4年前ほどに30年超長期固定2.9%で組んで返済中ですが、なんとなくもったいないような気がしつつ継続しています。
返済中の銀行(MTUG)に組み替えなどを相談したが、このタイプは対応不可。相談にも乗れませんとそっけない返事。どうしてもというなら、他行での借り換えしか方法はありませんとのことでした。
超長期固定ローンって、融通きかないことが良くわかった。
借り換えには諸費用かかるし、保証料の戻し分はあるとしても、借り換え先で保証料+諸費用では追い金になるし、保証料込みの借り換え先は限られるし・・・
この先、すぐには金利上がる気はしないし、今借りる人のは8割は変動らしいし(銀行員の話)、あがっても4%だと思えば、大したことはない(返済はできる)ので、やっぱ、追い金になっても、変動や短期に借り換えしたほうがいいんでしょうか?
なんだか、いろいろ考えてますが、決断がしがたい。
[スレ作成日時]2010-02-14 19:27:34
超長期固定の継続は「もったいない」ですか?
81:
住民さんA
[2010-04-09 21:11:21]
|
82:
匿名はん
[2010-04-10 00:57:44]
消費回復と共に景気は回復し始めてます。
|
83:
匿名さん
[2010-04-10 01:24:18]
消費回復は主に節約疲れからだそうです。
景気回復に繋がればいいのですが・・・。 |
84:
匿名はん
[2010-07-14 21:23:34]
借り換えを検討中なのですが、変動と10年固定で迷っています。
現在:残期間30年、残金2000万で 20年固定2.7%、特約期間終了後-0.6%優遇 ①変動の場合:0.775(変動選択時-1.9%通期優遇、固定選択時-1.4%優遇) ②10年固定の場合:1.3%、特約期間終了後-1.3%通期優遇(変動・固定いずれを選択しても) 繰上げ金額の条件はありませんが、いずれも1回あたり繰り上げ手数料が5千円ほど掛かります。 個人的には今後2~3年は変動金利が大きく上昇することは想像できないのですが、 10年後となると今の金利水準のままとも考えにくいかと・・・。 でも、10年固定の金利が今後更に低下することが考えられるようならば変動を選択するべきか・・・。 この条件の場合、みなさんならどう考えられますか? ご意見をお聞かせください。 |
85:
匿名さん
[2010-09-02 15:46:02]
みずほで借り換え26年固定2.25%で検討中・・・(現在2.93%の長期固定です)
変動1%も魅力ですが、26年2.25%もかなりの魅力あると思いますが、やっぱり時流は変動なのでしょうか? |
86:
匿名さん
[2010-09-02 23:14:08]
5000万円借りて、利息が2.5%や3%だと
1年で利息は、約125万円から150万円 金利が0.9の変動にできれば、 1年の利息は、45万円。 差額は、約100万。 毎年、100万の利息差があるなら、借り換えしても十分お得。 そもそも元金が多いときは、低金利で借りるのが鉄則。 残金が1500万円まで減れば、そこで、金利が5パーセントに上がっても 利息は、1年で75万円。 100万円以下です。 なので、もし金利1%前後で借り換えできるなら、1年で保証料を取り返せるので 借り換えしてはどうでしょうか? 利息をたくさん払うなんて、愚かですよ。 |
87:
匿名さん
[2010-09-03 00:30:44]
自分は2.89%(30年固定)から0.875%(変動)へ借換ますよ。
シュミレーションすると分かりますが、元金の減りがすごいです。 固定時代との返済額の差額分を、年1回返済額軽減で繰上返済を実行し、軽減しても固定時代の返済額を支払うつもりで差額分を次の繰上返済に充てていきます。 こうすれば、金利上昇時でもある程度は支払額増額に耐えられますし、期間短縮で繰り上げるのと殆ど総返済額は変わりません。 |
88:
匿名さん
[2010-09-04 21:39:33]
みずほの長期固定金利低いですね・・・3%以上で長期固定した人には魅力なんじゃないでしょうか?
もともと、長期固定する人は、変動が好きじゃないからそうするのであって、変動リスク(金利とのにらっめこ)は面倒臭いんでしょうから。 でも、やっぱり、変動のほうがいいんじゃないでしょうか? 10年位の間で低金利(変動)の恩恵を受けて、元金減ってれば、後に2%以上上がっているとしても対応可能だろうし。 よく、変動で開始して、上がってきたら固定切り替えなんて言うけど、その時には固定もある程度上がっているだろうし、結局、変動を選んだら、ずっと変動って人のほうが多いんだろうな! |
89:
購入経験者さん
[2010-09-05 01:10:26]
10年前に組んで期間短縮繰り上げもした35年固定2.9%から、例えばちょうど定年で
完済となる20年2.25%への借換ができるような商品はないのでしょうか。 超長期から超長期への借換は出来無いと聞いたのですが…。 固定の安心感は捨てがたいのですが少しでも安い金利に惹かれております。 |
90:
↑
[2010-09-05 10:24:40]
優遇をもらって変動に借り換え、上昇曲面で固定にもどせば?
|
|
91:
匿名さん
[2010-09-05 12:01:26]
今の不景気が永遠に続くようではまずいだろ。
頑張って好景気になるようにしないと終わりだと思うだな。誰も幸せになれない。 経済には波があるのが当然で悪い時期もあればいい時期もある。 今は悪い時期だから、いつか必ずいい時が来るよ。 庶民はバカだから目の前しか見えないんだよな。 |
92:
匿名さん
[2010-09-05 12:14:13]
上昇局面で固定に戻すって・・・
本気でそんなことが出来ると思ってるんだろうか? 変動に乗り換えるということは せっかく堅実に組んだローンをギャンブルに変えるということですよね。 流行に惑わされない方がいいと思う 損得とか勝ち負けとかっていうのが好きな人は 住宅ローンをギャンブルにする変動金利で 最初から最後までびくびくわくわくしながら楽しめばいいけど |
93:
匿名さん
[2010-09-05 13:40:20]
No.89 by 購入経験者さん
みずほ銀行で借り換えすれば・・・HP見る価値ありと思います。 |
94:
匿名
[2010-09-05 17:49:59]
変動だとネット繰り上げ、小口でも手数料ただだし、支払期限後半の急カーブの元金の減りを待たなくてもサクサク減ります。上昇局面で残支払何年かと金額により、有利なものを 選択すれば?
|
95:
購入経験者さん
[2010-09-05 18:37:08]
>89です。
早速シミュレーションしてみました。借換の意味は無さそうでした…。 すっきりです。 変動金利 お借り換えにより、当初の1年目~20年目は年間のご返済額が80,860円増えます。 当初20年固定 お借り換えにより、当初の1年目~20年目は年間のご返済額が343,000円増えます。 |
96:
匿名さん
[2010-09-05 20:41:49]
>住宅ローンをギャンブルにする変動金利で
長期固定こそギャンブル http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/868705.html 例えば、3年固定と35年固定で考えて、35年固定を借りれば借入当初の金利が高く、一定期間は3年固定よりも返済額も利息負担も多い(元金返済が進まない)。では、3年間で35年固定が3年固定よりも余計に負担した分を回収するには、3年後3年固定の金利が著しく上昇している必要がありますし、その上昇した状態が継続していかないといけません。では今の日本で、3年後著しく金利が上昇し、その状態が長く続く確率について、有無を聞かれれば「有」と答えますが、その確率が高いか低いかと聞かれれば、(あくまで個人的意見ですが)「極めて低い」と答えます。さらに、現実には繰上返済で残債を減らす、借換で金利を下げるということまである訳です。こういう見方をすれば、 長期固定を選択=儲かる確率が低い方に投資する=ギャンブル |
97:
匿名
[2010-09-06 12:47:02]
「儲かる」なんてことを基準に考えるのが「ギャンブル」ってこと
|
98:
匿名
[2010-09-06 13:24:24]
ようするに長期固定はギャンブル
|
99:
匿名さん
[2010-09-06 13:33:38]
同じ長期固定のフラットSでも、1%優遇含めたらフラット20Sで0.87%
フラット35Sで1.06%の低金利なのにね。 ここの人たちはギャンブルは好まないとか流行に流されないとかじゃなくて 単に買う時期や選択を間違えた人達なだけなのに、それを認めようとしないようでは 仕事とかでも負け続ける人達なんだろうな。 |
100:
匿名
[2010-09-06 14:12:10]
フラットSのメリットも優位性も認めるけどスレタイ的にフラットS以外の高い金利で長期固定選んじゃった人が継続するか借り替えるかを問うスレじゃないの?9月のフラットSの金利出して優位性主張するほうがスレ違い。
|
その通り。
しかしそこでみんなが気にしているのは、
それが果たしてそれだけ払って買う価値のあるものなのか?ということです。
「私にとっては価値がある」のであればそれで結構。
しかしこれからの選択肢が与えられている人達に取ってはそうもいかないのでは。