プレミストタワー新さっぽろについての情報を希望しています。
駅直結の大規模マンションです。
住・商・医・学・ホテルを含めた大型複合開発だそうで気になっています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/shinsapporo/
所在地:北海道札幌市厚別区厚別中央1条6丁目493-37他(地番)
交通:JR千歳線「新札幌」駅から徒歩4分
地下鉄東西線「新さっぽろ」駅(4番出入口)から徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:50.05平米~120.34平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:フジタ・大成建設特定建設工事共同企業体
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-12-14 15:06:36
プレミストタワー新さっぽろってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2020-12-15 17:19:01
投稿する
削除依頼
駅直結で大型複合開発というところが気になる。
駅から徒歩5分以内だし。 便利ですねぇ。 昔からマンションから駅まで直結というのが夢だったので、この物件は期待しちゃう。 完成したら活気がでそうだけど、コロナの影響はどれくらいあるのか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
検討できるかは値段次第、販売時期が被るプレミストタワーズ苗穂と比較して検討したい。ZEH仕様であることを期待する
|
|
No.3 |
苗穂より高くなるような事を以前大和の営業が言っていましたが、果たして駅近とはいえ新札でそれで売れるかどうか・・・。
|
|
No.4 |
私もコロナが蔓延する前に大和の営業マンから苗穂より高くなると聞きました。
経済的な観点から高くなるとの事だと思いますが、コロナ禍でだいぶ変わったかと思いますがどうなんでしょうかね。 私転勤族で職場が固定されてませんが同僚からは都心から遠いと買う意味が無いような事も言われてます。 |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
新札幌だよ?新札幌。ないない。
まじでない!しかも駅直結なのに徒歩4分ってある? ギリギリ札幌市の新札幌。厚別区って。 これはさすがにないわー。 |
|
No.7 |
ないね。
|
|
No.8 |
コロナ以前なら札幌をよく知らない道外の方に、新千歳へのアクセスの良さや札幌の副都心みたいな文句で投資目的含めで売れたかもですが厳しいでしょうね。
|
|
No.9 |
資料請求して、デジタルパンフレットと間取り見た方、印象はどうですか?
|
|
No.10 |
6月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。 もちろん、階によって価格は違うと思いますが。。 アクセスが良いのでかなり気になります。 代表間取りくらいは早めに公表してくれるでしょうか。 |
|
No.11 |
1/3の日経にも出てたけど、コロナの影響で、何がなんでも都心という市況じゃなくなっているのが首都圏の最新の傾向らしい。湾岸エリアのタワマンより相模原(リニアくるし)や流山が根強い人気だとか。
札幌でも新札幌は悪くない選択肢になると思うな。 |
|
No.12 |
学区が気になりますね。小学校遠いしレベルもどんなものか?札幌は東京に比べてマンション高くないから郊外に検討しなくても良いのではと思います
|
|
No.13 |
価格次第・・・ですね。
同じような価格ならブランズの西11丁目の方が絶対いいですし。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
昨今のマンションにしては珍しく広目の間取りも有るんですねー120クラスの4L、値段は高そう…
|
|
No.16 |
資料見ました。JR、地下鉄、病院、商業施設
全て直結してるマンションは全国見ても他にないので前向きに検討したいです。 |
|
No.17 |
JRも直結ですか?
|
|
No.18 |
地下鉄とJRが直結してるから、片方に直結ならもう一方にも直結。
|
|
No.19 |
JR、地下鉄、病院、商業施設
全て直結してるマンション |
|
No.20 |
徒歩4分は直結なのか?
|
|
No.21 |
明確な定義があるわけではないが、慣習的には駅までの所要時間には関係なく、建物内通路や、地下ないし空中歩廊によって繋がっていれば「直結」とされる。
そもそも、駅直結で徒歩4分ってのは別に遠くないのでは? |
|
No.22 |
札幌駅、ってススキノまで地下道が直結ですが。
普通はススキノを直結と言いませんよね。 |
|
No.23 |
徒歩4分を直結というならその辺りの歩道橋部分もマンションの資産として入ってくるはずなので無駄な管理費修繕費がかなり多く含まれるはずです。
|
|
No.24 |
地下鉄とJR乗り換えは一度、外出ないですかね。ホームページ見るとJR直結とは記載されてないです。
苗穂のツインタワーと価格を比べて、購入か判断するかな。転勤族だけど札幌じゃなくても良い気持ちになってきた。 |
|
No.25 |
>>22
言うよ |
|
No.26 |
>>22 匿名さん
そういうのを「揚げ足取り」というのですよ。 マンションと駅の直結の話をしてる時に、なんでいきなり札幌駅とすすきの駅の話にすり替えようとするの? そして、札幌駅とすすきの駅は、地下通路で直結されていると「言うこともある」よ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%... 「地下道で直結している上記の4駅(JR札幌、さっぽろ、大通、バスセンター)」 https://trp.hiroyukiohya.net/voyage/5950/ 「札幌駅からすすきの駅まで地下で直結」 「普通」言うかどうかはボーダーラインがどこにあるのか分からないから知らんが、言う人はいるし、呼ぶことはある。 |
|
No.27 |
>>24 マンション検討中さん
地下鉄の新設出入口までは直結することが明らかになってますが、ここが中島公園駅の後付けされた3番出入口とかと同じ構造だと、ホームへいったん出ないとJR側(サンピアザ・デュオ側)へ行けないということになります。 商業施設のBiVi新さっぽろとは直結しないんですかね。あそことくっつかないと、各病院とも直結しないことになりますが。 |
|
No.28 |
徒歩4分でも直結でも良いんじゃないの?
新札幌だから やはり苗穂が良いな「駅直結だし」さっぽろも近いし。 |
|
No.29 |
そうですね。
苗穂も新さっぽろどちらも駅直結で正しいと思います。 ただ私も苗穂と比べると苗穂がいいです。 厚別に職場や実家がなければ、札幌駅や車移動がしやすい苗穂周辺の方が生活しやすいと思います。 |
|
No.30 |
直結でも、スーパーのイオンあるのは商業区の反対側で結構距離あるような印象。買い物で荷物多いときは、例え屋内直結でも歩くの少し面倒かも。
まあ苗穂と比べてしまうと…だけど 新しい商業区にスーパー入ると便利だけど、どうだろう。 |
|
No.31 |
Bivi新さっぽろのすぐ隣にはスーパーホクノーがありますよ。
|
|
No.32 |
細けぇけどホクノースーパーな。
夜11時までやってる(土日は早じまい)便利な店。二階にはカラオケボックスもあるけど一時休んでた。復活したんかな。 |
|
No.33 |
札幌は徒歩圏に地下鉄がないと詰むので、苗穂はない。新札は地下鉄・JRどちらも使えるし、高速入口も近い。空港も近い。不満は「厚別」であるということだけ。
|
|
No.34 |
駐車場高そうですね
|
|
No.35 |
私は日常的には地下鉄を必要としない生活スタイルなので、JR駅の方を重視してここを検討中。苗穂の南北タワーも検討中だけど、北口側はもう高層階ほとんど残ってないみたい。
苗穂と新札はどちらもショッピングセンター直結といっても、サンピアザとカテプリとデュオが束になってもたぶんアリオにかなわない(笑)。でも新さっぽろは国道沿いに大きい店たくさんあるし、周りを含めて考えればこちらの方が便利だと思う。 ただし、ダイワ同士で比べて、たぶん苗穂よりこっちの方が高い。しかもけっこう。そこが悩むところ。 |
|
No.36 |
>>35 匿名さん
苗穂のアリオと新札幌の商業施設なら新札幌がダントツ上でしょ苦笑 苗穂検討層は札幌駅が魅力であって、アリオやらイオンは日常の買い物目的。基本的にエリアはかぶならないかと。あえて被るならJR沿線勤務の方じゃないかなー。 どちらにせよ、札幌市民としては苗穂も新札幌だったら苗穂が格上って言う意識多いから平均単価は新札幌が安いと思うんだけど、どうかな |
|
No.37 |
>>36 マンション検討中さん
まあ、ご意見はご意見として尊重しますが、双方をよく知る立場から言えば、やはり「サンピアザとカテプリとデュオが束になってもアリオにかなわない」としか思えませんね。これもまた個人の意見ですので、あしからず。 |
|
No.38 |
”札幌駅からすすきの駅まで地下で直結”って言うんですね。
であれば 新札幌駅も・・ |
|
No.39 |
徒歩4分はかなり利便性がよさそうですね。
駅直結ですし、楽々駅に行けちゃうのは便利だと思う。 商業施設や医療施設も近いので安心だし、買い物もさっとできるのがいい。 入居予定を見ると2年後の令和5年なのでだいぶ先ですね。大規模なので、これだけ前から販売開始するのでしょうか。 |
|
No.40 |
駅直結なのに駅まで4分は遠いですが、雪にさらされずに自宅と往復できるのは魅力的です。
イオンはマンションから1番遠いとこになるのがちょっと残念 イオンまでだとマンションから10分はかかりそう |
|
No.41 |
イオンのJR側入口まで道のり距離で500メートルはありませんから、6分ちょいといったところでしょうね。
|
|
No.42 |
新さっぽろは、JRと地下鉄に商業施設が揃う点で琴似に似ている。
快適に毎日生活出来そう。 ただし、琴似より札幌中心部からは遠い。 琴似の駅直結タワマンもたくさん建って、新築時は大人気だった。 でも、今は寂れて中古価格も下落の一途。 琴似よりも中心部から遠く、さらに最近の高騰でどこのマンションもすごく高額なんだけれど、ここを高値で買って数年後に後悔しないかなぁ~、と思ってしまう。 |
|
No.43 |
新千歳よく使うなら多少便利・・・って程度だとやはり安くないと厳しいでしょうね。
|
|
No.44 |
大和の営業さんと話しましたが、『苗穂より価格は高くなります』とはっきり言ってました。
建築費は年々上がってるので、新しい物件になるほど価格を上げるか間取りを狭くするしか売る方法がないそうです。 |
|
No.45 |
昨日、現地見に行きました。広範囲にわたり工事が進んでいました。駐車場も途中まで立ち上がっています。近くにカテプリ、Duo、サンピアザ、イオンなど便利だと思います。交通機関も充実していますが、街の雰囲気は札幌中心部に比べると明らかに違いますね。現地を実際に自分の目で確認することをお勧めします。
|
|
No.46 |
苗穂には地下鉄が無い。だから私は新札幌の方がいいです。
|
|
No.47 |
>>45 検討板ユーザーさん
まあ、新札幌駅周辺は札幌一の「お年寄りの街」ですからねえ。 駅周辺の統計区は変則的に区切られていてとても小さいので、人口が816人しかいません(令和3年1月1日現在)。そして、そのうち65歳以上が493人もいます。6割以上ですね。これは文句なしの札幌トップです。 ある程度の人口を抱えている地区となると、駅のすぐ南側の青葉町と、少し東に進んだもみじ台が札幌のお年寄り街のツートップで、共に65歳以上が4割以上を占めています。もみじ台は48.8%ですから、ほぼ二人に一人ですね。 半世紀くらい前に、白石区の厚別町(当時)に、人工的に幾つかのニュータウン、団地が作られ、それらは季節にちなんだ名前を付けられました。それがひばりが丘(春)、青葉町(夏)、もみじ台(秋)です。 これらは82年の地下鉄開通とともに発展のピークを迎えますが、そこの住人は入れ替わりませんでした。つまり外からの若年層の流入がなく、一方で子供が大人になって独立して出ていき、街と共に歳を取っていく老人ばかりになったのです。 それでも、新札幌・新さっぽろ駅は地域のターミナルですから、昼間は子供も若者も中年も駅周辺にたくさん来ますが、19時あたり以降からはお年寄りの多さを否が応でも実感できます。ですから、「住む街」としてここを考えるなら、夜のたたずまいも見ておくほうが良いと思います。 |
|
No.48 |
プロジェクト発表会あったけど、正直感想はどうですかね?
やはり高そうですね。坪200万は固いかな? |
|
No.49 |
苗穂のプレミストより西11丁目のブランズと時期的に競合するような気がします。
そちらと価格の比較をしたいです。 |
|
No.50 |
「タワー」という以外共通点が何もないので、時期的に重なっても「こっちかあっちか」で迷うお客さんは多くないでしょうね。価格は西10丁目の方が高いでしょう。多分、小さめの3LDKで500万円は違うと思います。
|
|
No.51 |
苗穂タワーは坪210万円少々みたいだから、新さつタワーは@220万円以上行くのではないでしょうか。
久しぶりの新さつ物件ですし再開発物件ですし、高め狙うのかなと思います。 |
|
No.52 |
価格は多少仕方ないのかなと思いました。
ただ、新札幌という街並からか、昨日の説明会でもかなり中高年の方が多く、医療施設が多いことも関連して、マンションや医療施設がかなり高齢者に占められてしまうのではないかと懸念しています。 このような問題提起をすると非難されがちですが、コミュニティのルールやその変化に対応できない方も必然的に多くなりますし、折角の新築マンションなのに、という思いは拭えません。 |
|
No.53 |
>>52 マンション検討中さん
小さめの間取りの多くは、近くに住んでいる高齢者によって買われると思いますよ。 それはもう、「そういう場所」なのでどうしようもないことです。 お年寄りが多いマンションは嫌だというのは、個人の感じ方なので責められるものでもなんでもありませんが、であれば、ここは高い確率でお気に召さない住環境になりそうだという前提はお踏まえになっておいた方が宜しいかと。 |
|
No.54 |
今回の発表会の内容だと、あまりタワマン買って住むのに魅力のある街になるっていう感じでもないように受け取りました。
|
|
No.55 |
>>53 周辺住民さん
ありがとうございます。やはりこのエリアは都心みたいにファミリー層やDINKS中心にはならなさそうですね。 乱暴な言い方をすると「嫌なら買うな」だと思うので、こちらの物件は見送ろうと思います。 早い段階で確認ができてよかったです。 |
|
No.56 |
ネット経由でプロジェクト発表会をみましたが、情報少なかったっすね。
|
|
No.57 |
営業さんに色々聞いたところ、おそらく子供がいるファミリー層よりは、厚別、清田、北広島、江別の老後の住み替えと、地方の富裕層農家に買われるだろうと予想してるそうです。
大和からアプローチしてるのは、大学教授や、医者、航空会社や、全国出張が多い職職種の方で、問い合わせが多いのは地方の農家や漁師でリタイアを考えている方々から多いみたいです。 |
|
No.58 |
まあ、普通に考えて、厚別区より西側に住んでる人が新さっぽろ駅の隣に引っ越すか?
例外はもちろんあるだろうけど、マジョリティとしてはないでしょ。 |
|
No.59 |
昨日の発表会見て、病院も周辺にあえうし年齢層めちゃ高めのマンションになりそうな感じがしました。
小学校も遠いしファミリー層はいなそうですね。 |
|
No.60 |
厚別区民です。再開発や新しいマンションのことが気になって色々見てたらこのサイトにたどり着きました。新さっぽろ界隈は住みやすいですよ。都心のようなきらびやかさ!?ていうのは無いですけどね。生活するのに必要な物は大抵そろってます。都心から離れてますが交通網が良く、地下鉄やJRですぐ行けますし、そこまで出かけなくても買い物を楽しむのに十分かつ程よい広さですね。もし都心まで出かける交通費云々の話になってくると別ですが、一度住んだら長くいられる所ではあると思います。高齢化、お年寄り多いのは確かですが、そういう方も暮らしやすい地域なのかなとも思います。あとは新しい大学、専門学校もできましたし若い方も入れるようなおしゃれなカフェとかができたらいいな~なんて思ってます。
|
|
No.61 |
最近まで20年以上厚別区民だったものです。新札幌も通学などで10年以上使ってました。この物件を実需として検討していました。日々の生活は悪くないとは思いますが、街としては魅力に欠け、子供や親世代と一緒に出掛けるとすれば、やはり車で大通、札幌駅、あるいは中央区西側にとなり、そのため都心との距離は無視できないと考えました。妻とも新札幌の界隈を歩きましたが、日用品の買い物は出来るけどうーん、という感じだったので、候補からは外れそうです。再開発といえども、お金が集まるのもしばらくは札幌駅周辺でしょうし…。
ファミリー層としても学区が悪いので、教育に熱心な方は立命館か北嶺に入れる選択肢しかないのもネックかなと考えてます。 せめて価格でメリットがあれば前向きに考えたいのですが、大和の営業さんからは苗穂以上と伺いました。57さんが書かれている通り、自分がリタイア世代なら検討するのになあという感じです。元区民としては愛着もある土地だったので、ご縁がなさそうで少し悲しいです。 |
|
No.62 |
厚別、清田、江別、北広島の人にとっては新さっぽろは都心部であり、2駅使える利便性や衣食住なんでも揃う良い場所だと思う。
ただ他区民の感覚や、中央区を基準に考えてしまうと、やはり都心部から距離があるので、住環境として特にメリットは感じられないでしょう。 |
|
No.63 |
説明会後にここまで盛り上がらないのって。。。
購入検討層(主に年齢?)とここの層が合ってないだけなのかもですが、これはダイワとしても厳しいのでは。 |
|
No.64 |
プロジェクト発表会見て色んな意味で迷いが吹っ切れて、週末他のマンションを契約することなりました。
|
|
No.65 |
厚別警察署の国道を挟んで向かいにあるパーラー太陽が閉まりましたが、あそこもマンションになる模様です。お値段次第ではむしろそっちの方が人気出るかも。
|
|
No.66 |
旧シェラトンもそうだけど、新札に高いホテルやマンションのメリットがそんなに無い気がします。
もちろん需要も。 |
|
No.67 |
パチンコや跡地はノモスがメディカルビルを建てるのではないですかね?
|
|
No.68 |
東京からの移住を考えていたのですが、
スレを読んでるとあまり気が乗らなくなってきました。 やっぱり中央区かな。 |
|
No.69 |
新札幌は東京で言うと「千葉ニュータウン」か「多摩ニュータウン」ですね。
|
|
No.70 |
ホテルでのプロジェクト発表会参加しましたが開発内容、マンション共に想像以上に良かったです。遅れて事前案内会予約したところ4月中旬まで既にほぼ満席とのことで、当日のホテルの
賑わいからも注目度が高いのはとりあえず間違いなさそうです。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
ところで敷地内の再開発の商業施設ってどんの内容なのか知りませんか?
|
|
No.73 |
名称は「BiVi新さっぽろ」。
具体的なリーシング等については何も発表されていませんが、BiViは大和リースが運営する商業施設の共通名称で、既に幾つかの都市にあります。 https://www.e-bivi.com/ とはいえ、既存店にあまり共通性がないので予想も難しいかと(笑)。 |
|
No.74 |
当方、道内外の移動が多いDINKSですが、新札幌はまさに理想的ですけどね。
高速道路に近いのがとても有難い。 中心部の渋滞にかからず道北、道南、道東に移動できるのはメリット。 空港も近い。札駅まではJRで10分。 でも確かに、大通やススキノ拠点の人やブランド志向の人、子育て層には向いてないか。 |
|
No.75 |
このご時世でそんなに動き回る人がどれだけいるのか・・・。
まぁ何度も言われてるように、価格次第でしょう。 |
|
No.76 |
というか、ライフスタイルによってはハマる立地に十分なる場所ですよ。
だから、それこそ高速道路経由で道内各地へガンガン行く人とか、新千歳をしょっちゅう使う人とかには向いてるでしょう。それだけ忙しいビジネスマンであれば、ある程度のプレミア価格も呑めるでしょうし、永年にそこに住むというわけではないでしょうから、周りがお年寄りの終の住処になりがちでもあまり気にせずにいられるかもしれません。 そういう条件なら、ここは買いでしょう。新さっぽろにタワー物件はもう二度と出ないと思われますし。 |
|
No.77 | ||
No.78 |
5000万でも3Lの中層階くらいでしょうね。
|
|
No.79 |
価格情報って高いか低いかだけでも最高レベルの極秘情報なんじゃないですか?
それを(本当なら)漏らす営業マンもですが、ここにドヤ顔で書き込む人もどういう神経や倫理観をしているのやら |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
実は子育て世代には最高ですよ
マンションが直結するバスターミナルから立命館にも北嶺にも直接行けますからね 公立にこだわりのある人向きではないかもしれないですけど |
|
No.82 |
さすがにそれは皮算用が過ぎるような…
|
|
No.83 |
>>81
新札幌から北嶺行くバスは出てますものね |
|
No.84 |
なんか変なひと沢山沸いてますねw
|
|
No.85 |
立命館に行くスクールバスもでてますよ
|
|
No.86 |
まあ、伏見小(OR幌西小OR緑が丘小)-伏見中(OR啓明中)-南高、というラインを想定して山鼻に引っ越してくる人も未だにいるわけですから、北嶺中高を目指して新さっぽろに来てもおかしかありませんがね。
とりあえず我が子に対する客観的な評価眼は必要でしょうね。 |
|
No.87 |
大和か関係者によるステマが急激に増えた気がする。
説明会満席にするために必死なのかな。 |
|
No.88 |
学校の序列とか進学校トークになると大体変な奴が湧いてきて面倒な方向に荒れるのでやめて欲しいです。
|
|
No.89 |
>>88
住まい選びには重要事項じゃないですか? |
|
No.90 |
学区の話ばかりでがっくり。
|
|
No.91 |
ダジャレ発言をするときは内容をある程度理解してからにしましょう。学区の話じゃありません。アイヌ発言事件から学ぶべきです。
|
|
No.92 |
子育て世代です。学区選びも重要だと思いますよ。
それよりも、「老後の住み替えと、地方の富裕層農家に買われるだろうと予想してる」 「周りがお年寄りの終の住処・・・」の書き込みの方が気になります。お年寄り世代が多いと、大規模修繕の際、出費を渋ると聞きます。もっと年齢がいくと介護老人福祉施設に移り、その際は、中古で販売される部屋が多くなると思いますか? 「琴似の駅直結タワマンもたくさん建って、・・・今は寂れて中古価格も下落の一途」の書き込みも参考になりました。 固定資産税は、どれぐらいになるのでしょう?問い合わせをすると営業の電話が多そうで、まだしておりません。 |
|
No.93 |
そうですね。
子供がいれば少なからず学区は気になりますよね。 ただここの場合、小中学校ともに評判の良い学区ではありません。 同じ厚別だと青葉やひばりヶ丘の方が良いです。 ただ学校に関しては同級生の運みたいな要素が大きいので、そこまで気にすることはないかなと思います。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
とんでもないです。
あと子供がいて大規模タワマンに住む場合にもう一つ知っておいて頂きたいのが、マンション内でヒエラルキーを感じる事があるかもしれないという事です。 子供がいると幼稚園~中学校の間や、習い事や学習塾などで親同士が知り合いになった場合、高層階や価格の高い部屋に住んでる親が「なんとなく偉そう」に感じる事があります。 私や友人もそれぞれ違う物件でそのような経験をしており、調べてみると「タワマンあるある」みたいです。 これも運みたいなものなので買う前から心配するような事ではありませんが、タワマン住民のなかにはプライドの高い方も一定数いるので、何かのきっかけで知り合いになるとご近所付き合いで多少のストレスを感じるかもしれません。 特に昨今はマンション価格がとても上がり、タワマンでファミリー向けの間取りを買える層は昔より限られてきています。 昔よりもお金持ちしか買えない為、「もしかしたらそんな人もいるかもしれない」くらいは思っておいた方が、入居後に驚かずに暮らせると思います。 あくまで「かもしれない」話しなので余計なお世話かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 |
|
No.96 |
[ヒエラルキー] って最上階住民が頂点の事ですか?
それとも職業の事??? |
|
No.97 |
「高層階や価格の高い部屋に住んでる親が『なんとなく偉そう』」なのですから階数でしょ。
|
|
No.98 |
子供のいない家庭には、関係ない話ですよ。
|
|
No.99 |
中央区ならともかく、新札のタワマンで階層ヒエラルキーはそんな気にする必要ないでしょうね。
|
|
No.100 |
高層階から見える景色も公営住宅ですからね。
|
|
No.101 |
それは ヒエラルキー だ”
|
|
No.102 |
公営住宅 よりは てっぺんだね。
ヒエラルキー~ |
|
No.103 |
その通りです。
公営住宅と比べてしまうことが既にヒエラルキーを出してしまっています。 なので、新さっぽろだろうと子供がいようがいまいが、マウントを取りたいタワマン人は必ずいるものですよ。 それを知って買うのか知らずに買うのかで、入居後の快適度はかわってきますからね。 |
|
No.104 |
おいくらくらいですか?
見学に行かれた方の情報をお待ちしております |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
まだ何も建っちゃいませんし、モデルルームもオープンしてません。
|
|
No.107 |
>>101 匿名さん
hierarchy 電子辞書で発音聞きましたが、ハイアラーキー のように聞こえました |
|
No.108 |
アラーキーさんですか??
|
|
No.109 |
プレミストタワー購入の方向に傾いています。
|
|
No.110 |
ここのマンションは地震対策は大丈夫でしょうか?
|
|
No.111 |
東京の説明会に参加してきました。
正確な階や額は記憶に自信がないのですが(28F?86m2で6,400か6,500万円とかだったような)、 思っていた以上に高かったです。 ほとんどの部屋が、「道内の方には買えない価格だと思う」とのこと。 コロナ禍における移住に期待して、相当な高値にしたそうです。 ちなみに管理費などは決まっていないとのこと。 |
|
No.112 |
111の追記です。
・強みは新札幌の再開発、新千歳へのアクセス(こればっかり言ってた気もしますが) ・苗穂より圧倒的に高いのも新千歳へのアクセス ・ファミリー向けを主に意図 ・中古は結構値崩れすると思う。住み潰すつもりで買う方がよい ・賃貸も困難と思う。周辺の物件と比べて賃料が段違いで、払える方は限られる 正直コロナ効果に期待しすぎじゃないのか、と思いました。 営業の方もそれはうすうす感じていたようです。 |
|
No.113 |
大和の営業も暗に売れない、売りにくいと思ってるような内容ですな。
|
|
No.114 |
111さん、ありがとうございます。
既存物件と比べて明らかなメリットは、快速エアポートに乗りやすいという点くらいですからね。それで坪250万円は本当に道民ファミリー層は相手にしてないみたいですね。やはり本州からの移住民とリタイア世代だらけの住民層になりそうです。 北8西1、狸小路とかの都心物件もとんでもない金額でしょうから、苗穂南北がなんとか道民でも買える最後の札幌のタワマンだった~って感じになりそうですね…。 |
|
No.115 |
それが道民でも買えちゃうんですよ。
北海道でも子供のいない共働き世帯はローン審査余裕ですし、農家や漁師など一次産業やその設備関連の方々は想像以上にお金を持っています。 ここ数年の札幌の高額マンションは元農家さんや漁師さんがかなりいます。 現金あるって羨ましい限りですよねw |
|
No.116 |
買えるかどうかもだけど、実際に買うのっていうのも気になる。
それだけお金持っている人なら他にも良い物件選択肢たくさんあると思うし。 新さっぽろに相当ゆかりのある人じゃないとここは買わないんじゃないのかな。或いは上手く営業員に担がれただけの人か。 |
|
No.117 |
公示地価が発表されましたね
マンション付近の厚別中央二条五丁目は9.4%上昇 商業地の上昇率で北海道3位、札幌で1位でした |
|
No.118 |
地価の上昇率って札幌駅北口周辺が道内1位だと思ってましたが、新さっぽろなんですか?
|
|
No.119 |
新札じゃなく厚別中央とかだったような
|
|
No.120 |
郊外の宅地価格が上がっての結果だと思います。
決して新札周辺の価値が高い訳ではありません。 |
|
No.121 |
地価に関しては今までが安かったってのが大きいでしょうね。
|
|
No.122 |
道内1位はずっとニセコですね
ここ数年厚別区は札幌駅北口と並んで上昇率が高いです 商業地上昇率トップ10 1 倶知安町南1条西1丁目 21.0% 2 北広島市栄町1丁目 12.0% 3 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 9.4% 4 北広島市中央2丁目 9.4% 5 札幌市北区北7条西4丁目 9.1% 6 札幌市北区北8条西4丁目 8.9% 7 札幌市厚別区厚別南2丁目 8.7% 8 札幌市厚別区厚別中央2条4丁目 8.4% 9 札幌市厚別区厚別中央2条2丁目 7.9% 10 札幌市北区北10条西2丁目 6.8% |
|
No.123 |
私も事前案内会に参加したので、情報共有しますね。
・価格(平均坪単価)は苗穂の1割強高値 立地や駅徒歩距離で考えると強気ですね。 ・オール電化 好みの問題だと思いますが、私は好きじゃないです。ガス使いたい。 ・4つの角住戸は全てダイレクトウィンドウ&コーナーサッシ タワマン、って感じでいいですね。苗穂はベランダ仕様だったので。低層階も全て同仕様でした。 ・床暖房無し 嘘でしょ!?まじで?プレミストのタワーで床暖房無しなんて考えられます? 私はこれで一気にテンション下がりました。 |
|
No.124 |
>>119 マンション比較中さん
厚別中央=新札幌駅周辺ですよ。 |
|
No.125 |
床暖房なしって本当に間違いない情報ですか?
苗穂のプレミストやグランアルトはあると思うのですが。 |
|
No.126 |
皆さん、情報ありがとうございます!
86平米で6500万円!新さっぽろなのに?! 親に資産が無いファミリー層にはきついですね。 説明会に行かれた方、ご存知でしたらお教えください。 固定資産税は、86平米の部屋でおいくらぐらいでしょうか? 地価が高騰でしたら固定資産税も結構しますね。 駐車場代は1万円前後でしょうか? 床暖なし!!驚きです。 築10年近い我が家でも床暖あります。 |
|
No.127 |
再開発地域ですし元が元なので地価の上昇'率'が一番なのは、まあそうなのかなという感じですね。
無知なのでご教示いただきたいのですが、仮に現在~5年程度は地価上昇が続くと仮定したときに、マンション購入者に何かメリットはありますか?固定資産税が上昇しそうという点は明確なデメリットかと思いますが。 しかしオール電化、床暖なしで、プレミスト苗穂より狭い間取りなのに1割強値上げって、それなら苗穂南北のどっちかでよくない?って思っちゃいますが… >>126さん 直近物件の苗穂南口では独立タワー式の立体駐車場では2~2.5万円/月でしたね。機械式駐車場60台分の中・下段はだいたい1万円弱に収まるような気がしますが。 |
|
No.128 |
新札幌でこの高値は思い切ったことするなぁ…
新千歳とのアクセスを売りにしていますが、日常の事を考えると重要なのは札幌へのアクセスじゃ?それこそ日常的に飛行機を利用するような人たちをターゲットにしているのか 今後資産価値が上昇するにしても、もうすでに高いですし上昇したら逆に売り辛くなる気が 床暖無しはマジですか?今時北海道の新築マンションで床暖無しは逆に珍しいんでは |
|
No.129 |
空港へのアクセス、現状だと新札幌からはUシートでないと座れないですよね。
苗穂の南、以前資料をもらいに行った時は23階の92平米で6600万前後だったかと思います。確かに、1割ほど高いですかね。 |
|
No.130 |
比較対象として苗穂の方がお得感あるように見せてそっちを先に売る戦略ですよ。新札幌駅は後で値下げすれば良いだけですから。
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
ZEH仕様に床暖房は熱効率下がるから不要なのでは?
高効率のエアコン付ければ暖房は十分と言う事だと想像します。 ただ、北海道はガス,電気代が他県より高額ですね |
|
No.133 |
>>127 マンション検討中さん
駐車場情報ありがとうございます。苗穂でも結構しますね。 長期優良住宅のマンションは、固定資産税は5年間、2分の1、減額されますよね。 デメリットとメリット、結構あると思います。 時間のある時に投稿したいです。 |
|
No.134 |
>>130 マンコミュファンさん
なるほど!そういう手があるのですね。 15年ぐらい前、D'グラフォート札幌・・・買っておけばよかったと思いますよ。 90平米前後の3LDKで4,000万円台だったと記憶しています。 あの頃は、戸建・・・と思っていたんですが・・・。 クリーンリバーフィネス札幌植物園もすごい値段になってますね。 戸建からマンションにと思い、あの物件も見学に行きました。 価格も覚えています・・・。 日本経済を見ていたら、いつかは必ず値崩れすると思いますが・・・。 |
|
No.135 |
値崩れはあまり期待できません。
タワマンを建てられる都市部の好立地の土地は限られていること、人口減少でもデベロッパーはその道で利益をあげる必要があることから、少なくとも新築物件は下がらないでしょう。 |
|
No.136 |
お部屋の向きや高層階がいいなど選びたいなら早めに購入する方がいいと思います
苗穂北口タワーマンションのモデルルームに行ったら、早々に高層階はほとんど売れてました 一定数、もう買い手決まってるお部屋もあると思いますよ 苗穂南口タワーマンションも値段発表する前に取り置きしますみたいな事言われました |
|
No.137 |
131,136は大和の同一人物かな?違ってたら失礼。
資産価値は期待できなさそうですね。琴似の二の舞でしょう。 新千歳へのアクセスに関しても、上の方々が仰る通り、日常ならまず札幌へのアクセスでしょとか、新札幌からだと座れない問題もありそうですね。 近年稀にみる地雷物件では? |
|
No.138 |
利便性の問題よりも、この価格にして富裕層が住んで楽しい街じゃないし自然が身近にある訳でもない。
道内外への移動が頻繁にある人には魅力的かもしれないが、それ以外の層には響かないだろうね。 それか道外の投資家が新大阪や新横浜みたいな場所と勘違いして買うことを期待してるのか。 |
|
No.139 |
>>131 マンション検討中さんへ
プレミスト札幌ターミナルタワーも床暖房は2Fだけだったようです。 暖房は窓下に設置された温水式のパネルヒーターになっています。 熱源は各戸に供給される温水(75℃だったかな)で、地下のガスボイラーで沸かしていたような...。課金は熱交換器によるカロリーメーターとかでやってるみたいです。 なので窓周りはちょっと残念なつくりになっています。 掃き出し窓はパネルヒーター分だけ高くなってしまうし、カーテンはその分寸足らずでバランスが悪いし、パネルヒーター下にゴミは貯まるし...。 でも温水式床暖房だと使い方間違うと水道代が目ん玉飛び出るほど跳ね上がっちゃうから、パネルヒーターでも良いのかもしれません。 |
|
No.140 |
新札幌の立地が良くないと必死に書き込んでいる方がいますが、興味ないのになぜわざわざこの掲示板に集まるのでしょうか…
少なくとも近隣在住者としても交通や買い物利便は抜群ですし、札幌や苗穂を評価するならそちらで検討すれば良いのでは。。 |
|
No.141 |
立地についてなど、否定的な書き込みも物によっては有益な情報ですよ。
そもそも近隣に住んでいる人だけが物件を検討する訳ではありません。 |
|
No.142 |
立地が良く無いというか、新札と言う立地の割に高いという書き込みが多いと思いますが。
札幌に住んでいたら新札がそう言われてしまうのは解るかと。 |
|
No.143 |
新さっぽろだからこそ、札幌駅より低価格で購入出来るかもとの思いで情報交換しているのでは?大和さんより価格が発表されたら書き込みも減ると思いますよ。どのマンションもメリット、デメリットがあります。逆にこれだけ盛り上がっている方が大和さんも喜んでいらっしゃるのでは?
|
|
No.144 |
>>140 マンション検討中さん
買う気は失せましたが興味はありますよ。だからこそ良い意味でも悪い意味でも批評してるんです。 逆に興味があったら良い部分しか見ないんですか?購入者として相当危険だし、自由な掲示板としては相当気持ち悪いですね。 |
|
No.145 |
>>140 マンション検討中さん
地元の方としては悪評に気分を害される気持ちは分かりますが、ここ良い意味で地元の方だけを対象にした物件ではないんですよ。 わかりますよね? このくらいの批評で嫌な気持ちになるなら見ないのが一番です。 |
|
No.146 |
地元の方、気分を害されたようであればすみませんでした。
ただ、皆さん仰るとおり、 「新札幌が駄目」と言いたいわけでなく、 新札幌なのに(苗穂や都心部などと比べて)高すぎる「この物件が駄目」という話です。 一度はこの物件に興味を持ったからここに来ているものの、 あり得ない価格設定に「なんだこれ」となった落胆の色が強く、このような書き込みが多いのだと思います。 |
|
No.147 |
新札幌は我が家にとっては好条件なので、以前から動向をチェックしていましたが、大和の方から苗穂のタワーマンションより高い値段になると説明受けてました(1年半前)
苗穂のマンションを早く売りたいからかと思いましたが、嘘ではなかったですね JR、地下鉄、バスが使えるのは本当に便利ですし、再開発で街の様子も変わりますので、すごく魅力的なマンションですが、駅直結とはいえ徒歩4分なので思っているよりも近くない事、駐車場が平置きでない事は私にとっては購入を考えさせるポイントです |
|
No.148 |
自分は主人の仕事の関係で首都圏住み、実家は厚別中央2条5丁目地下鉄駅目の前のマンションです。結構年数経ってますが購入時より今の売却値のほうが高いため、住人の出入りが激しいようです。需要は多いと思います。
自分もシニアになったら引き継いで住みたいと思ってます。友人は宮の森に住み、オシャレな店は多いけど年金暮らしには高価格でオシャレな雑貨屋やカフェやパン屋は普段使いには必要無いので。きのとや と、どんぐりと六花亭で十分。 どこに行くにも車が必要で歳を取ったら雪の坂道運転なんて私は嫌ですね。 西11丁目付近の大通り公園に面したマンション住みの友人は結局生協の宅配使ってるそう。手頃な食料品買うところが無いそうです。新札は一般的な生活レベルの人にはお勧めの街ですが、さすがにこのタワマン6千万が事実ならミスマッチ。ぼったくりすぎでは? |
|
No.149 |
宮の森とか西11丁目を持ち出すこと自体がナンセンス。
あちらには利便性とは別の魅力があるからこそ富裕層で住みたい人がたくさんいる。 利便性で比較することが無意味。 新札幌の比較対象は琴似とか桑園あたりでしょう。 |
|
No.150 |
オール電化とありましたが、床暖房がないのは電力量との兼ね合いからでしょうか?
北海道は先の地震で大停電を経験しました。 それを考えたときに心配です。 停電時、さすがに非常電源でエレベーターは動くでしょうが、それ以外はどういった対応になるのでしょう? 自前で蓄電設備をつけられれば良いですが、たいしたものはつけられないでしょうし。 |
|
No.151 |
タワマンは正直辞めた方が良い。
外壁の修繕するにも足場を相当高く組まなきゃならないから、修繕費莫大だよ。 デベも最初は修繕積立金安く設定してるけど、あとから一家あたり百万単位で持ち出しだからね。 |
|
No.152 |
結局買えない人が批判するわけで、買える人は喜んでるんじゃないですか?客観的に見ても利便性はいいわけですし。
|
|
No.153 |
喜んでいないのでは・・・。
|
|
No.154 |
利便性って言っても新千歳にUシート使った場合多少便利ってくらいでは?
新札はそんななんでも便利な街ではないでしょう。 |
|
No.155 |
同じ街区内に北ガスのエネルギーセンターも造られるので、停電には強い街になるようですね。マンションはガスではなく、オール電化なんですね。
|
|
No.156 |
>利便性って言っても新千歳にUシート使った場合多少便利ってくらいでは?
それが大事でしょ?こんな価格で買えるのは道外勢、チャイナマネー、地方の金持ちばかり。札幌市内のリーマンには手が出ない。最初から顧客として想定されてない。空港や特急停まるJR駅からのアクセスは絶対だよ。居住地から最寄りの空港まで行ってそこから新千歳に着いたらすでにヘトヘト。札幌駅にやっと辿り着いてそこから雪の中本数少ないローカル線に乗ってさらに移動とか罰ゲーム?雪ですぐに交通ダイヤ乱れる札幌なんて地下鉄最寄り以外ありえない。本州勢には北海道の雪と寒さは脅威だよ。 |
|
No.157 |
ここは地方の経営者が社宅扱いにして節税の為に経費計上して自分の子供を立命館や北嶺に通わせるパターンもありそう。
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
利便性を売りにした割高の購入価格に、そこそこ高いであろう固定資産税を支払うことになりますが、線路挟んでお隣さんはタダ同然で公営住宅にお住まいなわけですよ。
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
>>160 名無しさん
いいんですよ、割高だろうが 経営者からしたらようは節税対策なんですから。むしろ割高なほうが、節税対策効果が高い。購入層はローンにあくせくするサラリーマンではない。富裕層の視点が必要ですよ? |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
>>163 マンコミュファンさん
>いまの話題はこの立地のこの物件がこの価格で世間に受け入れられるかどうかでしょう それは販売開始後の販売実績でわかることでしょうね。あなたをはじめとするここの板の人々や貧乏な札幌市民と言う名の世間に受け入れられるかどうかなんてそれこそどうでも良いんてますよ。購入したい層に受け入れられるかどうか、です。 |
|
No.165 |
148のミーハー自分語りにみんな相手してないの面白いですねw
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
|
|
No.168 |
はっきり言って今や新札幌は苗穂より格下だし
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
普通に売れると思います。
今後ここ以上に新札幌駅に近くて駅直結のマンション出ないと思うので。 駅自体もそれなりに便利だろうし、都心部からの直線距離より駅近の方が好まれる昨今の状況にも合ってる。(子供が北嶺や立命館通うなら便利だろうしね) 万人に受けるとは思わないが売れると思うし、周辺住民からしたらお金持ちが住むところって認識になって資産価値もそこまで下がらないと思う。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
タクシー利用するなら、駅直結じゃなくても良くね?
そもそもタワーはコスト的にはデメリットだし。 間取りも狭苦しそうだしね。 道内の地方の方も実際にモデルルームみたら考えなおすのでは?私は苗穂しか見てないけど。マンションからマンションの方はどう思うのか知らないけど、戸建てからの住替え者には安普請に見えるよ。 東京のお金持ちさんどうぞ購入よろしく。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
ダイレクトウインドウなどデザインが苗穂や西11丁目のブランズより良いけど新札幌なのが残念。
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
はっきり言って高いと思うが?
|
|
No.180 |
高いとは思いますが、売れちゃうんでしょうね?
お金ある人はいるんだなぁ、羨ましい。 一昔前は3LDK 90m2を2,980万円で買えるマンションもたくさんあったのに、今は3LDK 70m2で4,000万円からですか? |
|
No.181 |
今の値段でも普通にそこら辺の公務員程度なら買える物件じゃないでしょうか?
|
|
No.182 |
新札幌が地元で地縁ある人が買える価格帯ではないなー。外からどの程度集められるか。
個人的には竣工5年後ぐらいに20パーぐらい割れて出ると思うけど、そこまでの賃料と時間をどう考えるか。。 |
|
No.183 |
相場だとか資産価値だとか色々言われても、自分が欲しいと思う物件を買えばいい!
というスタンスでずっといたのですが、さすがにここは酷いのでは? |
|
No.184 |
ここは”ひどい”とは、具体的に何でしょうか?
|
|
No.185 |
相場との価格の乖離度合です。
新札幌のマンションに資産価値を期待してはいけないのでしょうが、 新築で買ったら数年後は目も当てられない価格まで値崩れしているんでしょうね。 上の方で挙げている方がいましたが、琴似の二の舞、或いはそれ以上になる気しかしません。 そしてここを買うお金があれば苗穂でも札幌駅でも円山でも、もっとよい条件の物件が沢山ありそうです。それらとの釣り合いを考えても酷いなと。 |
|
No.186 |
まあ市況とは言え、札幌市民の感覚としてはあまりに高すぎますよね。
資産価値は正直予想出来るものではないと考えてますが、111、112、123さんの書き込み参考にすると、大和の営業マンでさえ厳しい見方のようですね。再開発後も新札幌が札駅~大通、円山のような訴求力のある街になるイメージはやっぱり持てないなあ。 ただ札駅、円山のこれからの物件は、本物件以上に高くなるのでは? |
|
No.187 |
正直街としても琴似とは比較できない所ありますからね新札は。
琴似はまだ札幌都心に近いし。 |
|
No.188 |
価格が高いとか将来の資産価値が期待できないのは仕方ないとしても、床暖がないのは理解できないです。
ZEHで部屋は暖かいとしても、あんな快適な設備がないのは寂しいです。 |
|
No.189 |
床暖有り無しどちらも住んだことありますが、このマンションのように床暖無しでパネルヒーターがある方がよっぽど部屋は快適ですよ。
床暖無しの札駅近くマンションも資産価値全国一位に雑誌で取り上げられてるくらいなので、駅直結の利便性や開発の期待感を考慮しても悪くない物件だと思います。 決して安くはないですが… |
|
No.190 |
私も床暖房、パネルヒーターとどちらも住んだ経験ありますが、床暖房の方が暖かいと思います。あとパネルヒーターはパネルがどこに設置されているかによって家具が置けなかったりします。
|
|
No.191 |
>>190 マンション検討中さん
パネルヒーターは窓サッシ下に設置でそもそも家具は置かない場所なので問題ないですが、ファンコンなど温風出る暖房の方が目の前何も置けないので厄介ですよ。。 あと189さんの言う通り、流石に床暖よりパネルヒーターの方が暖かいのは間違いないですが、見た目はどうしても気になるかな。 |
|
No.192 |
私も、床暖房、パネルヒーターどちらも済んだ経験ありです。
私は、190さんに同意です! 今のマンションは、築10年以内の東南西向きで冬でも床暖房だけで体が暖まります。早起きしての朝食作りでは、キッチンも足が冷えずに助かってます。 ですが、夫は、よく「足が熱い。床暖房を切って。」と言うので、足が冷える女性と男性では感じ方が違うのかもしれませんね。 キッチンだけでも、床暖房は欲しいです。無かったらキッチン用床暖房マットなどを別に購入しないといけませんね。洗濯が大変!! その前に、このお値段なら買い替えは無理だと思いますけど・・・。 大和さんには、頑張ってお値段お安く設定して頂きたいです! |
|
No.193 |
↑
訂正 済んだ経験ありです→住んだ経験ありです。 |
|
No.194 |
行ってきたけど、とてもじゃないけど新札幌であの価格は異常。
土地勘が無い金持ちが買う感じかな。 札幌市民は金持ちでも買わないと思う。 |
|
No.195 |
私も本日モデルルーム行ってきましたが、既に驚くほど売れていてびっくりしました。
聞いたところほとんど市内の方が検討で(今は来札できないですからね…)、確かに安くはないですが非常に魅力的で人気な理由もなるほどと納得しました。 予算的に合わず私は辞退しますが、お金がある方は飛びつく物件かもしれません。 |
|
No.196 |
おいくら位ですか?
|
|
No.197 |
私が商談した営業の方は、『現在申込みをしているお客様は札幌市外のリタイアされたシニア層が多く、仕事で空港をよく使う方と、子育てが終わって北広島恵庭江別から移住される方もいます』と言っていました。
病院とイオンが隣接して車を持たなくても生活できる点が、シニア層の印象が良いそうです。 |
|
No.198 |
>>195 マンション検討中さん
売れている、っておかしくないですか? 販売開始は6月ですよね? 申し込みが重複したら抽選だと聞いていますし。 「申し込みがあった」の間違いですか? 正直言って、ネガティブな書き込みのイメージを払拭して、 興味を引かせることが目的の大和のサクラにしか見えません。 |
|
No.199 |
まぁほとんど市内の方が検討で来札できないとか意味不明な事言ってますしね。
上でも出てるように、札幌に住んでたり知ってる人ならお金があればあるほど候補から外れると思います。 |
|
No.200 |
|