【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
5182:
匿名さん2
[2022-10-06 13:25:54]
|
5183:
評判気になるさん
[2022-10-06 13:47:35]
>>5178 匿名さん2さん
>自主管理に必要な業務の内、その人にできる全ての業務ですよ。 >その人に出来ない業務は、別途委託です。 もう少し具体的に。別途委託を引き受ける人はだれ?べつのマンション管理士? >管理会社との委託契約を解除すれば、煩雑な管理事務は次の委託者にさせるしかありません。 >理事にさせろ、などと言ったら、自主管理賛成者は居ないでしょう。 >してくれる人を探すのみです。 >居なければ、自主管理をあきらめるだけです。 なるほど、どっかのバカとは違い現実離れはしていないね。 >これが、自主管理ではないと思う人は、別の方法を、新しい委託者と相談すればよいでしょう。 一般的には一部委託って言うけどね。大手は業務効率化が進んでいるからほぼムリだけど、中小なら一部委託でも喜んでやってくれるだろうね。 >マンションの規模で違ってくるので、金額の明示は出来ませんね。 ここが大事なんだけど。。50戸で特殊な設備がない築20年の場合の例示もできない? |
5184:
匿名さん
[2022-10-06 13:50:08]
>>5181 匿名さん
アホとしか言い返せないんだから黙ってたら?そもそもスマホはお前が意味不明な実証とか言い出したから、理屈と体験は関係ないという意味で言ってるんだが。 それに自主管理からも契約すれば戻せるよw 実現性ってどうやって、何を示して欲しいの?たった1例で実現性と認めるの? 荒らしたいんならそう言えばいいのに。 匿名さん2として、早く、マン管を急に認めた理由を早く教えてよw |
5185:
匿名さん
[2022-10-06 14:04:17]
>居なければ、自主管理をあきらめるだけです。
なるほど、どっかのバカとは違い現実離れはしていないね。 こんな分かりやすい茶番コメントつけるから、自演の同一人物とバレるんだよw |
5186:
匿名さん
[2022-10-06 14:26:47]
|
5187:
匿名さん
[2022-10-06 14:33:13]
|
5188:
匿名さん2
[2022-10-06 15:52:19]
>>5183 評判気になるさん
>ここが大事なんだけど。。50戸で特殊な設備がない築20年の場合の例示もできない? 管理員の勤務条件でも違いますが、業者への発注・立ち合いは管理員がするとすれば、点検・工事の立ち合いなし 月1回の理事会支援(資料作成・理事会進行支援・議事録作成・配付付き) 総会支援(基本は年1回、資料作成・総会進行支援・議事録作成・配付付き ※ 管理組合にコピー複合機があるかどうかで変わるでしょうね。 非常時対応なし(漏水などは電話にて業者に対応依頼の連絡だけする) 会計・出納なし マンション管理に関する、諸事相談OK 以上の条件で月額税別5万円なら、受託者はいると思います。 マンション管理士会を通すなら、2割増しの6万円くらいかな? 通せば割高だけど、受託は管理士会になるから、担当者に事故があっても代替が効きます。 会計・出納については、管理会社なら、 決算業務30分(準備・片付けも入れて1時間) 月初めの通帳記帳 2時間(10組合同時にすれば、時間は1/10) 支払業務 月1回 2時間(10組合同時にすれば、時間は1/10) 請求書作成・郵送 月1回(50戸なら発行は、5件くらい?)30分 その他の登録事務(区分所有者・口座振替変更、占有者変更、駐輪場等契約者変更)などは、ほとんどありませんので決算業務に含みます。 全部合計すると所要時間は1.4時間/月、になります。 フルタイム(月180時間)の人なら128件受け持てる計算ですが、実際には100件程度が限界でしょうね。 非効率な会社なら、半分の50件程度かな。 月当たり3万の受託費なら、1人当たりの月額売り上げは3×50件=150万ですので、地場の中小管理会社なら受けるところがあるでしょう。 これに口座振替費用、収納代行会社に依頼すると1件当たり150円~200円 50戸で7500円~10000円必要です。 合計、自主管理の場合の事務管理費用は、税別月額87500円~9万円という試算です。 今、管理会社に払っている委託費の内、事務管理がいくらなのか調べる 管理組合が点検等の業務を直接発注したらいくら安くなるのか調べる 合計が、管理費用の節約分という事になります。 さて、どんな結果が出ますやら。 自主管理には、他にも危険が伴うことを、言い添えておきます。 |
5189:
匿名さん
[2022-10-06 17:38:10]
>>5188 匿名さん2さん
で、マンション管理士を全否定していたのに、転向した理由は何? それとも転向してないの?ただの茶番コメントの応酬のためかな? また、管理士に管理会社の役割を依頼する目的は、管理会社が得る委託管理費の無駄な中抜きや協力会社からのバックマージンを防ぐためですよ。 基幹事務の費用だけ比較しているわけじゃない。 そこをいつも無視するよね。これも3183と全く同じ手口だけど。スレタイくらい読もうよ。ピンハネやバックマージンを問題視しているスレだよ?基幹事務の費用だけ比べているわけじゃないのに。。。また同じ質問繰り返すのやめてもらえるかな? |
5190:
匿名さん
[2022-10-06 18:29:07]
|
5191:
匿名さん
[2022-10-06 18:41:51]
>>5188 匿名さん2さん
ここまで具体性があれば検討はできるね。管理士会を通すってところは知らんけど。 緊急時の対応と言っても夜間や休日は対応しないでしょ?させれるの? 後はあなたの言うとおり調べて比較して各管理組合が検討すればいい。 |
|
5192:
匿名さん
[2022-10-06 18:43:54]
|
5193:
口コミ知りたいさん
[2022-10-06 18:57:56]
|
5194:
口コミ知りたいさん
[2022-10-06 19:00:04]
第三者管理方式にしたほうがスッキリするよ
|
5195:
名無しさん
[2022-10-06 19:26:46]
分譲のワンルームマンションとか最初から管理会社が管理者の第三者管理方式になってるマンションもあるよ。
管理者は総会に議案を出して予算をとるが、人任せのマンションの場合はぼったくりもやむなしだろう。 |
5196:
匿名さん2
[2022-10-06 21:51:58]
>5145 もはや神 さん
>マンションの管理会社も同様に取次商として売り手、買い手の双方から手数料をもらっていて何の問題もないのである。 標準管理委託契約書には、「二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。」と、書いています。 これは、定額委託費の中での業務ですので、別途手数料を取れば契約違反になります。 だから、内緒でキックバックを受けるのです。 信義則違反ですね。 バレれば、行政処分の対象になるでしょう。 管理会社が元受けになれば、問題はなくなります。 >5191 匿名さん >緊急時の対応と言っても夜間や休日は対応しないでしょ? 緊急対応は業務内容に入れていません。 受託者側から見れば、夜中に呼び出されるのなら、その分もらわないと割に合わないし、委託者側から見れば、専門業者に来てもらった方がいいし、専門業者に電話だけしてもらえばいいのではないですか。 5193 口コミ知りたいさん >全日本マンション管理士協会は自らやりますよ 正確には、一般社団法人日本マンション管理士会連合会 ですよね。 連合会が直接マンション管理の現場に関与する事は、ありません。 下部組織である、地区マンション管理士会の会員であるマンション管理士が行います。 5195 名無しさん >管理者は総会に議案を出して予算をとるが、人任せのマンションの場合はぼったくりもやむなしだろう。 そうでもありませんよ。 管理費が高いと投資効率が悪く、買い手がつかないので、管理費は抑えています。 その代わり、住民サービスは悪いですね。 決算書を見たことがありますが、管理費は安かったですよ。 5191 匿名さん >ここまで具体性があれば検討はできるね。管理士会を通すってところは知らんけど。 書いていて、ずっと違和感があったのですが、管理の現場でペーパー免許のマンション管理士は役に立ちません。 マンション管理士会には、ペーパー免許がたくさんいますから、経歴は大事です。 管理会社を定年退職した管理業務主任者の方が役に立ちます。 |
5197:
マンション検討中さん
[2022-10-06 22:25:10]
>>5196 匿名さん2さん
> 標準管理委託契約書には、「二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。」と、書いています。 これは、定額委託費の中での業務ですので、別途手数料を取れば契約違反になります。 なるわけがない。あほ |
5198:
マンション検討中さん
[2022-10-06 22:26:45]
取次商の意味がわかんなかったらもういいよ
契約違反で訴えてみろ。あほ |
5199:
匿名さん
[2022-10-07 01:35:46]
取次商が管理会社の話にどう関係しているの?w
しかし、相手にされなかったら自己レスしててよく虚しくならないな。 都合悪い質問は全て無視。相変わらず、無関係なワードを勝手にくっつけてそこにキレてって、宇宙人と会話しているみたいだw 取次章は何かというスレ立てて、自演で回しとけよ |
5200:
eマンションさん
[2022-10-07 03:35:16]
|
5201:
eマンションさん
[2022-10-07 03:36:22]
契約書に無い文言を妄想するあほw
|
5202:
匿名さん2
[2022-10-07 11:49:48]
思わず笑ってしまう投稿がありましたので、再掲します。
>>5189 匿名さん >また、管理士に管理会社の役割を依頼する目的は、管理会社が得る委託管理費の無駄な中抜きや協力会社からのバックマージンを防ぐためですよ。 中抜きというのは、お金を受け取って他者に渡す時、一部を自分のものにする事でしょ? 会計・出納だけを受託している管理会社は、その費用を管理組合から受け取るだけで、それ以外に管理組合からお金を受け取る事は出来ませんよ。 管理組合の通帳から、管理組合の支払いをする時、支払額以外に無断でお金を引き出したら泥棒でしょ。 協力会社とは管理会社の紹介で仕事をもらっている会社の事でしょ。 管理組合は、管理会社の紹介ではなく、直接業者を探して発注しますよ。 会計・出納しか受託していない管理会社が、どういう理由を付けて、無関係な業者にバックマージンを要求するのですか? 紹介も立ち合いもしていない、無関係な業者にバックマージンを要求する方法があったら教えてほしいものです。 もしかして「てめえら、誰に断ってここで商売している。ここで商売したかったらショバ代よこせ」とでも言うのですか? |
5203:
匿名さん
[2022-10-07 13:06:21]
>会計・出納だけを受託している管理会社
普通の管理会社のことを書いてあるんだが。。 管理会社の役割を依頼する目的と書いてあるのに、これを勝手に捻じ曲げないとろくに反論もできないのかな? そもそも会計出脳だけやる管理会社は普通の管理会社への無駄な中抜き費用を回避する目的で例示しているのに、なんで会計の管理会社が合理化の対象になるのか。 他人の意図を勝手に自分に都合よく定義して突っ込んでもそれは反論ではなく荒らしだよ |
5204:
匿名さん
[2022-10-07 13:07:39]
|
5205:
匿名さん2
[2022-10-07 13:25:51]
>>5197 マンション検討中さん
>なるわけがない。あほ 標準管理委託契約書には、下記の記載があります。 定額委託業務費月額内訳 一 事務管理業務費 月額 〇〇円 二 管理員業務費 月額 〇〇円 三 清掃業務費 月額 〇〇円 四 建物・設備管理業務費 月額 〇〇円 ア ○○業務費 月額 〇〇円 イ ○○業務費 月額 〇〇円 ウ ○○業務費 月額 〇〇円 五 管理報酬 月額 〇〇円 消費税額等 月額 〇〇円 そして、 一 事務管理業務費の内容として、 (3) 本マンション(専有部分を除く。以下同じ。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整 二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。 (3)の二の業務は、すでに定額で契約しているので、別途受領すれば二重取りですね。 契約違反は、明らかではありませんか? |
5206:
匿名さん
[2022-10-07 13:45:13]
>>5205 匿名さん2さん
【改訂による内容変更に注意】 【2018年(平成30年)3月9日現在】 三 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の見積書の受理、発注補助、実施の確認を行う。 なお、「実施の確認」とは、別表第2 2(3)一に定める管理員が外注業務の完了の立会いにより確認できる内容のものをいう。 <コメント> 三の「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等)を外注により乙以外の業者に行わせる場合」とは、本契約以外に管理組合が自ら本マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として管理費を充当して行われる修繕、保守点検、清掃等)を第三者に外注する場合をいう。 【2003年(平成15年)4月~2009年(平成21年)改訂まで】 二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。 <コメント> 二の「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。) を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整」とは、管理組合が自ら本マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕、保守点検、清掃等)を第三者に外注する場合において、マンション管理業者が管理組合に代わって行う維持又は修繕の企画又は実施の調整(見積りの精査、発注、履行確認等)をいう。 |
5207:
匿名さん2
[2022-10-07 14:21:43]
>>5206 匿名さん
>なお、「実施の確認」とは、別表第2 2(3)一に定める管理員が外注業務の完了の立会いにより確認できる内容のものをいう。 この部分が増えているようですね。 私の発言には何の影響もありませんが、意図は何ですか? |
5208:
匿名さん2
[2022-10-07 14:35:42]
またもや面白発言です。
>普通の管理会社のことを書いてあるんだが。。 ピンハネを防ぐために、管理会社には、会計・出納のみ委託して、他の業務は管理組合で行うという投稿に対し、何の前置きもなく「普通の管理会社のことを書いてあるんだが。。」と言われても、笑うしかありません。 しかも、。が二つもついているし、 |
5209:
匿名さん
[2022-10-07 18:04:30]
マンション標準管理委託契約書、別表第1 事務管理業務の「1(3)三」業務は、同コメントで「本契約以外に」なので、本契約の「一 事務管理業務費」に含まれておらず、別料金という理屈になるのでは?
もしそうならば、「1(3)三」業務を行う際、管理組合に「1(3)三」業務費を提示し、承認を得て、管理組合に請求するのが正しいと思います。 ・マンション標準管理委託契約書 別表第1 事務管理業務 1 基幹事務 (3) 本マンション(専有部分を除く。以下同じ。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整 三 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の見積書の受理、発注補助、実施の確認を行う。 ・マンション標準管理委託契約書コメント 25 別表第1 1(3)関係 ③ 1(3)三の「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等)を外注により乙以外の業者に行わせる場合」とは、本契約以外に管理組合が自ら本マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として管理費を充当して行われる修繕、保守点検、清掃等)を第三者に外注する場合をいう。 |
5210:
匿名さん2
[2022-10-07 20:29:34]
>>5209 匿名さん
25 別表第1 1(3)関係 ② ・・・必要な年度に特別に行われ、業務内容の独立性が高いという業 務の性格から、以下の業務をマンション管理業者に委託するときは、本契約とは別 個の契約にすることが望ましい。 一 修繕工事の前提としての建物等劣化診断業務 二 大規模修繕工事実施設計及び工事監理業務 三 マンション建替え支援業務 管理委託契約に含まないのは、上の三つで、いずれも長期的な支援や高額な費用が必要な業務です。 |
5211:
匿名さん
[2022-10-07 20:30:49]
>>5209 匿名さん
現行のマンション標準管理委託契約書によれば、別表第1に掲げる業務が「事務管理業務」ですから、管理組合が「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合」、「見積書の受理、発注補助、実施(外注業務の完了の立会いにより確認できる内容のもの)の確認」は、マンション標準管理委託契約書の「事務管理業務」の範囲です。 また、現実の管理委託契約が現行のマンション標準管理委託契約書に準拠しているときは、管理組合が「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合」、「企画又は実施の調整(マンション管理業者が管理組合に代わって行う維持又は修繕の企画又は実施の調整【見積りの精査、発注、履行確認等】)」は、「事務管理業務」の範囲ではありません。 |
5212:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:22:07]
|
5213:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:24:24]
そもそも民法総則読んだことあるのかな?
|
5214:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:32:29]
管理会社に立ち会いとかも委託してるけどね、
例えばエレベーター保守会社の点検の立ち会いを管理会社に委託してる。 で、エレベーター保守会社はエレベーターにトラブルが起きたとき、管理会社の緊急センターに連絡が来ることもあるので、エレベーター保守会社は管理会社に毎月一定額を払うことがある。 これは別に管理会社が要求していると言うより、エレベーター保守会社が望んでいることなんですよ。 同じ作業に対して二重取りと言えばそのとおりだが、何がわるいのか?それを禁ずる条項が管理委託契約のどこにかいてあるのか? |
5215:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:35:50]
その事実を知ってけしからん!と思うなら掲示板に書くのではなくて管理会社の支店長を理事会に呼んで、解約するぞ!と脅したらいい。喜んで解約してくれるだろうw
|
5216:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:37:26]
自分たちの意識が高いならしょうもない管理会社に委託しないで、自分たちでやればいいだけだ。
それができないから掲示板に愚痴を書いているのだ。あほ |
5217:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:42:07]
匿名2とかいうやつはコテハンなのか?もうちょっと気の利いた名前を名乗ろうとは思わんのか?インボと言う名前はどうだ?肝心なとき(自分のマンションで理事長に)立たないんだからお似合いの名前だろう?あほ
|
5218:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:44:11]
匿名2はインボ野郎である
|
5219:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:56:39]
****野郎でもいいかな?
匿名さん2は****野郎である |
5220:
マンション検討中さん
[2022-10-07 22:57:35]
おなにー野郎でもいいかな?
匿名さん2はおなにー野郎である |
5221:
匿名さん
[2022-10-08 13:27:19]
【複数のHNを使う自作自演の荒らしの特徴・一つでも当てはまれば荒らし】
主にAとBとCに大別されるが、一つでも項目が当てはまれば、荒らし確定 A.着眼点のすり替え、論理のすり替え(管理会社に直接的『間接的←ここ重要』に渡っている無駄なコスト削減が目的なのに、無駄なコスト=管理会社の利益であり、そこから目を背けさせるために矮小化しようとする。 →無駄コストの分母を少なくするために、委託管理費や事務管理業務費など、公に取っている利益しか取ってないように思わせてその部分しか言及せず、肝心で金額の多い他の中間マージンやバックマージンなどの部分を無視して目を背けさせようとする) B.管理組合や組合資金の合理的な使い方に関する問題なのに、管理会社都合の話にすり替えようとする。 →管理会社経由での発注(業務委託やバックマージンが得られる管理会社紹介業者での組合直接委託)は管理会社へ渡るコストが無駄(管理会社から得られるサービスの対価として釣り合わず高すぎる項目。契約を維持しているだけで、管理会社の手間がほとんどかからないもの、例えばエレベーター保守や植栽剪定など)だから直接、組合が探した業者と直契約した方が得だというと、「管理会社が利益を得るのは会社維持コストもかかるから当然だ!」とか、管理組合目線からは知ったこっちゃない無意味な主張。 C.反論できないと匿名掲示板にも関わらず「実践や実例で見せろ!」「君or貴方の組合で~」と意味不明に喚く。他人の発言を勝手に捏造して突っ込む。関係や関連のない発言を意味なく結びつける。発言が全て思い込みによる空想や妄想の類いで客観的根拠が何一つない。 →事例など、調べたらいくらでも出てくるし。理屈で反論したければ根拠のある理屈でどうぞ。歪曲したり、捏造しないと反論できない。「独立系エレベーターはすぐに部品調達できないから危険だ!」とかいう。(普通は前もって欠品しやすい部品のストックを持つので業務上問題はなく、事故率でメーカー系と差異のあるデータはない←あったら大問題で当局が業務を認めるはずがない) 1、書き込みの根拠の前提が客観的事実やデータ等ではなく、管理会社性善説に基づく個人的願望に根ざした憶測、と言うより妄想 2、自主管理の理事長の暴走は強調するのに、管理会社は一切、不正を働かないし、営利企業なのに儲けようとしない不思議な前提 3、自分が書き込んだことなのに、聞かれると答えられず、話題を変えたりトボけたり、既出だ!自分で調べろと誤魔化して、答えられない。自ら言ったことですら説明できないのが特徴 4、都合の良い体験談や〇〇から聞いたというが、証拠は一切ない(架空の作り話) 5、ぼったくりだろうが、ピンハネだろうが、価格の高さが品質だと信じ込む 6、管理費が値下げできること認めたくないから、「管理費の値下げ=仕様のカット」だと決めつけている(仕様を削ることを値下げとは言わない。管理費の値下げは、同じ管理の条件や仕様を競争原理を働かせて他社と競い合わすことで値下げが実現できる)。 7、要するに、書き込み内容が全部ウソだから、突っ込まれると「既出だ、自分で調べろ」と言って逃げるしかない(荒らしが言った嘘を他人が調べようがないw) 8、値下げすると、根拠なく質が悪くなると決めつけるが、管理費が削減できると言う肝心なメリットを一切無視する。管理会社のリスクは都合よく完全にスルー 9、都合が悪いことは全部無視。ありもしない根拠のない妄想のリスクをひたすら吹聴 10、反論できないと、「実践で見せろ」とか、匿名掲示板なのに意味不明なことを言う。もちろん管理会社でうまくいってる根拠もない言い出しっぺ。 11、一般論や方法論の合理性に対する理屈やデータ、公的機関や実在する会社のデータを使った反論ができないと、勝手な妄想を膨らますだけ。 12、とうとう何も言えなと「君の組合で~~」が口癖。 13、他人の発言を完全に捏造(引用を求めても捏造なので誤魔化すしかない)して意味不明なツッコミ。意味不明な妄想による仮定をでっち上げてそこに突っ込んで自己満足 14、意味不明な曲解、荒らしの都合に合わせた勝手な解釈 15、明快に答えられないから、謎かけで誤魔化すしかない |
5222:
匿名さん
[2022-10-08 13:48:29]
>>5220 マンション検討中さん
匿名さん2=3183さんの専門家気取り自演バージョンだよ。 自演認定されて慌ててこれまで全否定していたマンション管理士の活用を認めて 3183がやりこんで、やっぱりそうですね。という流れを演出。まあ、全部一人で頑張る荒らしの仕業なんだけどね。 ネット荒らしって大炎上でもIP調べると数人の仕業だったなんてよくあるパターンだから、こんな規模の掲示板なら一人で十分だからね。 |
5223:
通りがかりさん
[2022-10-08 14:36:48]
|
5224:
口コミ知りたいさん
[2022-10-08 15:16:31]
分譲マンションの管理は行政が行うべき。
|
5225:
口コミ知りたいさん
[2022-10-08 15:18:03]
区分所有という概念に無理がある。
|
5226:
3183
[2022-10-08 15:24:03]
アンチがまた俺を呼んでいる……w
そうやって逃げないで目の前にいるヤツとやりあえよ。 そいつの正体が何だろうと理屈で押さえ込めなきゃ君の負けだぞ?w |
5227:
匿名さん
[2022-10-08 19:15:31]
|
5228:
匿名さん
[2022-10-08 19:18:38]
|
5229:
匿名さん
[2022-10-08 20:19:34]
>>5221 匿名さん
1、書き込みの根拠の前提が客観的事実やデータ等ではなく、管理会社性善説に基づく個人的願望に根ざした憶測、と言うより妄想 →マンション管理の特性上、客観性やデータは少ないからこそ個人の経験が重視される。自主管理が上手くいっているなら何かデータで示すべき。 2、自主管理の理事長の暴走は強調するのに、管理会社は一切、不正を働かないし、営利企業なのに儲けようとしない不思議な前提 →管理会社が働いた横領や着服は取り返すことができるものがほとんど。個人には支払い能力がない。横領の金額を見ればバカ以外分かること。 3、自分が書き込んだことなのに、聞かれると答えられず、話題を変えたりトボけたり、既出だ!自分で調べろと誤魔化して、答えられない。自ら言ったことですら説明できないのが特徴 →思い込みによる人違い、既出だった事も示されてとぼけて逃げたのはアンチ。 4、都合の良い体験談や〇〇から聞いたというが、証拠は一切ない(架空の作り話) →表に出ないから当然。やってみれば分かること。なぜやらない? 5、ぼったくりだろうが、ピンハネだろうが、価格の高さが品質だと信じ込む →アンチの捏造。どこで言ったか示すべき。 何故自主管理やコンサルが削減できるか事実に基づく検証してね。 6、管理費が値下げできること認めたくないから、「管理費の値下げ=仕様のカット」だと決めつけている(仕様を削ることを値下げとは言わない。管理費の値下げは、同じ管理の条件や仕様を競争原理を働かせて他社と競い合わすことで値下げが実現できる)。 →競争させることを否定していない。管理会社の存在を否定してるバカが、管理会社に競争させることを否定している。 7、要するに、書き込み内容が全部ウソだから、突っ込まれると「既出だ、自分で調べろ」と言って逃げるしかない(荒らしが言った嘘を他人が調べようがないw) →最低限の常識、知識を学ぶのは当然。ネットで検索してヒットしないから嘘っていう浅はか。 8、値下げすると、根拠なく質が悪くなると決めつけるが、管理費が削減できると言う肝心なメリットを一切無視する。管理会社のリスクは都合よく完全にスルー →値下げ自体は否定していない。メリデメを完全にスルーしているのはアンチ。これまで自主管理のデメリットについて一切検討できていないし、デメリットを指摘してもできもしない妄言で逃げる。 9、都合が悪いことは全部無視。ありもしない根拠のない妄想のリスクをひたすら吹聴 →否定する根拠をアンチ自身が示せていない。 10、反論できないと、「実践で見せろ」とか、匿名掲示板なのに意味不明なことを言う。もちろん管理会社でうまくいってる根拠もない言い出しっぺ。 →合理化スキーム(笑)は実現性を示して初めてスキームとなる。これまで謎スキームを実践した人など存在しないのだから、言い出しっぺが実践する以外に実現性を示せるなら示せばいい。小学生でも分かる理屈。 11、一般論や方法論の合理性に対する理屈やデータ、公的機関や実在する会社のデータを使った反論ができないと、勝手な妄想を膨らますだけ。 →具体性に欠ける。 少なくともアンチは、厚労省のフロントが担当する棟数を見てフロントだけですべて管理できると妄想したり、エレベーター保守で部品全てを保管できないと独立系が認めているのに問題ないと言い切っている。デタラメばかり。 12、とうとう何も言えなと「君の組合で~~」が口癖。 →妄想を具体化できるのなら何故自分の組合での経験を語れない?匿名関係なく経験は示せる。アンチ以外はそれなりに経験があるから事実かそうでないかすぐに分かるため示せないだけ。 13、他人の発言を完全に捏造(引用を求めても捏造なので誤魔化すしかない)して意味不明なツッコミ。意味不明な妄想による仮定をでっち上げてそこに突っ込んで自己満足 →変な奴は確かにいた。全てがそうであるような書き方は心外だがな。 14、意味不明な曲解、荒らしの都合に合わせた勝手な解釈 →曲解はアンチのお家芸。過去スレ振り返れば分かること。 15、明快に答えられないから、謎かけで誤魔化すしかない →謎かけではなく、一般常識を示す必要がないからヒントをあげてるだけ。 ヒントがあるのにわからないほど教養がないのがアンチ。 |
5230:
匿名さん
[2022-10-08 21:00:48]
ヒントをあげてるだけって、なんでヒントではなく、普通に書かないの?w
全部そうやって荒らし行為を誤魔化してるだけじゃんw |
5231:
匿名さん
[2022-10-08 21:24:28]
理由書いてるのになんでって(笑)○○を極めたらこうなるのか。ナルホド
|
>全日本マンション管理士協会ならできます。
全部とは言いませんが、マンション管理士会は、コンサルの依頼があった時に、会で受託し20~30%のマージンを取って、会員に振っています。
全日本マンション管理士協会に依頼すれば、全日本マンション管理士協会→地域マンション管理士会→会員と、紹介の都度マージンが発生するかもしれません。
各地のマンション管理士会は、無料のセミナーなどを行っています。
セミナー終了後、個別相談を受け付けているマンション管理士会もありますから、先ずはその辺から当たってみるのも良いでしょう。