4年前ほどに30年超長期固定2.9%で組んで返済中ですが、なんとなくもったいないような気がしつつ継続しています。
返済中の銀行(MTUG)に組み替えなどを相談したが、このタイプは対応不可。相談にも乗れませんとそっけない返事。どうしてもというなら、他行での借り換えしか方法はありませんとのことでした。
超長期固定ローンって、融通きかないことが良くわかった。
借り換えには諸費用かかるし、保証料の戻し分はあるとしても、借り換え先で保証料+諸費用では追い金になるし、保証料込みの借り換え先は限られるし・・・
この先、すぐには金利上がる気はしないし、今借りる人のは8割は変動らしいし(銀行員の話)、あがっても4%だと思えば、大したことはない(返済はできる)ので、やっぱ、追い金になっても、変動や短期に借り換えしたほうがいいんでしょうか?
なんだか、いろいろ考えてますが、決断がしがたい。
[スレ作成日時]2010-02-14 19:27:34
超長期固定の継続は「もったいない」ですか?
121:
匿名さん
[2010-09-09 21:42:24]
糞田舎の200マンくらいの物件ならどっちでもいいんでない?
|
122:
匿名さん
[2010-09-09 21:46:12]
3000万以上の負債だと下手したら総返済額で1000万以上変わってくるから煩わしい思いするくらいなら
1000万無駄になってもいいってくらいの人じゃないと全期間固定選ぶメリットは無いよね。 |
123:
匿名さん
[2010-09-09 22:32:47]
20年固定が2%を切るというのがスタンダードとなる時代が来るんでしょうか?近いうちに・・・
そうなったときは、変動も優遇後0.5・・・%程度なんてことになっているんでしょうか? ということは、やはり変動で借りておいたほうがいいのかな??? |
124:
匿名さん
[2010-09-09 22:42:49]
優遇後0.5・・・
どうだろうね。ほんの数年前まで変動が1%切るなんて考えられなかったからなぁ・・・ |
125:
匿名さん
[2010-09-09 22:48:51]
優遇後0.875%。これ以上考えられない。今は。
でも底だと思うけどな |
126:
匿名さん
[2010-09-09 22:57:17]
長期金利は0.9%でセリクラみたいな格好になってるから、当面はここが底になるんじゃないかな。
変動はもう政策金利の下げ幅がほとんど無いから、これ以上下げるのは厳しい。 フラット20Sが変動より下になれば銀行は優遇幅を拡大せざるを得ないだろうけど。 今は固定金利の方が変動より上下動が激しいのは間違いないかと。 |
127:
匿名さん
[2010-09-09 22:58:21]
これ以上金利が下がるなんてことあれば、銀行はもうからないのでは?
儲けがなくなること(金利下げ)に対して、積極的にはならないだろう?? |
128:
匿名さん
[2010-09-09 23:05:09]
>>127
フラットSは銀行が儲かろうが知ったことじゃないから容赦なく下がる というか、今の金利大幅下落は長期金利に連動してるだけだが 変動は下げるのは銀行が身を削ることになるけど フラットSが変動より金利が下になれば、フラットが使える条件であれば 多くの人がフラットを選択するだろうから、そうなったら身を削ってでも下げざるを得ない |
129:
匿名さん
[2010-09-09 23:33:59]
この先、少子高齢化・異常気象・・・何があってもおかしくない世の中であるから、
長期固定が1.5%ということがあってもおかしくないっ! |
130:
匿名さん
[2010-09-09 23:44:54]
固定の敵は、本当は変動じゃなくて実はフラットSだということを
契約してから後に気付いた人は多いと思う |
|
131:
匿名さん
[2010-09-09 23:52:05]
|
132:
購入検討中さん
[2010-09-10 08:35:06]
床面積が68㎡のおれは、フラット使えない
どうか、ソニーか新生あたりで20年固定 2%を切ってください お願いします 住信はその他の手数料が高いのでダメです ちなみに借りている金額は26年で1400万です。 預金が2000万あるのですが、これは、銀行株を買う予定のお金です。それと子供2人の大学費用などです。 |
133:
匿名
[2010-09-10 08:44:23]
変動でいいじゃん。もったいない。
|
134:
匿名さん
[2010-09-10 18:55:13]
>ほんの数年前まで変動が1%切るなんて考えられなかったからなぁ・・・
これって結構大事なポイントですよね。 ここ十年以上たまたま不景気で、結果として低金利が続いてるせいで 「固定を続けるのは経済オンチだ」なんて偉そうに書いてる人もいるけど、 たまたまなんですよね結局。 「ほんの数年前まで変動が5%超えるなんて考えられなかったからなぁ・・・」 なんて会話が数年後にされてることも十分にありえるわけでしょ。 変動金利なら必ず得をする!なんて胸張ってる経済学者気取りさんも多いけど、 本当に将来の経済動向が見通せるほどの特殊能力があるなら 住宅ローンなんてちんけな借金なんかしないで大金持ちになってるはずだし。 そもそもそんなすごい人がこんな掲示板なんて見てるはずないし。。。 |
135:
匿名さん
[2010-09-10 19:26:37]
>>134
変動が10年内にはほとんど上がらない、ぐらいのことは別に経済通じゃなくても わかると思うけど。変動金利がどういう場合にどれくらい上がるのかを知ってれば。 仮にそれが当ったとしても、大金持ちにはなれないと思う。その程度では。 むしろ変動が5%になると本当に思うのなら、固定金利などにせず株を買えばいい。 |
136:
匿名さん
[2010-09-10 19:41:05]
変動が数年内に5%になるのは、明日自分が出張で乗る飛行機が落ちるのと同じぐらいの確率
飛行機が落ちるのは嫌だから新幹線にしよう、と考えるの自体は別に構わないけど 実際には飛行機はほとんど落ちない 金利が凄く上がるかもしれない、という脅しは 日航123便のビデオを見させられて、飛行機は落ちるかも しれないというふうに言われている状態 初めて飛行機に乗ろうとしている人の恐怖を増幅させている事に等しい |
137:
匿名さん
[2010-09-10 21:40:45]
金利の先がよめれば誰でも金利スワップのディーラーとして天文学的な金額を稼げるんじゃない?そもそも変動は銀行にリスクがないから進めてくるだけですよ。本当に変動金利が上がらないなら変動金利と固定金利のスワップ取引自体が成立しないはず。プロでもわからないのが現実です。
|
138:
匿名さん
[2010-09-10 22:49:11]
銀行の人は変動だと儲けが薄いから短~中期の固定を勧めるのだと言ってたよ
|
139:
匿名
[2010-09-10 22:53:36]
固定と変動、銀行にとってリスクが少ないのはどっちでしょう?
現状、銀行にとってリスクが少ない方を進めてくると思うのですが。 |
140:
匿名さん
[2010-09-10 22:59:49]
リスクは少ない方が利ざやは少ない。リスクが高い方が利ざやが大きい。
|