【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)
区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。
もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。
管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。
また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。
これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。
そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。
*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。
[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28
ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
1301:
eマンションさん
[2021-09-03 18:06:07]
|
1302:
匿名さん
[2021-09-03 22:48:50]
擁護派と言うか、擁護にもなってないなw
コスパを考え無いとか、ブランドとか、 他人がわざわざ調べないと分からない管理会社のブランドに金突っ込むのが好きとか、完全に頭おかしいなw |
1303:
1294
[2021-09-04 10:20:18]
>管理会社の人間だから余計なことを書くなと言った方がスッキりするよ
>無駄な金払いたくない人ななら、書いている内容が矛盾しまくりだよw アンチ派の欠点はまさにそういう反応をするとこなんだよね。 言われたくないことを言われると「お前は管理会社側の人間だろ?」と決めつけて、相手の言動に矛盾ありと言いながら、その矛盾点を相手に伝わるように説明することができない。客観的に見て、自分が批判してる相手(擁護派)と何も変わんないんだわ。傍目から見ればバーカバーカと言い合っているだけで、自分の考えを相手に解らせようとか、逆に相手の考えを拾って「ここは正しいがここは違う」という対話をする気が無い。 >「管理会社がぼったくり」の存在かという議論に対し「指摘した人間がどうか」に話を逸らしたくてしょうがないみたいだな。 俺はボッタクリ管理会社もこの世にはあると思ってるよ。決して少なくもないだろう。委託費の金額は不明でも、外観的にろくな管理をされていないマンションはあちこちで見掛ける。もしかしたら自主管理物件かも知れないけどな。でも、それが全てではないと思っているから、アンチ派が管理会社を一色で塗り潰して「全てボッタクリだ」と言うのであれば共感のしようがない。例外を認めない只の思い込みでは支持できないからな。ここにいるアンチ派が実際どういう人物なのかは知りようが無いし別に知りたくもないが、真面目に自主管理を考えてる人とは明らかに別人種だろう。 ボッタクリ管理会社もあるし、普通に仕事を頼むに値する管理会社もある。それを現実として認めないのは個人の自由だが、それじゃあ永遠に少数派のままだ。少数派には少数派なりのポリシーもある筈で、実際に自主管理で頑張ってる組合もあるはずだけど、アンチ派はその足も引っ張ってる。 |
1304:
匿名さん
[2021-09-05 02:52:52]
>言われたくないことを言われると「お前は管理会社側の人間だろ?」
言われたくないことって何ですか? それを具体的に聞きたいな?w |
1305:
匿名さん
[2021-09-06 14:25:15]
結局、ロジカル的な反論はできず、あんたがやればいいとかしか言えないからな。いかにやましい商売しているかわかる。
|
1306:
マンション比較中さん
[2021-09-08 11:45:13]
>自主管理が大変とか言うが大嘘だ。
>実際にはマンション管理士や管理人に管理会社がやっていた僅かな仕事を依頼すれば済む話 こういう人がいるから、自主管理はしないほうがいいと思うけどね。 あなたの言うマンション管理士に、管理会社がやっている仕事を全部するという契約にいくらの費用がかかるか聞いてみたら? 断られるか、管理会社と対して変わらない費用をだされるかのどっちかだよ(w |
1307:
マンション検討中さん
[2021-09-08 15:20:06]
擁護さん、もう少しまともな反論できないのか?同じ質問繰り返しても逆効果だよ。
|
1308:
匿名さん
[2021-09-08 16:15:36]
管理会社がやっている仕事=1人で担当物件が10棟以上持てる内容
これに大金を払えと言うのが擁護派の主張です。 |
1309:
1303
[2021-09-08 20:56:42]
https://www.asahi.com/articles/ASP965W76P91ULEI002.html?ref=hiru_mail_...
朝日の有料記事だし個人的には金払ってまで読もうとは思わないけど、管理会社の方から断られることがあるという現実は事例としても増えてるみたいだね。それを「やはり旨味があったってことだろ?」と嗤うのか、マンション管理そのものの破綻の予兆と危惧するのかが、アンチ派と擁護派の本質的な違いかもね。 |
1310:
匿名さん
[2021-09-08 23:43:35]
記事リンクありがとうございます。契約されている大半のマンションの大半はうまみがあると言うことですね。そりゃ、管理費下げられたマンションは管理組合にうまみないからね。つまり、管理組合は管理会社のうまみの分損をしてると言うこと。
まあ、切りたい管理会社はさっさと切ればいいと思うよ。全マンションの5%は自主管理でやれてるわけだし。 |
|
1311:
匿名さん
[2021-09-09 00:25:28]
5%しかやれないとは考えられない
|
1312:
1309
[2021-09-09 00:46:13]
>つまり、管理組合は管理会社のうまみの分損をしてると言うこと。
結局「つまり」と言ってしまうか。そこが意識の壁なんだよなあ・・・ 記事で「旨味」と言われてるのは営利企業として当然に追求する利益のことだよ。受託者にとってはそれが丸ごと損だというのがアンチ派の考えなんだな。擁護派の全てが正しいとは思わないが、受託者が得る利益が労務の対価であると考えれば、委託者だってその労務による利益を得るじゃないか。まあ、こんなこと言っても解ろうとする気が無いのだろうけど。 住宅ローンのトピとか見ると良くいる「利息負担があるからローンを組むのは損でしかない」と言う人と、ここのアンチ派はすごく似てる。金銭負担することで得る利益というものが見えていないという点でね。 |
1313:
匿名さん
[2021-09-09 01:13:08]
>営利企業として当然に追求する利益のことだよ。
なんで管理組合が管理会社の利益追求に付き合わなきゃならないんだよw コスパが良ければ利用し、コスパが悪ければ利用しない。それだけのこと。自由主義経済の鉄則だね。利用して欲しければコスパと商品価値を上げろってこと。 飲食店に行って「値段の割に不味いから食いたくない」と言ったら、店主から、 「利益追求するから、儲けるために品質落とすの当たり前だろ」と店側の都合押し付けられてその店行くか? しかし、マンションの管理会社は住民が無関心が故に競争がほとんどないから、その状態が続いている。それが問題だということ。 >「利息負担があるからローンを組むのは損でしかない」と言う人と、 どんなローンを組むかどうかは個人が選べるが、マンション管理会社は個人が選べないし、選べる管理組合理事長は利権になりやすく妥当な判断ができず、現状が続いている。ここが決定的に違う。 |
1314:
匿名さん
[2021-09-09 12:37:17]
>マンションの管理会社は住民が無関心が故に競争がほとんどないから、その状態が続いている。それが問題だということ。
問題は住民の無関心だろ。管理会社のピンハネを糾弾して自主管理を促すのではなく、住民の無関心を糾弾して管理会社の監視、住民の理事会への関与を促すべきでは? その結果、自主管理となるならいいが、ステップが飛び過ぎ。いきなり自主管理なんて、無関心な住民ができる訳がない。 |
1315:
匿名さん
[2021-09-09 14:02:45]
|
1316:
匿名さん
[2021-09-09 15:53:50]
|
1317:
買い替え検討中さん
[2021-09-09 16:10:55]
>>1313 匿名さん
>コスパが良ければ利用し、コスパが悪ければ利用しない。それだけのこと。自由主義経済の鉄則だね。利用して欲しければコスパと商品価値を上げろってこと。 私のマンションでは管理開始後6期目で管理会社のリプレイスが検討され、第7期から別の管理会社に変えました。理由は色々ありますが、委託費の見直しだけでなく、管理対象となる共用施設の構成が変わったことによる「管理内容自体の見直し」が主目的でした。フロントの対応への不満も一部にはあったようです。結果的に管理費支出が大きく減少することにはなりませんでしたが、組合としては概ね満足しています。自主管理は検討の俎上に上がりすらしませんでしたね。私もそうですが、他の皆さんも昼間は仕事をしている方ばかりでしたし、理事会も月イチの開催が精々です。150戸のマンションで管理業務を自力でやるなんて私は考えられません。 |
1318:
匿名さん
[2021-09-09 16:33:37]
自主管理の意味を理解してから投稿されたらどうですか?何度もhn変えて架空の話書いてご苦労ですが。。
|
1319:
匿名さん
[2021-09-09 16:37:55]
>>1316 匿名さん
ヘイ!シリ!翻訳して。っと言って下さい。 |
1320:
匿名さん
[2021-09-09 20:18:32]
1317さん
6期目で共用施設の構成が変わったとは何が変わったんですか? また、管理費減額は大きくなかったとありますが、だいたいでいいので何%位ダウンしたんですか? |
当然貴方には分からない価値ですからね。他に理屈が分かる人に伝わればいいので