管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-21 13:41:35
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

6627: 3183=6097 
[2025-02-09 17:23:27]
>>6626 匿名さん

>大災害が発生した直後に、
>『管理会社は現地に来ない』でしょう。

そうかもね。
で? だから何なの?

いつまでグダグダ言うつもりか知らんけど、
キミがず~っと絡み続けてる「緊急時の業務」に関する条項は
「もしも首尾よく管理会社が現地に駆けつけても管理組合の承認が無ければ仕事に着手できない様だとマズいので、その時だけは承認手続きを省略してもいいよ」という
取り決めでしかないのだよ。
まぁだ解らんのか? 日本語読めないの?

ホントに災害等が理由で現地対応に穴が開く様な状況なら、承認の要否にかかわらず何もできんだろうに。その時は実際の契約に応じてペナルティが課される可能性もあるだろうが、一方で契約に謳われるであろう「免責事項」に該当するかもな。

『管理会社なんてどうせ何もやってくれないよ』というのがアンチ君の信条だもんね。だが、まだまだ根拠不足だな。少なくとも標管委託契約書にツッコミ入れても全然意味ないからw
6628: 匿名さん 
[2025-02-10 10:35:01]
>>6626 匿名さん
>大災害が発生した直後に、
>『管理会社は現地に来ない』でしょう。

マンション標準管理委託契約書9条1項は、管理会社が災害等の緊急時に特別な業務を実施することを約束した条項ではなく、災害等の状況下においては、「管理会社は、管理組合のために、緊急に行う必要がある業務で、管理組合の承認を受ける時間的な余裕がないものについては、管理組合の承認を受けないで実施する権限を有する」ことだけを定めた条項です。
6629: 名無しさん 
[2025-02-10 21:37:06]
>>6628 匿名さん
その話ここでやる必要ある?
6630: 匿名さん 
[2025-02-10 22:28:18]
>>6629 名無しさん

>>6602(=>>6618)氏が書いた >>6606 からの流れです。
6631: eマンションさん 
[2025-02-11 11:50:35]
>>6623 3183=6097さん

絶対にしする規定なら
しなければならない と記載

おめ
アホすぎ
6632: マンコミュファンさん 
[2025-02-11 18:06:33]
>>6631 eマンションさん
ひゃくてん!
どこの管理会社にお勤めなんですか?是非教えてください
6633: 匿名さん 
[2025-02-14 18:10:45]
築40年になる分譲マンションの区分所有者です。

給湯管の穴あきが原因で水漏れが発生しましたが、

管理組合が直接、業者を手配して解決しました。
6634: プロ設備屋 
[2025-02-15 09:58:22]
>>6633 匿名さん
普通の事だけど自慢したいわけ?
業者に金払えば調査も住民への告知掲示に
修理もしてくれるの当然っしょ適正価格やしね
管理会社に頼む必要ないし無駄なテマチン取られるだけ
管理会社の使命はマンション管理組合に寄生するウジ虫


6635: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 10:23:31]
>>6634 プロ設備屋さん
現役フロントの名前捨てたんですね笑
コロコロHNは変えれても中身は変えられませんね
6633の投稿見て普通の事って、もっと勉強したら?異常さに気付けませんよ
6636: 匿名さん 
[2025-02-15 11:09:13]
>>6635 口コミ知りたいさん

異常ではありませんよ。

管理会社に依頼しているのは、
『水漏れが発生した』ことを
伝える、連絡のみです。

その連絡以降は、すべて
管理組合が直接、業者に
発注しています。


6637: 匿名さん 
[2025-02-15 16:20:31]
>>6636 匿名さん
給湯管は専有部か共用部か、どっちですか?

6638: 匿名さん 
[2025-02-15 17:08:39]
>>6637 匿名さん

専有部分の水漏れです。

ガス給湯器がベランダにある為、
給湯配管がリビングの床下を通り
下階の水漏れ被害が大きいです。

6639: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 21:59:29]
うちの管理会社のフロンとは10個仕事したら9個はヘマします。
ADHDの検査してほしいです。

6640: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-15 23:56:47]
>>6638 匿名さん
専有部なのに管理組合が手配したのですか。区分所有者ですべきことですよ?
今後の専有部の更新全部を管理組合が請け負うのですか。
6641: 匿名さん 
[2025-02-16 04:16:31]
>>6640 口コミ知りたいさん

水漏れ加害者の区分所有者から
『水道設備業者を紹介して下さい』
と、依頼を受けた時に
水道設備業者を紹介しています。

区分所有者によっては、
『専有部分の不具合ですので
知り合いの水道設備業者に
水漏れ修理を依頼します』
という方も、おられます。

いずれにしても、
管理会社に依頼しているのは、
連絡のみです。



6647: 管理担当 
[2025-02-16 19:42:18]
[No.6642~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

6648: 3183=6097 
[2025-02-16 20:10:03]
>>6631 eマンションさん

緊急時には組合マターの決め事を抜きに
「管理会社の義務」としろってのか。
いやはや、こうもレベルが低いとなぁ……
6649: マンコミュファンさん 
[2025-02-16 20:12:06]
管理会社が不要な状態を書いてくれて
ありがたいだろ
どうやってピンハネするか
ピンハネされた金が無駄な金だとわかり
バカな住人には参考になるわね
ア~ハッハッハッはぁ~~
6650: 管理担当 
[2025-02-16 20:13:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
6651: 3183=6097 
[2025-02-16 20:15:43]
「たとえ専有部だろうが管理組合での修繕対応が当たり前」とか言い出したやつがいるな……
これは話が拡がりそうだからもうちょい喋らせてみようか。「修繕対応」というワードの適否がカギではあるが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる