【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
6501:
匿名さん
[2024-12-24 13:35:51]
|
6502:
匿名さん
[2024-12-24 13:41:02]
>>6500 評判気になるさん
マンションの水回りの管理を素人集団の組合がする。危険極まりない。マンション管理の良し悪しは水回り管理で始まり水回り管理で終わる。実務経験のない管理者には理解できないでしょうね。困ったものだ。 |
6503:
匿名さん
[2024-12-24 18:42:10]
|
6504:
匿名さん
[2024-12-24 20:39:50]
管理組合に任せっきりはさらに危険。
|
6505:
マンション検討中さん
[2024-12-25 00:29:03]
もともとは多くの管理組合が自主管理であったが会計処理ができなかったり管理費の使い込みや業者との癒着が多発し自主管理から管理会社の管理にシフトして行った。
管理組合任せにすると元に戻ってしまう可能性があり、管理会社より安ければなんでもいいなら理事にバックマージンが支払われる事もあるだろう。 |
6506:
匿名さん
[2024-12-25 03:47:24]
自主管理は高くつく上に資産の評価を下げる。
基幹事務と建物と設備の管理は管理会社への委託管理の方が安心です。私のマンションでは私の不注意で下階に漏水事故を起こし加害者になりました。 原因調査で管理会社の調査を受けた折に下階との示談もしてくれて被害者宅の補修工事を組合の保険(個人賠償特約)で自己負担なしでしてくれました。 下階へは菓子折りを持参してお詫びをしただけでした。 組合はこんな時の為に事故調査費用も保険で請求できるようにしていました。 |
6507:
匿名さん
[2024-12-25 03:56:00]
>>6503 匿名さん
当方が管理組合の理事長を務めるマンションでは、 ゴミ置き場の分別・整理を理事長自らが、週3回 行っています。 人の上に立場に立つ人ほど、人が嫌がる作業を 率先して行うと、一目(いちもく)置かれた 存在になるでしょう。 これは、管理組合の理事長に限ったことでは ありません! |
6508:
名無しさん
[2024-12-25 06:51:38]
>>6507 匿名さん
あなたができなくなったら一体誰がやるのか。なぜ毎日やらないのか。一目置かれて公正、公平でいられるのか。理事のなり手を自分から減らすことは継続性を考慮できていないと言わざるを得ない。 マンションの管理は一生続くのだから今だけを考えず、将来を見越した施策をできるのがまともな理事長。 |
6509:
匿名さん
[2024-12-25 11:33:55]
|
6510:
匿名さん
[2024-12-25 12:19:16]
どんどん管理組合から
直接発注にしましょう! 管理会社を通さない。 |
|
6511:
匿名さん
[2024-12-25 14:04:34]
それ等はピンハネではなく営利企業だから利益の追求を業としての営業活動である。ピンハネは泥棒。
|
6512:
名無しさん
[2024-12-25 15:15:07]
>>6507 匿名さん
自主管理って理事長が清掃や点検するんじゃなくて、管理会社を通さず、直接契約するから余計な中間マージン払わずに済むと言う管理形態です。 管理会社は結局、管理や工事の品質を高めることなく、中抜きするだけだから、自主管理物件が分譲されなくなって40年以上経つのに、それ以前からの物件は自主管理のままなんですね。 だって管理会社と契約する意味が全くないですから。 |
6513:
匿名さん
[2024-12-25 15:33:08]
自主管理はダメだ実務経験者。
|
6514:
匿名
[2024-12-25 16:06:20]
どういう意味かな
|
6515:
匿名さん
[2024-12-25 17:13:47]
横からまたごめんね
管理会社使うなら事務管理の委託だけで十分 マンション修繕は管理組合の総会の承認で発注でok 全ての修繕工事は施工会社と材料、素材(塗料や樹脂) のメーカーが2社がダブルで約10年程度以上の保証付き 工事の施工は施工監理する技術者などが常駐するし 理事会や住人に負担になることは無い 管理会社に丸投げすると何もしないのに 5割以上手数料取られるから気をつけなよ 元大手管理会社フロントの忠告です |
6516:
評判気になるさん
[2024-12-25 17:27:55]
|
6517:
匿名さん
[2024-12-25 18:11:49]
>>6512 名無しさん
無償で清掃しているわけではありません。 清掃会社を間に入れています。 清掃会社と管理会社で競合させ、 その清掃会社に決めました。 管理組合にとっても、安い費用で 清掃業務を委託できて、有益です。 |
6518:
匿名さん
[2024-12-25 19:44:01]
清掃費を節約しなければならないマンションは資産価値がさらに劣る。
|
6519:
職人さん
[2024-12-26 00:39:39]
|
6520:
匿名さん
[2024-12-26 03:41:35]
>>6519 職人さん
■まさに、その通りです。 去年まで、管理会社に巡回清掃を委託していました。 たまたま、2人組の清掃員が当方が理事長を務める マンションに入るのを見かけ、離れた場所から 様子を見ていました。 そうしたら、たった15分で作業を終え、 クルマに乗り込み、出ていきました。 誰も、見てないと思ったのでしょう。 10階建てのマンションです。 (投資用の分譲賃貸) 管理会社に清掃を委託するのを止める、 きっかけとなりました。 |
6521:
匿名さん
[2024-12-26 06:40:50]
また横からすみません
管理会社頼りにせずに管理組合主体で マンション管理ができているマンションは 当然に資産価値も高評価できます 管理会社に丸投げできるのは 一戸の月額管理費10万円以上の超高級分譲マンション 管理会社に丸投げするなら必然的に管理費や 修繕積立金に負担額は増えることになります ランニングコストが高額なマンションが 資産価値があるわけありませんよ 極力お金の必要な事は管理会社には任せないこと 事務管理だけで十分です |
6522:
マンション掲示板さん
[2024-12-26 15:00:52]
>>6520 匿名さん
管理会社経由の契約はたいてい中間マージンが上乗せされていて、業者は管理会社にキックバックを支払っていたりします。だから、バカらしくなり、真面目に仕事しないことも考えられます。管理会社もキックバックくれる業者には 強く言えないので、質が落ちる。 つまり、管理会社が関与した取引は質が悪くなります。 |
6523:
3183=6097
[2024-12-26 16:07:20]
ピンハネは理論上あるだろうね。
実例としてどんな費目でどのくらい取られてるのか俺は知らんけど。 実際そういうことがあって、管理組合の取り組みとして削減したことがあるなら 是非披露してみてくれと何度もここで提案したんだが、 「ネットにいくらでも転がってるだろ」の一言で誤魔化される。 まあ、そういう机上の空論しか展開できないヤツはほっとくとして、委託価格の適性化を 管理組合が目指すこと自体は俺は大賛成よ。その結果「管理会社は要らない」などという 結論には到底ならないだろうと思うだけで。 だって、普通はみんな管理組合の役員なんて、ましてや管理者を兼ねる理事長なんて やりたくないに決まってるからな。一部を除いてはだが。 賢い理事長さんが頑張ればいいとか言ってる人もいるが、まあいつもの御仁かな。 第三者管理方式も今のところはマジョリティではないけれど、検討中の組合は多いし 今後どんどん増えることは間違いない。自主管理マンションは5%から増えるどころか もはや消滅寸前ですな。むしろそれで上手くいってる事例があればプラチナ級じゃない? 管理会社なんて要らない!と言いたいならその稀有な事例紹介とともに存分にドヤればいいのに。 |
6524:
匿名さん
[2024-12-26 17:46:36]
|
6525:
匿名さん
[2024-12-26 19:28:56]
管理組合の運営を管理会社に委託する分譲マンションについて、
国土交通省は12月20日、事業者が自社やグループ内の企業に 清掃や修繕などの業務を発注する際、住民や所有者への 事前説明を義務づける方針を示した。 住民らが割高な費用負担を迫られる例があり、改善をめざす。 https://www.asahi.com/articles/DA3S16110936.html |
6526:
マンコミュファンさん
[2024-12-26 21:18:07]
|
6527:
eマンションさん
[2024-12-27 05:38:23]
そんなの当たり前やん
事前説明なしで費用がかかることを 管理会社が勝手にできるわけないやろ 緊急時以外はな 誰の金やとおもとるんや |
6528:
3183=6097
[2024-12-28 14:11:03]
>>6525 匿名さん
ますます管理会社と管理組合は共存の関係性を深めるな。 流石にもうスレタイを変えないと(笑) 俺がひとつ提案してやるよ。 「管理会社のピンハネを防ごう! 時代は第三者管理方式」 ~自主管理なんてもう無理ゲー ピンハネ自体は否定してないから結構よくない?w |
6529:
匿名さん
[2025-01-08 23:59:31]
主の言い分はよくわかる
不動産の売買でも理屈上は業者を噛まさないでも取引できるし登記もできる でも実務上は業者に3パーセントの手数料を払って売買仲介させ更に司法書士を使って登記させる マンション管理も第三者を噛ませた方が円滑に回るから管理業者が存在するわけで価値観がバラバラの集合住宅で自主管理はなかなか難易度がある 例えばポストの鍵が壊れたら自分で部品を取り寄せて部品代だけ管理会社を通じて管理組合に請求するような小さい事の積み重ねでフロントマンを幾らか緊張させることはできるだろう 意識の高い人は自分でできるレベルの事はあえて自分でやって管理会社の存在価値の低さを間接的に教えてやる、ケチというよりしっかりしてる細かい人だと思わせることは大事だ |
6530:
3183=6097
[2025-01-09 20:43:29]
>>6529 匿名さん
集合郵便受は標準管理規約における分類は共用部分でも、そこに設置されている錠の部分だけは専用使用部分として、故障時の修繕対応を入居者に委ねている組合は在るにはあるんだが、その話だと係る費用を組合に精算させるということなのだから、普通に「共用部分の修繕」な訳だよね。それを『フロントを緊張させるために入居者が独断でやって、後から管理組合に請求する』なんてやっちゃダメに決まってるじゃんよ。実際そんな真似をしたところでフロントは緊張なんてしないよ。ちゃんとルールを守ってくださいよと注意される程度だろう。それに、あんまりそんなことばかりやってると管理会社の方から次期契約の更新を拒否されるかも知れないよ。うちに任せた筈の仕事を勝手にやってしまって失敗した時の責任は転嫁してくる、委託費の多寡に変なツッコミを入れてくる様な組合は、受託企業の方から排除されかねない。もうそういう売手市場的な時代になりつつあるんだってば。 リプレイスをチラつかせたところで「どうぞどうぞ!」と(笑) そうやって実際に管理会社に逃げられちゃって、不本意な後釜選定を余儀なくされた組合の話を聞いたばっかりだわ。 |
6531:
匿名さん
[2025-01-10 03:40:28]
>>6529 匿名さん
当方が理事長を務める管理組合でも、 集合郵便受けのダイヤル錠交換は、 管理会社に一応、見積りを取ります・・ しかし、業者を間にかませ、実際には 理事長である当方が行っています。 品物は、モノタロウで入手可能です。 |
6532:
匿名さん
[2025-01-11 17:38:02]
>>6530 3183=6097さん
ルールを守ってないとはどこの部分の事を言ってるの? 担当者と話して見積もりを取った上で簡単作業だから自分でやることで作業料を節約してるだけの話しなんだが それがルール違反になるのなら主の言ってるピンハネ業そのものになってしまうな |
6533:
匿名さん
[2025-01-11 19:35:31]
築古マンションで郵便ポストも腐ってボロボロでしたが所有者は無関心でした。郵便物もポストからこぼれて整理に困っているとの報告が絶えない。規約等のもその旨の決まりはない。ようやく重い腰を上げて規約等の改正等でポストは共用部分として交換することになった。カギの所有権をどうするかが問題になっている。
|
6534:
3183=6097
[2025-01-13 15:52:55]
>>6532 匿名さん
>担当者と話して見積もりを取った上で簡単作業だから自分でやることで作業料を節約してるだけの話 ああ、そういう話なのか。 共用部分の修繕で区分所有者個人が管理組合に相談する前に無断で部品の手配などをしてしまう様な書きぶりだったし、その部品代の支払いを管理会社(組合?)に追認させるみたいな印象も持ったのでね。でも、そんなことでフロントが緊張する訳がないという見解は変わらないな。 要は管理会社が手配する仕事も、組合内の「意識が高い人」が先回りして、相見積もりを取ったりDIY的な作業を手弁当でやったりしようよ、って話だよね。当然、その都度管理会社には相談しながら。全然やりゃいいと思うけど、主流化はしないだろうな。うちの組合だったら理事会は通せても総会で否決されちゃう提案だよ。 |
6535:
匿名さん
[2025-01-13 18:59:19]
>>6530 3183=6097さん
横から失礼します。 >委託費の多寡に変なツッコミを入れてくる様な組合は、受託企業の方から排除されかねない。もうそういう売手市場的な時代になりつつあるんだってば。 リプレイスをチラつかせたところで「どうぞどうぞ!」と(笑) 確かにそういう傾向になりつつありますし、そういう悪しき傾向を肯定するような特集記事が数年前に某経済誌でありました。 管理委託費が高騰しております。高騰の理由は”人件費”とされていますが、 この分野で人件費がそれほど跳ね上がっている印象はありません。 あなたのおっしゃるようなマンション管理業界の”現況”によって 悪徳管理会社の言うなりにならざるを得ない管理組合が増えているとしたら、 大変憂慮されます。うちのマンション管理組合もそのひとつです。 理事会は管理会社に遠慮して、みずから相見積もりを取ることさえやめてしまいました。割高でいい加減な修繕工事が増えています。 この現況を変えないと、全国に管理不全マンションが増えて行くことでしょう。 修繕積立金が枯渇したら、管理会社は管理委託契約の更新を拒否することでしょう。 あなたはそんな悪徳管理会社を容認しろとおっしゃるつもりですか。 |
6536:
名無しさん
[2025-01-14 13:17:25]
>>6535 匿名さん
3183は荒らしだから相手にしても無駄ですよ。 ただ時間かけて荒らしてるだけの人です。 見積は管理組合で取るのが鉄則です。 管理会社経由だと手数料分高くなるだけでなく、手数料目当ての無駄工事が増えます。管理組合の無駄が管理会社の利益になると言う構図があるから彼らも必死です。 管理組合に直接見積を取られたら商売にならないから、難しいだの大変だのトラブルになるだとウソを並べて、利益の源泉である見積業務を手放さないんですよ。 大規模修繕はともかく、通常の設備や小修繕の見積業務なんて簡単です。ようはそれを大変で難しいことにしないと、管理会社は商売にならないと言うだけです。 つまり管理会社の言うことは聞いてはダメです。 |
6537:
3183=6097
[2025-01-18 15:13:53]
>>6535 匿名さん
>あなたはそんな悪徳管理会社を容認しろとおっしゃるつもりですか え? 俺のリプの何処をどう読めばそんな台詞が出てくんの? フロントの動きを厳しく律したいのなら部品の手配をセコセコ自力でやる様な遠回しなことをしないで、普段の理事会に区分所有者がしっかり参加して意見を述べるなり、業務の遂行状況が解る様な資料・説明を求めりゃいいじゃんよ。 悪徳業者を容認するどころか「排除しろ」と言ってんだよ。 そのためには区分所有者側が利口になる必要があるし、排除した暁に適切な管理をするためには優良な管理会社を選定する必要があるだろと。 要はそこ。「優良な管理会社なんていない」という話に結局は帰着させたいだけなんじゃないの? あんたは「悪しき傾向」と言ったな。管理会社の方が管理組合を選ぶようになってきているのは良からぬことだと。逆だよ。ただでさえ人出が足りなくなっている中で、限られた労力が適切に回っていくためには、発注者側の不良因子は選別して再教育するなり、それがダメなら淘汰するなりしなきゃならなくなってる。そのために管理会社が毅然とした態度に出ることは、オーナーとしての高い意識を持って管理業務を適正に処理していこうとしている管理組合にとってはむしろ良い傾向だろう。何が「悪しき傾向」なんだ? 管理費の高騰に人件費が絡んでいるのはその通り。て言うか、当たり前だろう。従前のようにフロントマンが1人で10件以上も担当して、意識の低い組合役員の面倒をみなきゃならない時代を終わりにしましょうという世の中の流れがある中では、従業員の勤務体制や報酬も当然に見直される訳だよ。建設業界とかもそれが原因で工事費が高騰してるじゃんか。 改めて言うが「悪徳業者を排除する」という文言を「管理会社不要論」を正当化する口実にしなさんな、って話。このスレの目的は後者なんじゃなかったっけ? 俺は『管理会社は必要だ』と思っていて、その必要論を正常化させるべきだと思っているから、ここでグダグダ詭弁を弄しているアンチにダメ出しをし続けているのだよ。 あんたの組合とて、今の管理会社の言いなりになってたら酷い目に遭いそうだと思うのなら皆で話し合って対策を考えればいい。リプレイスはその一手段だよ。悪徳業者なら「どうぞ」とは言わずに食い下がってくるかもな。いま「どうぞ」と言って引き下がる管理会社は、むしろ仕様に応じた業務を適切にやっているという自負があるところだろう。ウチより安いところでウチより良い仕事ができるところを探せると思うならどうぞそうしてください、という事なんさ。無理にディスカウントに付き合わなくても他に依頼者はいるのだ、とね。 |
6538:
3183=6097
[2025-01-18 15:16:28]
>>6536 名無しさん
で、「横からすみません」と誰かさんが出て来た後に必ずアンチ登場。 「この人は荒らしだから言ってもムダですよ」と一芝居打つところまでがセットだな。 要は管理会社なんて要らないと。こっちが本音で、いきなり本音を展開したら話にならないから「横からすみません」と露払いをしてる訳だ。 もう随分前からバレバレ(笑) |
6539:
匿名さん
[2025-01-18 19:09:20]
|
6540:
入居済みさん
[2025-01-18 20:54:45]
>>6539 匿名さん
3183はずっと粘着してる管理会社の元か現職かわからないが、単なる嵐。ってか、参考になる情報が一切ないモノホン嵐。管理会社が可哀想だからもっと管理費や修繕費払ってね。勝手に見積もり取らないでねと言ってるだけ。この情報聞いて、誰も得しないでしょうw |
6541:
3183=6097
[2025-01-19 06:56:45]
>>6540 入居済みさん
コロコロHNを変えてるが、結局はいつものコレ↓が主旨な訳だよな。 >つまり管理会社の言うことは聞いてはダメです 管理組合に求められる主体性を尤もらしく語ることで「管理会社不要論」に肉付けをしているだけ。横からマンもそれを演じるキャラのひとつだろうね。 正常な管理組合は管理会社の言うことをちゃんと「聴いて」いるのだよ。 言われる事のすべてに盲従しろとは誰も言っとらん。発注者として発注仕様や委託金額の適否を正しく判定するには、相手の提案を正しく理解し自分達にとって必要なことを取捨選択しなければならない。全体的な意識が低い組合なら猶更、そこを自覚して管理会社によるサポートを受ける必要がある。 「管理会社のいう事を聞くな」という間違った標語を「言いなりになるな」という意味ではなく「相手にするな」という意味で広めようとする者のせいで、安かろう悪かろうの管理会社を選んでしまったり、出来もしない自主管理の途に進んでしまったりしたら目も当てられん。そして、一度そうなったらもう後戻りはできなくなってしまう。既述のとおり、今は「正常な」管理会社の方からそういう管理組合は見限られるようになりつつあるんだけどね。 …とまあ、これはアンチ君に向けたレスとしてはもはや無意味ではある。 理解しようとしないし、そもそも目的が「管理の適性化」ですら無いからな。 たまたま読んでくれた「正常な判断力を持つ人」が、歪んだネガキャンに惑わされて委託管理や第三者管理の途を踏み外してしまわないための進言だとでも思っていただきたい。 |
6549:
匿名さん
[2025-01-21 19:37:49]
大阪府警は21日、マンション管理会社の社員だった68歳の男が、マンション管理組合の修繕積立金など約4700万円を着服したとして逮捕したと発表しました。
管理会社は被害総額が最大約9億円に上る可能性があるとしていて、今後、余罪を調べています。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6526655 |
6550:
匿名さん
[2025-01-21 20:15:15]
>>6549 匿名さん
被害総額がすごいね。 マンション管理に詳しいある弁護士が言っていたけど、 管理会社側からの示談や賠償補填のおかげで、実際に明るみにならないだけで こういう事件は稀ではないらしい。 今回の事件も管理会社がきちんと賠償できるといいけど、 そうでなければ、被害に遭ったマンション管理組合は 管理不全マンションへの道まっしぐらで可哀そうすぎる。 管理会社管理者方式を導入して、理事会や監事などの監視チェックをすべて外してしまったら、修繕積立金着服の発覚も遅れることだろう。お金を取り戻そうとしても 取り戻せないかもしれない。 ちょっと、想像するだけでもゾッとするね。 |
管理が不安定で良くない。
文脈から察するとあなたには無理。
机上の空論を述べるな。