの3年半で200万を繰り上げ返済していましたが、主人のボーナスが減り(というかほとんどない) フラットのほうでボーナス払いを設定しているのを見直しが必要となり借り換えが一番いいと思いました。 借り換え後の毎月返済額も今とほぼ同じで、ボーナス払いの追加分約11万×年2回がなくなり、借り換え諸経費が 70万ほどかかりましたが、今の銀行の保証料も12・3万返ってくるそうだし、よかったと思っています。 |
|
No.60 |
まぁまぁ2千万借りて1日ペットボトル一本の差なんだからさ。
ソコを削りたい人は変動、そのくらい気にせず後は家賃感覚で過ごしたい人は超長期。 超長期35年でも団信込みで2.9%程度で借りれるんだから。 さらに保険料見直しもできるだろうね。 |
|
No.61 |
>>54
正直その手間暇の方が大変な気がするのだが。 |
|
No.62 |
>>59さんに便乗して
2008年に2700万円を35年で借り入れ。 地方の信用金庫で当初10年2.3%、11年以降3%の段階金利で固定。 繰り上げ返済により現在は残り28年(58歳時)で2300万円の状態。 うちも借り換えた方がいいのかな・・。 |
|
No.63 |
ペットボトルって・・・35×365=12775本も無駄に金捨ててるのか・・・ありえね・・・
|
|
No.64 |
マジレスすると専業主婦世帯なら毎日の買い物や化粧品の買い方でそんなものどうにでもなるから
超長期で借りた方が得。 他にそんな団信付いて3%をきる低金利で貸してくれるローンなんて無いしね。 奥さんも働くなら短期で返しちゃうべきだろうから変動。 化粧や服など専業主婦にかからない出費もあるしね。 要はどっちがいいって問題ではなく嫁の就業意欲の問題だよ。 |
|
No.65 |
>マジレスすると専業主婦世帯なら毎日の買い物や化粧品の買い方でそんなものどうにでもなるから
じゃプラス1000万くらいの物件も節約次第で買えるんですねw |
|
No.66 |
ぷっ
|
|
No.67 |
ぷっ
|
|
No.68 |
そもそも節約して長期固定ってのに無理があるんじゃないか?
|
|
No.69 |
節約次第でどうにでもなったとしても、変動で借りてかつ節約すればいいんじゃないの?
その計算でいくと返済終わる事には1000万円手元に残るんだろ? |
|
No.70 |
今のタイミングで長期固定する人はいないだろう。だって金利が高いもん。金融機関も貸す気ないレベルの金利だし・・・どう考えても、今は短期か変動誘導。
3~4年前は長期固定がトレンドで、結構これにはまって長期固定した人は多いはず。こうした人たちが今、長期固定をしたことを失敗したか、良かった(納得)しているかどうかの問題。 失敗したと思う人は、いまここに来て、返済額がきついと思い始めている人だろう。家族が成長しそれなりに出費がかさんできているにもかかわらず、予想したほど給与の伸びがない(もしくは減収)した人がその類。そういう人たちはきっと多く潜在しているに違いなし。 かといって、いま変動で安く借りている人が、変動リスクを理解しているかも疑問。なんとかなるレベルがいいところだと思う。3~4年前に長期固定した人もそうだろうが・・・。 結局、生活が変わってくれば、どんなローン組んだとしてもマッチングがしにくくなる。 いろいろと考えると、短期固定か、長くても10年固定ぐらいが、一番納得しながら返せる形なのかも?! |
|
No.71 |
変動にしてリスクを正確に理解してる人は少ないかもね。
でも実際のところ困る事になる人は殆どいなそうではある。 |
|
No.72 |
一番いけないのは30~35年かけて返済するつもりで変動で組むパターン。
そんなのいないと思うが…。 世帯年収500万程度の人が超長期の金利を嫌ってまさかの変動とかね。 |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
こちらも超長期組です。
現在、JAで1%程度金利安くなる10年固定1.9%(優遇は通期1.0%で、上限金利は4.25%) 、もしくは、変動の当初1年1.0%固定、2~11年▲1.2%(上限2.9%)、12年~▲1.2%(上限3.9%)での見直し検討中。 。 |
|
No.75 |
目先の変動金利につられて、超長期から変動へ換えるなんてアホくさい。
残り10年くらいならいいだろうが、25年も残っているような状況で変動選択とは?! ま、考え方はいろいろだからなんともいえないが、3%きっているんなら、そのまま固定でもいいんじゃないの? 変動でも、半年ごとに返済額が変わっていくなら(JAの場合、変動でも半年ごとに返済額が変更される仕組みと聞いたが)、利息の積み残しはないだろうが、5年間返済額が固定される中で未払い利息が出たら意味がないような気がする・・・。 |
|
No.76 |
ローンの残高が自分にとって小さければ短期でもいいんじゃないかな。逆に多額の人はミックスにしといたら?
短期は政策金利だから上がり出したら早いよ〜。 今の支払い額だけに注目して短期選ぶ人ってばかっぼい。 |
|
No.77 |
>76
金利が上がりだしたら早いとのことですが、どのくらいでしょう? 某銀行談では バブル崩壊から現在まで1.0%以内の変動幅しか金利の動きはないようです。 この不況で政策金利はそう簡単にあげれませんよ。 世の流れも、とても金利が急激に上昇するように感じません!! そもそも日本がこれから好景気に向かう材料はどこにあるのでしょうか? 政治の混迷、中国・インドの台頭によるアジアでの地位低下などなど 景気になる材料はどこにあるのでしょうか? この金利をみてください。変動OR短期固定金利に傾くのは当然です。→http://karikaerank.hide-yoshi.net/hendou.html リスクはありますが・・・ |
|
No.78 |
>>72
>一番いけないのは30~35年かけて返済するつもりで変動で組むパターン。 >そんなのいないと思うが…。 >世帯年収500万程度の人が超長期の金利を嫌ってまさかの変動とかね その手の人たちは普通にたくさんいる。 頭金0でも買えますよって。それをそのまま乗ってしまう人はさすがに少ないとは思うが しかし、似たようなもの。 固定か変動の違いではなくて、2%台の金利負担にも耐えられない人たち その人たちにとってみれば変動金利でしか選択肢がなかっただけのこと。 ただし、変動金利による資金調達の優位性はたしかにある。 当然、高収入、資金潤沢な階層によっては。これほど有利な調達手段はありえない。 しかし、それを履き違えて、身の程知らずと無知が併せ合い 低い金利だから変動で契約した人はかなり多い。 契約変更するのなら、繰上げにより期間短縮図れば十分なのではないかな。 |
|
No.79 |
長期固定はもったいないスレまで来てギリ変布教活動とはご苦労なこったw
必死杉 |
|
No.80 |
いーじゃん長期でのんびり返済すれば。長期は安心を買ってるんだからさ。
|
|
No.81 |
>No.80
その通り。 しかしそこでみんなが気にしているのは、 それが果たしてそれだけ払って買う価値のあるものなのか?ということです。 「私にとっては価値がある」のであればそれで結構。 しかしこれからの選択肢が与えられている人達に取ってはそうもいかないのでは。 |
|
No.82 |
消費回復と共に景気は回復し始めてます。
|
|
No.83 |
消費回復は主に節約疲れからだそうです。
景気回復に繋がればいいのですが・・・。 |
|
No.84 |
借り換えを検討中なのですが、変動と10年固定で迷っています。
現在:残期間30年、残金2000万で 20年固定2.7%、特約期間終了後-0.6%優遇 ①変動の場合:0.775(変動選択時-1.9%通期優遇、固定選択時-1.4%優遇) ②10年固定の場合:1.3%、特約期間終了後-1.3%通期優遇(変動・固定いずれを選択しても) 繰上げ金額の条件はありませんが、いずれも1回あたり繰り上げ手数料が5千円ほど掛かります。 個人的には今後2~3年は変動金利が大きく上昇することは想像できないのですが、 10年後となると今の金利水準のままとも考えにくいかと・・・。 でも、10年固定の金利が今後更に低下することが考えられるようならば変動を選択するべきか・・・。 この条件の場合、みなさんならどう考えられますか? ご意見をお聞かせください。 |
|
No.85 |
みずほで借り換え26年固定2.25%で検討中・・・(現在2.93%の長期固定です)
変動1%も魅力ですが、26年2.25%もかなりの魅力あると思いますが、やっぱり時流は変動なのでしょうか? |
|
No.86 |
5000万円借りて、利息が2.5%や3%だと
1年で利息は、約125万円から150万円 金利が0.9の変動にできれば、 1年の利息は、45万円。 差額は、約100万。 毎年、100万の利息差があるなら、借り換えしても十分お得。 そもそも元金が多いときは、低金利で借りるのが鉄則。 残金が1500万円まで減れば、そこで、金利が5パーセントに上がっても 利息は、1年で75万円。 100万円以下です。 なので、もし金利1%前後で借り換えできるなら、1年で保証料を取り返せるので 借り換えしてはどうでしょうか? 利息をたくさん払うなんて、愚かですよ。 |
|
No.87 |
自分は2.89%(30年固定)から0.875%(変動)へ借換ますよ。
シュミレーションすると分かりますが、元金の減りがすごいです。 固定時代との返済額の差額分を、年1回返済額軽減で繰上返済を実行し、軽減しても固定時代の返済額を支払うつもりで差額分を次の繰上返済に充てていきます。 こうすれば、金利上昇時でもある程度は支払額増額に耐えられますし、期間短縮で繰り上げるのと殆ど総返済額は変わりません。 |
|
No.88 |
みずほの長期固定金利低いですね・・・3%以上で長期固定した人には魅力なんじゃないでしょうか?
もともと、長期固定する人は、変動が好きじゃないからそうするのであって、変動リスク(金利とのにらっめこ)は面倒臭いんでしょうから。 でも、やっぱり、変動のほうがいいんじゃないでしょうか? 10年位の間で低金利(変動)の恩恵を受けて、元金減ってれば、後に2%以上上がっているとしても対応可能だろうし。 よく、変動で開始して、上がってきたら固定切り替えなんて言うけど、その時には固定もある程度上がっているだろうし、結局、変動を選んだら、ずっと変動って人のほうが多いんだろうな! |
|
No.89 |
10年前に組んで期間短縮繰り上げもした35年固定2.9%から、例えばちょうど定年で
完済となる20年2.25%への借換ができるような商品はないのでしょうか。 超長期から超長期への借換は出来無いと聞いたのですが…。 固定の安心感は捨てがたいのですが少しでも安い金利に惹かれております。 |
|
No.90 |
優遇をもらって変動に借り換え、上昇曲面で固定にもどせば?
|
|
No.91 |
今の不景気が永遠に続くようではまずいだろ。
頑張って好景気になるようにしないと終わりだと思うだな。誰も幸せになれない。 経済には波があるのが当然で悪い時期もあればいい時期もある。 今は悪い時期だから、いつか必ずいい時が来るよ。 庶民はバカだから目の前しか見えないんだよな。 |
|
No.92 |
上昇局面で固定に戻すって・・・
本気でそんなことが出来ると思ってるんだろうか? 変動に乗り換えるということは せっかく堅実に組んだローンをギャンブルに変えるということですよね。 流行に惑わされない方がいいと思う 損得とか勝ち負けとかっていうのが好きな人は 住宅ローンをギャンブルにする変動金利で 最初から最後までびくびくわくわくしながら楽しめばいいけど |
|
No.93 |
No.89 by 購入経験者さん
みずほ銀行で借り換えすれば・・・HP見る価値ありと思います。 |
|
No.94 |
変動だとネット繰り上げ、小口でも手数料ただだし、支払期限後半の急カーブの元金の減りを待たなくてもサクサク減ります。上昇局面で残支払何年かと金額により、有利なものを 選択すれば?
|
|
No.95 |
>89です。
早速シミュレーションしてみました。借換の意味は無さそうでした…。 すっきりです。 変動金利 お借り換えにより、当初の1年目~20年目は年間のご返済額が80,860円増えます。 当初20年固定 お借り換えにより、当初の1年目~20年目は年間のご返済額が343,000円増えます。 |
|
No.96 |
>住宅ローンをギャンブルにする変動金利で
長期固定こそギャンブル http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/868705.html 例えば、3年固定と35年固定で考えて、35年固定を借りれば借入当初の金利が高く、一定期間は3年固定よりも返済額も利息負担も多い(元金返済が進まない)。では、3年間で35年固定が3年固定よりも余計に負担した分を回収するには、3年後3年固定の金利が著しく上昇している必要がありますし、その上昇した状態が継続していかないといけません。では今の日本で、3年後著しく金利が上昇し、その状態が長く続く確率について、有無を聞かれれば「有」と答えますが、その確率が高いか低いかと聞かれれば、(あくまで個人的意見ですが)「極めて低い」と答えます。さらに、現実には繰上返済で残債を減らす、借換で金利を下げるということまである訳です。こういう見方をすれば、 長期固定を選択=儲かる確率が低い方に投資する=ギャンブル |
|
No.97 |
「儲かる」なんてことを基準に考えるのが「ギャンブル」ってこと
|
|
No.98 |
ようするに長期固定はギャンブル
|
|
No.99 |
同じ長期固定のフラットSでも、1%優遇含めたらフラット20Sで0.87%
フラット35Sで1.06%の低金利なのにね。 ここの人たちはギャンブルは好まないとか流行に流されないとかじゃなくて 単に買う時期や選択を間違えた人達なだけなのに、それを認めようとしないようでは 仕事とかでも負け続ける人達なんだろうな。 |
|
No.100 |
フラットSのメリットも優位性も認めるけどスレタイ的にフラットS以外の高い金利で長期固定選んじゃった人が継続するか借り替えるかを問うスレじゃないの?9月のフラットSの金利出して優位性主張するほうがスレ違い。
|
|
No.101 |
変動に借り換えするのがベターです。
健康なうちに借り換えておかないとっ! 金利優遇とって、変動で行けば、最悪でもこのまま長期固定を続けていったくらいでおさまるのでは? そう思えば、気が楽・・・結論から言うと借り換えすべきと考えます。 |
|
No.102 |
>儲かる確率が低い方に投資する
いくらなんでもコリャちょっと・・・ 金が無くて借金する分際で何云っちゃってんの? |
|
No.103 |
>>102
あまりに金利が安すぎて金があるのに借金する人が続出中 |
|
No.104 |
借金する人が少ないから金利が低いのであって借金する人が増えれば金利は上がるんだが?
|
|
No.105 |
>借金する人が少ないから金利が低いのであって
じゃなくて株での運用利回りに期待が出来ないから、債権に人気が集中して金利が下がってるわけだが 借金する人の数はたいして関係が無い |
|
No.106 |
大いに関係あるよ。資金需要が無いから金利が低いんだろ?
運用は株式運用だけでは無い。 信用収縮ってのは借金する人(もしくは企業)が少なくなるから起こるの。 金利も全て需要と供給で決まる。借金してまで事業を広げよう、起こそうとする人がいないから 金利が下がる。 株価は企業への期待度が値段に反映してるだけ。決して債券の代わりの投資先では無い。 |
|
No.107 |
金利に最も直接的に関わるのは債権高(JGB)による金利低下。
もちろん借りる人が少ないことも金利に関わるが、間接的な要因でしかない。 |
|
No.108 |
>金利に最も直接的に関わるのは債権高(JGB)による金利低下。
だから貸出先が無いから債券買ってるんでしょ? 銀行がもっと企業への貸出を増やせば債券価格は下がり、金利が上がるの。 10年国債利回りはそういう意味での長期金利の目安となっているだけ。 全ては資金需要が有るかないかです。 |
|
No.109 |
>>儲かる確率が低い方に投資する
>いくらなんでもコリャちょっと・・・ リンク先の意見だと、長期固定を組む理由は3年以内に変動が3%を超えてその状況が続く事に掛けるのと 一緒だと言ってるね。そのような状況じゃないと長期固定を選ぶメリットが無いと。 その辺が確率の低い方へ掛けているのと同じだと。 |
|
No.110 |
4年程前に自宅購入の超長期固定組です。
分譲戸建なのですが、近所の人はみな同じく超長期固定。 そういう時代だったのです。 某銀行で35年2.95%。 正直悩んでいます。 借り換えようかどうしようか。 このスレや変動は怖くない!等のスレも見ています。 繰上げ返済もしましたが、2700万、あと26年残っています。 30代後半上場企業勤務の夫@一馬力、 小さい子供が二人いて今現在は特に生活は困っていませんが、 元金の減りの悪さ、今現在の変動金利の低さを見ると、 やはり「もったいない」と思ってしまいます。 変動への借り換えがベターでしょうか…。 |
|
No.111 |
そのうち学費で大変そう?
ソニーの変動にかえて、やばいと思ったら固定に切り替えれば? でも諸経費があるので損益分岐点はシュミレーションしてね。 うちは、変動26年1.475% 20年固定が2%切った場合、固定に切り替えたいおバカな人間です。 ローン控除で10年間は助かるが、その後が不安 |
|
No.112 |
2700万残で3%も金利を払ってる人がいるんだ。
そういう時代もあったのね。かわいそうに。 |
|
No.113 |
>>近所の人はみな同じく超長期固定。 そういう時代だったのです。
別にそういう時代ではないかと? 経済音痴な人が集まってるだけでしょ。 |
|
No.114 |
フラット35Sで9月実行の人は、初年度はお金がむしろプラスになると喜んでる人もいる
変動はおろか固定ですらたった数年で明暗が分かれたね |
|
No.115 |
たまたま9月実行の奴がどんだけいるんだか。
しかもただ運がよかったってだけだし。 |
|
No.116 |
超長期で3%の金利を払ってる人は、変動がどれだけ上がったら
追いつくのか知ってるんだろうか・・? 牛丼屋がいくら値上がりしてもずっと500円で食べられる権利を買って それでずっと食べ続けてるけど実際は250円とか280円で食べられているのに みたいな状態だと思うんだが、正直。 |
|
No.117 |
そんなに差はないよ
|
|
No.118 |
>>117
3000万35年だったら3%と1%で総支払い額は1000万は違う |
|
No.119 |
実際はもっと借りている人おおいだろ?
東京の場合ね 田舎はしらん(サイタマ 神奈川 千葉も田舎に含める) |
|
No.120 |
うちはその田舎の千葉県で2000万を35年固定、2.9%で借りてるよ。
月7.5万、変動なら6万弱なのかな…。 正直、どっちでも良いレベルでしょ。あっ、1回飲みに行けるか。 月、3万くらい違うなら変動を考えてたと思うけど…。 我が家はどうせ相続対策でお金が入るから、そこで一括返済。 それまでの家賃と思って、何となく煩わしそうなイメージがあった変動はヤメた。 7.5万で駅徒歩1分、85㎡って賃貸ないでしょ。都心通勤圏には。 それで十分。正直深く考えてない、というのが本当のとこなんだけど。 でもこのくらいの余裕がないと住宅は買っちゃダメでしょう。 超長期固定では返済が苦しくなるようなら、変動でも買っちゃダメだと思う。 その逆ならイイ事だと思うけどね。 |
|
No.121 |
糞田舎の200マンくらいの物件ならどっちでもいいんでない?
|
|
No.122 |
3000万以上の負債だと下手したら総返済額で1000万以上変わってくるから煩わしい思いするくらいなら
1000万無駄になってもいいってくらいの人じゃないと全期間固定選ぶメリットは無いよね。 |
|
No.123 |
20年固定が2%を切るというのがスタンダードとなる時代が来るんでしょうか?近いうちに・・・
そうなったときは、変動も優遇後0.5・・・%程度なんてことになっているんでしょうか? ということは、やはり変動で借りておいたほうがいいのかな??? |
|
No.124 |
優遇後0.5・・・
どうだろうね。ほんの数年前まで変動が1%切るなんて考えられなかったからなぁ・・・ |
|
No.125 |
優遇後0.875%。これ以上考えられない。今は。
でも底だと思うけどな |
|
No.126 |
長期金利は0.9%でセリクラみたいな格好になってるから、当面はここが底になるんじゃないかな。
変動はもう政策金利の下げ幅がほとんど無いから、これ以上下げるのは厳しい。 フラット20Sが変動より下になれば銀行は優遇幅を拡大せざるを得ないだろうけど。 今は固定金利の方が変動より上下動が激しいのは間違いないかと。 |
|
No.127 |
これ以上金利が下がるなんてことあれば、銀行はもうからないのでは?
儲けがなくなること(金利下げ)に対して、積極的にはならないだろう?? |
|
No.128 |
>>127
フラットSは銀行が儲かろうが知ったことじゃないから容赦なく下がる というか、今の金利大幅下落は長期金利に連動してるだけだが 変動は下げるのは銀行が身を削ることになるけど フラットSが変動より金利が下になれば、フラットが使える条件であれば 多くの人がフラットを選択するだろうから、そうなったら身を削ってでも下げざるを得ない |
|
No.129 |
この先、少子高齢化・異常気象・・・何があってもおかしくない世の中であるから、
長期固定が1.5%ということがあってもおかしくないっ! |
|
No.130 |
固定の敵は、本当は変動じゃなくて実はフラットSだということを
契約してから後に気付いた人は多いと思う |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
床面積が68㎡のおれは、フラット使えない
どうか、ソニーか新生あたりで20年固定 2%を切ってください お願いします 住信はその他の手数料が高いのでダメです ちなみに借りている金額は26年で1400万です。 預金が2000万あるのですが、これは、銀行株を買う予定のお金です。それと子供2人の大学費用などです。 |
|
No.133 |
変動でいいじゃん。もったいない。
|
|
No.134 |
>ほんの数年前まで変動が1%切るなんて考えられなかったからなぁ・・・
これって結構大事なポイントですよね。 ここ十年以上たまたま不景気で、結果として低金利が続いてるせいで 「固定を続けるのは経済オンチだ」なんて偉そうに書いてる人もいるけど、 たまたまなんですよね結局。 「ほんの数年前まで変動が5%超えるなんて考えられなかったからなぁ・・・」 なんて会話が数年後にされてることも十分にありえるわけでしょ。 変動金利なら必ず得をする!なんて胸張ってる経済学者気取りさんも多いけど、 本当に将来の経済動向が見通せるほどの特殊能力があるなら 住宅ローンなんてちんけな借金なんかしないで大金持ちになってるはずだし。 そもそもそんなすごい人がこんな掲示板なんて見てるはずないし。。。 |
|
No.135 |
>>134
変動が10年内にはほとんど上がらない、ぐらいのことは別に経済通じゃなくても わかると思うけど。変動金利がどういう場合にどれくらい上がるのかを知ってれば。 仮にそれが当ったとしても、大金持ちにはなれないと思う。その程度では。 むしろ変動が5%になると本当に思うのなら、固定金利などにせず株を買えばいい。 |
|
No.136 |
変動が数年内に5%になるのは、明日自分が出張で乗る飛行機が落ちるのと同じぐらいの確率
飛行機が落ちるのは嫌だから新幹線にしよう、と考えるの自体は別に構わないけど 実際には飛行機はほとんど落ちない 金利が凄く上がるかもしれない、という脅しは 日航123便のビデオを見させられて、飛行機は落ちるかも しれないというふうに言われている状態 初めて飛行機に乗ろうとしている人の恐怖を増幅させている事に等しい |
|
No.137 |
金利の先がよめれば誰でも金利スワップのディーラーとして天文学的な金額を稼げるんじゃない?そもそも変動は銀行にリスクがないから進めてくるだけですよ。本当に変動金利が上がらないなら変動金利と固定金利のスワップ取引自体が成立しないはず。プロでもわからないのが現実です。
|
|
No.138 |
銀行の人は変動だと儲けが薄いから短~中期の固定を勧めるのだと言ってたよ
|
|
No.139 |
固定と変動、銀行にとってリスクが少ないのはどっちでしょう?
現状、銀行にとってリスクが少ない方を進めてくると思うのですが。 |
|
No.140 |
リスクは少ない方が利ざやは少ない。リスクが高い方が利ざやが大きい。
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
銀行に取って一番のリスクは貸し倒れリスクでしょう。
よってリスクの高い客(返せる見込みの少ない客)にはお金を貸さないって事でしょう。 変動が急激に上昇して返済不能に陥る可能性が低いから変動での貸し出しを増やしているとも言えます。 |
|
No.143 |
一番正しい借り方は>>120みたいな感じ。
経緯や選択した理由は別として、結果としてそのくらいの余裕が無いと何のための家なのか ってことになってしまう。 この時代に3千万も借りないと買えないような家なら今はヤメたほうがいい。 ちゃんと頭金を貯めてローンは2千万程度にすべき。 あとはちょっと出してでも面倒なことは考えたくないか、自分でしっかり計画していきたいか、 それは性格次第。 |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
>142
上げ足とるつもりは全くありませんので(笑)。 と言う事は、 現状 ・変動=銀行にとってリスクが少ない=客にとってもリスクが少ない ・固定= 〃 多い = 〃 多い という事になるのでしょうか? 銀行がリスクヘッジすれば客がその分リスクテイクせざるを得ないものだと思ってました。 |
|
No.146 |
変動にして固定との差額を繰上に回すってそうはできないからね。
やっぱり手元にあると使っちゃうし。 頭では固定よりお得と思っていても、変動で上がったりすると何か損な気分を感じるものだし。 だからその辺のストレスや不透明感が月2万程度で解消するなら出しとくよ、って人もいる。 こればかりは本当に性格なんだろうね。 |
|
No.147 |
>>146
>変動にして固定との差額を繰上に回すってそうはできないからね。 >やっぱり手元にあると使っちゃうし。 いや、それあなただけですって。皆普通にやってます。ていうか、あなたよく頭金貯められましたね? それとも手元にあると使っちゃって頭金ゼロで買っちゃった人?しかも貯蓄ゼロ? 繰り返しますがそんな発想あなただけですって。 |
|
No.148 |
>>145
金利変動リスクだけ考えると変動のほうがリスクが高いように思えますが、フラットSを除けば 民間の長期固定はかなり割高なので、かなりの金利上昇が無いと銀行にとってのリスクが現実のものには ならないですよね?逆に金利の上昇が無ければその分利益率も高くなってるのではないかと。 政策金利連動の変動金利は今1%切っておりますのでこれが3%を超えるには9回以上の利上げ(0.25*9)が 必要です。 ちょっとすぐには考えにくいですよね? |
|
No.149 |
あはは、>146解るわ。
例えると同じ『パスタ』を生協宅配で買うか近所のスーパーで買うかのみたいなもの? 毎月何も考えず398円払って買い続けるより、近所のスーパーで買う方が安いの自明のこと。 ただいざ買おうとしてスーパーに行ったら昨日まで298円だったものが348円になっていると 何か損した気分になることもある。398円からみたら安いと解っていても…。 パスタと住宅ローンを一緒にするなと言う声がありそうだけど>146の言っていることは そういう事だよね。>147みたいな人は、その辺は大丈夫な人なんだろうけど。 「幸せに暮らすための住宅ローンですからお客様がこの先ご負担と思わない方を選択ください」 と言っているわ、俺は。 正直普通のサラリーマンならやっぱり3000万のローンは結構な負担になると思う。 これを2000万程度にできればゆとりある生活ができるんだろうけど、現実は厳しいね。 一介の銀行マンの立場からするとどっちでもいい、成約さえしてくれれば、というのが本音。 |
|
No.150 |
>146
住信なら定価を口座に入れたら差額分を自動返済してくれますよ。もちろん手数料無料で。 |
|
No.151 |
150です。
×定価→〇定額 失礼しました。 |
|
No.152 |
どちらかといえば もったいない。
金利次第ですが・・・ 4、5年前とは長期固定の金利レベルは大きく違っています(「下がっています) 今レベルの金利での固定ならイイと思いますが。4,5年前の3%前後だとまだ利息のほうがおおく払っている感じではないでしょうか? |
|
No.153 |
来月、みずほ・中央三井で全期間固定で借り換え予定です。
ネット銀系はパス。 |
|
No.154 |
2社で借り換えるのですか?
|
|
No.155 |
いやいや,両行で同時審査中ということです。
どちらかでやるかは金利次第。 ちなみに、みずほでは全期間固定にする人がわりといるとのことでした。変動も魅力に感じながらも。 3%超で借りてた借換組は2%前後ならいいと考える傾向があるみたいです・・・・ |
|
No.156 |
来月ですか。いいですね。みずほで9月実行しましたが、9月より下がりそう?ですね。
もったいない事は承知の上で全期間固定です。 勝った負けたではなく、こちらのサイトをもう見なくてよいように。 実行したのだから、そろそろさようならをしようと思っています。 でも変動や他社の傾向。大変勉強になった借り換えでした。 |
|
No.157 |
↑
たぶん、自分もそうなると思いますが、このサイトというか実行した後も気になりうそうなきがしています。 その時はこれがいいと思って実行する(した)ことになると思うのですが、次月以降とかが気になるのはやむを得ないと思っています。 そうなると、変動とかとのミックスがいいんでしょうか?みずほでは全期間固定と変動のミックスは可能みたいですね。 |
|
No.158 |
しばらく気になって、あとは段々気にならなくなるのでは…でもチャートに関心を持つのは世の中の情勢なので良いことですよね。
最近bloomberg.co.jpの特集/コラムが勉強になって見ています。 みずほはミックス可能なので悩んだのですが、実行間際に知ったもので、勉強不足の不安から「いいや固定で」って感じ位で固定にしてしまいました。ただ諸費用がどうなんでしょう?調べてみたらどうでしょう。変動と固定を一緒に返済していくわけですから、変動にした割合分は、この10年位は得する可能性は高いですよね? |
|
No.159 |
>>158
中央三井もミックス可能ですよ。 >変動にした割合分は、この10年位は得する可能性は高いですよね? 超長期固定と比べたら、まず間違いなく得をするでしょう。 心配なら変動ではなく、5年固定にしても良いのでは? そうすれば、残りの5年がとんでもない高金利にならない限り、 超長期固定より確実にプラスになります。 実際、総支払額ベースで超長期固定が変動より得する可能性はかなり小さいでしょう。 初期金利で元本の減るペースが決まってくるので、かっちり30年、35年支払う人じゃないとメリットは得づらい。 保険料と割り切れるかどうかなのでは? |
|
No.160 |
159さん
ありがとうございます。そうですよね。 でも私9月実行済なんです。ミックスにすればよかったかな? 155さん157さんは考えに入れてもよいかもしれませんね。 |
|
No.161 |
10年分の差をどれくらいで考えるか(見積もるか)です。
しっかり者は10年分の差がすこしでも貯蓄なりするでしょう。 でも、めんどくさがりは、納得理論を考え、そのくらいの差なら、いいや固定で としてしまうのでしょう。 |
|
No.162 |
数百万の差が出る可能性がものすごく高いのに面倒だってだけで固定ですか。太っ腹ですね。
|
|
No.163 |
そうなんです。しっかり者になりたい面倒臭がりやの、何となく怖がり屋です…
|
|
No.164 |
でも数百万の差でも変動は怖くて踏み切れないですよ。だから固定。
|
|
No.165 |
長期固定を盲目的に信じるのは、さすがにちょっと勿体無いのでは?
変動金利の支払額が長期固定のそれを上回るためには、日銀がどれほど利上げする必要があるか、 考えた方が良いと思う。 まして、低金利のうちにある程度返済が進む可能性だってあるわけだから。 例えば7年後、10年後から逆転するためには相当の利上げが必要。 |
|
No.166 |
数百万の差が出る人と出ない人の違い(=残り期間と残額)によって判断異なる。
残額2500万位で、残り25年くらいなら、100万くらいじゃないの? |
|
No.167 |
166さん
私まさにその内容です。 と? 金利情勢を気にせず、100万の保険料って意味ですか? |
|
No.168 |
>>166
どう考えるか、なのだろうね。 1.5% 99,984円/月 合計29,995,049円 2.0% 105,963円/月 合計31,788,933円 2.5% 112,154円/月 合計33,646,064円 http://www.hownes.com/loan/sim/index.html |
|
No.169 |
>160
同じく100%全期間固定で9月実行組です。 10月は金利上がり、9月納得ですが、11月は9月以下になるんでしょうか? 複雑です。借り換えなんで急がなくてもよかったかな?! ま、タイミング的なもんだからと考えてますが、 ただ、ミックスにしてもよかったとは、11月金利以上に思います。ミックスにしておけば、逆に11月の金利もそれほど気にならなかったのかも?! |
|
No.170 |
よくわからないですが9月と11月はそんなには差はでないとは思うのです。その差より、変動との差は大きいですよね。ましてや、ミックスでなく全期間固定ですから。でも169さんも変動に踏み切れなかった訳ですよね?
後悔より9月金利でまだ良かったと思いましょう。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
11月のみずほ全期間固定が9月より下回らなければ、もう考えるのはやめよう!
このサイトはもう見ないことにします。はい。 |
|
No.173 |
↑ 同感
|
|
No.174 |
長期固定の人はなぜフラットを選択しなかったのですか?
|
|
No.175 |
フラットに魅力を感じなかった。
借り換えだった。 団信が外枠(自己負担) 等々だったから・・・ |
|
No.176 |
考えてるうちに、長期の固定金利上がってきてしまいました。
変動以外に選択肢が・・・・・ 変動もこの先の見通しは??? |