管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-25 09:42:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

4471: 匿名さん 
[2022-08-15 19:27:52]
ぼったくりはなかったってことか
4472: 匿名さん2 
[2022-08-16 10:12:39]
>>4470 匿名さん
>エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね?

いつまで経っても理解できないんだな。
品質無視で金額だけで決めるのは、あんただけ。

「品質が同じなら」なんて言うんじゃないよ。
メーカーと同じ品質なんて、最初から不可能なんだから。

「なんで不可能なんだ?」なんて言うんじゃないよ。
あんた以外は、みんな理解しているから。
4473: 匿名さん 
[2022-08-16 10:15:49]
独立系は修理をする場合、正規の部品は他のものでやりくりをする。
4474: 匿名さん 
[2022-08-16 11:15:22]
>>4472 匿名さん2さんこと3183さん

なんで毎回同じデマを流すの?

独立系の不安要素として「エレベーターが故障したときに、必要な部品を入手できるのかどうか」が挙げられますが、この点は、心配ありません。

確かに以前は、メーカー系が独立系に部品を供給しないケースがありましたが、1985年(昭和60年)に「メーカーが部品を売らないのは独占禁止法違反に当たる」として、独立系メンテナンス業者が団結して訴訟を提起し、1993年(平成5年)7月に大阪高裁で勝訴しました。

その結果、メーカー系から独立系にエレベーターの部品供給が行われるようになっています。

批判したかったら、事故率のデータとか出せば? ないけどw


それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ?あんたは頼めないと全くの嘘をついてたわけだ。

3183さんや自作自演の匿名さん2は

大嘘吐き

4475: 匿名さん 
[2022-08-16 11:21:29]
>>4473 匿名さん

独立系がメーカーが作ったエレベターの部品をいちいち、メーカーごとに自作してるって言いたの?w 頭大丈夫か? どこ情報なの3183さん。
4476: 通りがかりさん 
[2022-08-16 17:53:12]
ひどい

管理会社が200万円の過重マージン 会社変更にコンペした理事長もいた【続「老マンション」理事長奔走記】

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/art...
4477: 匿名さん2 
[2022-08-16 18:14:53]
>>4474 匿名さん
>それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ?
違うだろ。
質問は↓だ。
>エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね?
都合よく変えるんじゃないよ。


4478: 匿名さん 
[2022-08-16 18:39:22]
>>4477 匿名さん2さん
それも少し違うよ。
元は10年目以降もメーカーのPOGから独立系のFMに変更できるのか?というもので、アンチくんが都合よく変化させていったんだよ。
アンチくんが示したのは10年目以降でも独立系のFMに変更できるというあやふやなもの。

POGではロープ交換等は別工事であるため必要な工事が実施されていなければ独立系は受けない。というか受けられない。当然だよね、工事費用貯めてないんだから。独立系のFMに切り替えることができるのは交換工事が実施済み、或いは切り替え時に交換工事を受注できる前提の場合のみ。

アンチくんはこの前提条件が理解できない。
4479: 匿名さん 
[2022-08-16 21:46:24]
>>4478 匿名さん


>エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね?


で、あんたの結論はどこに書いてあるの?

業者はできるといっているんだけど、

10年目以降で独立系でFMは受注しているの? してないの?
さすがにあんたみたいな嘘つきで、いつまでも逃げ回っている奴のいう事より、業者の提示している内容を信じると思うけど?w

>POGではロープ交換等は別工事であるため必要な工事が実施されていなければ独立系は受けない。というか受けられない。当然だよね、工事費用貯めてないんだから。独立系のFMに切り替えることができるのは交換工事が実施済み、或いは切り替え時に交換工事を受注できる前提の場合のみ。

>アンチくんはこの前提条件が理解できない。

いや、あんたの見立てなんて聞いてないよし、バカなあんたの前提条件なんて誰も理解できないでしょ。POGからFMに切り替えられないってあんたの見立て以外になんか根拠ある説明は存在すいるの?w

結局いつものように、脳内妄想だけだろ?w
4480: 匿名さん 
[2022-08-16 22:28:10]
そもそもほとんどの管理組合は当初はメーカー系のPOGかFMで、故障の少ない築浅の時期はPOGの契約も多い。故障が多くなる時期にはFMが合理的だから、FMに切り替えたい動機が強くなるが、独立系がFM受注できなければ商売にならないのはバカでも分かる理屈なのに、そこが理解できないみたいだ。どこまで頭が弱いんだろうか。。w

だからこそ、独立系は10年目以降は価格が高くなっているのに、契約自体できないってww
4481: 匿名さん 
[2022-08-16 22:30:07]
>>4479 匿名さん
>10年目以降もメーカーのPOGから独立系のFMに変更できるのか?というもので、アンチくんが都合よく変化させていったんだよ。

まずは質問を訂正しろ
4482: 匿名さん 
[2022-08-16 22:38:46]
>>4481 匿名さん

質問を訂正って意味が分からないんだが・・。
その質問に答えるかどうかなんだが・・。

また、逃げるの? いつもだけどw

まあいいや。じゃあ10年目以降もメーカーのPOGから独立系のFMに変更できるのか?

じゃあ、いったいあんたは何ができないと言ってるんだ?w
4483: 匿名さん 
[2022-08-16 23:11:52]
>>4480 匿名さん
少しは工事費を調べたら?FMで何をしてると思ってんの?FMとPOGの差額はどこに行くの?
4484: 匿名さん 
[2022-08-16 23:16:24]
>>4482 匿名さん
頭を使おうな(笑)意味がわからないのに訂正してどうすんだよ
その質問の回答なら4479に書いてるだろうが。
4485: 匿名さん 
[2022-08-17 00:50:14]
>>4484 匿名さん

>少しは工事費を調べたら?FMで何をしてると思ってんの?FMとPOGの差額はどこに行くの?

早く調べた結果を言ってくれよw


4479はあんたの書き込みじゃないだろw どこまで頭おかしいんだ?
結局またいつものようにあんたの脳内ソースしか根拠がなかったってことか。

結局つっこまれてたら逃げ回って何も回答を言えないのに、3183さんはいったい何がしたいの?いつも自分自身が説明できない主張してるじゃん。事実認識も全く間違っているし。やっぱただの荒らしなの?
4486: 匿名さん 
[2022-08-17 14:23:52]
FMの場合は交換費用の大半が無償。
独立系は交換費用は全て有償。
4487: 匿名さん 
[2022-08-17 17:03:35]
>>4486 匿名さん 3183さん



事業者の種別と契約の種類を比べてどうするの?w

独立系のFMなら問題ないというわけねw

*基本的にFMであれ、POGであれ、独立系はメーカー系と比べて40%程度やすいとされています。部品もメーカー系からの供給を受けているので、独立系で全く問題なく、シンドラーの事故以外、事故はほぼ起きていません。メーカー系より劣るという根拠もありません。

結論的には、エレベーター保守は独立系の方がいいのはコスパの面で間違いありません。荒らしのいうことは全て出鱈目です。
4488: 匿名さん2 
[2022-08-17 17:56:49]
>>4487 匿名さん
>*基本的にFMであれ、POGであれ、独立系はメーカー系と比べて40%程度やすいとされています。
貴方の好きな根拠は?

>部品もメーカー系からの供給を受けているので、独立系で全く問題なく、
部品があればいいのか。
独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。

>シンドラーの事故以外、事故はほぼ起きていません。
重大事故を起こしているじゃないか。
8/12日の日航機の事故以外、重大事故がないなら、問題ないのか。
事故が起きてから後悔しても遅いんだよ。

>メーカー系より劣るという根拠もありません。
独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。

あんたが問題ないという問題は、問題だらけじゃないか。

論点の間違いを整理してやるよ。

>(1)それから、質問は10年目以降、FMで契約できるかどうかだよ?
>(2)エレベーター保守は一般的に独立系の方がいいんだよね?10年目以降も独立系のFMに頼んだ方がいいってことでいいんだよね?

(1)と(2)の意味が違うことは理解できるよな?
(1)は「東京EV」だったかで、10年経過のEVもHMで受注しているんだから、クリアーされているんだよ。
そういう独立系の業者がいる事と、(2)のそこに頼んだ方がいいという事は別問題だよ。
あんたは(2)が正しいと言いたいために、最初に書いた問題点をない事にしているだけ。

大分前から、メーカーは保守を子会社に移管しているからね。
子会社に依頼すれば、メーカーに依頼するより2割くらい安いし、
独立系と違って、部品も技術もメーカー直と同じだよ。

1基当たり、月額2万円違うとして、50戸なら月額400円。
そのくらいの違いなら、安心を優先する人は、一杯いるんだよ。

あんたは、理事会に「独立系に変えるべきだ」と、言い続ければいいんだよ。
我々は、別の道を行くから。
4489: 匿名さん 
[2022-08-17 20:36:33]
>独立系の保守会社は、複数のメーカーの保守を受けるので、練度に問題があると書いてあったじゃないか。

練度に問題があるってあんたの空想だろ?w

実際、事故率など、公式データは全くないし、そういう報道も皆無。

全てと3183の脳内根拠だけ。

>そういう独立系の業者がいる事と、(2)のそこに頼んだ方がいいという事は別問題だ

安価で実際には問題も出てないんだからも、普通の判断能力があるなら独立系がいいってなるよ。

別問題だと言うなら、部品をメーカーから供給受けているかどうかと、安全性が劣るかどうかも別問題だよ。

いずれにせよ、独立系であることが、実際に現場で問題になっているというような根拠はないし、事故も起きてない。それが全てだよ。

>1基当たり、月額2万円違うとして、50戸なら月額400円。
そのくらいの違いなら、安心を優先する人は、一杯いるんだよ。

独立性が安全性に劣ると言う根拠はどこにもないよ。あんたの脳内以外に。
安全性が劣ってるなんて明らかになったらとっくにニュースで大問題になってるよ。
4490: 匿名さん 
[2022-08-17 20:39:52]
>>4488 匿名さん2さん

今、独立系はシェアが20%だけど、実際、シンドラー事故の1件以外に、事故率でメーカー系より劣ると言う根拠あるの?

答え待ってるよW
4491: 匿名さん2 
[2022-08-17 21:46:48]
>4489 匿名さん
>4490 匿名さん
同じ人間か別人か知らないけど、両方に答えてやるよ。
>>練度に問題があるってあんたの空想だろ?w
シンドラーの事故の後の専門家だったか、公式報告書だったか忘れたが、
そう書いてあっただろ。
あんたも読んだろ?
都合の悪いことは、すぐ忘れるんだな。

>独立性が安全性に劣ると言う根拠はどこにもないよ。

私が、何時そんなことを言ったかね。
日本語の読解力のない輩を相手にすると、さすがに疲れる。
私が言ったのは
>そのくらいの違いなら、安心を優先する人は、一杯いるんだよ。
安全でなくて安心だよ。
作ったところが保守をしてくれるという安心感。

>今、独立系はシェアが20%だけど、実際、シンドラー事故の1件以外に、事故率でメーカー系より劣ると言う根拠あるの?

あんた達は何を考えている?
私の投稿、ホントに読んでるか?

EVで、重大事故なんかあってたまるか。
私なら、事故率が低い(過去に重大事故を起こした)会社なんか使わないよ。
重大事故率はゼロが当たり前。
そのくらいわからんかね。
事故率0.000001%と、事故率0%では、その差は無限だよ。
日本の人口1億2000万人を掛けてみろよ、その差が分かるから。
算数は、無理か。

誹謗中傷の投稿ばかりしないで、もう少し、よく読んで、よく考えて書こうね。



4492: 匿名さん 
[2022-08-17 23:56:21]
>作ったところが保守をしてくれるという安心感。

w

じゃあ、安全性には全く問題ないってことでいいんだね。

>事故率0.000001%と、事故率0%では、その差は無限だよ。

W

その差に倍近い価格が妥当だと思ってるんだw

じゃあ勝手にしろよ。要するにあんたがそう思ってるってだけの話だったんだな。最初にそう言えよ。

一般論ではなく、「自分個人的な思い」だと。一般的に事故率0.000001%と、事故率0%を気にする奴は皆無だよw
4493: 匿名さん2 
[2022-08-18 11:22:20]
>>4492 匿名さん
あんたの言ってることも、一般論ではなく、「自分個人的な思い」だよ。

>その差に倍近い価格が妥当だと思ってるんだw
思ってるよ。
月400円くらいどうでもいいよ。
あんたは月400円のために、他の組合員を巻き込んで騒いでいる訳だ。
誰か賛同したか?
誰も賛同しないから、ここでウサばらしをしてるんだろ。
哀れだな。
4494: 匿名さん 
[2022-08-18 12:53:09]
いずれにせよ、メーカー系も独立系も安全性の面では優劣がないということは認めたわけだし、価格差があることもやっと認めたわけだw

>あんたの言ってることも、一般論ではなく、「自分個人的な思い」だよ。

価格が4割違う→事例が多数。価格差がないと独立系には頼まない。
安全性は変わらない→安全性が変わるようなデータもないし、実際、問題は起こってない。

一般的に実証されてるよ。

>思ってるよ。
月400円くらいどうでもいいよ。

あんたが、思ってるんだね。

普通は効果に差がなかったら、1円であれ、400円であれ、安くなるようにするよ。
今は物価も上がっているし、400円は小さくない。

ほとんどの組合員は独立系のエレベーター保守が安いというのも知らないよ。賛同してないって、独立系を知っているかどうかの確認はしたのか?w 知識がないのに、賛同も何もないよw

4495: 匿名さん2 
[2022-08-18 17:17:23]
>>4494 匿名さん
はいはい。
お好きなように。
あんたの管理組合で、独立系に変えたら報告してね。
4496: 匿名さん 
[2022-08-19 00:14:37]
出た出たw 反論できないと「あんたの管理組合でーー」w

独立系の減額事例なんて管理費改革の基本だからネットにいくらでも出てくるよw

しかし3183さん、せっかくHN変えてても全くおんなじ反応しかしないからすぐバレると言ってあげてるのにw

まあ、自分は安心したいから高くてもメーカー系がいいっていうのなら好きにしたらいいよw

4497: 匿名さん2 
[2022-08-19 12:41:10]
>>4496 匿名さん
>出た出たw 反論できないと「あんたの管理組合でーー」w
反論はしてるよ。
あんたが理解できないだけ。

>まあ、自分は安心したいから高くてもメーカー系がいいっていうのなら好きにしたらいいよw
今まで理解できなかった事が一つ理解できたようだな。
4498: 匿名さん 
[2022-08-19 12:44:32]
>>4497 匿名さん2さん

反論しているなら、今書いたらいいのに、書けないもんね。3183さんはいつもこのパターン。
どうでもいいことはいつも長ったらしく描くのに、書けないことは書けないかw

あんたは一般論ではなく、自分の好みを書き込んでるだけなのは良くわかったよ。
4499: 匿名さん 
[2022-08-19 12:45:21]
そろそろ、匿名さん2もバカが露呈してきたから、そろそろ新キャラが登場すると予想w
4500: 匿名さん 
[2022-08-19 13:38:32]
スレ主側に付く人は全く出てこないな。
スレ主の意見に意を唱える人はコロコロ出てくるな。全部3183さんの成りすましと考えたとしても五分か。

管理会社は必要ない?!ってスレタイで謳っていながら不要とする意見も出てこない。
4501: 匿名さん 
[2022-08-19 13:44:23]
>>4500 匿名さん
そんなことないですよ。悪徳管理会社は百害あって一利なしですからね。
4502: 匿名さん 
[2022-08-19 14:37:50]
>>4500 匿名さん

管理会社側に付く人はあんたと分身だけだよw 自分はわかっていると思うけど。結局、反論もなかったみたいだな。匿名さん2、3183さんは。
4503: 匿名さん 
[2022-08-19 14:40:12]
まあ、少なくとも、匿名さん2と分身の3183さんの個人的感情以外で、一般的には独立系に変えた方がコスパがいいのは間違いない。安全性の違いもないなら、安い方がいいに決まっているし。
4504: 3183 
[2022-08-19 15:17:03]
ここ何日か旅先から見物させて貰ってたが、俺が書き込みをやめた途端、久々に例のコピペが貼られて抱腹絶倒だったよ。
そしてその後の展開。いやはや予想の域を出ないと言うか、こんなくだらない罵り合いを経て一体どんな結論を見いだそうっての?
俺と同一視されてる御仁も失礼ながらレベルが低過ぎる。相手のペースに嵌ってどーすんの。

アンチ君はどうしても俺に「独立系ではPOG契約しかできない」と言わせたい訳だが、そんなバカな話は無い訳で。ここで何度か引用されてる国交省の調査結果を見ても「事実として」明らかだよね。ただ、管理費からの支出を抑えつつ、良好な管理状態を保つためには、常に「独立系でFM」が正解とは限らないよというのが大勢の見解な訳で。(※ここにバカの壁がある)
独立系だろうがメーカー系だろうが、FMだろうがPOGだろうが、管理組合は自由に選択できる中で「固有の事情に合わせて決めればいい」と散々言われているのに、他者の選択を頭ごなしに否定して「コレだけが正解」と言い続けているのがアンチ君。管理会社不要論を取り下げざるを得なくなったとは言え、やはりここでもその姿勢は崩せないってことだろう。

このスレでEV保守の話題を掘り下げることには今のところ不毛な印象しかないんだが、俺の思いを端的に言えばこういうことだ。

「独立系VSメーカー系」の対立構造はそう簡単には解消できないのだから、ユーザー側がその対立に付き合う必要なんて無いんさ。

メーカー系は、製造者責任を負わないサードパーティーのことを本質的には信用していないのだろうし、ゆえに商売敵として対等には立とうとしていない。一方の独立系は、製造者が製品に関するノウハウを開示しないことを批判してはいるものの、見方を変えれば「美味しいところ取り」をしようとしているに過ぎない。利害が一致しない者同士、どっちも勝手なことしか言ってないのだよ。調査報告書の中にも「クルマ」を例にとった設問があるけど、クルマの世界でだってここで言う独立系に該当する整備業者や販売業者がいて、独立系ならではのメリットを謳いながらも、実際には決して絶対的に良いものであるとは言い難い。同じ対立構造がある中で、その対立にユーザーが巻き込まれて、大して良くもないものを買わされたり、安い筈が結果的にはそうでもなかったという支出を強いられる必要も無い訳だ。だから、安けりゃいいと言う者はそっちを選べばいいし、価格だけの問題ではないと言う者には別の選択肢がある。それで何でダメなのかね?

独立系・FM契約で金額的にもリーズナブルだからヨシ!!という判断が成り立つならそうすれば? ってだけで、実際はそうもいかないことが多いから、マイノリティはマイノリティのままであり続けているのが現実。その原因が「メーカーによる市場の独占である」というのが事実だとしても、そこは消費者がどっちを選択するかで直接解消される訳じゃない。メーカー系・マジョリティに利益を与えるのが嫌いな人は、自ら人柱になってマイノリティとしての勢力を上げる努力をすれば、いつかは世の中も変わるかもね? ってなぐらいだろう。

アンチ君には難しい話だったかな。また「長文ワカンネーヨ」で逃げられるかw
何でもいいけど、独立系業者でFM契約という実例を率先して積み重ねてくれるというなら、委託管理不買活動に比べれば有意義ではあるね。引き続きよろしく☆
4505: 匿名さん 
[2022-08-19 18:31:00]
ユーザーってw 匿名さん2がしんどくなったから本尊登場だけど、また長文で結局、結論からは逃げる。

>アンチ君には難しい話だったかな。また「長文ワカンネーヨ」で逃げられるかw

実際、分からないよw 全部、あんたが「こう思う」という空想だけで、結局、客観的な根拠は何一つ提示できないってことは良くわかったよ。

独立系が調達面で「不利かもしれない」とあんたが勝手に思い込みたいってだけで、現実の事故率や危険性で独立系が劣るという客観的なデータは提示できないってことでいいんだよね?  

あんたが、どれだけ講釈を垂れようが、現場的に何か不都合が起きてたり、その結果として、事故が多いというデータは全くなかったってことでいいね?

>実際はそうもいかないことが多いから、

何を根拠に、言ってるの? あんたの「実際は」って全部嘘と空想じゃんw 実際の事故率で独立系が劣るという統計的なデータあるなら出してよ。
4506: 3183 
[2022-08-20 09:46:28]
>>4505 匿名さん

>現実の事故率や危険性で独立系が劣るという客観的なデータは提示できないってことでいいんだよね?

そこはそういうことで構わないかな。
データは存在しないのではなく「俺は持っていない」ということでしかない。まあ、探してもいないけどな。逆にそっちの主張を裏付けるデータを示してくれれば考慮するよ。少なくとも俺は最初からどっちつかずのスタンスだし。

君が「こっちの方が安心でしかも安上がりだよ」と言ってる選択肢は、既出の報告書の中で他でもない独立系各社がアンケートの自由記入欄で間接的に否定してる、と俺は解釈してるよ。いち消費者として。
メーカー系企業がノウハウや部品の供給を独占している。そのせいで十分な対応ができない、あるいは時間を要すると。それが事実ならそれだけで、メーカー系との比較においてはネガ材料でしかない。そこはいつか改善されることに期待するが、現状はそう簡単ではない。それを「実際はそうもいかない」と表現されて違和感を唱えるのはアンチ脳ゆえだろうね。

メーカー系と独立系、それぞれのFM契約・POG契約におけるシェアは? 君は当然知ってるのだろうから俺は代わりに調べてやる気は無いけど、まあ推して知るべしだ。現状における実際の管理組合の選択を覆すほどの動機や理屈が俺の中には無いので、君の主張を受け入れるにも至らない。至極自然なことでは?

4507: 匿名さん 
[2022-08-20 21:39:56]
>>4502 匿名さん
アンチ管理会社側に付くのもキミだけじゃないか。だから少なく見積もっても五分だって言ってるのだが、わからないかな。
4508: 匿名さん 
[2022-08-20 21:42:24]
>>4501 匿名さん
能書きはどうでもいい。
不要なら代替案とやり方を教えてくれ
4509: 匿名さん 
[2022-08-21 00:20:26]
>>4506 3183 さん

根拠のないあんたの解釈は意味ないよ。

それから、シェアは伸びているが、そもそも、現在のシェアと合理性の判断は全く関係ないよ。シェアが評価だったら、なんでメーカーのシェアは変化するのかな?

>>4507 匿名さん 3183さん

>アンチ管理会社側に付くのもキミだけじゃないか。
>アンチ管理会社側に付くのもキミだけじゃないか。

3183さん、ようやく自ら自作自演を認めたんだねw 3183さんの別人なら、「も」と言うわけないからね。どこまで頭悪いんだろう。しかもアンチ管理会社側ってw
そしたら、3183さんの自作自演含め、管理会社側は3183さんがやっぱりひたすら一人で頑張ってたんだね。ご苦労様。


4510: 匿名さん 
[2022-08-21 03:01:53]
>>4509 匿名さん
少なく見積もっても、、、ってあるけどな。
まぁキミには都合の悪い現実は認められないんだよね。
これが全てなんだよ。

結局のところ管理会社は不要といいつつ代替案はナシなんだな。情けない。
4511: 匿名さん 
[2022-08-21 05:08:36]
>>4510 匿名さん
それがあるんだな。
困ったときは原点に戻ればいい。
区分所有法では管理会社なんて存在しない。
管理者たるものが管理会社の役割を担っている。
管理会社を首にして、専門知識を持った管理者を雇えばいい。
青写真がこれだ。
管理会社がやっていることを、管理者、理事長、専門業者でどう役割分担するか参考になる。
専門業者を管理するのが管理者。
理事長は管理者のアドバイスを受けながら専門業者と契約する。
管理者は専門業者が手抜きしないように管理する。
お金の出し入れは理事長に権限を持たせ、理事長に不正が起きないよう管理者がチェックする。
管理者は監事の役割も果たす。
管理会社と言うブラックボックスがなくなることで透明性がまし、不正がなくなる。
あるべき管理組合の将来像です。
それがあるんだな。困ったときは原点に戻れ...
4512: 匿名さん 
[2022-08-21 08:48:03]
上表に従って管理会社に毎月支払っている定額委託料を計算してみたら、なんと、月々10万円ほど節約できる。
年間120万円は確実に節約できることになる。
管理者の報酬は月4万円、理事長の役員報酬は月1万円と設定した。
定額委託料以外の管理費でも大幅に節約できそうだ。
今日からでもすぐ検討し、管理者参加による自主管理に移行すべきだ。
4513: 匿名さん 
[2022-08-21 09:09:08]
管理者の報酬についてはいろいろ意見もあると思う。
管理内容による違いや、管理戸数による違いも当然出てくる。
月4万円は設定としては低い方だと思う。
管理戸数が40戸で設定してみた。
計算方法は基本料3万円プラス管理戸数40戸×250円で計4万円となった。
管理戸数が100戸なら3万円+100×250=5万5千円となる。
4514: 3183 
[2022-08-21 09:16:49]
>>4511 匿名さん

出てきたなあ(笑)「管理者別立て方式論」が。
やはりアンチ君からの発信だったんだね。
区分所有法では管理会社は存在しない? 当たり前だろw
「管理者たるものが管理会社の役割を担ってる」てw 考え方がまるで逆だから、そういう現実を無視したアイデアが出てくるのさ。

まず法にも定義された「管理者」という概念がある。社会通念上、建物の管理者とは「所有者」を指すが、単独所有の戸建住宅や賃貸マンションとは違い、複数人で区分所有しているマンションにおいてはこの管理者をどのように定めるのかを決め、職務や権限の範囲を明確にする必要がある。この「管理者の職務と権限」の一部を『管理会社の役割』として業務委託する。正しくはそういう順序だよ。そしてその委託先が管理会社だ。

元よりアンチ君以外は誰も否定していないことだが、管理会社への委託は別にしなくてもいい。「管理会社の役割」なんてのは当然に在る訳ではないからだ。管理者が管理者としての職務を問題なく果たすことができるのなら、わざわざ安からぬ金など使わずともそうすりゃいい。それが「自主管理」な訳だよね。アンチらしくそれを目標として掲げるなら大いに結構。このスレもやっと本来あるべき姿に戻れる。管理会社アンチのくせに口先だけで「リプレイスの有用性」なんぞを語られても場が混乱するだけでな。

アンチ君はやっぱり自主管理を目指したいんだろ? ならば実践して示せ、と散々言ってきたが、管理者と理事長を別立てにしてまでやるとなれば、ハードルはさらに上がるので、俺も流石に酷なことは言わない。ゆっくりやればいいさ。先にも書いた通り、先ずは既存の管理規約の全面改訂が必要になるだろう。標準管理規約に全然準拠していない、大昔のマンションにはたまにある「手作り規約」であれば話は別だが、そうでないなら「規約改正」どころか、一から作り直すレベルの取り組みになりかねないよ。

貼ってある表に沿って、規約のどの部分をどう変えるのか。まずはそこの骨子を示すことが発案者として最低限やるべきことだろう。勿論、管理会社にそんな検討をさせる訳にもいくまい。支出その他に無関心な一般組合員に首を縦に振らせるために、無気力な素人集団の役員たちの尻を叩いて議案として取りまとめると。いやはや、気が遠くなるような作業だ。頑張ってねアンチ君。


ああ、それとどうしても俺への反論に他人を巻き込みたいみたいなんだが、俺は別に君程度となら単独でもやり合えるからね。君が「3183の分身」と言ってる連中は全員ポンコツだと言っても構わんよ。そいつら含め敵に回しても、俺が君に向ける言葉は今後も変わらない。君も自分の言葉に相応の自信があるなら、俺への反論は俺だけに向けないとな。
4515: 3183 
[2022-08-21 09:42:59]
>そもそも、現在のシェアと合理性の判断は全く関係ないよ

そりゃまあ……
自主管理マンションは全体の5%「も」あるんだゾ!
と言えてしまう君のことだからなあ(^^;)
4516: 匿名さん 
[2022-08-21 09:47:49]
>>4512 匿名さん
妄想乙
そりゃ夢の中で安い価格で仮定したら誰でも節約できるわ
その管理者は誰ができるんだ?管理会社を信用できないのに管理者を信用できるのはなぜだろな。問題がまるで見えないうちから広めようとするなよ。自分で得意の妄想力を活かしてシミュレーションしてみればいい
4517: 3183 
[2022-08-21 11:19:57]
>>4516 匿名さん
>管理会社を信用できないのに管理者を信用できるのはなぜだろな

いやいや。そこはツッコミどころではないんじゃない?
個々の組合ごとの「決め事」なんだから。
広めようとしたところでどうせ広まりやしないよ。
アンチ君のマンションでは管理会社に委託をせず、組合員の中から有資格者を管理者として選任するのだそうだ。やると言ってるのだからその通りにすりゃいい。
諸々高いハードルがある訳で、その高さをご存じない人に「まずは規約をどうするのか」を、説明する気があるなら聞いてやりゃいいのよ。上手くいきそうなら我々も追従すればいいのだしな。
4518: 匿名さん 
[2022-08-21 11:32:53]
>>4517 3183さん

あんたは発言しないんじゃなかったの?
全部あんたは自分の組合にとって、「自分はこうしたい」という話で一般論は話せないんじゃなかったの? エレベーター保守だって結局、メーカー系で契約する客観的な根拠による優位性は一切言えず、自分は安心感があるから契約したいってだけだと言ってたもんな。確かに安心感を感じるなら勝手にすればという話だけどw

いずれにせよ、「データや根拠は一切ない」と自ら言い切っているようなあんたの個人的感情を言われても説得力ないよw
4519: 3183 
[2022-08-21 11:42:36]
>>4509 匿名さん

それと、さりげなくスルーされたんだが↓ココも一応。

>根拠のないあんたの解釈は意味ないよ

根拠と言うか、君が問題にしていることの当事者に他ならないエレベーター保守の独立系各社から「業界の問題点」について訊き取ったことが、国交省によって調査報告に取り纏められている。自由記入形式で、社によっては別紙を添えて長々と本音を書きこんでいる。かいつまんで言えば、メーカー系を主体とした業界全体は閉鎖的なんだとさ。そのせいで自分達は仕事がしにくいと。俺はそれを読んで「そりゃそうだな」と感じた程度のことをここに書いただけ。そこに「根拠」を求められてもね。君なら別の解釈をするんだろうか?

報告書の掲載ページのリンクは今更貼らないよ。そこまで大層なことを言ってるなら当然、眼を通したことがあるのだろうし、実際ここ最近のレスでも内容に触れている部分があるのでね。やりにくい仕事をやっている業者に「頑張っているから」というだけで仕事を任せるほど俺は人情に富んではいないし、サードパーティーの商品に廉価性だけでなく、品質面で製造者と同等のものがあると確信が持てない限りは手を出すこともしない。何度言えばいいのかわからんが、とにかく「安かろう悪かろう」はイヤなんだよ俺は。それで平気なヤツがいることも十分知ってる。俺は今のところそういう連中を多数決で押し倒してるだけだし、今後も負ける気はしないね。
4520: 3183 
[2022-08-21 11:48:50]
>>4518 匿名さん

>あんたは発言しないんじゃなかったの?

俺と直接やり合うのは都合が悪いかい?
他のHNの方が与しやすいのならそっちを相手にしてて構わんが、俺は依然として自分のHNは変えずに発言を続けるよ。
エレベーターの話は、君の意見としても「当事者が好きに選べばいい」で決着がついたみたいじゃないか。管理者の話を続けろよ。ここを見ている皆さんが手順を知りたがっているから。
4521: 匿名さん 
[2022-08-21 12:42:10]
>>4517 3183さん
信用はこのスレでも問題の一つだと思う。なんせ管理会社はぼったくりって言ってるんだから、代替案の管理者はぼったくらないって信用がないと。

4522: 匿名さん 
[2022-08-21 13:15:10]
>>4520 3183さん

>独立系各社から「業界の問題点」

業界の問題点が論じたければ、他所でどうぞ。

消費者にとっての問題は安全性が劣るかどうかと値段が全てだから。あんたは安全性が劣る根拠を示せなかったから、それで終わりだよ。あんたが自分の組合で安全性に問題なく、価格も格段に安いが、業界に問題点があると思うからどんだけ高くてもメーカー系の方が安心と言えばいいじゃん。止めないからw


>俺と直接やり合うのは都合が悪いかい?

あんた、最初から、客観的根拠ではなく、最初から自分の感想しか言ってないんだから張り合う対象がないだろ。あんた個人の感想なんて全く価値のない書き込みだから。

いずれにせよ。自分の感想を書き込みたかったらブログにどうぞ。ここは有益な情報交換の場だから。

4523: 匿名さん 
[2022-08-21 13:15:55]
食いつきの激しいこと。
それだけ管理会社にとっては危機感がある証拠。
>代替案の管理者はぼったくらないって信用がないと。
頭悪いね。
管理者はどこの場面でぼったくるの?
表の見方が分からないやつに一人前に反論されてもね。
4524: 匿名さん 
[2022-08-21 13:18:11]
シマクンも一人芝居が得意だからな。
4525: 匿名さん 
[2022-08-21 13:31:05]
>>4523 匿名さん

荒らしの相手しても仕方がないよ。この人のいう事は全部、金かける方がいいということだから。以前は、管理会社のバックオフィス経費が掛かるからとか、全く管理組合から見たらしったこっちゃないことずっと言い続けていたバカだから。
4526: 匿名さん 
[2022-08-21 13:38:23]
>>4514 3183さん
頭の悪い、万年マン管士不合格者のお前がゆうな。
百年早い。
アンチって何のアンチなんだい。
スレ題からするとシマクンがアンチなのではないかい。
>気が遠くなるような作業だ
才能の問題だ。
一日でできる奴もいれば、シマクンみたいに気が遠くなるほど時間のかかる奴もいる。
そこに気づかないから、シマクンは万年マン管士不合格者以上の人間になれない。
気の毒に・・・

4527: 匿名さん 
[2022-08-21 13:58:10]
>>4523 匿名さん
管理会社がどこの場面でぼったくりしてるかご存知なんだろ?管理会社を管理者に置き換えたら誰でも分かること。

自分の案が完璧だと思ってたら穴だらけで思考停止したか。

管理組合の事を思うならアホ写真なんかじゃなく過程と結果を共有してくれよ。持続性も含め問題ないと分かれば導入を検討する組合が増えるんだから。
4528: 匿名さん 
[2022-08-21 16:16:21]
>>4527 匿名さん
管理会社がぼったくるための権限を管理者には与えていない。
管理会社=管理者だと誰が言っているの?
管理者は専門家としての理事長の相談役であると同時に監査役。
4529: 匿名さん 
[2022-08-21 16:52:34]
>>4528 匿名さん
>管理会社がぼったくるための権限を管理者には与えていない。
>管理会社=管理者だと誰が言っているの?
誰もそんなこと言ってない。専門業者を管理するんだろ
?癒着しない魔法の方法を聞いているだけ。

管理者が監査でもなんでも勝手に夢を大きく持ってくれ。

管理組合の事を思うならアホ写真なんかじゃなく過程と結果を共有してくれよ。持続性も含め問題ないと分かれば導入を検討する組合が増えるんだから。
4530: 匿名さん 
[2022-08-21 17:38:30]
>管理組合の事を思うならアホ写真なんかじゃなく過程と結果を共有してくれよ。
おまえがゆうなアホ!
4531: 3183 
[2022-08-21 17:48:19]
分身の術スゴすぎwww
4532: 匿名さん 
[2022-08-21 18:17:28]
>>4529 匿名さん
>専門業者を管理するんだろ
どうやって管理者が専門業者を管理するんだい?
教えてほしいね。
管理者は専門業者の探し方とか、契約の仕方とかは理事長にアドバイスするが、業者への発注業務に関しては権限がない。
発注業務は理事長権限。
どちらかというと、理事長と業者が癒着する可能性はある。
管理者は監査役として、理事長と業者の癒着が発覚すれば臨時総会を開き、組合員に意見を求めることができる。
死に体している監事としての役割を管理者によって有効活用する。
発注までの過程は公開し、記録に残す。
組合員ならその記録をいつでも閲覧できる専門サイトを設ける。
月次収支報告書も組合員全員がいつでも閲覧できるように専門サイトを設ける。
つまり、お金に関する流れはすべて組合員に対してガラス張りにし、不正や癒着を組合員が監査できるようにする。
管理会社では絶対に不可能な運営方法だ。
>管理組合の事を思うならアホ写真なんかじゃなく過程と結果を共有してくれよ
管理会社で悩んでいる管理組合に、然るべく時期になれば公開してあげるよ。
シマクン、お金儲けしか夢見ていないようなショボい管理会社では明日という日はないんだよ。
4533: 匿名さん 
[2022-08-21 18:44:00]
>>4532 匿名さん
>どうやって管理者が専門業者を管理するんだい?
>教えてほしいね。
自分で言ったんだろ…4511見ろよ
理事長にアドバイスするだけだから管理者と業者の癒着がないって事でいいか?

然るべき時期ね。逃げる訳だ(笑)
シマクンの妄想といい管理者の妄想といい、真面目に病院で見てもらい。なんかクスリしてんのか?

4534: 匿名さん 
[2022-08-21 19:44:00]
>>4533 匿名さん
>自分で言ったんだろ…4511見ろよ
>専門業者を管理するのが管理者。
このことかい。
管理者は専門的な知識を持っているんだから、専門業者の手抜き工事やらを技術的な側面から技術管理するという説明をしているんだよ。
素人の理事長では、業種に対する専門的知識がないから業者とは対等に話し合いができない。
理事長の弱点を技術的側面でカバーする、つまり、管理することだ。
管理会社によるど素人のフロントマンが業者管理するのとはわけが違う。
金銭的な部分では管理者はタッチできない。
出納管理専門会社が理事長の指示のもとに行うだけで、管理者はその部分にはタッチできない。
バックマージンが発生する可能性として、検査のお目こぼしだが、それが発覚した時のリスクを考えると割に合わない。
お中元やお歳暮程度は貰えるかもしれない。
管理者には業者決定権もないからその辺も難しい。
4535: 匿名さん 
[2022-08-21 19:46:59]
>>4533 匿名さん
もう少し、ましな質問を貰えないかな。
>シマクンの妄想
シマクンって知ってるの?
知らないなら詳しく教えてあげるよ。

4536: 匿名さん 
[2022-08-21 19:57:51]
>>4534 匿名さん
妄想だからそんなことはありえない。と言って終わりな訳ね。

業者選定時に絶対中立でいられるのか。
理事長からどこの業者がいいかアドバイス求められても公正公平でいられるのか。
なぜバックマージンの発覚リスクを考えたら割りに合わないのか。
どうすれば発覚するのか。

この管理者が理事会を乗っ取るのが落ちだな。
4537: 匿名さん 
[2022-08-21 19:58:26]
楽して自主管理するための虎の巻の表が見れなくなったので再度アップします。
楽して自主管理するための虎の巻の表が見れ...
4538: 匿名さん 
[2022-08-21 20:01:29]
>>4535 匿名さん
興味ないが、個人を特定したり攻撃する事が何を意味するか考えた方がいいぞ。

4539: 匿名さん 
[2022-08-21 20:23:33]
>>4536 匿名さん
>業者選定時に絶対中立でいられるのか。
良い質問だ。
管理者とて神様でもないただの人間だ。
絶対に中立ではいられないだろうね。
理事長もそこは認識しておかないといけない。
相互監視する姿勢も忘れてはいけない。
>なぜバックマージンの発覚リスクを考えたら割りに合わないのか。
競合させることが基本姿勢だから、多額のバックマージンを乗せれば選定中に排除される。
赤字を出してまでバックマージンを出すようなおめでたい業者はいない。
出てもお茶代ぐらいかな。
>どうすれば発覚するのか。
主には業者側の内部告発だろうな。
そんなこともわからないのか?
多額の賄賂を渡したのに、仕事を貰えなくなると裏切るからね。
>この管理者が理事会を乗っ取るのが落ちだな。
そのショボい頭でどうやって乗っ取るんだい。
聞いてあげるから説明してみな。

4540: 匿名さん 
[2022-08-21 20:26:48]
>>4538 匿名さん
おまえから持ち出してきたんだろ?
>シマクンの妄想といい管理者の妄想といい、
妄想じゃないことを親切に説明しないとね。
4541: 匿名さん 
[2022-08-21 20:31:44]
>>4538 匿名さん
>何を意味するか考えた方がいいぞ
不法行為であるマン管士詐称者を告発することが何を意味するか教えて。
4542: 匿名さん 
[2022-08-21 21:07:58]
ヤバいな
4543: 匿名さん2 
[2022-08-21 22:57:41]
>>4523 匿名さん
>管理者はどこの場面でぼったくるの?
業者からキックバックをもらえば簡単だよ。
それが分からない?

>管理会社のバックオフィス経費が掛かるからとか
先祖返りしたな。
これを言ってる限りあんたに賛同者はいない。
担当者の人件費だけ払えばいいなんて思っているのは、世界中でもあんただけだろう。
これだけ言っても無理な気もするが・・・。

>管理会社=管理者だと誰が言っているの?
管理者が管理会社と同じことをすると言ってるんだよ。
みんな分かっているのに、なぜあんたは理解できないんだ?


4544: 匿名さん2 
[2022-08-21 23:15:06]
>>4534 匿名さん

>管理者は専門的な知識を持っているんだから、専門業者の手抜き工事やらを技術的な側面から技術管理するという説明をしているんだよ。
管理会社には、資格者が一杯いるよ。

>素人の理事長では、業種に対する専門的知識がないから業者とは対等に話し合いができない。
>理事長の弱点を技術的側面でカバーする、つまり、管理することだ。
それが管理会社の役目だよ。

>管理会社によるど素人のフロントマンが業者管理するのとはわけが違う。
だから、資格者がいるんだよ。

>金銭的な部分では管理者はタッチできない。
>出納管理専門会社が理事長の指示のもとに行うだけで、管理者はその部分にはタッチできない。
管理会社は、管理組合の承認なく、組合の資金を使わないよ。

>バックマージンが発生する可能性として、検査のお目こぼしだが、それが発覚した時のリスクを考えると割に合わない。
それは世の中みんな同じだよ。

>お中元やお歳暮程度は貰えるかもしれない。
管理会社はお歳暮をくれるよ。

>管理者には業者決定権もないからその辺も難しい。
管理会社には、業者決定権はないよ。

一体、何を考えているんだ?
目を覚ませ!!
世の中、そんなに甘くない!!

それほどお金を払いたくなければ、管理会社に事務管理(会計・出納・登録データ管理)だけさせて、点検・修理・維持管理は管理組合が直接行う。
これが、一番安上がりだ。


4545: 匿名さん 
[2022-08-21 23:42:16]
>>4544 匿名さん2さん

あんたの組合で管理会社をもっと感謝しようと布教すればいいんじゃない?
値上げ提案とかしてさ。値上げ提案はしているの? バックオフィスがかかって大変なんだから、値上げ提案しているんですよね?

早く答えてね?
4546: 匿名さん 
[2022-08-21 23:44:38]
しかし、匿名さん2が答えているときは、絶対に3183さんは暫く黙るね。
いずれにせよ、全部、管理会社に頼まないと組合がこまってくれないと困るという願望でしかないからな。ちょっとでも突っ込まれたら、「君の組合がそうすればいい」でまともに一般論として反論できないのに、何書いても無駄でしょうw
4547: 匿名さん 
[2022-08-22 01:09:16]
>>4543 匿名さん2さん

バックオフィスww

バックオフィス経費ののらざるをえない高いサービスを利用するか、管理会社を外せばそんな経費かからず、安価に目的を達せられればそっち選ぶって話でしょ?

メーカー系のエレベーター保守FMの管理会社業務委託で月10万と、独立系のFMで月三万ならそっち選ぶよw

4548: 3183 
[2022-08-22 01:25:35]
>>4546 匿名さん

>匿名さん2が答えているときは、絶対に3183さんは暫く黙るね

そこは逆に「俺が黙ると彼が喋る」と言って欲しいなあ~
俺は一緒にされたくないだけさ。同時に喋ったところで君もどのみち一緒くたにするんだろ?

饒舌な彼を相手にすると君も釣られて饒舌になる。
そうするとどんどんボロを出すから、俺としては少し待った方が纏めてツッコミが出来るという訳よ。
もうこのやり取りは堂々巡りだな。都合の悪い指摘はすべて「自作自演」で片付けるしか無いんだろうが、客観的にみればそれでは済んでないよ。同じことを繰り返すほど、君の言葉は説得力を失っていくだろう。なので、俺としては一向に構わない。管理者の話もどんどん続けてくれww
4549: 3183 
[2022-08-22 01:31:13]
>>4544 匿名さん2さん

>一体、何を考えているんだ?
>目を覚ませ!!
>世の中、そんなに甘くない!!

君もいい加減ムダなことはやめとけよ。
「目を覚ませ」てw
覚める訳があるまいよ。
彼はやっぱり自主管理を目指すんだってさ。「リプレイスも時として有用だ」なんて口先だけの台詞は結局大嘘で、管理会社の手を借りずに理事長と管理者の両輪でよろしくやっていくらしいよ。資格を持ってるやつに重い責任を押し付けて、後任がいなければ半永久的に管理者をやらせると。そのための規約改正が第一歩になるのだから、一緒に観察しようよ。俺が何度もそう言ってるじゃんか。

自分じゃ何もする気がないヤツが考えそうなこったw 
4550: 匿名さん 
[2022-08-22 01:41:11]
>>4548 3183さん

>そこは逆に「俺が黙ると彼が喋る」と言って欲しいなあ~

2人も揃って阿吽の呼吸ができるってことか。すごいねw

>そうするとどんどんボロを出すから

どんなボロ? 自分の想像以外に、客観的な論拠を示せるの?w

しかし、猿芝居してて、虚しくならないのがすごいね。本当に別人だったら本当にすごいよ。言ってる内容も反応も誤魔化し方も、ここまで一緒で別人のつもりっていうのがすごいよ。
4551: 匿名さん 
[2022-08-22 04:34:39]
>>4543 匿名さん2さん
HN変えるのは病気なのか?
>業者からキックバックをもらえば簡単だよ。
却下。
管理者は管理会社ほど業者選定に関しては権限がない。

>みんな分かっているのに、なぜあんたは理解できないんだ?
だから説明してみな。
聞いてあげるから。
>管理会社には、資格者が一杯いるよ。
いっぱいいても役には立たない。
ただの置物、飾り物に過ぎない。
>それが管理会社の役目だよ。
ど素人のフロントと専門家の管理者との大きな違いがある。
シマクンがいい例だ。
>だから、資格者がいるんだよ。
おまえはアホか。
資格者が理事会や総会に出て、直接、理事長の相談役になっているとでも思っているのか。
特にシマクンみたいな個人事業主ならマン管士詐称のシマクンしかいない。
誰が相談役になってあげるんだい。
>管理会社は、管理組合の承認なく、組合の資金を使わないよ。
それは建前。
建前論を議論するつもりはない。
却下。
>管理会社には、業者決定権はないよ。
そういう組合もあるのは知っている。
だからどうしたの?
>管理会社に事務管理(会計・出納・登録データ管理)だけさせて、点検・修理・維持管理は管理組合が直接行う。これが、一番安上がりだ。
おまえはアホか。
冒頭で定額委託料が年間120万程違うのを説明したばかりだろ。
シマクンのショボい頭ではその程度のことしか言えない。
ところで、
>この管理者が理事会を乗っ取るのが落ちだな。
の説明がまだなんだけど妄想だったの?
4552: 匿名さん 
[2022-08-22 04:38:04]
4545から4550はお付き合いできない。
却下。
ところで、【楽して自主管理するための虎の巻】の表が見れなくなったので再度アップします。
4545から4550はお付き合いできない...
4553: 匿名さん 
[2022-08-22 04:44:10]
勘違いされても困るので断っておきたい。
上表の管理者とは、単にマン管士の資格を持っているだけでは力不足。
一級建築士程度の建物に関する知識と現場経験を併せ持っている方が相応しい。
4554: 匿名さん2 
[2022-08-22 11:37:58]
>>4553 匿名さん
>上表の管理者とは、単にマン管士の資格を持っているだけでは力不足。
一級建築士程度の建物に関する知識と現場経験を併せ持っている方が相応しい。
そんな人が、月4万で、素人の理事長の下で働くのか。
よほど食い詰めた資格者だな。

>メーカー系のエレベーター保守FMの管理会社業務委託で月10万と、独立系のFMで月三万ならそっち選ぶよw
追い詰められて、ありえない金額を出してきたぞ。

ところで、建物点検と電気設備点検は、何故管理者が自らするんだ。
それぞれ、違う資格がいるぞ。
会計と出納をしてくれる専門業者とは、幾らで契約するんだ?
管理会社と事務管理だけで5万で契約した方が早いぞ。
管理会社は5万で契約しないけど、管理者候補は4万で契約してくれる自信があるんだ。
4555: 匿名さん 
[2022-08-22 13:56:01]
>>4554 匿名さん2さん
>そんな人が、月4万で、素人の理事長の下で働くのか。
管理者という職務に関してどれだけ勤務時間を割くかだね。
シマクンみたいに規約を改正するのに気が遠くなるような時間を必要としたり、一方で一日あれば規約改正の素案を作成できる方がいたり、個々の管理者能力も影響してくる。
普通の能力の方を判断基準とした。
シマクンの能力はしょぼい資格しか持っていないので、能力としてはかなり低いレベル。
そこに判断基準を持っていくと、この設定価格では到底無理な話。
分かっていただけたかな?
>ところで、建物点検と電気設備点検は、何故管理者が自らするんだ。
一級建築士でやれることは管理者である一級建築士がやればいい。
やれないことは法で定められたものが点検すればいい。
余り細かいことを定規杓子に解釈せずに頭を柔軟に働かせて対応しないと、管理者としての職業自体が不向き。
シマクンには不向きな商売かもしれない。
>管理会社は5万で契約しないけど、管理者候補は4万で契約してくれる自信があるんだ。
管理会社はしょってる組織の食い扶持が必要だからね。
違って当たり前。
おまえはそんなことも分からないのか。
個人事業主では分からないか・・・
4556: 匿名さん 
[2022-08-22 15:19:26]
>>4554 匿名さん2さん

あんたは自分の安心の為なら金に糸目着けないんだから、ここでは議論にならないでしょ。何しにきたの?

相変わらず否定するだけで、何が答えなのか、肝心な部分もないし。


4557: 匿名さん2 
[2022-08-22 15:56:01]
>>4555 匿名さん
>違って当たり前。
マンション管理士で、一級建築士の管理者とは4万で契約する。
削減コンサルで管理費を3割削減する

なんであんたの管理組合は、あんたの意見に賛成しないんだ?
理由を教えてくれるかな?


4558: 匿名さん 
[2022-08-22 16:25:54]
>>4554 匿名さん2さん
金額なんていくらでもいいんだよ。空想なんだから。
彼が実際に管理者を別に立てる方法を管理組合に導入して、管理規約をどのように改訂したか報告を待とう。
契約内容だって詳細を挙げてくれると思うよ。

管理者は○○リーチとかで簡単に探せるくらいにしか考えていないだろうけど…
4559: 匿名さん 
[2022-08-22 17:05:58]
シマクンはピーチクパーチク騒ぐことしか脳のない人間。
管理業協会のプロバガンダ活動には向いているが、管理会社の経営には向いていないと思うよ。
ショボい資格しか持っていないのに、掲示板ではまるで王様気取りだ。
勘違い人間のよくあるパターンだ。
4560: 匿名さん2 
[2022-08-22 17:16:25]
>>4558 匿名さん
>彼が実際に管理者を別に立てる方法を管理組合に導入して、管理規約をどのように改訂したか報告を待とう
いくら待っても返事は来ないだろうと思う。
空想なんだから。
話を変えてくるだけだと思うよ。
↑ほらほら、書くことがないから、誹謗中傷になる。

4559 匿名さん
>ショボい資格しか持っていないのに
あんたは、そのショボい資格も持ってないのに、よく言えるな。
4561: 3183 
[2022-08-22 18:15:44]
>>4560 匿名さん2さん

お~いw
噛み付く相手を間違えてちゃダメだろ。
4560は君の味方みたいだぞ。
そんなんだからアンチに足下を掬われるんだわ。
4562: 匿名さん 
[2022-08-22 19:54:35]
シマクンには、一級建築士にしろ、マン管士にしろ、履いて捨てるほどいるのが自覚できていない。
一線をリタイアした資格者にとってはそれらの資格は宝の持ち腐れ。
余生の退屈しのぎに管理者となってもらえればいい。
特にマンション建設に携わった方にとっては得意分野でもある。
現役時代のネットワークを使えばマンション管理なんて容易い。
あくまで退屈しのぎで管理者として取り組めばいい。
シマクンみたいにギラギラした目で、バックマージンとかぼったくりとかを考えているから規約改正に気の遠くなるような時間が必要となる。
シマクンは雑念が多すぎる。
だから管理者には向いていない。
残念な人間だ。
4563: 匿名さん2 
[2022-08-22 21:06:32]
>>4561 3183さん
>4560は君の味方みたいだぞ。
分かってますよ。
↑は4559に対するものです。
私も、アンチのいうショボい資格を持っている一人です。


4564: 評判気になるさん 
[2022-08-22 21:14:32]
>>4562 さん

>>4562 匿名さん
自覚ってなんだ?
お前の妄想に他人の自覚が必要とか意味がわからん。

どこでもいいから実践してから語ってくれ。
4565: 匿名さん 
[2022-08-22 22:19:10]
>>4564 評判気になるさん

出た、3183さんの新キャラ?w
こんどはワンパターンなしらばっくれ方するんじゃないよw
4566: 匿名さん 
[2022-08-22 23:29:50]
しかし、いつも予想通りの反応して笑うよw 3183さんは
4567: 3183 
[2022-08-23 01:17:14]
なんとwww
管理者別立て論を展開し始めたアンチ君にとって、管理者のポストは「退屈しのぎ」なんだそうだ。
総会での議案説明が楽しみで仕方がないw まさに爆笑の渦ww
4568: 匿名さん 
[2022-08-23 06:38:14]
>>4567 3183さん
マン管士試験を気の遠くなるような時間を割いても合格しない輩と、難なく一発で合格する輩の間にある能力差は、マンション管理の実務に際しても同じことが言える。
理解に苦しむのも当然だ。
4569: 匿名さん 
[2022-08-23 09:58:54]
>>4567 3183さん

そんなことよりなんで自演を繰り返すの?
本気で病院で診てもらった方が良いよ。あんた人生詰んでるんだからさ。
4570: 匿名さん2 
[2022-08-23 10:30:37]
>>4568 匿名さん
あんたはどっち?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる