【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
1892:
匿名さん
[2021-11-25 10:31:52]
|
1893:
匿名さん
[2021-11-25 12:29:44]
なんでも他人のせいにしたらいいw
個人が対応するのに個人の属性考えない理由は? あと勝手に月8時間にするなよ。 毎月工事がないから見積り不要?点検結果も外観も見ない、毎日マンションを見ている管理人にも話をしない、トラブル対応もしたことないから分からないんだろ。 |
1894:
匿名さん
[2021-11-25 13:14:34]
アンチさんも結局は管理会社頼りな気がするけどね。
都合のいい時は使う気満々じゃないの? ボッタクリだ要らないと言いながらも、「擁護派」と決めつけた相手への反論は 管理会社がいないと成り立たないものばかりだ。 委託費の適性化を語るなら「管理会社を上手く使おう」という論調でいけばいいのに 最初に頭ごなしに否定するから、自主管理や一部委託の経験を示せとか言われるのでは? |
1895:
匿名さん
[2021-11-25 14:13:19]
そんなバカなことを言ってるのは貴方だけ。
結局、誤魔化してばかりで自分が言ったこともまともに答えられない。 管理会社を使うか使わないかではなく、 「果たしている労力に対して費用が高すぎることが問題」 |
1896:
匿名さん
[2021-11-25 14:15:31]
高くない、妥当な金額だと言うなら、その理屈を示せばいいのに、
バックオフィスが!とか、委託管理費のうちの管理報酬の項目以外、管理会社の利益は存在しないとか、キテレツな理屈で誤魔化しているだけだからな。 |
1897:
業界人さん
[2021-11-26 11:22:39]
>高くない、妥当な金額だと言うなら、その理屈を示せばいいのに、
「別に不満を感じていないから」じゃあ、アンチ君的にはダメなんだろうな。 普通の者にとって管理会社がどれだけ儲けているのかは問題ではない。 委託したことに十分対応が得られていれば、ボッタクリだ何だと騒ぐ理由自体が無い。多くの人がバックオフィスのことに言及しているのは「会社に払う委託費用」は、目の前にいるフロントマンの給料だけではないよということを理解していないおバカさんへの説明として必要だからであって、それがあることが委託管の金額を正当化しているなどとは誰も言っていない。そして「会社の利益」に着目するのだとしても、粗利が25%だからというだけで問題視するような不合理な考えはしない。 新築分譲マンションの事業計画上の販売経費は取得原価の15%が概ね最低ラインと言われている。それに加え売主の利益が乗る。そういう商品を買い、維持管理している区分所有者にとって、アンチ君の理屈はまったく響かないだろうね。原価取得を夢見る「自称買い物上手」の類かと。もしもそうではなく、管理会社アンチでもマンションの販売経費+売主の利益なら原価の3割増しでも当然のごとく払える、とでも言うなら逆に不思議なくらいだな。それこそどういう判断基準なんだとw 「管理会社が嫌いなだけ」なんだろ? 「管理会社のくせに儲けやがって」という考えしか無いのだと、自分でも認めたじゃないか。アンチがアンチで居続けること自体は誰も止めようとはしていない。一生やってなさい、って話よ。それが、組合員のお財布のためだとか支出の適性化だとか、取ってつけたように行儀の良いフリをしようとするから理屈も破綻するのだよ。 |
1898:
口コミ知りたいさん
[2021-11-26 14:33:16]
>>高くない、妥当な金額だと言うなら、その理屈を示せばいいのに、
そもそも高いという理由が、間違いだらけだと指摘しているのに、それを無視しつづけていることについてはどうなの? |
1899:
匿名さん
[2021-11-26 17:03:21]
25%が粗利だと言っておきながら、売上の25%を管理会社に取られていると
思っちゃってる人って思考回路が謎すぎると思います(笑) |
1900:
匿名さん
[2021-11-26 21:43:34]
凄いな。どんだけボッたくられても、仕事さえすれば、値段は関係ないんだと。
|
1901:
匿名さん
[2021-11-26 21:45:37]
スマホがどれだけ高いプランでも、繋がって使わせてくれるから問題ない。バックオフィスがあるんだもんなw そんな発想なかったわw
|
|
1902:
匿名さん
[2021-11-26 22:12:30]
管理費なんて実際「どれだけ高くても」と言うほど高くないでしょ・・・
自分でもリプレイスやらダンピングやらで安くできると言ってんだから。 話を盛りすぎだよ。高いと思うならそう思う連中で意思決定すりゃいいじゃんよ。 |
1903:
匿名さん
[2021-11-26 22:14:22]
発展させない、意味のない議論を延々と繰り返して何がしたいのでしょうか
|
1904:
業界人さん
[2021-11-26 22:17:53]
・どんだけボッたくられても、仕事さえすれば、値段は関係ない
・スマホがどれだけ高いプランでも、繋がって使わせてくれるから問題ない。 ・バックオフィスがあるから 相手の認識をそのように解釈しないと反論もできないやね。そもそもの主張に中味が無いからだな。管理会社を否定した先にどういう代案を示せるかという「中味」がだ。管理会社を必要とする者とアンチ君の間には、アンチ君には越えられないほど高い壁がある。そういうことで。 |
1905:
匿名さん
[2021-11-27 09:31:56]
売上の25%が粗利であり、管理会社の取り分でもあるというのがアンチの見解。
そこだけでも論理破綻だと言われているのに気付かないとは・・・ |
1906:
匿名さん
[2021-11-27 16:03:53]
では、管理費の何%が、管理会社の利益になるんですか?
委託管理費の中の事務管理費や管理報酬以外は管理会社の利益はないんですか?あるなら。管理費全体の何%が管理会社の粗利なんですか? 否定するなら答えられるよね?それともまた、意味不明な理屈で誤魔化すのかな? |
1907:
匿名さん
[2021-11-27 16:33:08]
管理費&修繕積立金の30%までが、管理会社の利益であればギリギリOKが普通です。
|
1908:
匿名さん
[2021-11-27 16:41:05]
|
1909:
マンション管理士
[2021-11-27 17:50:30]
>委託管理費の中の事務管理費や管理報酬以外は管理会社の利益はないんですか?
「事務管理費や管理報酬以外」ってなんですか? 管理報酬とは、管理会社が組合からもらう委託費の事で、その中には「事務管理費」も当然入っています。 先ず、管理委託契約書を見ましょう。 管理委託契約書の受託費明細は 事務管理業務費 ○○円 管理員業務費 ○○円 EV保守費 ○○円 消防設備点検費 ○○円 雑排水管洗浄費 ○○円 植栽管理費 ○○円 消費税 ○○円 合計 ○○円 この様に書かれています。 この中で、管理委託契約書にある項目は、管理会社が組合から受託している業務です。 その他の業務や工事を管理会社が紹介した場合、内緒で業者から手数料をもらうこともあります。(全部の管理会社がそうするわけではありません。) この合計額の25%が管理会社の粗利益です。(あなたの説によれば) 管理利益 〇〇円(こう書いてある契約書もあります) 管理利益の項目がある契約書は、各費用は原価ですという意味です。 >あるなら。管理費全体の何%が管理会社の粗利なんですか? なんでもかんでも管理会社に発注したり、見積もり依頼するような管理組合なら、管理会社の粗利は増えます。 売上が多ければ粗利も大きくなるのは当然でしょう。 管理費全体の何%になるかは、どれだけ管理会社に依存するかで違いますので、意味がありません。 皆さんが言っているのは、自分たちでするか、管理会社の任せて手数料を払うかの、どちらを選択するかは、区分所有者の考え方次第だということです。 自分たちでする代わりに、マンション管理士にさせるという考え方は、キックバックが管理会社からマンション管理士に行くだけです。 幾らか安くなっても、その代償として個人に依頼する危険を伴います。 マンション管理士が、長期入院したり、横領したりしたらどうするのですか? 清く正しいマンション管理士を見つけるのは、至難の業です。 マンション管理士制度は、管理会社に適正価格で良い仕事をさせるためにできた制度です。 それから、管理会社は各業者に大量に業務を発注します。 業者は管理会社に対し、いわば卸売価格で受注します。 管理組合が直接発注しても、卸売価格では受注してくれません。 |
1910:
匿名さん
[2021-11-27 20:04:13]
↑キックバック含めて、管理費の25%が管理会社にいくことを認めたと言うことでいいんですね?
いくらか、安くなるとは、何%ですか? 1番重要なその部分を誤魔化すのはやめしょう。 だいたいで構いませんよ。5%なのか、20%なのかじゃまるで違いますし、物件単位でみれば多額の差になります。 結局そこをいつも誤魔化しますよね? 定額で契約するマンション管理士が実は悪徳でキックバックがいく可能性が少しでもあれば、必ずキックバックをもらう管理会社の方が良くなる理屈はなんですか? |
1912:
匿名さん
[2021-11-27 21:31:16]
すご
|
仮に600万としても、時給換算だと、3200円程度。割増分にするとしても、4000円。8時間とすれば、32000円
50戸のマンションでも13万円が無駄に管理会社に支出されている。500戸なら130万円。大規模でも契約する業者の数は50戸とそれほど変わらないから、実際はもっと無駄が大きい。