【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
1321:
匿名さん
[2021-09-09 20:45:12]
|
1322:
匿名さん
[2021-09-09 22:06:27]
|
1323:
匿名さん
[2021-09-09 22:26:18]
>>1322
それを聞けよw |
1324:
匿名さん
[2021-09-10 03:25:47]
もう無茶苦茶。そりゃ管理会社でしか働けないわけだw
|
1325:
買い替え検討中さん
[2021-09-10 07:44:17]
>>1322 匿名さん
私が書いたことの意味を理解して頂けていない様なので、少し表現を変えます。実行されたリプレイスはそれ自体が目的だった訳ではなく「管理費の見直し」と「管理内容の適正化」が目的でした。あなたが想像するような、単純な管理費の減額が目的ではありませんでした。勿論、結果的に減らせればそれに越したことはなかったのですが。昔の話なので資料を引っ張り出さないと正確な数字は覚えていませんが、確か5%も減っていないと思います。安かろう悪かろうでは目も当てられないので、候補会社のプレゼンテーションの質が重視されました。 実際に変更された管理内容については詳しく説明する必要は無いと思います。「管理費の算定に影響する部分が変わった」ということで貴方なりに想像してください。それが架空の話だと思うのであれば別にそれでも結構。実例を紹介しても信じてくださらない方にわざわざ内情を晒したくはありませんし、そこまで頑張ってあなたを説得する筋合いも無いので。 あなたが「コスパと商品価値」と書かれたので、そこを普通に追求し管理費の見直しをすべく、複数社からの提案を経てリプレイスを実行したという話をしたまでです。あなたが言われる通りにコスパ云々を検証した結果としても、結局は管理会社を利用しているというパターンであり、私はこれが普通だと思っています。 >自主管理の意味を理解してから投稿されたらどうですか? では、ぜひ教えて頂けないでしょうか? 私は実際、あなたが思い描く自主管理の何たるかを知りませんので。私は輪番での役員ぐらいなら無条件で引き受けますが、管理会社のフロントの代わりに仕事をするのはまっぴらです。しかしそれが、自主管理となると通用しなくなると思ってます。 あなたの「自主管理」だと、個々の区分所有者は管理費の出納や諸々の業者を手配する作業から解放されつつも、支出を免れるウルトラCがあるのですか? 私はそこを、お金を払ってでも管理会社にやらせたいと考えていますので、その考えを覆すような説明をしてください。少なくとも私のマンションでは、私と同様の方が100人以上はいたわけです。そういう者たちに、自主管理とは何かを説いてみてください。「管理会社は利益を取りすぎだから」というご説明はもうお腹一杯ですので、営利企業の営みを普通に認めている私たちに、自主管理に積極的になれる動機となる材料をお願いします。 |
1326:
匿名さん
[2021-09-10 10:59:14]
自分の体験談を根拠にしたいなら、最低限突っ込まれても説明できないとおかしいでしょ。てかあんたもう来ないんじゃなかったのかな?
|
1327:
匿名さん
[2021-09-10 12:25:53]
過去ログくらい読んだら?嫌というほど出てるけど。
自主管理も何も、中抜きするだけの管理会社を排除するだけの話なんだが。。 |
1328:
匿名さん
[2021-09-10 12:47:25]
1325さんはあなた、あなた、と書いてるけど、誰に向けて書いてるの?
管理会社のビジネスモデルは管理組合にとって契約に見合うかどうかという話題に、あなたも何もないでしょう。特定個人の相談をしている人はどこにいるの? |
1329:
マンション比較中さん
[2021-09-10 13:30:17]
> 管理会社がやっている仕事=1人で担当物件が10棟以上持てる内容
>これに大金を払えと言うのが擁護派の主張です。 というか、この話ってアンチ管理会社派の人ですら、否定しているレベルの話ですよね(笑 なんで窓口の人(フロント)が、1人だったとして、すべての管理業務をその人がしているんですか(笑 その理論で、ぼられているというなら、まったく信用できないし、 こんな人が、自主管理進めるから、自主管理反対派が増えるのだけどね 1人でできると思うなら、管理会社設立して、1人で10棟担当したらもうかるよ(笑 どんな企業だって、窓口担当者は、複数の相手を担当するけど、実業務は、ほかの人がするんだけどね |
1330:
匿名さん
[2021-09-10 14:46:05]
1329さん
では管理会社のフロントはだいたい何棟担当しているものですか? |
|
1331:
マンション比較中さん
[2021-09-10 15:50:05]
>では管理会社のフロントはだいたい何棟担当しているものですか?
こんなのどんな業務しているかによって全然違うと思うよ 本当に窓口のみだけなら、10棟以上いけるだろうし、営業兼務してたり、内部業務やマネージャー兼務なら、数棟とかでもあるだろうし。 1人で10棟の管理いけると思うなら、1棟程度余裕だろうから自主管理で1人でやってほしいけどね。 |
1332:
買い替え検討中さん
[2021-09-10 18:49:02]
>>1326 匿名さん
>自分の体験談を根拠にしたいなら、最低限突っ込まれても説明できないとおかしいでしょ。 私がここで「管理項目のここをこう変えました」とか「変えた結果管理費が〇%下がりました」と説明したところで、それが何の根拠になるのですか? ああ、そういう契約事例があるなら管理会社への委託もアリだよねなんて、あなたは絶対言わないでしょうw うちが支払っている管理費は、貴方の経済観念に照らせばまだまだ「高い」のだと思いますよ。それでも「やめようよ」という話にはなってません。合理的な理由もなく管理会社を目の敵にしている人など組合員の中には殆どいないからです。 コスパに見合った商品価値を追究せよ、という話なんですよね? 追究した結果、管理会社に委託するメリットは無いというのが>>1322さんや>>1313さん(同一人物だとは思いますが)のお考えであって、私は別の判断として「コスパに見合った管理内容で契約を変更した」という事例を出しました。その契約が実在する証拠をここで示せと言われるのであれば、残念ながらムリです。あなたが根拠と言っておられることはその証拠になり得ませんし、うちの管理組合の判断をあなたが否定したいのであれば「中抜きする管理会社を排除しろ」というだけでは言葉が足りません。利益を求めない会社も、外注元として経費を取らずタダ働きをする会社も存在しないと、私を含め大多数の管理組合員は思っていますから。 >1325さんはあなた、あなた、と書いてるけど、誰に向けて書いてるの? >管理会社のビジネスモデルは管理組合にとって契約に見合うかどうかという話題に、あなたも何もないでしょう。特定個人の相談をしている人はどこにいるの? ご覧の通り、レス番にアンカーを打って書き込んでいます。 誰に向かっても何もありませんよね。 私が誰に向けてレスしているのかが解らないのであればアンカーが何処を指しているかを見てください。 「特定個人の相談をしている人」とは一体何の話なんですか? 一般論として管理会社を否定したいという意味で言われているのであれば時期尚早というものでしょう。何せ管理会社と契約していない管理組合は全体の数%、そのうちあなたのように「ビジネスモデル」そのものを否定している人はさらに少数派でしょうから。 私が見渡したところ「管理会社のビジネスモデル」という表現を使っているのは「あなた」ぐらいではないでしょうか。味方が大していないとなれば、あなたのお考えを一般化するのはそれだけ大変ですよね。 「自主管理」とは何なのか。それを広く勧めるに足るご説明を引き続きお待ちします。 |
1333:
買い替え検討中さん
[2021-09-10 19:21:52]
>>1329 マンション比較中さん
>どんな企業だって、窓口担当者は、複数の相手を担当するけど、実業務は、ほかの人がするんだけどね 信じ難いことですが、契約内容の適否を論じていながら、そういう基本的なことを解っていない人が一部にいるんでしょうね。管理会社から派遣されるフロント担当者や管理員は、自分が自給で雇っているアルバイトと同等なのだと。そういう発想なのかなと。 私の仕事も複数の案件を並行して担当するのが通常ですが、同時進行する数には時期によって差があります。効率よく回せばそれだけ儲かるし、一部に業務が集中していれば労働力を内部でやりくりすることが当然あります。回せているつもりでパフォーマンスが低下すれば信用を失い、次の仕事も失う。「ひとりでいくつ兼務しているのか」を発注者から訊かれることはしょっちゅうありますが、10件やっていれば10件と答えますし、人工は1でも社内的な担当は〇人いて、出てくる顔は適宜変わることがありますと説明することもあります。管理会社がそれでやっていけるかどうかは知りませんが、フロントの担当者だって組合員の目が届かないところでは、部下を使い他部署のサポートを得ながら仕事をしてるでしょうね。そうでなければ、兼務が増えても同じ仕事を維持できる訳がないので。 ここでアンチと呼ばれている方は(強硬なのは少数派だと思いますが)、委託先に対しそういう評価ができないというだけでしょう。 |
1334:
匿名さん
[2021-09-10 20:07:29]
>私がここで「管理項目のここをこう変えました」とか「変えた結果管理費が〇%下がりました」と説明したところで、それが何の根拠になるのですか?
じゃあ何のために例挙げたんだよw 頭大丈夫?もうここへ来ないんじゃなかったの?読む気無くすからせめて10行以内にまとめて出直しなさい |
1335:
匿名さん
[2021-09-10 20:17:34]
結局、架空の話でも出さないと自分の主張正当化できないなんてどうしようもないね。
管理費の中の管理会社の取り分は平均少なくとも25%あるのは管理会社の決算から明白。それに対して管理会社の仕事内容は1人で10棟掛け持ちできるくらいの仕事量 ↑公開情報 私のマンションは?! ↑あんたの捏造話 どっちが信憑性あるの? 反論あるなら公開情報で反論してきたら? |
1336:
匿名さん
[2021-09-11 14:10:46]
まあ、管理会社の擁護が目的の人に何言っても無駄。書いてる内容以前に文章がめちゃくちゃだし。自分で書いてる事ですら聞かれたら答えられないし、管理会社はこんな人材しかいないから終わってるんだけどな。
|
1337:
買い替え検討中さん
[2021-09-12 08:59:55]
>>1335 匿名さん
私のことを「管理会社の人間」と決めつけていらっしゃるのは、そういうことにしておかないと管理会社を否定することもできないということですか? 私は管理会社に業務を委託している管理組合の一員ですよ。そういう相手に思い留まらせるようなことを言えなければ、あなたがどんなにピンハネだボッタクリだと捲し立てても只の愚痴ですよね。委託管理を選んでいる組合はすべて、管理会社に騙されているか、何らかの利権が絡む判断をしているだけだとでも? 架空の話でも架空の相手でも何でも良いので、9割以上の大多数派である相手の思い込みや勘違いをひっくり返すような、感情論に頼らないマトモな論理を伴う提案をするべきですよ。私は管理会社擁護派でもアンチ派でも、どちらでもないです。なるべく楽して得をとれる方を選ぶ普通の消費者です。管理会社は儲け過ぎだから自主管理をやろうぜ、では到底靡きません。儲け過ぎだと思うならまずはそこを削らせようと「普通は」するんですよ。うちの組合もそうしましたよという話をしているのです。 >管理費の中の管理会社の取り分は平均少なくとも25%あるのは管理会社の決算から明白。それに対して管理会社の仕事内容は1人で10棟掛け持ちできるくらいの仕事量 >↑公開情報 こちらは何を言ってるのかな?と思って随分と過去のやりとりを調べたのですが、たぶん>>1188のことですよね。>>1188もあなたのレスなのですか?それとも別の情報があるなら教えてください。「管理会社の仕事量は1人で10棟掛け持ちできる程度」というのが、公開情報としてどのように発信されているのかは今のところ見付けられていませんし。 >>1188 >管理組合から考えて得かどうかに、人件費や諸経費を反映した営業利益を出しても意味がありません。粗利分が要するに管理会社に渡っているお金なので、管理会社と契約しなければ管理組合から取れば、かからないお金です。 >受託戸数1位の企業とは日本ハウジング >日本ハウジング 売上高114,967 売上総利益(粗利) 27,665 (粗利率約25%) >https://www.housing.co.jp/ir/data/bspl.html リンク先の資料(決算情報)の見方を教えてください。 日本ハウ「ズイ」ングは独立系管理会社の最大手ですが、会社として展開している事業はマンション管理だけではない筈ですし、ホームページもそういう内容です。あなたが「管理会社の取り分は平均して少なくとも管理費の25%」と断言する根拠がこの資料なのだとすれば、せめて「マンション管理」に関する売上額と、管理費収入の中から得る利益の内訳を切り取った上で言っていただきたいですね。連結決算書と言うからには、主たる事業がマンション管理ではあっても、修繕施工や非住宅系ビル・その他不動産の管理事業の収益だって反映されている筈。マンション管理以外のグループ企業の決算情報もコミだと思うのですが。実際、あなたが「売上総利益(粗利)」として転載している数字って2019年度のそれですよね。販売費が含まれているようですが、そこでの利益も「フロントのぼったくり」にカウントするのですか? そうやって細かく「マンション管理会社の利益」として洗い出して行った方が、もしかしたら貴方にとってはより有利な結論が得られるかも知れませんよ。それを私や、日本中のすべての管理組合に知らしめれば、現在の7%が2倍、3倍になるかも知れないじゃないですか。 今のところ、あなたのご説明は単純に雑なのだと私は思います。管理会社なんてクソだぜ的な論理だけでは、ハッキリ言って聞くに値しません。どっちが得なのかを「管理組合に」説明できなければね。今のところ自主管理が経済的にどう得なのかも一切示しておられないようでは、片手落ちもいいところですね。 私が本当に管理会社の人間だったら、あなたのような人に委託管理を勧めたりはしませんよ。提案するだけ労力の無駄ですし、受託したら理不尽な思いをするだけですので。ご存知の通り、昨今は管理会社もそういう考え方で受託業務を選別したがっているのですよね?割に合わない仕事は請けないと。なので、貴方も存分にその流れに乗れば良いと思いますよ。管理会社と契約する連中は損をしている、と思うのであれば放っておけばいいじゃないですか。私も金銭的損得勘定だけで自主管理を目指す人々に対してはそういうスタンスです。同時に「おめでたいなあ」と思うことが多いですけどね。 |
1338:
買い替え検討中さん
[2021-09-12 09:30:46]
誰かが「ここは管理会社は不要かどうかが趣旨のスレッドだ」とも言ってました。
そうだとすれば、事実上議論の余地など無いですし、消費者の総意としての結論もとっくに出てますよね。少数派だけでつつましくやりたい、という趣旨があるならそう言っていただいた方が。じゃあ何でこんな掲示板でやるの?という話にもなるでしょうし。 |
1339:
匿名さん
[2021-09-12 13:40:09]
結論が出ていると思っているのに必死に否定したがるのは何故なのかな?w
結論が出ていると思ったら放っておいたらいいのにw |
1340:
匿名さん
[2021-09-12 13:52:07]
結局、管理会社と契約する合理性については一切説明できず、大半の組合が管理会社と契約しているから正解だとしか言えないからな。
>1337 厚労省は15棟と言ってますが... https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/474 25%は日本ハウジングだけでなく、三井不動産の管理部門や他もそんな感じですよ。 総腰は自分で調べたら? だいたい否定するなら、あなたは正解が何%なの? それも言えないのに、何を根拠に否定しているの? まああんたから根拠がある説明を今まで聞いたことないけど・・ |
それを知ることに何の意味があるの?