管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-25 09:42:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

1806: 業界人さん 
[2021-11-06 00:06:38]
アンチ君が長々とご自慢のコピペを貼ったり、ご丁寧にそれに逐一反論する人がいたりして堂々巡りなんだが、何のことは無い。アンチ君は一番最初の「管理会社は所詮ボッタクリだ」のツッコミのところでけっつまづいてるんだよ。

彼が「粗利」と称しているのは、実のところは「純利益」と呼んだ方が近いものだろう。売上から調達原価を差し引いたものが本来の粗利であり、そこからさらに色々引いて残った分が純利益となる。アンチとしてはその純利益が高過ぎることを誇張したいから、先にそれを「売り上げの25%」だとか「30%近く」だということにして、ホントは粗利の中に含まれている筈の費目については別途「実際はそれ以上取っている」などと言って別立てにしてる訳だ。

ここが話の大前提にある以上、どんなに突っ込み合いをしたところで水掛け論にすらならんでしょ。仮定がデタラメの出題に正しい答えなんて無いわな。

「はいはい、管理会社はボッタクリだよ。貴方にとってはね。」でいいじゃないか。で、正常な管理組合は管理会社への委託を前提として、何をいくらでやらせるかをしっかり考えりゃいい。まずはボッタクリであることを認めることが重要、だなんて子供じみた戯言は、言いたいやつにだけ言わせときゃいい。それで気が済むんだろ?w
1809: 匿名さん 
[2021-11-06 08:09:44]
>>1807

>何度も既出ですが答えてあげますねw

>管理会社の決算では粗利が25%、当然、節税やその他、管理に直接関係しない経費も含まれるため、実際はそれ以上とっているとみられる。粗利がそれ以下の会社もあるが、それはどこの会計項目で支出しているかの差。管理会社の税引後の純利益は概ね6から7%。どこの管理会社も似た構図だと考えられる。


論理のすり替えもヘチマもない。
アンチは自ら何度もこう言っている。
25%だと主張する粗利とは別に、その他経費や公租公課分もさらに取っているという前提に立っている。

ウソつかなきゃ反論も出来ない様な者に、現況をひっくり返すような芸当は出来んだろw

1810: マンション管理士 
[2021-11-06 16:53:47]
スレ主さんへ
あなたの住んでいるマンションで、自主管理やコンサルによる管理費削減をしないのはなぜですか?
1811: 匿名さん 
[2021-11-07 03:22:14]
企業が粗利から決算処理するのは当たり前なんだけど、その粗利分を負担する消費者からみたらその粗利分に支払う価値があるかどうかが問題。

消費者からみれば、300円分しかない価値のサービスを500円で買わされて200円も粗利とるのはケシカランとなるだけ。200円は我々の人件費や経費や総務や会社事務所の家賃がかかって大変なんですと言われて納得するバカはいないだろう。
1812: 匿名さん 
[2021-11-07 09:05:12]
フロント1名が10~15組合を担当する反面、従業員1名当たりでは、1組合以下が少なくない。
そういう管理会社は、概ね、1組合からの収入で1名以上の人件費(月額50万~100万円?)を賄っていることになるが、それほど払っていますか?

協会会員一覧|一般社団法人マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/cgi-bin/memsearch/memsearch.cgi

組合数(総合管理+部分管理)÷従業員数(マンション管理部門)

1 日本ハウズイング 1.8
2 大京アステージ 5.4
3 長谷工コミュニティ 3.2
4 東急コミュニティー 1.3
5 三菱地所コミュニティ 0.8
6 大和ライフネクスト 0.7
7 合人社計画研究所 0.8
8 三井不動産レジデンシャルサービス 0.9
9 住友不動産建物サービス 0.7
10 野村不動産パートナーズ 0.6
11 日本総合住生活 0.8
12 コミュニティワン 1.1
13 あなぶきハウジングサービス 1.0
14 穴吹コミュニティ 0.8
15 伊藤忠アーバンコミュニティ 0.6
16 グローバルコミュニティ 1.8
17 東京建物アメニティサポート 0.9
18 近鉄住宅管理 0.4
19 ナイスコミュニティー 6.8
20 レーベンコミュニティ 3.0
21 大成有楽不動産 1.3
22 浪速管理 0.4
23 日鉄コミュニティ 0.6
24 ライフボート西洋 1.1
25 日本管財住宅管理 0.4
26 関電コミュニティ 1.2
27 日本住宅管理 1.1
28 明和管理 4.6
29 ホームライフ管理 1.0
30 エムエムエスマンションマネージメントサービス 0.8
1813: 匿名さん 
[2021-11-07 12:02:02]
>>1811 匿名さん
結局どうしたいの?
1814: マンション管理士 
[2021-11-07 20:57:09]
>1811さん
支払う価値があるかどうかは、本人が決める事。
あなたが、どう思おうと関係ない。

>1810に答えられないのは何故?
誰もあなたの言うことに賛成しないからでは?
1815: 業界人さん 
[2021-11-08 01:39:52]
>>1811 匿名さん
>消費者からみれば、300円分しかない価値のサービスを500円で買わされて200円も粗利とるのはケシカランとなるだけ。200円は我々の人件費や経費や総務や会社事務所の家賃がかかって大変なんですと言われて納得するバカはいないだろう。

実質価値と売値の差額200円が粗利だという前提自体がアレだけど、そこに目をつぶるにしても、「取り過ぎ」を問題にするなら取らせる前提で範囲や金額を正常化させようとするのが正しい考え方だよな。
無条件で企業の間接部門にかかる経費を取らせようなんてことは誰も言っていない。粗利とは何か、なぜ売上に対し相応の比率を占めるのか、企業として委託業務を行なうとはどういうことかを、アンチ君がひたすら無視し続けるから「そうじゃないよ」と教えてやってるだけだよね。

利益を取り過ぎている、ケシカラン。だからそんな企業は業界全体ひっくるめて不要なんだという理屈が乱暴なんだと皆さん言ってるわけで。
なんでアンチ君はそこを理解しようとしないのだろうか? やっぱり、どうしても管理会社を否定したいだけ?
1816: 匿名さん 
[2021-11-08 02:30:32]
>1812

管理会社の従業員数には自社雇用の管理員も含まれているから、その計算式では二重取り(管理員費用と管理会社側の利益)になるし、論外だな。そんなこと50戸が平均としてそこから上がる利益だけなら一人分の人件費すら捻出できない。それ考えたら分かりそうなもんだけどw そもそもどこの会社も、平均10?15棟くらいなのに0.4から6以上ある時点でデータ自体が使い物にならないことくらいわからないのかな?

三菱地所コミュニティは0.8とあるけど、一人の従業員に対して、1管理組合しかなくてどうやって、給料出しているのかな?よほどぼったくるかしかないんだけど?w

そもそも、管理組合は管理会社の労力に対して金を払っているのであって、その管理会社の維持経費まで払うという前提自体が間違っているというのも何度も指摘されてもその屁理屈を言う。まず、労力に対する市場価値があって、そこに対して消費者は金を払ってそこから得られた利益を会社の維持に使っているだけで、逆ではない。会社の維持費から逆算した費用で値付けが可能なら、潰れる会社なんて無くなるよw

ウーバーも配達料が500円くらいだから使うだけで、ウーバーの配達員が会社立ち上げて、そこの従業員になってその会社は総務も営業もいるから1000円ですと言われたら、配達に1000円の価値がないと思ったら使わなくなるだけで、会社ができたんなら飯代と配達費が同額くらいでも仕方がないと受け入れるやつは、金持ちかバカかどっちか。



>1815

>利益を取り過ぎている、ケシカラン。

けしからんというか、そんな無駄な部分に他人の財産でもある管理費はかけるべきではないということね。

>なぜ売上に対し相応の比率を占めるのか

では、相応の比率はどれくらいなら、納得できるのかな? 
そこを聞いているんだが・・
1817: 匿名さん 
[2021-11-08 02:31:16]
結局、このコピペを未だに何一つ「具体的な」反論をできないのか?
今のとこ、総務がいるから割高な管理費払えとか、トンチンカンな反論しか聞いてないが、論破しただの、聞く耳持たないだの、喚くしか無理なのかな?w

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
管理会社と契約するメリット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
・高額だが安心感を感じられる。
・窓口が一つで楽

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
管理会社と契約するデメリット
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
・管理の実務は外注先が担っており、管理会社フロントは通常、10棟以上、担当が持てる程、実際はたいした仕事もないのに、毎月管理費のかなりの割合のマージンをとっていく。
・委託管理報酬以外にも、当然ながら営利企業であるので、清掃費、エレベーター保守費などほとんどの外注業務に自社のマージンを上乗せしている(管理組合の直接発注で回避可能)。
・外注先との契約や規約変更や長期修繕業務はレア。そもそも長期修繕は管理組合主導です。それなのに、毎月忙しい風を装い、法外な管理費を正当化する。
・30戸のマンションでも300戸のマンションでも手間は10倍も無いにも関わらず、管理費は10倍。大規模マンションほど損をしている。
・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。
・管理会社が代行で取る「相見積もり」はほぼヤラセで自社の利益を載せた金額。数字にあからさまに差をつけて、どの業者が受注するか決まっている。もちろん見積もり先も懇意の業者だけ。定期的に受注させる代わりに受注させない時は名前だけ、借りる。
つまり、実態は見積もりでもなんでもなく、実際は管理会社と懇意な企業による割高な随意契約。
・管理会社の利益にならず、手間になる様な住民サービスや運用の向上等はことごとく、「万一のことを考えてやめておきましょう」などと反対。住民でも相場が分かりそうな物品はピンハネできないので旨みがなく、反対(そんな金は修繕のぼったくり原資にしたい)。
・理事長や理事会を丸め込むのが仕事。住民は敵であり、養分。

「つまり、管理会社とはできるだけ関わらない方が得」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーー自主管理や理事会支援業務などに限定した一部委託

管理会社による中抜きを回避する手段であって、住民自ら掃除したりクレーム処理するなど、管理するわけではない。管理の実務は従来通り、外注先が担う。理事会支援や会計もマンション管理士に依頼が可能。大抵のクレーム処理などは管理人が対応。

荒らしの反応

・フロント以外にも、業務に携わる人間がいるハズ
→根拠なし、助っ人はあるにせよ。単に空いた時間に協力し合ってるだけ。全てを踏まえて担当は10棟以上かかえられるくらいの仕事量
(厚労省は15棟と言っている...
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/474)
単なる手数料ビジネスなのに大半の売上を占める管理費から粗利で少なくとも平均25%ももっていっている

参考*受託戸数1位の企業日本ハウジング
日本ハウジング 売上高114,967 売上総利益(粗利) 27,665 (粗利率約25%)
https://www.housing.co.jp/ir/data/bspl.html

・ケチだ!
→どれだけ管理会社の養分になりたのかな?
・自主管理なんてできない!
→管理会社の契約はメリットがないという点のスレなのに、関係のないに自主管理を持ち出して否定。そもそも自主管理をしているマンションは全国に5%以上も存在しているんだが。

*荒らしは威勢よくただ想像で否定するだけで、「そうではなくこうだ」と根拠をあげて全く反証できていません。

しかし普通の区分所有者の感覚なら無駄なお金は支払いたくないもの。 
無駄かどうかの疑念があるのに、根拠なくないと言い切る荒らしさんは何ものなんでしょうね。管理会社の肩を持つ動機は何なんでしょうねw 

「管理費 削減事例」で検索したらてくらでもでてきますよw
自主管理もいまだに全マンションの5%強が分譲から自主管理のままです。
できてなかったらとっくに委託管理に切り替えているでしょ。

こういう事実を全部見ないふりしてエビデンス出せ!論破されているというだけで
一切、全く、管理会社と契約した方がいいメリットを論理的に説明できない自分を責めたらどうですか?

マンション管理会社がぼったくりで契約の意味がない理由は、以下の通り。何度でも書いてあげますよw

1、
マンションの実質的な管理の実務は管理会社の外注先が担っており、管理会社は管理の実務は理事会支援くらいで、ほとんどないこと。要するに管理会社を利用することで得られる付加価値がほとんどない(直接外注先と契約した方が管理会社のマージン分が発生しない)。管理会社の物件の担当社員は1人で通常10棟以上を担当しており、1物件あたりの仕事量はわずか。

2、
それなのに分譲時から値下げなど合理化に取り組んでない管理会社の管理費の3割程度は管理会社に渡っているケースが多く、管理会社の仕事量に対して費用が高く、コスパが悪い。(管理会社の決算の売上総利益=粗利は大抵2割以上、削減コンサルに依頼した場合も3割程度削減が可能なケースが多い)


管理会社と契約しなければ、管理会社が担っていた仕事(社員が10棟掛け持ちできるくらいの仕事量)を数万円程度の定額でマンション管理士に依頼するだけで、管理費に対する3割程度の管理会社の取り分を節約できる。  
1818: 匿名さん 
[2021-11-08 08:57:17]
>>1816 匿名さん

極論だが、例に出ているUberEatsを俺は現状のサービスでは決して使う気になれない。一度自宅前に誤配されたことがある。誤配と言うより、配達先が判らなくなった配達員が商品を投棄していったようで伝票類は入っておらず、パッケージから最寄りの店舗を特定し「たぶんUberです」ということになった訳だけど、苦情を入れようにもUberには企業としての窓口が無く、アプリ利用者か配達員でなければ問い合わせの電話すら出来なかった。
あんなクソみたいな遣いパシリに500円も掛かるなら、俺ならもっと金を掛けてでも組織的責任を負って配達してくれる業者を使うよ。それで料金が2倍にもなるという仮定は、アンチが自論を正当化したいがための誇張でしかない。

「企業としての対応」って重要だと思うかどうか、だよね。そこにかかる経費はムダ金で、払うヤツはバカだと思うなら、手出しの金を減らすことだけ考えて管理組合を主導すればいいだけだ。多分誰もついてこないからアンチはこんな場所で躍起になってるんだろう。
1819: 業界人さん 
[2021-11-08 12:40:29]
>では、相応の比率はどれくらいなら、納得できるのかな? 
>そこを聞いているんだが・・

25%でも適切だと判定されるケースもあれば、10%でも取り過ぎだというケースもあり得る。…なんでアンチ君はそういう考え方が出来ないんだろうね。
自分で白状しちゃってるけど、結局は委託料率だけでしか評価できないってことだろ? 複数の人から何度も指摘されてるように、頼む仕事の内容なんてどうでもいい訳だ。単に金だけ取られてるという理屈しか持ち合わせてないから、委託費と引き換えに得ている発注者としての利益も、委託費の中に含まれている様々なコストにも思いが及ばない。結果、削減事例について内容を訊かれても詳しく語ることができず「てめぇで調べろバーカ」で逃げ続けてると。管理組合のメリットがどうのと、一体どの口が言うんだろうな。

こんなやつとがっぷり組み合って議論する意味ないでしょ。実際、実社会でも味方はいないだろうし、やろうとしてることも(それが何なのかすら不明瞭だが)実現されようがない。適度にツッコミ入れてやって笑える反論させておけば、委託管理が如何に必要なものかを世に知らしめることになる。得意気に張ってる長~いコピペもその成果のひとつだろう。読んでる人が何人いるか知らんが、内容は失笑ものだね。
1820: 周辺住民さん 
[2021-11-08 16:10:27]
>得意気に張ってる長~いコピペもその成果のひとつだろう。読んでる人が何人いるか知らんが、内容は失笑ものだね。

コピペの内容は、アンチ管理会社派の人すら、否定しまくっているからね(w
むしろアンチ派=情弱というレッテルを張ろうとしている、肯定派の策略と書く人までいるからね
1821: 匿名さん 
[2021-11-10 21:41:14]
>1819

>25%でも適切だと判定されるケースもあれば

これはどういうケースですか? 何に対して25%なら許容範囲なんですか?
1822: 匿名さん 
[2021-11-11 00:33:20]
もっと意味のある事書けよ。中身空っぽ。
1823: 匿名さん 
[2021-11-11 03:08:47]
答えられないと?

1819は空っぽということですか?
1824: 業界人さん 
[2021-11-12 00:52:31]
>これはどういうケースですか? 何に対して25%なら許容範囲なんですか?

どういうケースも何もw
25%ってのは君が取り沙汰している数字だろ?
管理会社の粗利が25%だという前提で、ず~~っと屁理屈を捏ねてるじゃないか。
それが高い高いとブーブー文句を言ってるから、「んなことを言わない人が現状のマジョリティだよ」という至極当たり前の話をしているだけだ。

粗利が粗利がという君なら、その分母は何なのかは当然解ってるんだろ? だったらそれが俺に訊いてることの答えだよ。俺には営利企業の粗利が25%であることをあげつらう感覚は1ミリも無いので、逆に訊きたい。粗利25%が許し難いケースとは、とりわけ「管理会社との業務委託契約」においては具体的にどういうケースなんだと。

君がしつこく主張する「委託費の削減」も、元の契約の問題点を明確にして、どういう改善を施したのかを説明すれば、ちゃんと説得力を備える訳だよ。でも、君は依然としてそこにはマトモなコメントをしない。何故ならホントは何も知りやしないからだ。管理品質を落とさず委託費を大幅に減らす方法も、管理方式や管理仕様を穏便に変更する方法も知らないんだろ? 実体験など勿論無いから語ることが出来ない。

もう一方の「10%でも取り過ぎだというケース」には、君は当然突っ込まないよね(笑)君の場合は常にそう思っているに違いないからな。だが、俺が言ってるのは君がイメージしていることとは多分全然違うよ。
君のロジックで管理会社の関与を排除し、安値だけを追及した管理の実態は、仮に委託業者の粗利を10%に抑えることが出来たとしても、成果は惨憺たるものだということが容易に想像できる。10%に低減できたところでコレでは、下手なダンピングなどしない方がマシだったと普通なら考える。そういうことを歴史的に多くの人が認識しているから、君のような考え方は少数派もいいとこなのさ。ついでに言うと、自主管理を選択している僅か数パーセントの層とて、君とは意識が全然違うだろうと言っておく。自分の屁理屈がその少数派を代表するものだなどという思い上がりはしないこった。

・・・何と言ったらいいか、こういうことを逐一書いて伝えたところで、アンチ君には半分も届かないのだろうなと俺は思ってるよ。もはや生身の人間と会話している気がしないんだな。実はbotか何かだったり。
1825: 匿名さん 
[2021-11-12 03:47:20]
>1824

>25%ってのは君が取り沙汰している数字だろ?

>1819ではっきりとご自身が取りざたしてますよねw

質問A 許容範囲と言われるケースがあるならそれは何かを「具体的」に聞いてるわけですが。つまり、外注先のどの項目なら毎月契約を維持しているだけで25%の利益をあげることが許容範囲なのかを聞いてます。エレベーター保守費? 清掃費? 何ですか?

>もう一方の「10%でも取り過ぎだというケース」には、君は当然突っ込まないよね

そりゃコスパのパーセンテージの問題ですからね。当たり前でしょうw
話の内容くらい理解できているでしょ。あんたも。。10%でも高いとは思いますが、ギリ許容範囲としても20%超えはありえない。

質問B あんたは何%が適正だと思うんですか?それくらいは言えるから文句があるんですよね?

>成果は惨憺たるものだということが容易に想像できる。

質問B 10%になるとどういう理屈とどのような経過で惨憺たるものになるんですか?

お願いしますね
1826: 周辺住民さん 
[2021-11-12 09:38:10]
>外注先のどの項目なら毎月契約を維持しているだけで25%の利益をあげることが許容範囲なのかを聞いてます

例えば、月100万の清掃業者があったとして
① 管理会社が複数のマンションでまとめて契約したため、75万に値切って、25万円分の手数料を取った(特に管理組合に損はなく、契約などの手間だけ削減)

② 管理会社が自社の清掃会社を使っているため100万で、そもそも清掃会社の利益で25%を計上している

>話の内容くらい理解できているでしょ。あんたも。。10%でも高いとは思いますが

そもそも粗利って理解している?

>質問B 10%になるとどういう理屈とどのような経過で惨憺たるものになるんですか?

サービス業の会社なら、普通は倒産ですね


1827: 匿名さん 
[2021-11-12 11:51:35]
滑稽な書き込みの連続だね。
そんなことにエネルギーを費やさずにもっと他にやることないの。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる