管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-25 09:42:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

1962: 1918 
[2021-12-02 09:04:07]
>>1960 匿名さん

>会社の純利益が低ければぼったくりじゃないと思ってるの?

思っていませんし、そんなことは言ってもいません。
純利益が10%どころか5%に抑えられていたとしても、それだけで適正な委託費とは限らない。ずっとそういう話をしているのだと、未だに解らないから貴方は「残念な人」なのです。

貴方も「管理会社の純利益が低くてもぼったくられることはある」と思うからこそ、そのご発言なんでしょ? そういう貴方が管理仕様や自主管理に要する実務について真剣に考えられないのが不思議です。実にチグハグだと思いますよ。安い金額で委託できてもダメな場合があるということを知っているのなら、委託するにせよしないにせよ、管理実務について実体験に基づく自分の考えを展開しないのはあまりにも片手落ちというもの。
1963: 匿名さん 
[2021-12-02 10:49:59]
>契約金額の適否を受託企業の利益の多寡で判定するのは貴方

また他人の発言を捏造しましたね。どこで言ったのか、レス番で示して下さい。
1964: 1918 
[2021-12-02 12:11:07]
>>1963 匿名さん
>また他人の発言を捏造しましたね。どこで言ったのか、レス番で示して下さい。

これは「言った・言わない」の話ではなく、貴方の主張を私はそう解釈しているという話です。こちらの勘違いだと言うのであれば、それなりの説明を携えてきちんと指摘してください。ちゃんと修正しますから。

貴方は管理会社に払う委託費の適否を、その会社の粗利や純利益でのみ判定しています。今のところ私はそう理解しています。例えば、貴方がちゃんとその委託費に見合う業務の内容を見て、それらが達成されているか否かを見届けた上で評価した結果「不適切だ」と判定しているのだ、ということであれば、そう言ってくだされば結構。この場で私がそういう理解に至る様な説明をすれば良いじゃないですか。

万事において、貴方はそういう当たり前の対応をせず、闇雲に「管理会社はボッタクリのピンハネ企業に決まってる」「裏付けとなる説明などするつもりは無い、まずはそこだけを認めろ」と言い続けるだけなので、私も貴方の発言を誤解したままなのです。

全部委託が主流であるマンション管理の世界も、貴方に言わせれば「多くの区分所有者が管理会社の本性を知らず、委託費の不透明性に気付いていないがゆえに、その正常化に向けた検討にも未着手のままにある」ということなんですよね? これも私の勝手な解釈ですか? レス番を示さないと自分の発言を思い出すこともできませんかね。
委託金額の適否を管理会社の利益率以外で判定する貴方なりの方法をお持ちだからこそ、私にこのようなツッコミをくれているのでしょうから、その方法とやらを披露すれば私も黙りますよ。それをいくら言ってもしないから、私の上げてもいない揚げ足を取ろうと躍起にならざるを得ないのです。

「マンション管理士を頼ればいい」「ネットに実例はいくらでも転がっているからそれを見ろ」という安直な丸投げ論ではなく、どんなに些細なことでも良いので貴方の実体験に基づく「管理会社のボッタクリを暴き・是正する方法」を論じてください。もう何度言われたことかわかりませんが、貴方の意見を広く認めさせるにはそうする以外にありませんので。
1965: 匿名さん 
[2021-12-02 13:09:43]
言った言わないでしょう。解釈でなくて、言った事の事実確認です。

では聞きますが、貴方がそう解釈した部分を引用して下さい。
どの文言を見てそう解釈したんですか?


1966: マンション管理士 
[2021-12-02 13:38:22]
スレ主さんへ
>「マンション管理士を頼ればいい」「ネットに実例はいくらでも転がっているからそれを見ろ」という安直な丸投げ論ではなく、どんなに些細なことでも良いので貴方の実体験に基づく「管理会社のボッタクリを暴き・是正する方法」を論じてください。もう何度言われたことかわかりませんが、貴方の意見を広く認めさせるにはそうする以外にありませんので。

この提言に答えてください。
このスレは私ではありませんが、ここで投稿している、あなた以外の全員が思っていることを代弁しています。

・ある点検業務について、管理会社が発注している業者以外の業者に、見積もり依頼した。
・マンション管理士に相談した。
・ネットで宣伝している業者に相談した。
・別の管理会社に相談した。
・マンション管理ソフトについて調べた。
・自主管理マンションの役員に、どのようにして管理を実施しているか聞いた。
このくらいのことは、無料ですから、理事会の承認が無くてもあなた一人でできます。
そして、回答はこうだった、くらいは書けるでしょう。

ネットの掲示板で、「管理会社はボッタクリだ!」と、いくら書いても、管理委託費は下がりません。


1967: 匿名さん 
[2021-12-02 14:23:24]
結局自分で言ってる事ですら、何も答えられないと。口頭じゃないんだから、言ったことは全て残ってますよ。結局、また誤魔化しと嘘ですか。。

議論以前に嘘ついたり捏造したりする人とまともに会話が成立しないですよね。全部出鱈目で他人の発言ですら捏造するんですからどうしようもないですね。
1968: 1918 
[2021-12-02 14:24:24]
>>1965 匿名さん
>解釈でなくて、言った事の事実確認です。

小さい子供がよく言う「何月何日の何時何分何秒だよ?」というやつですね。
付き合うつもりは毛頭ありません。


>では聞きますが、貴方がそう解釈した部分を引用して下さい

言うなれば、ここに至るまでの貴方の発言すべてですよ。
とりわけ「コピペ」と称しているものがそうです。
もっと具体的に言って欲しいですか?
例えば『単なる手数料ビジネスなのに大半の売上を占める管理費から粗利で少なくとも平均25%ももっていっている』といういつものくだりにも、業務の対価としての適否を粗利率の数字で判定しようとする貴方の本質がハッキリ顕れています。

自分ではそうは感じないのだとすれば、貴方は共感を求めようとしている相手とは所詮、感覚が合わないということでしょう。自分の発言を客観的に見ることもできないと。そんなことで一体どうやって「管理会社との決別」を他人に勧めるつもりですか? …あ、これもまた「誰が決別させようなどと言いましたか」とか言って煙に巻こうとするのですかね(笑)

「手数料ビジネス」って、マンション管理業に限らず良く使われる表現ではありますが、マンション管理会社がそれに該当するのだとして、粗利25%がまるで暴利であるかのように騒ぎ立てるのは貴方ぐらいだと思いますよ。マンション管理業はサービス業の一種であり、手数料ビジネスの性質も持つと思いますが、それで粗利25%を取ることにどういう問題があるんでしょうか。また話がフリダシに戻りそうですが、粗利が25%だと、純利益が貴方の定めた基準を超えてしまうとか、やるべき仕事をやって貰えなくなるとかいう判断を自動的にしてしまうのですか?

貴方が自分基準で許容できる「多くても売上の10%」だという純利益と、ネットで拾った某企業のサンプルである「粗利25%」の差額が、貴方に言わせれば『不当に費やされるムダ金だ』ということですよね? そこを追及したいのであれば、ちゃんとエビデンスを揃えなければ議論すら始まらないでしょう。以前オバケを例に話をしましたが、オバケに財布を取られたと主張したいのなら、逃げるオバケの後ろ姿ぐらい写真におさめてからにしなさいなと。そういうことです。
1969: 匿名さん 
[2021-12-02 14:42:45]
はい。結局、自分が言った内容すら、聞かれたら答えられないですね。
しかも他人の発言を捏造する。何をもとにしたのかすらも答えられない。

付き合うつもりがないって、あんたが自分で言ったことを聞かれてるんだろ?

しかも他人の発言をこうだと言った、その内容すら答えられないとはどういうこと?自分が言った内容ですらまともに説明できない人の意見を誰が聞くの?中身以前の問題でしょ。
1970: 匿名さん 
[2021-12-02 15:38:21]
>貴方が自分基準で許容できる「多くても売上の10%」だという純利益と、

これもどこにこんなこと書いてあるんだ?

結局、同じ意味不明な質問を繰り返すだけでこのコピペを未だに何一つ「具体的な」反論をできないのか?

今のとこ、総務がいるから割高な管理費払えとか、トンチンカンな反論しか聞いてないが、論破しただの、聞く耳持たないだの、喚くしか無理なのかな?w

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
管理会社と契約するメリット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
・高額だが安心感を感じられる。
・窓口が一つで楽

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
管理会社と契約するデメリット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 
・管理の実務は外注先が担っており、管理会社フロントは通常、10棟以上、担当が持てる程、実際はたいした仕事もないのに、毎月管理費のかなりの割合のマージンをとっていく。
・委託管理報酬以外にも、当然ながら営利企業であるので、清掃費、エレベーター保守費などほとんどの外注業務に自社のマージンを上乗せしている(管理組合の直接発注で回避可能)。
・外注先との契約や規約変更や長期修繕業務はレア。そもそも長期修繕は管理組合主導です。それなのに、毎月忙しい風を装い、法外な管理費を正当化する。
・30戸のマンションでも300戸のマンションでも手間は10倍も無いにも関わらず、管理費は10倍。大規模マンションほど損をしている。
・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。
・管理会社が代行で取る「相見積もり」はほぼヤラセで自社の利益を載せた金額。数字にあからさまに差をつけて、どの業者が受注するか決まっている。もちろん見積もり先も懇意の業者だけ。定期的に受注させる代わりに受注させない時は名前だけ、借りる。
つまり、実態は見積もりでもなんでもなく、実際は管理会社と懇意な企業による割高な随意契約。
・管理会社の利益にならず、手間になる様な住民サービスや運用の向上等はことごとく、「万一のことを考えてやめておきましょう」などと反対。住民でも相場が分かりそうな物品はピンハネできないので旨みがなく、反対(そんな金は修繕のぼったくり原資にしたい)。
・理事長や理事会を丸め込むのが仕事。住民は敵であり、養分。

「つまり、管理会社とはできるだけ関わらない方が得」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーー自主管理や理事会支援業務などに限定した一部委託

管理会社による中抜きを回避する手段であって、住民自ら掃除したりクレーム処理するなど、管理するわけではない。管理の実務は従来通り、外注先が担う。理事会支援や会計もマンション管理士に依頼が可能。大抵のクレーム処理などは管理人が対応。

◆荒らしの詭弁
*荒らしは威勢よくただ想像で否定するだけで、「そうではなくこうだ」と根拠をあげて全く反証できていません。〇〇なハズだと勝手に都合のいい想像膨らませているだけ。そして自分で書いたことすら聞かれたら答えられません(笑)。どうしようもない低脳なのです。管理会社も馬鹿に擁護されて迷惑でしょう。

・フロント以外にも、業務に携わる人間がいるハズ。バックオフィスもいるんだゾ!総務の費用も払ってくれないと困る!

→そもそも価格はサービスの中身に納得して支払われるもの。その利益から会社が維持される。会社の維持経費ありきで価格が決まるわけではない。会社の維持経費で決まった価格が維持されれば、この世からリストラなんてなくなるw

サービスの中身、要するに管理の労力は、全てを踏まえて担当が10棟以上かかえられるくらいの仕事量。バックオフィスなど会社維持経費はあくまで、管理を管理会社に頼んだ場合の会社組織の都合であって、管理の労力とは無関係。管理に関係ないバックオフィスの体制次第で金額も変わってしまう。こんな馬鹿な理屈を信じる人はいないと思うが。。例えば新聞とっていたけど、ネットで十分だから解約しようとなった時に、新聞社のバックオフィスまで考えて料金が高いのは仕方ないと契約続けるバカなんていないのと一緒。(厚労省は15棟と言っている...
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/474)
単なる手数料ビジネスなのに大半の売上を占める管理費から粗利で少なくとも平均25%ももっていっている

参考*受託戸数1位の企業日本ハウジング
日本ハウジング 売上高114,967 売上総利益(粗利) 27,665 (粗利率約25%)
https://www.housing.co.jp/ir/data/bspl.html

・管理費の25%なんて取ってない!管理費ではなく、管理会社が契約しているのは「委託管理費」の部分で管理報酬部分だけだ!

→管理会社は委託管理の部分以外からの管理組合と管理会社が紹介した外注業者の直接契約部分からも当然利益をバックマージンとして得ている。それは外注業者との取引だから管理組合には見えてこないが割高な契約として結局は管理費から出ている。つまり、管理会社の利益は委託管理部分の中間マージンと、管理組合が外注業者と直接契約している部分をその外注業者からバックマージンを得た分。公式な管理報酬は少ないが、結局、目に見えない中間マージンやバックマージンの割合が大きい。それらを合わせて、管理組合が支払う「管理費全体」の25%以上を管理会社が得ている。25%以上というのは、コンサルに頼んだ場合の削減幅からも逆算できる。

・コンサルの削減は単に仕様を落としているだけだ!

→仕様を単に落とすだけなら、管理会社にそう頼めばいいだけw どの項目を落とせばいいか決めるのがコンサルという詭弁が正しいなら、管理会社は大事な項目が何かも理解してないということになる。

そうではなくて、不当に高額なマージンをちゃっかり得ているから、そのマージン分をカットするのが、管理費減額のセオリー。仕様を落とすのではなく、管理会社のマージン分をカットすることで減額が達成される。

しかし、擁護派は、「ピンハネマージン分の存在」を頑なに「隠したい」から、値下げ=仕様のカットという風に「思わせたくて」仕方がない。管理会社はピンハネするだけのハリボテビジネスであることを頑なに隠したい。高額な料金を正当化するために忙しくて仕方がないと思わせたい。

■実際の費用は、「一回契約するだけ」の手間で「毎月、永久に」ピンハネの上増し料金をとっていく。エレベーター保守なども、「一度」業者と契約するだけで、かなりのマージンを「毎月永久に」とてっていく。擁護派は毎月管理しているというが、管理会社の監視の目がないと、業者は料金をもらっているのに、サボり出すというのだろうか・・・自主管理のマンションのエレベーターは事故が頻発しているのかな?w

■管理組合にとって費用対効果が悪いことが問題。つまり、ピンハネ率の「割合の数字」が問題なのに、ピンハネの有無の是非で議論を終わらせようとする。費用はかかって当然だ!「ある程度」「一定の」「許容されている」など、肝心な高いか安いかではなく、費用がかかるかどうかの議論にすり替えて、「高い費用」をちゃっかり正当化しようとする。

・ケチだ!
→どれだけ管理会社の養分になりたのかな?

・自主管理なんてできない!
→管理会社の契約はメリットがないという点のスレなのに、関係のないに自主管理を持ち出して否定。そもそも自主管理をしているマンションは全国に5%以上も存在しているんだが。しかし普通の区分所有者の感覚なら無駄なお金は支払いたくないもの。無駄かどうかの疑念があるのに、根拠なくないと言い切る荒らしさんは何ものなんでしょうね。管理会社の肩を持つ動機は何なんでしょうねw 

事例なら「管理費 削減事例」で検索したらてくらでもでてきますよw

自主管理もいまだに全マンションの5%強が分譲から自主管理のままです。
できてなかったらとっくに委託管理に切り替えているでしょ。

こういう事実を全部見ないふりして「エビデンス出せ(荒らしは一切エビデンスを出せませんが・・・)」「論破されている!」というだけで一切、全く、管理会社と契約した方がいいメリットを論理的に説明できない。そんな自分を責めたらどうですか?

マンション管理会社がぼったくりで契約の意味がない理由は、以下の通り。何度でも書いてあげますよw

1、
マンションの実質的な管理の実務は管理会社の外注先が担っており、管理会社は管理の実務は理事会支援くらいで、ほとんどないこと。要するに管理会社を利用することで得られる付加価値がほとんどない(直接外注先と契約した方が管理会社のマージン分が発生しない)。管理会社の物件の担当社員は1人で通常10棟以上を担当しており、1物件あたりの仕事量はわずか。

2、
それなのに分譲時から値下げなど合理化に取り組んでない管理会社の管理費の3割程度は管理会社に渡っているケースが多く、管理会社の仕事量に対して費用が高く、コスパが悪い。(管理会社の決算の売上総利益=粗利は大抵2割以上、削減コンサルに依頼した場合も3割程度削減が可能なケースが多い)


管理会社と契約しなければ、管理会社が担っていた仕事(社員が10棟掛け持ちできるくらいの仕事量)を数万円程度の定額でマンション管理士に依頼するだけで、管理費に対する3割程度の管理会社の取り分を節約できる。  

管理会社 ボッタくりの内幕
https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf

管理委託契約を「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求と戦う方法は?
https://diamond.jp/articles/-/269607

マンションの「予防」修繕をしきりに勧める業者は信じてはいけない
https://diamond.jp/articles/-/198244

マンション価値を大幅に下げる…「マンション管理会社」ビジネスの“深すぎる闇”
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88268

修繕工事費をピンハネするマンション管理業界
http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160113.html

マンション管理組合と管理会社は利益相反関係にあるかを工事の観点から解説
https://happyw0610.com/kanrikaisya-riekisohan/#gsc.tab=0

管理会社の工事は高い?相見積もりや中間マージンぶっちゃけトーク
https://blacksheep-mansion.com/kanrigaisyakoujitakai/

マンション管理会社は業者からキックバックを貰ってる?
https://daiiy.blog/mansion-real-revenue/

管理会社が大規模修繕でリベート取ったら背任行為だ
http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160114.html

【「元」大手管理会社取締役のつぶやき その6-2】理事長あてのラブレターは届かない(2)
http://schoolformkk.officialblog.jp/archives/52407419.html  1から10まで無茶苦茶すぎてついていけない。。

書いてあることが無茶苦茶すぎてついていけない。



1971: 業界人さん 
[2021-12-02 19:12:13]
これ全部読んでる人いるのかなw
貼ってる方も読ませる気ないだろ。
1972: 匿名さん 
[2021-12-04 04:47:40]
>>1970 匿名さん
提示されてるサイトはどれも気を付けましょうって事を
長々と書き、いいのか悪いのか分からないけコンサルや管理会社の宣伝ばかり。
結局管理組合はどうしたらピンハネやぼったくりに合わないようになるのか何一つわからない。

>>1966さんの言う提言に答えるのが前進だと思うけど、この手のものには一切反応しないんだよな。
これを書くとコピペが貼られる。
1973: 匿名さん 
[2021-12-04 08:09:12]
他人の責任にする前に組合員は自分の住んでいるマンシ
ョンの管理がどのようなシステムでどのように運営され
ていることを学習したほうがいいでしょう。
管理会社がどうして組合費をぼった食っているのかを理
解しないで論じることはナイセンスです。
私が理事長の時は理事会や総会での管理会社の坦当に報
告するべき事項が終われば退席を命じていた。
議案や議事録等は理事数人で作成して管理会社に提出し
て印刷して組合員に送付させた。
それくらいの仕事を出来なければ外部の者に頼むと余計
な出費が生じて組合費の無駄使いをされている。
築30年だが管理費等は駐車場使用料は別にして100円
以下/㎡で推移して大規模修繕費2回分を支払っても剰
余金は豊富です。
この実例に反感を持つマンション管理士や管理会社関
係者は多いです。
組合員が賢くなれば必要最小限でも素晴らしい管理はで
きます。
私はマンション管理士は居住しているものに相談はして
いる。勿論私も資格保有者です。
マンション管理士の知識を自分の住んでいるマンション
に生かして組合員の為になりたいと思って勉強しました

1974: 業界人さん 
[2021-12-04 09:27:42]
>>1973 匿名さん
>この実例に反感を持つマンション管理士や管理会社関係者は多いです。

そうなのかねえ?
発注者が業務区分をしっかり認識していて、自分達でやるべきことと業者に委託することを正しく区別できているなら、管理会社としても本来歓迎すべきことな筈だけど。まあ、実際にはそう思わない管理会社もいるからこそ、アンチ君みたいなのが湧いてくるんだろうけどな。

個々の組合員が委託費の適否に疑問を抱いて、自分とこの管理システム?を学習しようという意欲を持つのは良いことだわな。実際、貴方のところではそういう意識が高まっていて、管理会社にどう仕事をさせるかという場面では「適正化」を実行している訳だ。

で、それでも管理会社には何らか仕事を依頼してる訳だろ? 彼らにやって欲しいこと、自分達でやるよりやらせた方が得策だということはそれなりにあると。俺はそれって当たり前のことだと思うし、本当の意味で組合員全員のメリットを追求するのであれば、管理会社ありきの検討をするのが自然だと思う。たぶん、9割を超える管理組合における「組合員の総意」でもあるだろうね。

管理会社にぼったくられていると言うのなら、どうぼったくられているのかをハッキリさせて、貴方の組合のように予防策を講じればいい。方法論は教科書に書いてある訳ではないから、経験者が他にも展開して共有し、広く浸透させていくのが良策と言えるだろう。そうすれば自然に、質の悪い管理会社は淘汰されていくだろうし、「ボッタクリ」の証拠も積み重なっていく。アンチ君はそういう話を全然しないんだよな。だから今の惨憺たる有様に陥るのだ。
1975: 坪単価比較中さん 
[2021-12-04 21:40:41]
>私が理事長の時は理事会や総会での管理会社の坦当に報
告するべき事項が終われば退席を命じていた。

そうなんですよね。管理会社って結局は営業マンだから、自社の売上が第一ですからね。管理会社=管理のプロみたいなイメージでどうしても流されてしまう理事もいるから、決定に影響を与えるような場には参加させない方がいい。

管理費の合理化の話し合いに管理会社の人間がいて、真っ当な議論になるわけないですからね。
1976: 匿名さん 
[2021-12-04 22:05:24]
理事会で上座の理事長席の隣に坦当フロントを据えて
下座には管理員を座らせて各理事と他の役員を挟み撃
ち状態で理事会を開催する。
これには私も不満を持っていたので理事長就任の席で
フロントと管理員に会計報告を終わらせて退席を命じ
た。
この席上にいた副理事長が坦当等の退席後に管理会社
の坦当の退席の不便さを他の理事にぶち巻きだして二
手に分かれて理事会は紛糾した。
改革の火ぶたが切られた瞬間であった。
1977: 坪単価比較中さん 
[2021-12-04 22:22:01]
おお、面白そうです。その後の行く末気になりますね。

しかし、副理事長はなんで管理会社側に立つんですかね。

理事会の運営の仕方について、管理会社のいない場で、「管理会社はただの管理費を狙う営業マンだ。流されずに用心すべき」と、あらかじめ根回ししておいた方が良かったかもしれませんね。
1978: 匿名さん 
[2021-12-04 23:11:11]
>>1977 坪単価比較中さん 45分前
管理会社は大手で人気ナンバーワンの管理会社です。
特に不満があったわけではありませんが
、これからのマンションの管理に対する私の考えが
あっての第一歩でした。
1979: 坪単価比較中さん 
[2021-12-04 23:28:22]
109は実は業界では評判悪いんですよね。109スレにはクソミソに言われてますが 
1980: 匿名さん 
[2021-12-05 00:29:24]
不満があったわけではないという表現には少々嘘っぽく聞
こえますので少し訂正させてください。
表現は違いますがマンション内には色々な方がお住いにな
っていて組合がしっかり機能していないと管理会社も仕事
がしにくいので様々なトラブルから逃げざるを得ない案件
もあることに気づいていました。
管理会社のそういった管理手法が少しは不満と言えば不満
と言えるのかもしれません。
どこのマンションでもこういった悩みをもって役員になり
たがらないのではないかとも思われます。
例えば反社会的人物の入居に関する件などです。
悪質な規約違反を放置してマンションが荒れだしてしまわ
ないかとの危機感もその一つです。
設備等の不具合で漏水事故や機械式駐車場の大きさ制限
を無視しての不法駐車による人身事故等の危険性や、
悪質な住民によるマンション内の徘徊や不審人物の出入
り等での住民の不安、
未成年者の深夜のロビー等での大声をあげての騒音の問題。
特に不審人物のマンションへの出入りの調査を管理
人にお願いしたりしました。
管理人からの様々な証拠を添えた証言を聞くうちにどう
しても改善しないといけないと思って籤で当たりました
ので理事を拝命して理事長になりました。
1981: 坪単価比較中さん 
[2021-12-05 00:42:31]
なるほど。

住民によるトラブルはなかなか、大変そうですね。
それはそうと、平米100円の管理費もすごいですね。
平均は200円とかなので、やはり合理化されたんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる