管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-21 13:41:35
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

6557: 3183=6097 
[2025-01-26 16:56:20]
>>6556 匿名さん

ちゃんとそういう意識があるなら管理会社には区分所有法の管理者としての権利義務を業務として委託するにとどめ、理事会はその監視機能として存続させるという手が当然にある。実際にはそこの負担が負いきれないからこそ世の中には第三者方式が増えているんだが、別に「組合が自分でやっちゃダメ」なんてことはない訳で。金の使い込みを「おそろしい」と言いながら、理事会廃止が大前提だと思ってるのはホントに不思議なことなんだよな。

外部専門家? また例のマンション管理士様の登場かいな。
別にそれでもいいけど、管理会社への委託だとブラックボックス化して怖い怖いと言う傍ら、なんで同じ第三者である外部専門家には安心して業務委託ができるのか、説明がつくのかね? 何でもいいからウチにご用命くださいなとでもいうステマか何かなんだろうか。でも、それだと総会は通らんよ。他の組合員の皆さんはバカではないのだろうから。

何度も言ってる気がするけど、管理会社は信用できないと思うなら自主管理をすればいいのよ。ちゃんと組合の総意を取ってね。全体の5%未満の超レアケースとして注目される事請け合い。
6560: 3183=6097 
[2025-01-26 20:26:58]
>>6558 マンション掲示板さん
>行政が罪を犯した管理会社の悪質さを
>国民に知らすために情報や買う社名を晒してるのに
>こんな掲示板で削除するとはどゆこと?

たぶん>>6555のことを言ってるんだと思うが、俺が昨日削除依頼を出したんだよ。
過去の不祥事はともかく実在の社名を挙げて、そこの社員を馬鹿呼ばわりしたり
会社そのものが悪質であるかの様な言い種は流石に如何なものかと。
それは只の誹謗中傷ではないのかと指摘したら、管理者はしっかり削除したのさ。

君が言うデジタルタトゥ―とやらは、どちらかと言えば書き込んだ君の刺青じゃないか?
つまらん証拠が残らなくて良かったな。今回のそれは俺はもう削除依頼は出さない。
関係者から問題にされた時は正面きって戦うといい。


ところで、>>6542-6548もゴッソリ削除されてることには気づいてるよね。
そっちは俺が自作自演をしていると一方的に決め付ける内容だった。
複数のHNを使い分ける者が、根も葉も無いことを言って俺を個人攻撃してきて
やれ荒らしだつまらん人生だなと、およそスレの趣旨にそぐわない暴言を吐くから
削除して欲しいと管理者に依頼をかけたんだわ。結果はご覧のとおり。
指摘したレス以外にも削除されたものがあるから、管理者なら投稿者を特定し
同一人物のしわざであることは推測可能ってことなんだろうね。

ここの管理者はちゃんと仕事をしてるよ。荒らしを排除しようとしてくれてる。
対応は迅速かつ公平だわ。
今後も安心して主題に適う書き込みを続けようと思う。君もそうするといい。

で?
悪徳管理会社とやらの悪行とその根拠は?
君が社名を挙げたその企業は、常態的にそんな不祥事を続けていると言うの??
こんどはHNを変えず、堂々と事実を書き込んでくれることに期待する。
ピンハネ回避のために管理会社を排除した成果はどんだけ出てるのかな?
いろいろ引き続きよろしく頼むよ……。議論が進みやしない。

またしばらく間を置くかもだが、取り敢えず君への宿題は
「管理会社に頼らない自主管理方式、あるいは外部専門家への委託をしているケースは全体の何%ぐらいに”増えたのか”」を調べることだ。国交省の昨年の調査結果には載っていなかったので、調べてくれると助かるよ。

では (^^)ノシ
6565: 元 官僚 
[2025-01-27 06:56:22]
客の管理組合の口座から金を盗んで
国交省が悪事を世間に社名や悪事の内容を
公表し晒す行政処分を受けた糞管理会社が
必死でSNSの書き込みの削除依頼してるのさ
行政処分を受けた管理会社でググると大量に出る
企業で泥棒の社員が1番多いのはマンション管理会社
ピンハネなど朝飯前の泥棒株式会社な
国交省の告発文書には元社員の横領や着服と
書いてあるが
泥棒した時はその管理会社の社員だろうが
特に同じような事件を幾度も繰返し起こす会社は
自浄能力が皆無で管理職や役員が馬鹿もしくは
知能が低いタワケだということ

[一部テキストを削除しました。]
6566: 匿名さん 
[2025-01-27 07:41:57]
>>6557 3183=6097さん
自主管理はマンション総数3戸以下にはおススメします。
それ以上は全員のIQやリテラシーが相当高くないと無理だと思う。
そういう人たちはふつう仕事が忙しくて自主管理の理事会活動に関わる時間が無い。
6567: 匿名さん 
[2025-01-27 07:46:58]
>>6565 元 官僚さん
日本最大の悪徳管理会社の名前が抜けていますよ。
何人ものマンション管理士が「あそこは別格の悪徳管理会社」と言ってました。
6568: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-27 09:53:22]
>>6566 匿名さん

理事会活動って何で面倒かと言うと
管理会社の工事営業の場になってるからだよ。

別に面倒でもなんでもない。問題が無駄遣いによる金欠だとすると、はるかに管理会社に委託してる方が問題になる。それが商売だからね

6569: 3183=6097 
[2025-01-27 12:35:04]
>>6566 匿名さん
>自主管理はマンション総数3戸以下にはおススメします。

だねぇ(笑)
3戸でも区分所有は区分所有だもんなあ。
6571: 名無しさん 
[2025-01-29 06:10:55]
削除される自作自演に削除されない自作自演、管理者にはIP等が見えているだろうから誰が自作自演しているかバレバレなのだろう

アンチは既に議論できないみたいだしスレの存在意義はなくなったな
6572: 匿名さん 
[2025-01-29 06:56:54]
同意
6575: 管理担当 
[2025-01-29 12:58:52]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、関連レスの一斉削除を行わせていただきました。
レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、第三者にも、不快感を与えることがありますので、どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。
6576: 3183=6097 
[2025-01-29 13:06:37]
>>6573=6574 匿名さん

君、もしかして自分でやってない?
俺になりすまして「自演らしき投稿」を。セコいと言うか回りくどいと言うか…
自演がどうのとかどうでもいいから、スレタイに沿った話をしてよ。
ちゃんと宿題を設定してあげたじゃないか。
この5年間で、組合と管理会社の関係性は「委託率」においてどう変化したのよ?
現実の区分所有者さん達は「管理会社なんて信用できない、要らない」と考えて
完全にとは言わないまでも自主的な管理をするようになってきたのか?

第三者管理方式は「管理者管理方式」とも言って、区分所有法でいう管理者を
旧来の管理規約のように理事長が兼ねるのではなく、職としての管理者を
業務委託によって選任する訳だよね? そして今やそれが主流になりつつあると。
管理会社が勝手に決めてそうなってる訳ではなく、区分所有者がそれを選択する
ケースが圧倒的に増えてるんだよ。
その理由をよ~~く考えるんだな。中立的な思考ができるのなら、だが。

6577: 匿名さん 
[2025-01-29 14:10:18]
>>6576 3183=6097さん
>>第三者管理方式は「管理者管理方式」とも言って、区分所有法でいう管理者を
旧来の管理規約のように理事長が兼ねるのではなく、職としての管理者を
業務委託によって選任する訳だよね?

最低でも国土交通省のガイドラインなどを読んでから、
意見を述べましょう。
「管理者管理方式」の三つのパターンが図で書かれています。
間違ったことを偉そうにしゃべると、恥をかくだけです。
6578: 通りがかりさん 
[2025-01-29 16:54:23]
>>6575 管理担当さん

3183は自演を指摘され、はっきりと「自分だって」と書いてましたよ。この人は散々妨害してましたよ。有益情報はゼロなんでさっさとアク禁にして下さい。
6579: 匿名さん 
[2025-01-29 21:29:34]
>>6578 通りがかりさん

お節介かもしれませんが、 右上の「…」をクリックして
削除依頼を出さないと、このスレでいぢましくなるほど
一生懸命訴えてもあまり意味がないです。

6580: 名無しさん 
[2025-01-29 22:42:35]
こんな掲示板のルールすら理解できないのに工事の見積りなんてどうやってとってるんだろう?

ピンハネ回避のために電話するだけ。というが具体内容は一切出さない。やれてるなら事例をどんどん出して共有すりゃいいのに…
6581: 3183=6097 
[2025-01-30 00:45:18]
>>6577 匿名さん

やれやれ………

>「管理者管理方式」の三つのパターンが図で書かれています

で? それがどうかしたのかな。
どの図をどう解釈してるのか知らんけど、国交省が示しているとすれば「第三者管理方式」の
3分類であって、それは理事会の有無で分類しているだけのことだよ。
理事会がある場合は「誰が理事長になるのか」で細分化されるから計3パターンあるだけだ。
それが何故「”管理者管理”方式」と呼ばれるのか知ってるか? という話をしている。

言葉尻をとらえて「理事長が管理者となるパターンもあるよ」とでもドヤりたいのだろうが
俺が言った「旧来の管理規約」の場合、理事長はほぼ例外なく区分所有者である点は理解してるか?
標準管理規約がそうであるように、一般的な管理規約では理事=組合員が大前提だからだ。
それとは違って第三者管理方式では、理事会を温存するパターンでも管理者を組合員以外から
選任するところがミソなんだよ。理事長を管理者とする場合の理事長は区分所有者ではない。
君が見てる図にもそう書いてあるだろうに。見落としてんの?

区分所有法には「管理者」という役割は定義されているが、管理組合の理事長というポストは
定義されていない。従来の一般的な管理規約では法第3条団体の代表である理事長を、
法律上の管理者であることにしている「だけ」だった。
それが様々な弊害を引き起こしていることが問題視され、本来必要な管理者としての機能を
理事長のそれとは区別し、業務の範囲や責任を明確化しなきゃならないと多くの人が考える様に
なってきたから、第三者管理方式には「管理者管理方式」という二つ名があるのさ。
必ずしも区分所有者ではない、必ずしも理事会の長ではない「真の管理者」が管理をする
管理方式だという意味なんだよ。 では実際それは誰が適任なのかという話において
管理会社に委託するのが現実的だと多くの人が考えてる。
その世の中の流れにおいて、もはや自主管理派なんて出る幕はないのさ。管理会社アンチも然り。

勉強になっただろ?
6582: 3183=6097 
[2025-01-30 00:54:46]
>>6579 匿名さん
>お節介かもしれませんが、 右上の「…」をクリックして
>削除依頼を出さないと

いや、散々依頼はしてるんじゃないか?
事実無根なら管理権限者には相手にもされないだけで(笑)
自作自演はやめろと言うなら「自分だってやめろ」と誰しも言うだろう。
そう言った者が同じことをしているなどというイチャモンは論理破綻だな。
俺からの削除依頼は普通に対処して貰えてるから、既に答えは出てるけどね。

俺もその都度、長々と書き込んではいるが、それが無益な内容だと判定され
削除されるなら素直に受け止めるよ。じゃんじゃん指摘して貰って構わん。
判定するのはアンチ君ではないのだから何も問題はない。
6583: 3183=6097 
[2025-01-30 01:07:26]
という訳で、管理担当さんにだいぶご負担を掛けてしまった様なので、以後はスレの進行が正常化することに期待する。管理会社不要論を展開したけりゃそれも構わんが、やるなら合理的な説明を納得感の伴う論理・言い回しでお願いしたいね。過去に不祥事があったからダメだ、なんてのは子供の理屈だわ。
企業の体質に問題があるなら、サービスの利用者として改善を求めるのは当然だが、デカ過ぎる主語で批判目的の批判しかしない様では話にならん。数字的にも、大多数の管理組合・区分所有者が管理会社が業務としてマンションの管理をサポートしてくれることに期待しているのは事実なのだから。そこを大前提とした議論が出来ない者はこの場には要らない。
6584: 匿名さん 
[2025-01-30 05:47:51]
公で国が行政処分として晒している企業名を
ここスレで削除する意味がわからん
広く世間に企業の悪事や危険性を周知させるためだが
このスレの管理人はアホですな
まさか企業の悪事を隠すためですかね
笑う便所の落書きスレ
6585: マンション掲示板さん 
[2025-01-30 10:17:04]
何度も行政処分を受けている管理会社は
その体制や社宮が悪く管理職や役員の能力が
低いという現実。
行政処分を受けた管理会社で検索すると多数あるが
中でも常連のように何度も悪事をする業者は
拡散した方が良いでしょうね
特に横領や着服など、金を盗む行為が複数の
東急や吸収されたコミュニティワン、日本ーーー
日鉄コミティーに常連以外では高額横領も
有るようで、行政処分を受けた管理会社で検索で
全て出ますので管理会社の変更など検討の参考に
して下さい。
6586: 3183=6097 
[2025-01-30 15:24:28]
>>6584 匿名さん

少なくとも俺が削除依頼を出した時の「依頼理由」は、特定の企業の
過去の不祥事について投稿するべからずということではなく、
そこの従業員はもれなくバカなんだとか、管理会社自体が泥棒体質なのだとまで
言うのは一方的であり、主語のでかい誹謗中傷だから削除するべきだという内容だった。
過去の事実を知らしめることと、処罰の対象にならない部分まで攻撃することとは
きちんと区別しなさいよという話をしたまでだよ。

そういう意味では、君のその>>6584は引き続き削除されるべきだろうし
>>8585の方は依頼をかけても削除はされないだろうね。
管理人さんがどう判断するかはまた別の話。

アホ呼ばわりされた管理人さんは自ら削除することはできないだろうししないだろうが、
俺も別にわざわざ削除依頼をかけるつもりは無い。
アンチによる失言のサンプルとして残すのもそれなりに有意義だろう。
て言うか、管理人をそこまで悪し様に批判しておきながら、よくもまあ場所だけは
のうのうと使い続けられるなという「呆れ」はあるよ。

過去に処分履歴が一切ないことを選定条件とするなら、その管理組合の方針として
意味はあることだろう。選択肢はだいぶ狭まるだろうし、今のところネガな過去が無くても
使っているうちに…ということは有り得る。そこを受け容れられるなら好きにすれば?って感じだな。
過去の問題を発注者として把握しながら、敢えてそこを使うという選択肢にはそれなりに
意義があると俺なんかは思うんだけどね。別に「弱みを握る」という訳ではないが。
何にせよ、行政処分を受けたことがある企業はダメだと社名を挙げて言うのであれば
逆にそういうフィルタにかからない企業名を挙げてみてはどうだろうかと思うよ。
まあ、しないだろうけど。何せ管理会社アンチだもんな。
6587: 匿名さん 
[2025-01-30 19:07:39]
違法行為で国交省から行政処分を受け
世間に社名や悪行を晒された多くの管理会社の中
特に顧客の金を横領着服を1回ではなく
複数回も反省なく繰り返している
コンプライアンス意識皆無な
社内統制が全くない最近のマンション管理会社は下記
・日本ハウジング
・東急コミュニティー
・コミュニティワン(東急に吸収合併)
・日鉄コミュニティー
・穴吹コミュニティー
・東武ビルマネジメント

他にも多数の横領着服した管理会社はあるが
改善策すら機能せずに悪事を複数回繰返す
企業として最低な管理体制ですね
フジテレビ以下ですよ
フジでもプライドが有るでしょうし
万引き盗人は愚かで恥でしませんよ
6588: 3183=6097 
[2025-01-30 21:58:53]
>>6587 匿名さん

既述のとおり俺は削除依頼をしないけど、そこに書いてある

「コンプライアンス意識皆無」
「社内統制が全くない」
「フジテレビ以下」
「万引き盗人」

というくだりは大丈夫?
根拠を伴う事実として責任を持って投稿したということでいいんだね?

つくづくスゲー人だなと思うばかりなんだが、管理者さんに削除して貰った方が
よっぽど君のためだと思うんだけどなぁ。
6589: 評判気になるさん 
[2025-01-30 23:45:09]
>>6588 3183=6097さん

自演野郎のお前が言うなw
6590: マンション掲示板さん 
[2025-01-31 11:47:07]
個人としての感じたことを書いてるだけでしょ
おおやけに広く世間に開示されてる情報
誹謗中傷ではないね
企業が同じあやまちを何度もくり返すのは
その企業の体質やコンプライアンス意識の低さ
改善するてだてもない企業ってこと
広く国民が知れば契約するわけもなく
淘汰されるのが消費経済のあたりまえ
6591: 匿名さん 
[2025-01-31 12:27:23]
>>6590 マンション掲示板さん
個人の意見であれば誹謗中傷していいのか。なるほどなるほど。
6592: マンコミュファンさん 
[2025-01-31 14:16:17]
>>6591 匿名さん

3183さんなんでHN変えたの?

6593: 通りがかりさん 
[2025-01-31 15:53:09]
犯罪犯した会社を罵ってどこが悪いのか意味不明?
ぬすっと社員雇ってるのはアホ管理会社
教育もできないアホ管理会社はさらされ罵られ
それでも反省しないからまたぬすっと繰り返すわな
国交省も社名さらして改善方針の提出程度じゃ
ヌルい
最近9億円も盗んだ馬鹿タレ社員がいる会社は
マヌケすぎ
その多額な金額のぬすっと発覚まで管理職も
気がつかないとは狂っとるな
6594: マンション検討中さん 
[2025-01-31 22:11:13]
管理会社不要論は間違いだった訳ですね。管理員の雇用から始まり具体内容をツッコめば、自作自演をして論点ずらして逃げる。このレスの後は同意って投稿して自作自演だって騒ぐのでしょう。

その程度だから自主管理が増えないんです。管理会社が憎いなら自分のマンションで自主管理進めて、そのナレッジを投稿して下さい。空想ばかりで実現性が全く見えません。
6596: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-31 23:38:01]
>>6595 名無しさん
どこがわからないのか具体的に書いてくれませんか?日本語でお願いします。
無敵
6597: eマンションさん 
[2025-02-01 04:58:48]
>>6594 マンション検討中さん

3183さんでしょ?内容一緒だもんね。なんで自演荒らし行為を繰り返すの?

6598: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 09:02:31]
>>6597 eマンションさん
そういうのいいんで自主管理の素晴らしさ語ってくださいよ
6599: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 13:10:40]
ドロボウ社員がいる管理会社使うより
素人でも管理組合ですべてやるほうが絶対にいいわさ
マンション購入する人なら多少の知識はあるし
修繕も建設建築関係者とかプロも住人にいるっしょ
会計事務くらい外注すれば万全
まぁ会計の専門家も住んでるなら頼めばええかもw
6600: 匿名さん 
[2025-02-01 15:20:10]
築40年になる分譲マンションの区分所有者です。

保険会社に提出する漏水の示談書に、当方の名前を記入し、勝手に捺印までしてました。

『有印私文書偽造』という立派な犯罪です。
(5年以下の懲役)

犯人は、管理会社の社員でした。
6601: 評判気になるさん 
[2025-02-01 16:02:01]
>>6599 マンコミュファンさん
>マンション購入する人なら多少の知識はあるし
根拠のない妄想

>修繕も建設建築関係者とかプロも住人にいるっしょ
根拠のない妄想に加え、自社または関連会社への発注によるキックバックのピンハネ(笑)

>会計事務くらい外注すれば万全
これはいいんじゃない?外部に誰がデータや情報を連携するのか知らんけど

>まぁ会計の専門家も住んでるなら頼めばええかもw
建設建築関係者と会計の専門家ばかり負担を強いられるクソマンションだな

6602: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 17:49:58]
>>6601 評判気になるさん

おめ
屁理屈はいいんだよ
現実が大事な
おめバカすぎ
金出すのは誰か
よーく考えろ知恵遅じいさん
6603: 評判気になるさん 
[2025-02-01 20:50:41]
>>6602 検討板ユーザーさん
現実見たら自主管理は築古マンションで僅かしかやってないんだけど?
お前の理想的な自主管理は一部の住民に面倒を押し付けるやり方だというのが分かったよ。誰がやるんだよ
6604: 匿名さん 
[2025-02-02 00:55:47]
今時の自主管理は、住民自らが日常清掃したりするのでなく、主に専門業者への外注手配でしょう。
平時だけなら敷居は低いが、災害時の対応ができるのかが課題。

できる能力のある人が、ボランティア(又は寸志)で主導してくれるなら、反対しない。
その人が引退し、継げる能力のある人がいなければ、管理会社に全部委託か第三者管理に移行すればよいだけ。
6605: 匿名さん 
[2025-02-02 04:58:07]
>>6604 匿名さん

災害時は、管理会社も対応しません。

平時から、準備しておくことが大切です。


6606: 匿名さん 
[2025-02-02 06:24:01]
標準管理委託契約書の緊急時の業務について、「実施することができる。」は、しなくてもよいのかもしれませんね。そもそも、大規模な災害なら管理会社も対応できないでしょう。緊急時の対応は、自主管理しなければならないと想定しておくのが良いですね。

マンション標準管理委託契約書

(緊急時の業務)
第9条 乙は、第3条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる災害又は事故等の事由に
 より、甲のために、緊急に行う必要がある業務で、甲の承認を受ける時間的な余裕が
 ないものについては、甲の承認を受けないで実施することができる。この場合におい
 て、乙は、速やかに、書面をもって、その業務の内容及びその実施に要した費用の額
 を甲に通知しなければならない。
 一 地震、台風、突風、集中豪雨、落雷、雪、噴火、ひょう、あられ等
 二 火災、漏水、破裂、爆発、物の飛来若しくは落下又は衝突、犯罪、孤立死(孤独
  死)等

2 甲は、乙が前項の業務を遂行する上でやむを得ず支出した費用については、速やか
 に、乙に支払わなければならない。ただし、乙の責めによる事故等の場合はこの限り
 でない。

マンション標準管理委託契約書コメント

9 第9条関係
① 本条で想定する災害又は事故等とは、天災地変による災害、漏水又は火災等の偶発
 的な事故等をいい、事前に事故等の発生を予測することが極めて困難なものをいう。
② 第1号及び第2号に規定する災害又は事故等の例については、当該マンションの地
 域性、設備の状況等に応じて、適宜内容の追加・修正・削除を行うものとする。
③ 専有部分は組合員が管理することになるが、専有部分において犯罪や孤立死(孤独
 死)等があり、当該専有部分の組合員の同意の取得が困難な場合には、警察等から管
 理業者に対し、緊急連絡先の照会等の協力を求められることがある。
④ 管理業者は、災害又は事故等の発生に備え、管理組合と管理業者の役割分担やどち
 らが負担すべきか判断が難しい場合の費用負担のあり方について、あらかじめ管理組
 合と協議しておくことが望ましい。
⑤ 組合員等で生じたトラブルについては、組合員等で解決することが原則であるが、
 管理組合がマンションの共同利益を害すると判断した場合、管理組合で対応すること
 となる。この場合に管理組合が管理業者に助言等の協力を必要とする場合、緊急時の
 業務に明記することも考えられる。
6607: 匿名さん 
[2025-02-02 06:42:05]
>>6606 匿名さん

そもそも、災害時は管理会社も被災しています。

道路が寸断されているので、一番乗りは自衛隊でしょう。

管理会社が到着するのは、落ち着いてからと予想します。
6608: eマンションさん 
[2025-02-02 07:02:31]
>>6604 匿名さん
ボランティア、寸志で動く人がいればな。
そもそも>>6601の課題が何一つ解決されてないし理事会の運営は無視か
6609: 入居済みさん 
[2025-02-02 12:39:18]
>>6608 eマンションさん

3183さん、荒らし行為は他所でやってもらえますか。管理会社の肩もつ人はあんたしかいないんだからさw
6610: 匿名さん 
[2025-02-02 15:11:20]
特定の投稿者のレスを【非表示できる】機能は便利ですね。
6611: マンション掲示板さん 
[2025-02-02 16:09:19]
>>6609 入居済みさん
管理会社の肩を持つように見えるの?自主管理の問題点を指摘しているだけ。

お前こそ荒らしだろ。問題点を指摘され解決策を提示できず荒らしと騒ぎ立てるだけ。
この状態で脱管理会社なんて誰が進めると思う?まともな投稿を期待する
6612: 3183=6097 
[2025-02-03 12:18:52]
>>6606 匿名さん

この手のいわゆる「できる規定」の対象になってるのは
「やりたくなければやらなくていいこと」とか
「できない時はやらなくてもいいこと」とではなく

「権限が無い場合でも誰かがやらざるを得ないこと」

を指してるんだよ。緊急性・必要性がそれだけ高いって事だ。
自主管理でやっても当然構わんし、そもそも管理主体はオーナーが原則だけど、業務委託契約の安全装置としては当たり前の措置だぁね。

6613: 匿名さん 
[2025-02-03 17:58:53]
>>6606 匿名さん

この場合においては、
「管理会社は、管理組合の承認を受けないで実施する権限を有する。」
ということですね。
6614: 6613 
[2025-02-03 20:57:28]
第9条(緊急時の業務)について、もう少し書くと・・・

管理会社は、第3条に規定する管理事務の範囲外であっても、以下の場合(※)には、管理組合の承認を受けないで実施する権限を有する。したがって、実施しても権限外の行為とはならない。

※ 次の各号に掲げる災害又は事故等の事由により、管理組合のために、緊急に行う必要がある業務で、管理組合の承認を受ける時間的な余裕がない場合
一 地震、台風、突風、集中豪雨、落雷、雪、噴火、ひょう、あられ等
二 火災、漏水、破裂、爆発、物の飛来若しくは落下又は衝突、犯罪、孤立死(孤独死)等
6615: 現役フロント 
[2025-02-04 09:24:23]
災害時の対応を管理会社ができると思ってる
アホは誰ですかぁw
担当フロント1人がいくつのマンション管理組合担当
してると思ってるのか知ってるのかね?
法的には1人で30組合まで担当できるは現実は
15から20組合が限度ね  
で 全ての災害対応なんて不可能なのよ
管理会社は事務管理の委託の受注が主な仕事
管理会社に頼れると信じるバカがいるようですね
6616: マンコミュファンさん 
[2025-02-04 13:33:57]
>>6615 現役フロントさん

また3183が、自演してるよ。管理会社擁護する人あんただけだから。過去ログ見ても、あんた今まで散々自演してたじゃん
6617: 現役フロント 
[2025-02-04 17:48:55]
>>6616 マンコミュファンさん

おたく
なにを勘違いしてるのかな?
妄想癖のある高齢者?
私たまに書き込む管理会社社員
年功序列で安月給の管理職ね
こんな匿名掲示板で投稿者の特定なんて不可能
アホな老人できのどく
6618: 現役フロント 
[2025-02-04 18:01:41]
あー
それとね
[なになに することができるー]という条項は
しなくてもいいってことなのよ
管理会社が多数のマンション管理組合の
災害対応するのは不可能
自分たちで対応したり
市区町村に頼れよボケ
6619: 匿名さん 
[2025-02-05 11:25:06]
特定投稿者の【レス非表示機能】を試してみました。
>>6601-6618 の18件中、>>6602 を始めとして6件が非表示となりました。
6620: 匿名さん 
[2025-02-05 17:44:15]
>>6619 匿名さん
どのレス番が非表示になったの?
6621: 3183=6097 
[2025-02-05 19:58:50]
>>6615
>>6616

なんで喧嘩してるのか知らんけど、キミ達言ってることが完全に同類だぞw
仲良く揃って自主管理派じゃないか。

緊急時対応の「できる規定」の意味、
これだけ丁寧に説明してやっても理解出来ないとは驚きだな。
被災マンションを十何件も同時に面倒見る事が出来ないなんて当たり前だろ?
それでも業務委託契約上は本来の権限を超えて対処出来るようにしてるという話なんだよ。

幼稚園児か?

6622: 管理担当 
[2025-02-05 20:09:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
6623: 3183=6097 
[2025-02-05 20:09:09]
>>6618 現役フロントさん
>[なになに することができるー]という条項は
>しなくてもいいってことなのよ

ちげーよ。
「しなくてもいい」ではなく
「誰かがやらなきゃマズい事だから
管理会社にも例外的に権限を与えている」ということだ。

キミの何処が現役フロントマンなんだ?
そんなんだからくだらないアンチに付け入る隙を与えて
業界全体の離職率が下げ止まらんのだろうに。
6624: 匿名さん 
[2025-02-06 00:02:46]
マンション標準管理規約第21条第6項の「理事長は、~ 保存行為を行うことができる。」について

災害等の緊急時には、平時のルールでの対応ができないケースが考えられるため、マンション標準管理規約においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用部分等の必要な保存行為を行う権限を理事長に付与している。

【マンション標準管理規約(単棟型)第21条(敷地及び共用部分等の管理)】
第6項 理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用部分等の必要な保存行為を行うことができる。

【第21条コメント】
⑨、⑩、⑪ 参照
6625: 匿名さん 
[2025-02-09 09:33:35]
「災害等の緊急時の対応」について、整理すると・・・

【マンション標準管理規約(単棟型)第21条(敷地及び共用部分等の管理)】
第6項 理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用部分等の必要な保存行為を行うことができる。

【マンション標準管理委託契約書 第9条(緊急時の業務)】
第1項 乙は、第3条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる災害又は事故等の事由により、甲のために、緊急に行う必要がある業務で、甲の承認を受ける時間的な余裕がないものについては、甲の承認を受けないで実施することができる。この場合において、乙は、速やかに、書面をもって、その業務の内容及びその実施に要した費用の額を甲に通知しなければならない。
一 地震、台風、突風、集中豪雨、落雷、雪、噴火、ひょう、あられ等
二 火災、漏水、破裂、爆発、物の飛来若しくは落下又は衝突、犯罪、孤立死(孤独死)等

第2項 甲は、乙が前項の業務を遂行する上でやむを得ず支出した費用については、速やかに、乙に支払わなければならない。ただし、乙の責めによる事故等の場合はこの限りでない。
6626: 匿名さん 
[2025-02-09 09:54:52]

大災害が発生した直後に、
『管理会社は現地に来ない』でしょう。

せいぜい、電話かメールか、
LINE(ライン)くらいと予想します。


6627: 3183=6097 
[2025-02-09 17:23:27]
>>6626 匿名さん

>大災害が発生した直後に、
>『管理会社は現地に来ない』でしょう。

そうかもね。
で? だから何なの?

いつまでグダグダ言うつもりか知らんけど、
キミがず~っと絡み続けてる「緊急時の業務」に関する条項は
「もしも首尾よく管理会社が現地に駆けつけても管理組合の承認が無ければ仕事に着手できない様だとマズいので、その時だけは承認手続きを省略してもいいよ」という
取り決めでしかないのだよ。
まぁだ解らんのか? 日本語読めないの?

ホントに災害等が理由で現地対応に穴が開く様な状況なら、承認の要否にかかわらず何もできんだろうに。その時は実際の契約に応じてペナルティが課される可能性もあるだろうが、一方で契約に謳われるであろう「免責事項」に該当するかもな。

『管理会社なんてどうせ何もやってくれないよ』というのがアンチ君の信条だもんね。だが、まだまだ根拠不足だな。少なくとも標管委託契約書にツッコミ入れても全然意味ないからw
6628: 匿名さん 
[2025-02-10 10:35:01]
>>6626 匿名さん
>大災害が発生した直後に、
>『管理会社は現地に来ない』でしょう。

マンション標準管理委託契約書9条1項は、管理会社が災害等の緊急時に特別な業務を実施することを約束した条項ではなく、災害等の状況下においては、「管理会社は、管理組合のために、緊急に行う必要がある業務で、管理組合の承認を受ける時間的な余裕がないものについては、管理組合の承認を受けないで実施する権限を有する」ことだけを定めた条項です。
6629: 名無しさん 
[2025-02-10 21:37:06]
>>6628 匿名さん
その話ここでやる必要ある?
6630: 匿名さん 
[2025-02-10 22:28:18]
>>6629 名無しさん

>>6602(=>>6618)氏が書いた >>6606 からの流れです。
6631: eマンションさん 
[2025-02-11 11:50:35]
>>6623 3183=6097さん

絶対にしする規定なら
しなければならない と記載

おめ
アホすぎ
6632: マンコミュファンさん 
[2025-02-11 18:06:33]
>>6631 eマンションさん
ひゃくてん!
どこの管理会社にお勤めなんですか?是非教えてください
6633: 匿名さん 
[2025-02-14 18:10:45]
築40年になる分譲マンションの区分所有者です。

給湯管の穴あきが原因で水漏れが発生しましたが、

管理組合が直接、業者を手配して解決しました。
6634: プロ設備屋 
[2025-02-15 09:58:22]
>>6633 匿名さん
普通の事だけど自慢したいわけ?
業者に金払えば調査も住民への告知掲示に
修理もしてくれるの当然っしょ適正価格やしね
管理会社に頼む必要ないし無駄なテマチン取られるだけ
管理会社の使命はマンション管理組合に寄生するウジ虫


6635: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 10:23:31]
>>6634 プロ設備屋さん
現役フロントの名前捨てたんですね笑
コロコロHNは変えれても中身は変えられませんね
6633の投稿見て普通の事って、もっと勉強したら?異常さに気付けませんよ
6636: 匿名さん 
[2025-02-15 11:09:13]
>>6635 口コミ知りたいさん

異常ではありませんよ。

管理会社に依頼しているのは、
『水漏れが発生した』ことを
伝える、連絡のみです。

その連絡以降は、すべて
管理組合が直接、業者に
発注しています。


6637: 匿名さん 
[2025-02-15 16:20:31]
>>6636 匿名さん
給湯管は専有部か共用部か、どっちですか?

6638: 匿名さん 
[2025-02-15 17:08:39]
>>6637 匿名さん

専有部分の水漏れです。

ガス給湯器がベランダにある為、
給湯配管がリビングの床下を通り
下階の水漏れ被害が大きいです。

6639: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 21:59:29]
うちの管理会社のフロンとは10個仕事したら9個はヘマします。
ADHDの検査してほしいです。

6640: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 23:56:47]
>>6638 匿名さん
専有部なのに管理組合が手配したのですか。区分所有者ですべきことですよ?
今後の専有部の更新全部を管理組合が請け負うのですか。
6641: 匿名さん 
[2025-02-16 04:16:31]
>>6640 口コミ知りたいさん

水漏れ加害者の区分所有者から
『水道設備業者を紹介して下さい』
と、依頼を受けた時に
水道設備業者を紹介しています。

区分所有者によっては、
『専有部分の不具合ですので
知り合いの水道設備業者に
水漏れ修理を依頼します』
という方も、おられます。

いずれにしても、
管理会社に依頼しているのは、
連絡のみです。



6647: 管理担当 
[2025-02-16 19:42:18]
[No.6642~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

6648: 3183=6097 
[2025-02-16 20:10:03]
>>6631 eマンションさん

緊急時には組合マターの決め事を抜きに
「管理会社の義務」としろってのか。
いやはや、こうもレベルが低いとなぁ……
6649: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 20:12:06]
管理会社が不要な状態を書いてくれて
ありがたいだろ
どうやってピンハネするか
ピンハネされた金が無駄な金だとわかり
バカな住人には参考になるわね
ア~ハッハッハッはぁ~~
6650: 管理担当 
[2025-02-16 20:13:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
6651: 3183=6097 
[2025-02-16 20:15:43]
「たとえ専有部だろうが管理組合での修繕対応が当たり前」とか言い出したやつがいるな……
これは話が拡がりそうだからもうちょい喋らせてみようか。「修繕対応」というワードの適否がカギではあるが。
6652: 匿名さん 
[2025-02-16 20:55:49]
>>6646 通りがかりさん

お宅のマンションの管理規約にスラブ下の給排水管が専有とされているなら、共有に変更しておかないと、二重にひどい目に遭いますよ。
おそらく火災保険には加入してらっしゃるでしょうから、
階下の水漏れの賠償はその火災保険で支払われるでしょうが、
給排水管の修理代はあなたが支払わせられることになりますよ。
給排水管の修理代を補償してくれる保険などないです。
まずどこから漏れが生じているのか調べるのに調査代がかかり、
予想箇所が外れれば別の箇所をほじくらなくてはなりません。
この調査代を保険が払うかどうかは契約内容次第なんです。
スラブ下というと、階下no
天井ですから、そのあちこちをほじくるのであれば階下の住人に多大な迷惑をかけるだけでなく、あなたがその修理代を自腹で払えないとなると告訴される可能性もあるわけです。管理規約の当該内容がどうなっているかいちおう確認されたほうがいいです。


6653: 匿名さん 
[2025-02-16 21:03:00]
漏水検知機能が付いている今時の給湯器は、天井の火災感知器や受信機のインターホン、ガス漏れ検知器と同じ理屈で、給湯器も管理組合の費用負担で管理し更新できると言い出す組合員がいるかもしれませんね?
6654: 管理担当 
[2025-02-17 06:43:46]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
6655: 名無しさん 
[2025-02-17 06:47:33]
6654タイプミス

6654→6653
給排水背指→給排水設備

バカ多すぎで腹痛くてタイプミスだわw
6656: 匿名さん 
[2025-02-17 08:28:02]
>>6654 名無しさん

>たとえ専有部でも組合責任の共用部扱いな

管理組合が支払いを拒否した例はいくらでもあるので
管理規約の記載を確認されたほうがいいです。
マンションの築年数も関わってきます。
新しいマンションはスラブの上に給排水管を通す
工法がほとんどだと聞いています。
スラブの下を給排水管が通るマンションはかなり古い経年劣化した
マンションですからなおさら注意が必要です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる