パークタワー勝どきミッド/サウスの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443745/
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1972/
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A1棟(サウス)
所在地:東京都中央区勝どき四丁目1500番
用途:共同住宅、店舗
総戸数:約1590戸(以前の情報)
階数:地上58階、地下3階
施工会社:鹿島建設株式会社
売主:鹿島建設株式会社
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A2棟(ミッド)
所在地:東京都中央区勝どき四丁目1501番 他
用途:共同住宅、事務所、店舗、保育所
総戸数:約1070戸(以前の情報)
階数:地上45階、地下2階
施工会社:清水建設株式会社
売主:清水建設株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
パークタワー勝どきサウス 第2期2次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42479/
パークタワー勝どきサウス 第3期1次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/44815/
パークタワー勝どき、賃貸で住むなら早めのアクションがおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55187/
パークタワー勝どき ミッド/サウス 2024年6月時点の賃料相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64072/
[スムラボ 関連記事]
パークタワー勝どきと投資新築マンション購入の勧め【ナカハラ】
https://sumu-lab.e-mansion.co.jp/archives/2570/
パークタワー勝どき サウスの、「私の印象」→ゆったり感に勝るこちらも悪くない!【けろけろ准将】
https://sumu-lab.e-mansion.co.jp/archives/4434/
【パークタワー勝どきサウス】買いか?
https://sumu-lab.e-mansion.co.jp/archives/4541/
パークタワー勝どきサウスの魅力を整理する【2LDK】
https://sumu-lab.e-mansion.co.jp/archives/5060/
パークタワー勝どきと投資用マンションの税金【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21436/
「パークタワー勝どきサウス」1期1次の振り返りと1期2次販売住戸のご紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/22307/
「パークタワー勝どきサウス」第1期2次 売り出し住戸の価格分析(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/23805/
「パークタワー勝どきサウス」第1期3次 売り出し住戸の価格紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/30964/
【パークタワー勝どき】3期2次の販売状況と予想価格との答え合わせ(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/67582/
【パークタワー勝どき】サウス4期4次販売について(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/90745/
【パークタワー勝どき/サウス4期4次】と今後の日本のマンション価格【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/91113/
パークタワー勝どきの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/95035/
[スレ作成日時]2020-12-16 12:26:49
【契約者専用】パークタワー勝どきミッド/サウス
3481:
契約者さん1
[2023-07-30 08:07:06]
|
3482:
入居済みさん
[2023-07-30 08:36:27]
皆さん南海トラフへの備えはどうしますか?
30年以内に来る確率、70-80%なのでほぼきますよネ。。。 とりま、数年住んだら含み益もって内陸に逃げた方が良いのかナ? https://youtu.be/FQ1l4cS10XU |
3483:
入居前さん
[2023-07-30 09:06:09]
同じ低層なら、ミッドの商業施設のデッキエリアを借景にできる、サウス低層住戸の方が(緑が感じられるという評価では)より良いんでしょうね。南東向きで方角的にも良いですし。
それにサウスなら3階から住戸ありますね。 |
3484:
契約者さん1
[2023-07-30 09:29:13]
>>3481 契約者さん1さん
こういう屋根がついたデッキ利用してたことあるけど、雨の日は風もあるから、基本濡れますね。傘貸し出しも、前住んでたタワマンで雨の日サービスとしてやってたけど、返却されないから、途中からコンシェルジュで記名して貸すことに変更したので、ここでは難しいかもしれません。この屋根部分は、傘さすかダッシュになると思います。 |
3485:
検討板ユーザーさん
[2023-07-30 10:37:45]
屋根については、サウス民としてはとても悔やまれるよね。
なんで完全に繋いでくれなかったんだろう。 隙間があるのは建築法上の何かなんだろうけど、横幅はしっかり作って欲しかったな。 入居後、組合でどうにかなったりしないんでしょうか。 |
3486:
契約済みさん
[2023-07-30 10:49:10]
確か税金の問題だった覚えがあります。建物本体と完全に繋いでしまう(不可分一体)と、建物と一緒に固定資産税の対象になってしまう。建物とは完全に接続せず、切り離しておくと、固定資産税の対象になりません。カーポートみたいに。
庇がふたつに分かれてるのは、ミッド側はミッドで、サウス側はサウスで管理するからですよね。 ミッドとサウスそれぞれで組合決議すれば、庇を大きくすることはできると思いますよ。物理的には、という意味ですが。 似たような幅の庇だと、アークヒルズと六本木一丁目の泉ガーデンをつなぐ外通路のガラス庇がありますが、あれも雨の日は基本的には濡れますね、傘必須です。 |
3487:
入居済みさん
[2023-07-30 10:49:40]
>>3485 検討板ユーザーさん
数十センチの庇がどうのこうの、些末な事をに気を取られる前に、 入居後ただちにすべきは南海トラフ大地震、大津波への備えでは!? パークタワー勝どき連合を早急に作り、数年後は埋め立て地連合に発展させる。 中央区議会から国を動かし、10年後をめどにsuper堤防のゴールを目指さないと 我々の住処が海にのまれますヨ!?!? |
3488:
契約済みさん
[2023-07-30 11:03:34]
>>3487 入居済みさん
>我々の住処が海にのまれますヨ!?!? 飲まれないです。 東京都が2022年に、マグニチュード9超の南海トラフ巨大地震の際の津波の被害検証をしています(東京都、東大、東工大、国交省、総務省) https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.... 南海トラフの巨大災害でも、中央区の最大津波被害は2.4m。結論は、「水門を閉めてれば安全に耐えられる」 東京湾って意外と津波には強い作りなんですよ、構造的に。 なので水害のハザードマップも、湾岸はかなり白いです。 ![]() ![]() |
3489:
入居済みさん
[2023-07-30 11:06:48]
|
3490:
契約済みさん
[2023-07-30 11:23:24]
>>3489 入居済みさん
>2.4mの津波来たらヤバたんですヨ。 ヤバくないです。 水害については、こちらのハザードマップもご確認ください。 https://www.city.chuo.lg.jp/documents/2916/r4tokasentizu_1.pdf 1000年に1度級の水害でも、晴海・勝どきは基本的にほぼ浸水無し(あっても50cm以下)です。晴海・勝どきは、海面からかさ上げ工事もしてるので、水害に強い作りになっていますね。 心配しないといけないのは、水害ではなく、液状化によって地盤がグチャグチャになることだと思いますよ。 |
|
3491:
契約者さん7
[2023-07-30 11:27:59]
|
3492:
契約済みさん
[2023-07-30 11:37:06]
今回、共用部の内覧会で感じたこと: 大規模はやっぱり正義
|
3493:
契約者さん
[2023-07-30 11:56:01]
|
3494:
入居済みさん
[2023-07-30 12:06:32]
>>3491 契約者さん7さん
いやいや、国は守ってくれませんヨ!?!? 我々が主権者なんだから、我々の我々による我々のためのsuper堤防を ゲットしないといけません!! 堤防or水没 湾岸埋め立て民として、かなりの瀬戸際に立たされている当事者意識は必要ですヨ!! |
3495:
契約者さん1
[2023-07-30 12:12:55]
ウザいです。他の人が回答してくれてるのだから、津波の話はもういいです。
共用部の見学会があったので、そっちの話をしたいです。 |
3496:
入居予定さん
[2023-07-30 12:24:33]
|
3497:
入居予定さん
[2023-07-30 12:51:31]
>>3490 契約済みさん
確か、PTKも津波か水害の最高水位予想を受けて、1階の床面をかさ上げしていたと思います。ミッドの敷地の入り口から玄関ホールまで少し登りになっていた気がします。 もし想定以上の津波が来て浸水しても、地下の駐車場や駐輪場、荷物置場などが水没するぐらいです。また、外構部分の液状化はしかたないですね。直しても安いですし。 |
3498:
契約済みさん
[2023-07-30 13:12:48]
ミッドの3階にできるコミュニティスペースはかなり便利だろうな。
個室ブースや会議室、コピー機があるのは当然としても、サービスカウンターでは飲料販売も予定しているそう。 外の人も誰でも有料で利用できるように駅の改札みたいな出入口があるのはユニークだが、住民は朝8AMから(外の人より早く)利用できるらしいので、個室など場所が取れない懸念も少ないだろうし。早速、申込してしまった。 |
3499:
住民さん3
[2023-07-30 13:42:33]
>>3485 検討板ユーザーさん
この隙間と庇の幅のどちらかを取るなら庇の幅がもう少しだけ大きかった方が良かったな。 もちろんどっちもあればなお良いけど。なので50cmの空きは良いのでは?ってか普通は結合しないけど重なってるはず。なのにそうなっていないのも法律なんですかね。。。 |
3500:
契約者さん1
[2023-07-30 14:03:11]
>>3498 契約済みさん
ミッド3階は素晴らしいスペースですよね。私も申し込みました。元々自宅一部屋減らしてリビングを大きくしたのも、このスペースを仕事部屋にできると思っていたので、想定通り、想定以上で一番のサプライズでした。 |
大雨の日は嫌だよね、屋根狭いし、濡れるよ、きっと、デザインする人はちょっとセンスが足りないよ。ミッドの出口に傘を常備してくれないかな、ホテルみたいに